JPH02201678A - チャネル装置 - Google Patents

チャネル装置

Info

Publication number
JPH02201678A
JPH02201678A JP2105389A JP2105389A JPH02201678A JP H02201678 A JPH02201678 A JP H02201678A JP 2105389 A JP2105389 A JP 2105389A JP 2105389 A JP2105389 A JP 2105389A JP H02201678 A JPH02201678 A JP H02201678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
data
main memory
memory
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2105389A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Sako
迫 昭治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2105389A priority Critical patent/JPH02201678A/ja
Publication of JPH02201678A publication Critical patent/JPH02201678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の口約] (産業上の利用分野) この発明は、CPUからのデータ転送要求に応じて主記
憶装置と入出力装置との間のデータ転送を行うチャネル
装置に係り、特に主記憶データ読取り要求時におけるデ
ータ先読み方式に関する。
(従来の技術) 一般に、CPU (中央処理装置)、主記憶装置および
チャネル装置等から構成される情報システムでは、CP
Uからチャネル装置に対し、主記憶装置に格納されてい
る送信データをチャネル装置に接続されている入出力装
置へ転送することを要求するデータ転送要求の入出力命
令が発行された場合、チャネル装置内のチャネル制御用
マイクロプロセッサがこの入出力命令を解読し、データ
転送要求に対する転送情報を主記憶装置から読出して解
読し、アドレスカウンタ(データアドレスカウンタ)に
主記憶先頭データアドレスを設定する。チャネル装置に
は、主記憶装置から読出した送信データを一時格納する
ための先入れ先出し方式のスタックメモリ (以■、F
IFOスタックメモリと称する)が設けられている。マ
イクロプロセッサはFIFOスタックメモリに格納され
たデータがDMA (ダイレクト・メモリ・アクセス)
コントローラによって最終的に入出力装置へ転送される
ように、DMAコントローラを制御するための転送情報
テーブルを同プロセッサのローカルメモリ上に作成する
。DMAコントローラは、この転送情報テーブルに設定
された転送数(転送サイズ)を参照しながら、FIFO
スタックメモリから入出力装置へのデータ転送を行うこ
とになる。
さて、チャネル装置のマイクロプロセッサは主記憶装置
に対し、主記憶データ(送信データ)の読出し要求を発
行し、DMA転送を開始する。この結果、アドレスカウ
ンタで指定された主記憶データか主記憶装置からチャネ
ル装置へシステムバスを介して転送される。チャネル装
置に転送された主記憶データはFIFOスタックメモリ
に記憶され、同スタックメモリがフル(満杯)でなげれ
ば、アドレスカウンタがカウントアツプされ、次のデー
タアドレスに対応する主記憶データの続出し要求が発行
される。」−記憶のデータアドレスに対応する主記憶デ
ータがチャネル装置に転送されると、同データは前のデ
ータアドレスの主記憶データに積み重なるようにFIF
Oスタックメモリに記憶され、フルでなければ引続きD
MA転送か行われる。以−1−の主記憶、チャネル装置
間のDMA転送はFIF○スタックメモリがフルとなる
まで継続される。そして、FIFOスタックメモリにデ
ータか存在するならば、FIFOスタックメモリに一時
格納された主記憶データ(送信ブタ)をその記憶順に入
出力装置に転送する動作が、DMAコントローラによっ
て上記のDMA転送と並行して行われる。
さて、主記憶装置、FIFOスタックメモリ間のデータ
転送と、FIFOスタックメモリ、入出力装置間のデー
タ転送とは非同期で行われる。したがって、後者のデー
タ転送が遅くなると、前者のデータ転送によりFIFO
スタックメモリがフルとなり、前者のデータ転送はフル
が解除されるまで一時停止される。一方、後者の転送に
おいて、DMAコントローラはローカルメモリ上の転送
情報テーブルに設定されている1ブロツクの転送サイズ
までのデータ転送を完了すると、マイクロプロセッサに
終了割込みを発生し、転送終了を通知する。マイクロプ
ロセッサは、この終了割込みを受付けると主記憶データ
読出し、要求の発行を禁止する。主記憶装置、FIFO
スタックメモリ間のデータ転送は、この要求発行禁止と
なるまで、或はFIFOスタックメモリかフルとなるま
で実行される。この場合、主記憶装置からFIFOスタ
ックメモリへは、要求された転送サイズ(要求サイズ)
以」−のデータが転送(先読み)されることになる。な
お、DMAコントローラによるFIFOスタックメモリ
から入出力装置への]ブロックの転送サイズのデータ転
送が終了した後に、引続きマイクロプロセッサによりブ
ロック転送要求があると、−旦FIFOスタックメモリ
がクリアされ、しかる後に前記したようにデータ転送制
御が行われる。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように従来は、チャネル装置内のDMAコント
ローラが、FIFOスタックメモリから入出力装置への
要求サイズ分のデータ転送を終了してその旨をチャネル
装置内のマイクロプロセッサに通知し、これによりマイ
クロプロセッサが主記憶装置、FIFOスタックメモリ
間のDMA転送要求を禁止するまで、或はFIFOスタ
ックメモリがフル(満杯)となるまで、主記憶装置、F
IFOスタックメモリ間のデータ転送が行われていたた
め、特に前者の場合には要求サイズを上回るデータが主
記憶装置からFIFOスタックメモリに転送されてしま
い、即ち不必要な主記憶データの先読み(先取り)が行
われてしまい、システムバスが不用に専有されるという
問題があった。
したがってこの発明の解決すべき課題は、チャネル装置
における主記憶データの先読みのし過ぎが防止でき、も
ってシステムバスが主記憶装置、チャネル装置(のFI
FOスタックメモリ)間のデータ転送のために不用に専
有されることが防げるようにすることである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、CPUから発行されるデータ転送要求のた
めの入出力命令をもとにデータ転送要求内容を示す転送
情報を主記憶装置から取出し、この転送情報に従う主記
憶装置と入出力装置との間のデータ転送をFIFOスタ
ックメモリ(先入れ先出しスタックメモリ)を介して行
うチャネル装置において、主記憶装置からFIFOスタ
ックメモリに上記転送情報の示す先頭主記憶データアド
レスから順にシステムバスを介して主記憶データを先読
みする先読み手段と、この先読み手段によってFIFO
スタックメモリに先読みされた主記憶データを順に取出
して上記転送情報の示す転送サイズ分を入出力装置へ転
送する転送手段と、上記先読み手段の先読み動作を監視
し、先読みされた主記憶データが転送サイズに達した場
合に上記先読み手段の先読みを禁止させる先読み監視手
段とを設けたことを特徴とするものである。
(作用) 上記の構成によれば、先読み手段によって主記憶装置か
らFIFOスタックメモリに先読みされた主記憶データ
が要求サイズに達すると、その旨が先読み監視手段によ
って検出されて先読み手段の先読みが禁止されるので、
不必要な主記憶データの先読みが防止される。
(実施例) 第1図はこの発明のチャネル装置を備えた情報処理シス
テムの一実施例を示すブロック構成図である。同図にお
いて、10はシステムの中心を成すCPU、20は各種
プログラム、データ等が格納される主記憶装置、30は
CPUl0から発行された入出力命令をもとに主記憶装
置20から転送情報を取出し、この転送情報に従って入
出力装置(図示せず)の起動、入出力装置と主記憶装置
20との間のデータ転送を行うチャネル装置30である
。上記転送情報は、リード/ライトの種別、転送ブロワ
りのサイズ(転送サイズ)、転送ブロックの先頭の主記
憶アドレス(先頭主記憶データアドレス)等を含む。C
PUl01主記憶装置20およびチャネル装置30はシ
ステムバス40に接続されている。
チャネル装置30において、31は装置30全体を制御
するマイクロプロセッサ、32は主記憶装置20とチャ
ネル装置80との間のデータ転送と、チャネル装置30
と入出力装置との間のデータ転送とを非同期で行うため
に設けられた緩衝用のFIFOスタックメモリ (先入
れ先出しスタックメモリ)である。このFIFOスタッ
クメモリ32は、入出力装置へのデータ転送のために主
記憶装置20から先読みされた主記憶データを一時格納
するのに用いられ、その記憶領域がフル(満杯)となる
とその旨のステータス(以下、フル書ステータスと称す
る)aを出力するようになっている。33はチャネル装
置30(内のFIFOスタックメモリ32)と入出力装
置との間のデータ転送(DMA転送)を行うDMAコン
トローラ、34はマイクロプロセッサ31の制御のため
のマイクロプログラム、更にはDMAコントローラ33
を制御するための転送情報テーブル等の格納に供される
ローカルメモリ、35はマイクロプロセッサ31のバス
(以下、ローカルバスと称する)である。
36は主記憶装置20をアクセスするだめの主記憶デー
タアドレスを指定するアドレスカウンタ(AC)、37
は−1−記転送ブロックの最終位置に対応する最終主記
憶データアドレスが設定される最終転送アドレスレジス
タ(RE G)である。38はアドレスカウンタ36の
内容とレジスタ37の内容とを比較し、両内容が一致し
ている場合にその旨のステータス(以下、先読み終了ス
テータスと称する)bを出力するコンパレータ(COM
P) 、39はマイクロプロセッサ31からローカルバ
ス35を介して与えられる指示Cに応じて主記憶装置2
0に対する主記憶読出し要求をシステムバス40を介し
て繰返し発行する読出し要求回路である。読出し要求回
路39は、FIFOスタックメモリ32からのフル・ス
テータスaまたはコンパレータ38からの先読み終了ス
テータスbにより主記憶読出し要求発]1 行を一時停止I−または禁!卜されるようになっている
アドレスカウンタ36および読出し要求回路39は、入
出力装置へ転送すべき主記憶データを主記憶装置20か
らFIFOスタックメモリ32に先読みするための先読
み部50を構成している。
次に、第1図の構成の動作を主記憶データを入出力装置
に転送する場合について説明する。
まずCPUl0から転送対象となる入出力装置が接続さ
れているチャネル装置30に対して、主記憶装置20に
格納されている主記憶データ(送信データ)を転送する
ことを要求するデータ転送要求の入出力命令が発行され
たものとする。チャネル装置30内のマイクロプロセッ
サ31は、CPU10から発行された入出力命令を受取
ると、この入出力命令を解読し、データ転送要求に対す
る転送情報を主記憶装置20から読出す。次にマイクロ
プロセッサ31は、読出した転送情報を解読し、この例
のように主記憶装置20から入出力装置へのデータ転送
の場合には、転送情報に含まれている転送すべきブロッ
クの先頭主記憶データアドレスをローカルバス35経由
でアドレスカウンタ(AC)3ftに設定する。またマ
イクロプロセッサ31は、転送情報に含まれている転送
すべきブロックのサイズ(転送サイズ)と−1−記先頭
主記憶データアドレスとから、ブロックの最終位置に対
応するアドレス(最終主記憶データアドレス、ここでは
ブロックの次のアドレス)を算出し、この最終主記憶デ
ータアドレスをローカルバス35経由でレジスタ37に
設定する。
更にマイクロプロセッサ31は、上記の設定により主記
憶装置20からFIFOスタックメモリ32へのデータ
転送(主記憶データ先読み)が行われた場合に、FIF
Oスタックメモリ32のデータがDMAコントローラ3
3によって入出力装置に転送されるように、同コントロ
ーラ33を制御するための転送情報テーブルをローカル
メモリ34上に生成する。
以上の動作を終了すると、マイクロプロセッサ31は読
出し要求回路39に対し主記憶読出し要求の発行指示C
をローカルバス35を介して与え、DMA転送を開始さ
せる。読出し要求回路39は7イクロプロセッサ31か
らの指示Cにより、主記憶装置20に対し主記憶データ
の読出し要求(主記憶読出し要求)をシステムバス40
を介して発行する。
このとき、アドレスカウンタ36の示す主記憶データア
ドレスがシステムバス40を介して主記憶装置20に送
出される。これにより、アドレスカウンタ36の指定す
る主記憶装置20のアドレスの主記憶データ(送信デー
タ)がシステムバス40−1−に読出される。システム
バス40」−に読出された送信データはチャネル装置3
0において受信され、FIFOスタックメモリ32に一
時記憶される。
もし、FIFOスタックメモリ32がフルでなければ、
フル・ステータスaは偽となっており、この場合アドレ
スカウンタ36はカウントアツプされ、且つ読出し要求
回路39から次の主記憶データアドレスに対応する主記
憶データの読出し要求が主記憶装置20に対して発行さ
れる。この結果、次の主記憶データアドレス、即ちアド
レスカウンタ36のカウントアツプ値で指定される主記
憶装置20のデータがシステムバス40に読出される。
このシステムバス40に読出されたデータはチャネル装
置30において受信され、前の主記憶データアドレスの
主記憶データ(送信データ)に積み重なるようにFIF
Oスタックメモリ32に記憶される。
以下、同様にして、上述した主記憶装置20からFIF
Oスタックメモリ32へのDMA転送が自動的に連続的
に行われる。そして、FIFOスタックメモリ32にデ
ータが存在するならば、FIFOスタックメモリ32に
一時格納された主記憶データ(送信データ)をその記憶
順に入出力装置に転送する動作か、DMAコントローラ
33によって上記のDMA転送と並行して行われる。こ
のDMAコントローラ33によるデータ転送は、ローカ
ルメモリ34上に生成された転送情報テーブルに設定さ
れている転送サイズに達するまで従来と同様に行われる
が、その速度は入出力装置を対象とするために主記憶装
置20からFIFOスタックメモリ32へのデータ転送
に比べて遅い。
さて、前記したように、主記憶装置20からFIFOス
タックメモリ32へのDMA転送が連続して行われ、や
がてアドレスカウンタ36の値がレジスタ37の値に一
致するようになると、即ちアドレスカウンタ36の示す
主記憶データアドレスがレジスタ37の示す最終主記憶
データアドレスに等しくなると、コンパレータ38は指
定転送サイズの1ブロツクの転送が終了したこと、従っ
て主記憶装置20からの先読みが不要となったことを示
す先読み終了ステータスbを出力する。この先読み終了
ステータスbは読出し要求回路39に通知される。
読出し要求回路39は、コンパレータ38から先読み終
了ステータスbが通知されると、指定転送サイズの1ブ
ロツクの転送が終了したものとして次の主記憶読出し要
求の発行を停止する。この結果、システムバス40は開
放される。
このように本実施例によれば、主記憶装置20からFI
FOスタックメモリ32に転送すべきブロックの主記憶
データを先読みすると、以降の主記憶読出し要求の発行
が停止(禁止)される。したがって従来システムにおい
て問題となっていた無駄、即ち転送すべきブロック以降
の不必要なデータが引続きDMA転送され、この不用な
りMA転送(主記憶データ先読み)のためにシステムバ
ス4゜が専有されるという無駄が解消される。
主記憶装置20からFIFOスタックメモリ32への先
読みが停止された後も、DMAコントローラ33による
FIFOスタックメモリ32がら入出力装置へのデータ
転送は継続され、やがてその転送量が、ローカルメモリ
34上に生成された転送情報テブルに設定されている1
ブロツクの転送サイズに達すると、DMAコントローラ
33はマイクロプロセッサ31に対してローカルバス3
5を介して転送終了割込みを発生する。マイクロプロセ
ッサ31はDMAコントローラ33からの転送終了割込
みを受付けると、−旦FIFOスタックメモリをクリア
し、次のブロックの転送を前記したように繰返す。
なお、転送サイズがFIFOスタックメモリ32のサイ
ズより大きく、主記憶装置2oがらFIFOスタックメ
モリ32への先読みが終了する前にFIFOスタックメ
モリ32がフルとなった場合には、その旨を示すフル・
ステータスaが読出し要求回路39に通知される。読出
し要求回路39は、FIFOスタックメモリ32からの
フル・ステータスa通知により、主記憶装置20に対す
る主記憶読出し要求の発行を一時停止する。この状態で
、DMAコントローラ33によるFIFOスタックメモ
リ32から入出力装置へのデータ転送が進んでFIFO
スタックメモリ32に空きが生じるようになると、フル
・ステータスaは真から偽に変わり、これにより読出し
要求回路39は主記憶読出し要求の発行を再開する。
なお、前記実施例では、アドレスカウンタ36の値が最
終主記憶アドレスに一致したことを検出することで1ブ
ロツクの転送終了を判断する場合について説明したが、
これに限るものではない。例えば転送量をカウントする
転送カウンタを設け、このカウンタのカウント値が1ブ
ロツクのサイズ(転送サイズ)に一致したことを上記の
判断条件とすることも可能である。また1ブロツクのサ
イズが初期設定され、1回の転送毎にカウントダウンさ
れるカウンタを設け、このカウンタがらボロー信号が出
力されることを上記の判断条件とすることも可能である
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、主記憶装置から
チャネル装置のFIFOスタックメモリに先読みされた
主記憶データが要求サイズに達すると、その旨が検出さ
れて以降の先読みが禁止されるので、不必要な主記憶デ
ータの先読みが防止される。このため、システムバスが
主記憶装置、チャネル装置(のFIFOスタックメモリ
)間のデータ転送のために不用に専有される虞がなくな
り、システムバスの有効利用が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用する情報処理システムの一実施
例を示すブロック構成図である。 10・・・CPU、20・・・主記憶装置、30・・・
チャネル装置、31・・・マイクロプロセッサ、32・
・・FIFOスタックメモリ (先入れ先出しスタック
メモリ)、33・・・DMAコントローラ、36・・・
アドレスカウンタ(AC)、37・・・レジスタ(RE
G)、18・・・コンパレータ (COMP) 先読み部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CPUから発行されるデータ転送要求のための入
    出力命令をもとに、データ転送要求内容を示す転送情報
    を主記憶装置から取出し、この転送情報に従う上記主記
    憶装置と入出力装置との間のデータ転送を先入れ先出し
    スタックメモリを介して行うチャネル装置において、 上記主記憶装置から上記先入れ先出しスタックメモリに
    、上記転送情報の示す上記主記憶装置の先頭主記憶デー
    タアドレスから順に上記システムバスを介して主記憶デ
    ータを先読みする先読み手段と、この先読み手段によっ
    て上記先入れ先出しスタックメモリに先読みされた主記
    憶データを順に取出して上記転送情報の示す転送サイズ
    分上記入出力装置へ転送する転送手段と、上記先読み手
    段の先読み動作を監視し、先読みされた主記憶データが
    上記転送サイズに達した場合に上記先読み手段の先読み
    動作を禁止させる先読み監視手段とを具備することを特
    徴とするチャネル装置。
  2. (2)上記先読み手段が、上記先頭主記憶データアドレ
    スが初期設定され、上記先読みの都度更新されるアドレ
    スカウンタと、このアドレスカウンタの示す主記憶デー
    タアドレスのデータの読出し要求を上記主記憶装置に発
    行する主記憶読出し要求手段であって、上記先入れ先出
    しスタックメモリが満杯の場合には上記読出し要求が禁
    止される主記憶読出し要求手段とを有すると共に、上記
    監視手段が、上記転送サイズ分のデータブロックの最終
    位置に対応する最終主記憶データアドレスが設定される
    レジスタと、このレジスタの内容と上記アドレスカウン
    タの内容とを比較し、両内容が一致した場合に上記主記
    憶読出し要求手段の読出し要求を禁止させる比較手段と
    を有していることを特徴とする第1請求項記載のチャネ
    ル装置。
JP2105389A 1989-01-31 1989-01-31 チャネル装置 Pending JPH02201678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105389A JPH02201678A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 チャネル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105389A JPH02201678A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 チャネル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02201678A true JPH02201678A (ja) 1990-08-09

Family

ID=12044169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2105389A Pending JPH02201678A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 チャネル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02201678A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5072420A (en) FIFO control architecture and method for buffer memory access arbitration
JPH04290150A (ja) Fifoバッファの制御装置及び制御方法並びにデータ転送を制御する装置
JP2978539B2 (ja) データ転送制御装置
US4719563A (en) Data transmission control device for controlling transfer of large amounts of data between two memory units
JPH02201678A (ja) チャネル装置
EP0346917A2 (en) Bus stealing method for concurrent CPU and I/O processing
JP2865131B2 (ja) データ転送方式
JPH02310649A (ja) 受信フレーム転送方式および通信制御装置
JPH061632B2 (ja) FiFoメモリ制御装置
JPH07306946A (ja) トランザクション合成による並行読み取り処理
JPS62192844A (ja) Dma制御回路
JP3668504B2 (ja) バッファ記憶制御方法および情報処理装置
JPH0447350A (ja) 主記憶読み出し応答制御方式
JP2786742B2 (ja) プリンタ送出データの制御方式
JPS6055459A (ja) プロツクデ−タ転送記憶制御方法
JP3491335B2 (ja) 情報転送装置
JP2848171B2 (ja) Scsiコントローラ
JPS61156454A (ja) デ−タ転送制御装置
JPH01230152A (ja) キヤツシユ記憶装置
JPH02158857A (ja) 入出力制御装置の制御方式
JPH01251151A (ja) バス拡張アダプタ
JPH0424733B2 (ja)
JPH01161551A (ja) ディスクキャッシュ制御方式
JPH01314327A (ja) データ先読み制御方式
JPH0243643A (ja) ファイル出力方式