JPH02202607A - サーボモータの制御方法及び装置 - Google Patents

サーボモータの制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH02202607A
JPH02202607A JP2243089A JP2243089A JPH02202607A JP H02202607 A JPH02202607 A JP H02202607A JP 2243089 A JP2243089 A JP 2243089A JP 2243089 A JP2243089 A JP 2243089A JP H02202607 A JPH02202607 A JP H02202607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo motor
motor control
function generation
servo
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2243089A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Fukaya
深谷 秀秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Machinery Works Ltd
Priority to JP2243089A priority Critical patent/JPH02202607A/ja
Publication of JPH02202607A publication Critical patent/JPH02202607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、数値制御工作機械等のようにサーボモータを
使用し、その制御対象の位置、角度等を目標値に追従さ
せるサーボ機構におけるサーボモータの制御方法及び装
置に関する。
(従来の技術) 工作機械をはじめとする各種機械装置の自動化に伴ない
、様々なサーボ機構が実用に供されている。そして、制
御対象の目標値の作成及びサーボモータの追従制御を、
共に計算機による演算操作によって行なういわゆるディ
ジタルサーボ機構がその制御性の良さから増加して来て
いる。
第6図は一般的な数値制御工作機械の概略ブロック図で
あり、各数値制御軸の動きを規定したプログラムが予め
プログラムメモリlに記憶されている。数値制御装置に
対して起動指令が与えられると、プログラム解析部2は
プログラムメモリ1からプログラムの最初の1ブロツク
を読出し、そのブロックの移動方法、目標値、速度を求
めて関数発生部3に転送する。関数発生部3における関
数発生処理は、時間の均一性を確保するためにクロック
パルスによる割込処理等により一定周期で実行され、プ
ログラム解析部2から転送された移動方法、目標値、′
a度に基づいて関数発生周期毎の位置を求め、更に前回
の関数発生処理において求めた位置との差、すなわち関
数発生周期間の移動量を算出し、次回の関数発生処理の
最初にサーボI制御部4に転送する。サーボ制御部4に
おける位置制御処理、速度制御処理も一定周期で実行さ
れ、一般に位置11J御周期は関数発生周期と同期がと
られている。サーボ制御部4は関数発生部3から転送さ
れた関数発生周期間の移動量を基に、°サーボモータ6
に機械的に連結された速度検出器7により検出されたサ
ーボモータ6の回転速度と、サーボモータ6に機械的に
連結された位置検出器8により検出された駆動対象(図
示せず)の位置とをフィードバックしてサーボモータ6
に対する電流指令値ICを求め、この電流指令値ICを
パワー増幅器5に転送する。パワー増幅器5は、サーボ
制御部4から転送された電流指令値ICを電力増幅して
サーボモータ6を駆動する。関数発生部3は関数発生処
理を繰返し、この関数発生の位置がプログラム解析部2
から転送された目標値に一致すると、プログラムメモリ
1から次の1ブロツク分のプログラムを読出す0以上の
処理を繰返すことにより、各数値制御軸は予めプログラ
ムされた動作を実行する。
ここで、サーボ制御部4における位置制御周期及び速度
制御周期は追従誤差を少なくし、サーボ機構の性能を高
めるために可能な限り短くする。
一方、関数発生部3における関数発生周期には関数発生
処理量の多さ等の制約があり、位置制御周期はどには短
くできないことがある。−のような場合には、関数発生
周期を位置制御周期の整数倍とする。
第7図は、関数発生周期T、を位置制御周期T、の4倍
(TI−47s)にした場合のタイミングチャートであ
り、TI、TI、T3・・・・・・の時点で関数発生処
理と位置制御との同期をとり、関数発生周期間の移動量
が転送される。転送された移動量は位置制御周期間の移
動量ではないので、比例配分により位置制御周期間の移
動量を求めて、以後4回の位置制御を行なう。
(発明が解決しようとする課題) 一方、金型、カム等のように形状が単純な数式で表わせ
ないような部品を加工する場合には、その形状を表わす
曲線を多数の微小長さの直線で近似する。この場合、微
小直線の長さをし、関数発生周期をTIとすれば、可能
な最高速度V、はV、・ L/T、       ・・
・・・・・・・(1)となり、1.−0.1g+v+、
T1=0.001secとすれば、V、−10m5/s
ecでしかなく、加工能率が低いものである。
逆に加工能率を高く、すなわち最高速1度V、を高くす
れば上記(1)式より近似直線りを長くしなければなら
ず、近似誤差が大きくなフてフしまうという問題がある
本発明は上述のような事情からなされたものであり、本
発明の目的は、単純な数式で表わすことのできない曲線
状の経路を微小長さの直線で近似する場合に、その移動
速度を高めるようにしたサーボモータの制御方法及び装
置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明はサーボモータを使用し、その$(I御対象の位
置、角度等を目標値に追従させるサーボ機構に関するも
ので、本発明の上記目的は、一定周期毎に機械の位置指
令の演算を行なう関数発生演算の位置周期を複数回に分
割し、分割された周期毎のサーボモータへの位置指令を
発生するようにしたサーボモータの制御方法において、
1回の関数発生中にサーボモータ制御周期に回分の移動
量を算出し、前記移動量の転送は前記に回分の移動量を
一度に行ない、転送された前記に回分の移動量をバッフ
ァに格納し、前記サーボそ一タ制御周期毎に前記バッフ
ァから移動量を一点ずつ読出して前記サーボそ一タの制
御を行なうことによって達成される。また、サーボモー
タの駆動対象の位置指令の生成及び前記位置指令に基づ
くサーボモータの制御を計算機による演算操作によって
行なうディジタルサーボm l)において、サーボモー
タの駆動対象の位置指令を演算1°る関数発生周期が、
サーボモータの制御を演算によって行なうサーボモータ
制御周期より長い場合に、1回の関数発生処理に関数発
生の1周期中に実行するサーボモータ制御処理時点毎の
位置指令を算出する手段と、関数発生処理の最初に前回
の関数発生処理に算出したサーボモータ制御時点毎の複
数の位置指令を一度にサーボモータ制御装置に転送する
手段と、転送された前記複数の位置指令を一時的に記憶
する記憶手段をサーボモータ制御装置内に備え、関数発
生装置から転送された前記複数の位置指令を一旦前記記
憶手段に記憶させ、サーボモータ制御処理毎に前記記憶
手段に記憶されている位置指令を1点ずつ読出すことに
より達成される。
(作用) 本発明によるサーボモータの制御方法は、関数発生周期
の長さに関係なくサーボモータ制御周期毎の位置を指令
できるので、曲線状の経路を微小長さの直線で近似する
場合の移動速度を(関数発生周期/サーボモータ制御周
期)倍とすることができる。すなわち、関数発生装置は
1回の関数発生中にサーボモータ制御周期K(に−T+
/TJ回分の移動量を算出し、関数発生装置からの移動
量の転送は前記に回分の移動量を一度に行ない、サーボ
モータ’IdJ H装置は転送された前記に回分の移動
量をバッファに格納し、サーボモータ制御周期毎に前記
バッファから移動量を1点ずつ読出してサーボ千−夕の
制御を行なっている。
このようにしてサーボモータ制御周期毎の位置を指令で
きるので、直線近似精度かに倍に向上する。或いは、直
線近似精度を同じにすれば加工速度をに倍にでき、高速
化が可能となる。
(実施例) 本発明を数値制御カム研削盤に適用した例を、以下に説
明する。
第2図は数値制御研削盤の概略構成図であり、ベツドl
Oの上にテーブル11が摺動可能に設けられている。そ
して、テーブルll上にはチャック12を取付けた主軸
台13が設けられ、チャック12はサーボモータ14に
よりC軸として回転駆動され、チャック12によフて工
作物15が把持される。また、ベツド1Gの上には、サ
ーボモータ■6によりX釉として工作物15に対して進
退I!!勤される砥石台17が摺動可能に設けられてお
り、砥石台17上には千−タ!8により回転駆動される
砥石19が設けられている。カム等の研削は、チャック
!2の回転角と砥石台17の位置とを各々C軸、X軸と
して同期制御することにより行なわれる。
第1図は、第2図に示1゛ような研削盤を制御する数値
制御装置の概略ブロック図であり、カム研削について、
従来の第6図の構成にカムデータ記憶部9を追加した構
成をX軸及びC軸について示している。カムデータ記憶
部9には、カムリフトデータを基に予め計算されたサー
ボモータ制御周期毎のC釉角度、X釉位置がカム1周分
について記憶されている。
第3図は第1図の構成において、関数発生部3、サーボ
制御部4X、4C及びカムデータ記憶部9の詳細を示す
ブロック図である。関数発生部3は関数発生演算部30
と、X軸間数発生データバッファ31Xと、C軸間数発
生データバッファ31Gとを有しており、カムデータ記
憶部9はX軸カムデータメモリ90X及びC軸カムデー
タメそり90Cを有している。また、X軸サーボ制御部
4xはX軸サーボモータ制御装置データバッファ40X
及びX軸位置制御演算部41Xを有し、同様にC軸サー
ボ制御部4CはC軸サーボモータ制御装置データバッフ
ァ40G及びC軸位置III御演算部41Gを有してい
る。
次に、第1図、第3図を参照して本発明の詳細な説明す
る。
プログラムメモリ1から読出したlブロックのプログラ
ムをプログラム解析部2で解析し、それがカム研削を指
示するものでない場合は、前述したようにプログラム解
析部2かうそのブロックの移動方法、目標値、速度が関
数発生部3に転送され、関数発生部3は演算操作により
関数発生周期間のX軸、C軸について各移動量を算出し
、X軸サーボ制御部4x及びC軸サーボ制御部4Cに転
送する。各サーボ制御部4x及び4Cは転送された各移
動量の1/4をサーボモータ制御周期間の移動量として
、それぞれサーボモータ6x及び6Cの位置制御を行な
、う。
また、プログラムメモリ!から読出したlブロックのプ
ログラムをプログラム解析部2で解析し、それがカム研
削を指示するものである場合は、プログラム解析部2か
らカムデータ番号、研削残し量、研削量、切込み速度が
関数発生部3に転送される。関数発生部3はプログラム
解析部2から転送されたカム研削指令により、先ずカム
データ読出ポインタ(以下、Cr1Pとする)を“0″
にリセットする。
以下、関数発生周期毎の関数発生処理を第4図のフロー
チャートに従フて説明する。
ステップS!〜S4は、後述する前回の関数発生処理の
ステップ55〜513で関数発生データバッファ31(
31X、31C)に記憶された指令値をサーボ制御部4
 (4X、4G)に転送するステップで、先ず関数発生
バッフ1ポインタ(以下、IBPとする)を”O”とし
くステップ51) 、関数発生データバッファ31(3
1X、31G)のIBPが指す指令値をサーボモータ制
御部4に転送する(ステップ52)0次にIBPに“1
”を加算しくステップS3)、更にIIIPが“4”以
上であるか否かを判定しくステップ54) 、IBPが
”3′″以下であれば上記ステップS2に戻る。上記ス
テップS4でIBPが″′4″以上の場合にはサーボモ
ータ制御部4への指令値の転送が終了したことになるの
で、ステップS5に進む。
ステップ55〜S13は指令値を演算し、演算結果を関
数発生データバッフy 31 (31X、31G)に記
憶させるステップで、先ずIBPを′0”としくステッ
プS5)、カムデータ記憶部9からCRPの指すカムデ
ータを読出す(ステップS6)、カムデータ記憶部9の
カムデータは製品カム、すなわち研削終了時のカムに対
応するものであり、研削途中には残り取り代に応じてカ
ムデータを修正して指令値とする必要があり、このrA
算をステップS7で行なう9次に、関数発生データバッ
ファ31 (31X、31C)のIBPで示される番地
に前記指令値を記憶させる(ステップS8)、そして、
CnPに“1”を加算しくステップS9)、カムデータ
の最後(n)を超えたか否かを判定しくステップ510
)、カムデータの最後を超えた場合にはCRPを“o″
にして次回はカムデータの先頭に戻るようにする(ステ
ップ511)、次にIBPに1”を加算しくステップ5
12)、更にIBPが“4”以上であるか否かを判定し
くステップ513)、I[lPが″3″以下であればス
テップS6に戻る。また、上記ステップ513でIBP
が4”以上である場合には4回分の指令値が求まったこ
とになり、関数発生処理を終了とする。
次に、サーボ制御部4 (4X、4G)の動作を第5図
のフローチャートを参照して説明する。
第7図に示すJ:うに、本例では関数発生処理1回当り
4回のサーボモータ制御処理を行なっているが、関数発
生部3からの指令値の受信は4回に1回行なうだけで良
く、この処理をステップ521−525で行なう、先ず
最初にサーボモータil、IJ御カウンタ(図示せず)
 (以下、SCCとする)の値を調べ、SCCの値が“
0“でなければ関数発生部3からの指令値受信のタイミ
ングではないのでステップ526にスキップする(ステ
ップ520)。
SCCの値が0“であればステップS21に進み、関数
発生部3から1回分の指令値を受信し、サ−ボモータ制
御装置データバッファ40 (40X、40C)のSC
Cの値で示される番地に受信した指令値を記憶する(ス
テップ522)、次に、SCCの値に“l”を加算しく
ステップ523)、更にSCCの値が“4”以上である
か否かを判定しくステップ524)、SCCの値が“3
”以下であればステップ521に戻る。また、上記ステ
ップ524でSCCの値が“4#以上の場合は4回分の
指令値を受イエシたことになり、ステップ525でSC
Cの値をO″にする。ステップ526〜530は、サー
ボモータ制御装置データバッファ40(40X、40C
)から指令値を読出してサーボモータ制御を行なうステ
ップで、先ずサーボモータ制御装置データバッファ40
(40X、40C)のSCCが示す番地から指令値を読
出す(ステップ526)0次に、SCCの値に“1′#
を加算しくステップ527)、SCCの値が“4”以上
であるか否かを判定しくステップ528)、“4“以上
であればSCCの値を“0“に初期化する(ステップ5
29)、そして、サーボモータ制御装置データバッファ
40 (40X、40G)から読出した指令値に基づき
、サーボモータ6 (6X、6C)の位置制御を行なフ
て終了する(ステップ530)。
以上の動作をX軸、C軸それぞれについて行なうことに
より、カムデータ記憶部9のカムデータに従フたカム研
削を行なうことができる。
(変形例) 本実施例では関数発生周期がサーボモータ制御周期の4
倍である例を説明したが、この値は必ずしも4倍である
必要はない、また、本実施例では数値制御カム研削盤の
例を説明したが、これ以外の全てのサーボ機構に通用す
ることができる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、関数発生周期がサーボモ
ータ制御周期より長い場合にも、サーボモータ制御周期
毎の指令値に従ったサーボモータの位置制御を行なうこ
とができるので、単純な数式で表わすことのできない曲
線状の径路を短い直線で近似する場合に、近似する直線
の長さを同じとすれば、移動速度を(関数発生周期/サ
ーボモータ制御周期)倍にすることができる。或いは逆
に、移動速度を同一とすれば近似直線を短くできるので
、近似精度が向上する利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は数値制御カム研削盤に対する本発明の数値1I
ilJ御装置の一例を示す概略ブロック図、第2図は本
発明の実施例である数値制御カム研削盤の概略機構図、
第3図は第1図の一部を詳細に示すブロック図、第4図
は関数発生部における関数発生処理の動作を表わすフロ
ーチャート、第5図はサーボモータ制御部4におけるサ
ーボモータ制御の動作を表わすフローチャート、第6図
は従来技術における数値制御装置の概略ブロック図、第
7図は従来技術及び本発明の実施例での関数発生処理と
サーボモータ制御処理との時間的関係を示すタイミング
チャートである。 l・・・プログラムメモリ、2・・・プログラム解析部
、3・・・関数発生部、4X、4C・・・サーボ制御部
、5X、5G・・・パワー増幅器、6X、6G・・・サ
ーボそ一部、7X、7G・・・速度検出器、8X、8G
・・・位置検出器、9・・・カムデータ記憶部、 10
・・・ベツド、11・・・テーブル、I2・・・チャッ
ク、13・・・主軸台、14.lli、ill・・・サ
ーボモータ、15・・・工作物、17・・・砥石台、1
9・・・砥石。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一定周期毎に機械の位置指令の演算を行なう関数発
    生演算の1周期を複数回に分割し、分割された周期毎の
    サーボモータへの位置指令を発生するようにしたサーボ
    モータの制御方法において、1回の関数発生中にサーボ
    モータ制御周期K回分の移動量を算出し、前記移動量の
    転送は前記K回分の移動量を一度に行ない、転送された
    前記K回分の移動量をバッファに格納し、前記サーボモ
    ータ制御周期毎に前記バッファから移動量を一点ずつ読
    出して前記サーボモータの制御を行なうようにしたこと
    を特徴とするサーボモータの制御方法。 2、一定周期毎に機械の位置指令の演算を行なう関数発
    生演算の1周期を複数回に分割し、分割された周期毎の
    サーボモータへの位置指令を発生するようにしたサーボ
    モータの制御装置において、前記関数発生の1周期内に
    前記複数回に分割されたサーボモータへの指令値の各々
    に対応した複数個の位置指令を演算する演算手段と、前
    記複数個の位置指令を1回で関数発生装置からサーボモ
    ータ制御装置に転送する転送手段と、前記複数個の位置
    指令を記憶する記憶手段を前記サーボモータ制御装置内
    に設け、前記複数回に分割された周期毎に前記サーボモ
    ータ制御装置に記憶された複数個の位置指令を順次読出
    して前記サーボモータへの位置指令を発生するようにし
    たことを特徴とするサーボモータの制御装置。
JP2243089A 1989-01-31 1989-01-31 サーボモータの制御方法及び装置 Pending JPH02202607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2243089A JPH02202607A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 サーボモータの制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2243089A JPH02202607A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 サーボモータの制御方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02202607A true JPH02202607A (ja) 1990-08-10

Family

ID=12082481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2243089A Pending JPH02202607A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 サーボモータの制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02202607A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051091A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd サーボ制御装置
JP2010513998A (ja) * 2006-12-15 2010-04-30 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト トリガパルスを位置的に正確に送出するためのパルス送出装置
CN103231197A (zh) * 2013-04-22 2013-08-07 广西大学 数控焊接变位机系统
CN103941732A (zh) * 2014-04-18 2014-07-23 江苏物联网研究发展中心 仿生双足机器人控制系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513998A (ja) * 2006-12-15 2010-04-30 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト トリガパルスを位置的に正確に送出するためのパルス送出装置
US8405519B2 (en) 2006-12-15 2013-03-26 Siemens Aktiengesellschaft Pulse emission device for the positionally accurate emission of trigger pulses
JP2010051091A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd サーボ制御装置
CN103231197A (zh) * 2013-04-22 2013-08-07 广西大学 数控焊接变位机系统
CN103231197B (zh) * 2013-04-22 2015-06-24 广西大学 数控焊接变位机系统
CN103941732A (zh) * 2014-04-18 2014-07-23 江苏物联网研究发展中心 仿生双足机器人控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950008800B1 (ko) 수치제어가공장치
KR950007237B1 (ko) 수치제어 이송장치
KR940011352B1 (ko) 수치제어 공작기계
EP0207172B1 (en) Drive control system for servo motors
JPH0731529B2 (ja) 数値制御工作機械における学習制御方式
US4902951A (en) Numerically controlled machine tool
JPH0652484B2 (ja) 非真円形工作物加工用数値制御装置
JP2003200332A (ja) 歯車加工用制御装置
JPH02202607A (ja) サーボモータの制御方法及び装置
US3731175A (en) Servo system for velocity and position control
JPS6377638A (ja) 数値制御工作機械
JP2997270B2 (ja) 補間方法
JP2684782B2 (ja) データ補正装置
JP3804007B2 (ja) 数値制御装置、補間処理方法および工作機械
JPS6378202A (ja) 非真円形工作物加工用数値制御装置
JP2611123B2 (ja) 数値制御カム研削盤
JP2788725B2 (ja) 数値制御装置
JP3120597B2 (ja) 非真円形工作物加工用数値制御装置
JPS6378201A (ja) 非真円形工作物加工用数値制御装置
JPH07100281B2 (ja) 数値制御工作機械
SU735194A3 (ru) Цифрова система управлени станками
JPH0655412A (ja) 工作機械におけるピッチ誤差補正方法
JPH03246707A (ja) 系統別位置補正方式
JPS62206606A (ja) 工具摩耗量の補正方法
JPS6377637A (ja) 数値制御工作機械