JPH02200885A - 製紙用二重織物 - Google Patents

製紙用二重織物

Info

Publication number
JPH02200885A
JPH02200885A JP1019722A JP1972289A JPH02200885A JP H02200885 A JPH02200885 A JP H02200885A JP 1019722 A JP1019722 A JP 1019722A JP 1972289 A JP1972289 A JP 1972289A JP H02200885 A JPH02200885 A JP H02200885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
warp
woven
wefts
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1019722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2741049B2 (ja
Inventor
Takuo Tate
楯 卓夫
Taketoshi Watanabe
渡辺 岳敏
Hiroyuki Nagura
宏之 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Filcon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Filcon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Filcon Co Ltd filed Critical Nippon Filcon Co Ltd
Priority to JP1019722A priority Critical patent/JP2741049B2/ja
Publication of JPH02200885A publication Critical patent/JPH02200885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741049B2 publication Critical patent/JP2741049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、製紙用織物に間する。
[従来の技術] 通常の長網を用いた製紙においては、紙料のスラリーを
走行する製紙用無端織物に供給する。製紙織物はスラリ
ーからセルロース繊維を分離し湿った紙ウェッブを形成
する。つまりこの点からみると、製紙用織物は湿った紙
ウエブ形成のフィルターとして作用している。la物の
ドレイン孔とも呼′ばれるメツシュ開口部はスラリーか
ら水を分離するR能を果す、また長網製紙機においては
、製紙用織物は駆動ベルトとしても機能するので機械方
向の張力を受ける特徴があり姿勢の安定性がよいことが
必要である。
製紙においては、いくつかの問題があるが特に製紙用織
物に間しては次の事項が要求される、紙料の保持性が大
きいことすなわち紙料の製紙面からの流失がすくないこ
と、ワイヤーマークが発生しないこと、r水性が良好で
保水性が小さいこと、耐摩耗性が大きいこと、姿勢の安
定性がよいことなどである。
前述の製紙用織物に対する要求に応えるため、従来種々
な提案が成されてきた。しかしながら未だ充分満足され
る製紙用織物はないのが現状である。
近年、例えば緯糸二重構造の織物は平面的な空間がなく
、立体空間により脱水するため一重織物に較べて綬やか
な脱水となり、繊維の保持性がよいため好んで使用され
るようになってきたが、経糸の製紙面に形成するクリッ
プの配列と経糸間に存在すべき緯糸が製紙面から部分的
に陥没した構造のために、ワイヤマークを発生するとい
う欠点がある。
一つの試みとして緯糸に組織に通常織物を形成する、経
糸と緯糸の交差する形では織り込まれていない、いわゆ
る、フローティングヤーンと呼ばれる浮き糸を配置する
ことにより製紙面の緯糸の本数を増やして前記緯糸の陥
没部を補い、緯糸で製紙面を形成することが提案された
。この提案は製紙面の緯糸を増やす点では興味のある技
術思想であるが未だ充分なものとはいえない、°即ちこ
の様な組織に織り込まれない緯糸はまさにフローティン
グヤーンであってスラリーが製紙用織物に供給されると
きに緯糸にかかる流体圧力によって移動してしまい、い
わゆる緯糸の寄りが生じ均一な製紙面が維持できない、
二重構造の上層緯糸の間にこの種のフローティングヤー
ンを設けると、P水性が低下するため緯糸の間層を拡げ
ざるを得ない、このため走行面を形成する下層緯糸の密
度減を伴い、耐摩耗体積が減少し、走行命数が著るしく
短かくなりまたシャワーによるフローティングヤーンの
フィブリル化など実用上問題がある。
ワイヤマークの問題は特に緯糸が製紙面に突出する一重
織物の場合顕著である。
ドレイン性を維持するためと製紙面をrR#IIメツシ
ュにしかつ耐摩耗性を付与するため多重織物を使用する
ことも提案されているが未だ充分満足できるものはない
[発明が解決しようとする課H] 本発明者は前記の、紙料の保持性が大きいこと、ワイヤ
ーマークが発生しないこと、r水性が良好であること、
耐摩耗性が大きいこと、姿勢の安定性がよいこと等の問
題を解決すべく種々研究の結果、緯糸二重構造の織物に
おいて、製紙面を形成する経糸間で緯糸が陥没する構造
を取り除き、常に製紙面は経糸と緯糸のクリップで平ら
な面を形成させるとともに、隣接する経糸が製紙面に形
成するクリップの間に常に長い緯糸のクリップを介在さ
せ、繊維の刺さり込みや、隣り合う経糸のクリップの間
を寸断して経糸が製紙面に形成するクリップの規則性を
解消しワイヤマークの発生を防止し、本発明を完成した
のである。
[課題を解決するための手段〕 本発明は、 「 1. 緯糸を上下2層に配置した13+3n(n=
0〜4以下同じ)シャフトの織物であって、上層緯糸の
密度が下層の緯糸の密度の2倍であり、 上層各緯糸は、交互に異なる本数の経糸を乗り越えて経
糸(8+2n)本分の長いクリップと(3+n)本分の
短いクリップを交互は形成し、隣接する緯糸間において
長いクリップと短いクリップがIIJl接しており、 経糸は、1本の経糸が隣接する2本の上層緯糸の上を通
ってI11織に織り込まれ、隣接する次の経糸は初めの
経糸が乗り越えた2本の上層緯糸から1本置いた次の2
本の上層緯糸の上を通って組織に織り込まれ、以下順次
同様にして、13+3n本目の経糸までmtaに繕り込
まれた 完全M1mを製紙面に形成した、製紙用二重織物。
2、 緯糸を上下2層に配置した経糸が(13+3n)
シャフトで上層緯糸2x(13+3n)(n=0、2ま
なは4、以下同じ)本、で繰返しパターンを構成する織
物であって、 上層各緯糸は、交互に異なる本数の経糸を乗り越えて経
糸(8+2n)本分の長いクリップと(3÷n)本分の
短いクリップを交互に形成し、I91接する緯糸間にお
いて長いクリップと短いクリップがgJ接しており、 経糸は、1本の経糸が上層緯糸の(13+3n)本ごと
の繰返パターンで、gJ接する2本の上層緯糸の上を通
って組織に織り込まれ、IIJl接する次の経糸は初め
の経糸が乗り越えた2本の上層緯糸から1本置いた次の
2本の上層緯糸の上を通って組織に織り込まれ、以下順
次同様にして、13+30本目の経県立で組織に織り込
まれた、完全IIImを製紙面に形成し、 また、下層緯糸は上層緯糸の1本置きに配置されており
、各経糸が、上層緯糸(13+3n)水量で下層緯糸を
少なくとも1回組織に織り込んでなる、 製紙用二mm物。
3、 各下層緯糸は、経糸(13÷3n)水量で少なく
とも1回経糸により組織に織り込まれた完全組織を有す
る特許請求の範囲第1項に記載された製紙用二重織物。
4、 走行面には下層緯糸の長いクリップが形成された
、特許請求の範囲第1項ないし第3IJfのいずれか1
項に記載された製7紙用二重織物。
5、 下層緯糸が上層緯糸より太い緯糸である特許請求
の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項に記載された
製紙用二重織物。
6、 走行面の下層緯糸がポリアミド緯糸とポリエステ
ル緯糸とからなる、特許請求の範囲第1項ないし第5項
のいずれか1項に記載された製紙用二重織物。
7、 走行面の下層緯糸がポリアミド緯糸は、下層ポリ
エステル緯糸より太い糸である、特許請求の範囲第1項
ないし第6項のいずれか1項に記載された製紙用二重織
物、」に間する。
本発明は、上記の構成の二重織物であるので製紙面は緯
糸リッチで形成され各緯糸はロングクリップとショート
クリップが交互に形成されると共に、lll接緯糸間で
緯糸のロングクリップとショートクリップが交互に隣接
配置される特殊な構造となっている。走行面は緯糸密度
が製紙面より小さいのが特徴である。また各経糸は、隣
接緯糸を2本同時に織り込んでいる。この特殊な構成に
より次の作用の項でのべる優れた作用を奏するのである
本発明においては、製紙面の上層緯糸は経糸(3+n)
本分の短いクリップと、経糸<8+2n)本分の長いク
リップを形成するが、この様なりリン1を形成しなけれ
ばならない理由を次に説明する。
製紙面を形成する上層緯糸は、この緯糸を組織に織り込
む経糸間で経糸により、下方に押し下げられ製紙面から
陥没して凹所が形成される。−力抜上層緯糸により組織
に織り込まれる上記経糸間に存在する経糸はこの上層緯
糸の下にあってこの上層緯糸を上方に押し上げているが
実際には、押し下げる力が押し上げる力より大であるた
め、製紙面には上層緯糸の陥没により凹所が形成されて
いるのである。
本発明者らの研究によると、製紙面の上層緯糸の下にあ
り上層緯糸を上に押し上げる経糸本数の多いほど、言い
換えると、上層緯糸の形成するクリップが長いほど大き
い力で上層緯糸は上に押し上げられるので陥没は小さく
なる。
本発明者らはさらに研究を進め、製紙面に上層緯糸の陥
没を防止し凹所のない平滑な製紙面を形成するためには
、上層緯糸に長いクリップを形成させる必要があり、少
なくとも経糸3本分以上の長さのクリップを形成させる
ことが絶対に必要であることを解明して本発明を完成し
た。上層緯糸に形成させるクリップの長さが経糸3本分
以下では、Il造的にどうしても上層緯糸の陥没を防ぐ
ことができず凹所が発生し、平滑な製紙面を形成するこ
とは出来ない、このことは、上層緯糸を、下方に押し下
げる経糸の押下刃のおよぶ範囲は、該経糸の接する上層
緯糸の接触部の両側のそれぞれ経糸1本分程度であり、
上層緯糸の形成するクリップが経糸3本分以上あれば、
経糸の押下刃の影響が減るので、上層緯糸の陥没が小さ
くなることは論理的にも理解される。
本発明の織物を製織する糸としてはポリアミド糸やポリ
エステル糸が好適であり、特に、経糸にポリエステル糸
を使用し、上緯糸にはポリエステル糸を、上緯糸には、
ポリアミド糸とポリエステル糸を併用した織物は、姿勢
の安定性や耐I!a粍性も含めて非常によい性能を示す
本発明の製紙用織物は緯糸二重の織物である。下層緯糸
は上層緯糸の1/2の密度であり、製紙面と走行面とは
組織が異なるため、下層緯糸を含めて考えると、下層緯
糸本数が上層緯糸本数の1/2であるため、g4Bシャ
フトの場合はそのままでよいが、奇数シャフトの場合は
、上層緯糸本数を倍にしないと下層緯糸が繰返されず、
完全組織にならない、したがって奇数シャフトの場合は
上層緯糸本数は経糸シャフト数の二倍になるが当然この
場合も本発明に包含されているのである。具体的には、
下層緯糸は上層緯糸の1本置きでかつその下に配置され
ている。即ち、下層緯糸は後で説明する完全意匠図の奇
数又は偶数で示される上層緯糸の下に配置されているの
である。
本発明の製紙用織物は走行面を形成する緯糸はロングク
リップを形成し、有効耐摩耗体積が大きく、耐摩耗性が
良好である特徴がある。
[作 用] 上記のように構成された本発明の製紙用織物は、1本の
緯糸にロングクリップとショートクリップが交互に配置
され隣接する緯糸間でロングクリップとショートクリッ
プが隣接しロングクリップ同志、ショートクリップ同志
の隣接が防止されているので、ll!!紙面の上層緯糸
の上に形成される、経糸のクリップの斜め方向への規則
的な配列が上層緯糸のロングクリップにより寸断され紙
に斜め方向のマークを発生させない。
紙に発生するワイヤマークは、紙の厚薄、凹凸などが規
則的に配列することにより、際立って目立ちワイヤマー
クとして認識されるのであるから、このように配列を寸
断して規則的配列の繰返しを断つことは極めて合理的で
ありまた効果的である。
また、密度の高い、上層緯糸の並列により形成された製
紙面は、製紙時の紙料保持性が良好でありしかも、パル
プ繊維の突刺さりもなく、ワイヤマークの発生を防ぐと
ともに、製紙の歩留まりと紙の平滑性を向上するのであ
る。
さらに、下層緯糸は、上層緯糸の1/2の粗な緯糸密度
であり、しかもロングクリップを形成しているのでクリ
ング性もよく、太い緯糸を配置することができるので長
いクリップと相俟って、緯糸の耐摩肛体槓を非常に大き
くすることができ、FA摩耗性は著るしく増大する。
また、下層緯糸に太い糸を配置できるため、織物全体に
削性が付与でき、姿勢の安定性が優れている。
本発明は、さらに、下層緯糸は、上層緯糸の1/2の粗
な密度であるため、r水抵抗が小さく、シャワー効果も
よく、保水性も小さい、gt物の構造については実施例
において図面に基すき具体的に説明する。
[実施例] 次に本発明の実施例を完全組織を示す意匠図で示しなが
ら順次図面に基すいて具体的に説明する。
各意匠図は、本発明の製紙用繊物の製紙面を示す、完全
意匠図である。従って下層緯糸は、製紙面組織の上層緯
糸の1本置きでかつその下に配置されていることになる
1本実施例では、説明のため各完全意匠図の奇数で示さ
れる上層緯糸の下に下層緯糸を配置させている。従って
下層緯糸を含めて考えると、奇数シャフトの場合は、緯
糸数を倍にしないと下層緯糸が繰返されず、完全#lI
mにならないが、実施例においては下層緯糸も含めて説
明するため、奇数シャフトの場合には、上層緯糸本数を
倍にして完全意匠図とした。
完全意匠図において経糸はアラビヤ数字、例えば1.2
.3.で示し、また緯糸はダッシュを付したアラビヤ数
字例えばI’、2’、3.’で示めす、まな、図中×は
経糸が上層緯糸の上にある位置を示すがこの×はまた上
層緯糸が経糸によって組織に織り込まれている位1を示
す、また、○はまた下層緯糸が経糸によって、111m
に織り込まれている位!を示す。
第1図の実施例は、本来13シヤフトの織物であるが、
シャフト数が奇数であるので経糸13シヤフト、緯糸2
6本で表した製紙面の完全組織を示す。
第1図の上層緯糸1′は経糸1と経糸5により2同組織
に織り込まれている。そして、経糸lと経糸5の間で経
糸3本分の短いクリップを形成し、またこの完全意匠図
の右又は左に繰り返す完全意匠図に示される織り込み部
位との間に経糸8本分の長いクリップを形成している。
また、上層緯糸2′は経糸1と経糸10で組織に2回織
り込まれている。そして、経糸1と経糸10の間で経糸
8本分の長いクリングを形成し、またこの完全意匠図の
右又は左に繰り返す完全意匠図に示される織り込み部位
との間に経糸3本分の短いクリップを形成している。
池の3′〜26′の上層緯糸も同様にそれぞれ経糸3本
分の短いクリップと経糸8本分の長いクリップを形成し
ている。
そして上層緯糸1′と2′のあいだで、上層緯糸1′が
経糸1と5の間に形成した短いクリップと上層緯糸2′
が経糸1と10の間に形成した長いクリップとが’fl
Jmしている。このように、各上層緯糸は互いにそれぞ
れの長いクリップと短いクリップがまた、短いクリップ
と長いクリップとが隣接して配!されている。
経糸1は上層緯糸1’、2’の上と14′  15′の
上を通り、この隣接する2本の上層緯糸を組織に織り込
んでいる。そして下層緯糸を7と23の位!で組織に織
り込んでいる。
また、経糸2は経糸1が織り込んだ上層緯糸2′から1
本置いた次の隣接する2本の上層緯糸4′と5′の上を
通って組織に織り込んでいる。!にな、経糸1が織り込
んだ上層緯糸15′から1本置い・た次の隣接する2本
の上層緯糸17′と18′の上を通って組織に識り込ん
でいる。そして下層緯糸を13と23の位1で組織に繊
り込んでいる。
他の3〜13の経糸も同様にそれぞれ、隣りの経糸が織
り込んだ上層緯糸から1本置いた次の隣接す42本の上
層緯糸の上を通って組織に織り込、んでいる、そして下
層緯糸を2同組織に徹り込んでいる。
したがって、各下層緯糸はこの完全意匠図の右又は左に
繰り返す完全意匠図に示される織り込み部位との間に経
糸11本分の長いクリップを形成している。
第1図の実施例では、隣接する1対の経糸が下層の緯糸
を織り込む位置が同じになっている。つまり、この実施
例では下層の緯糸は隣接する1対の経糸により同一位置
で1回組織に織りよれるので、下層緯糸のクリップ性が
非常に良く、太い緯糸が使用できることが理解される。
しかも極めて長いクリップを形成するのが特徴である。
第2図の実施例は、第1図の実施例と同じ経糸13シャ
フト緯糸26本の織物で下層の緯糸を織り込む位置が異
なる製紙用織物の完全組織を示す。
上層の組織は、第1図の実施例と同じである。
経糸1は5′と23′の位置で下層の緯糸を組織に織り
込む、そして隣接する経糸2は13′と21′の位置で
下層の緯糸を組織に織り込み、隣接する経糸3は3′と
11′の位置で下層の緯糸を組織に織り込む、このよう
に隣接する経糸の下層緯糸の織り込み位置が異なり、1
対の経糸として下層緯糸を織り込んでいない点が第1図
の実施例と異なる。下層緯糸は完全組織で2回織り込ま
れ、経糸6本分の長いクリップと経糸5本分の短いクリ
ップを形成している。この実施例は、下層緯糸の織り込
み回数が多いので織物の剛性が大きく姿勢安定性が優れ
ている。
第3図の実施例は、16シヤフトの織物の完全組織を示
す。
第3図の上層緯糸1′は経糸1と経糸6により2回組織
に織り込まれている。そして、経糸1と経糸6の間で経
糸4本分の短いクリップを形成し、またこの完全意匠図
の右又は左に繰り返す完全意匠図に示される職り込み部
位との間に経糸10本分の長いクリップを形成している
また、上層緯糸2′は経糸1と経糸12で組織に2回織
り込まれている。そして、経糸1と経糸12の間で経糸
10本分の長いクリップを形成し、またこの完全意匠図
の右又は左に繰り返す完全意匠図に示される織り込み部
位との間に経糸4本分の短いクリップを形成している。
上層緯糸1′の短いクリップと上層緯糸2′の長いクリ
ップが隣接している。
他の3′〜16′の上層緯糸も同様にそれぞれ経糸4本
分の短いクリップと経糸10本分の長いクリップを形成
している。そしてRBする上層緯糸は短いクリップと長
いクリップが隣接していることがわかる。
経糸1は上層緯糸1′と2′の上を通り、この隣接する
2本の上層緯糸を組織に織り込んでいる。
そして下N1緯糸を9の位置で組織に織り込んでいる。
また、経糸2は経糸1が織り込んだ上層緯糸2′から1
本置いた次の隣接する2本の上層緯糸4′と5′の上を
通って組織に織り込んでいる。そして下層緯糸を13の
位置で組織に織り込んでいる。
他の3〜16の経糸も同様にそれぞれ、隣りの経糸が織
り込んだ隣接する2本の上層緯糸から1本置いた次の隣
接する2本の上層緯糸の上を通ってこの上層緯糸を組織
に織り込んでいる。そして各経糸は下層緯糸を1回#l
I織に織り込んでいる。
各下層緯糸はこの実施例では、amに2回織り込まれ、
経糸10本分の長いクリップと経糸5本分の短いクリッ
プを形成している。
第4図の実施例は、16シヤフトの織物の完全組織を示
す。
第4図の上層緯糸1′は経糸1と経糸6により2回4I
1mに織り込まれている。そして、経糸1と経糸6の間
で経糸4本分の短いクリングを形成し、またこの完全意
匠図の右又は左に繰り返す完全意匠図に示される織り込
み部位との間に経糸10本分の長いクリップを形成して
いる。
また、上層緯糸2゛は経糸1と経糸12で組織に2回織
り込まれている。そして、経糸1と経糸12の間で経糸
10本分の長いクリップを形成し、またこの完全意匠図
の右又は左に繰り返す完全意匠図に示される織り込み部
位との間に経糸4本分の短いクリップを形成している。
上層緯糸1′の短いクリップと上層緯糸2′の長いクリ
ップが隣接している。
他の3′〜16′の上層緯糸も同様にそれぞれ経糸4本
分の短いクリップと経糸10本分の長いクリップを形成
している。そして隣接する上層緯糸は短いクリップと長
いクリップが隣接していることがわかる。
経糸1は上層緯糸1′と2′の上を通り、この隣接する
2本の上層緯糸を組織に織り込んでいる。
そして下層緯糸を7と11の位置で組織に織り込んでい
る。
また、経糸2は経糸1が織り込んだ上層緯糸2′から1
本置いた次の隣接する2本の上層緯糸4′と5′の上を
通ってffl&!Itに織り込んでいる。
そして下層緯糸を11と15の位置で組織に織り込んで
いる。
他の3〜16の経糸も同様にそれぞれ、隣りの経糸が織
り込んだ上層緯糸から1本置いた次の隣接する2本の上
層緯糸の上を通って組織に織り込んでいる。そして下層
緯糸を2回組織に織り込んでいる。
下層緯糸1は1対の経糸3・4、経糸8.15により3
箇所で組織に織り込まれ、1対の経糸3・4、経糸8.
15の間及びこの完全意匠図の右又は左に繰り返す完全
意匠図に示される織り込み部位との間に経糸3本分の短
いクリップと、6本分の長いクリップを形成している。
この実施例は、下層緯糸を強固に組織に織り込んでおり
、姿勢安定性が特に優れている。
第5図の実施例は、経糸19シャフト緯糸38本の繕物
の完全組織を示す。
第5図の上層緯糸1′は経糸1と経糸7により2回刊織
に織り込まれている。そして、経糸1と経糸7の間で経
糸5本分の短いクリップを形成し、またこの完全意匠図
の右又は左に繰り返す完全意匠図に示される織り込み部
位との間に経糸12本分の長いクリップを形成している
また、上層緯糸2′は経糸1と経糸14で組織に2回縁
り込まれている。そして、経糸1と経糸14の間で経糸
12本分の長いクリップを形成し、まなこの完全意匠図
の右又は左に繰り返す完全意匠図に示される織り込み部
位との間に経糸5本分の短いクリップを形成している。
上層緯糸1′の短いクリップと上層緯糸2′の長いクリ
ングが隣接している。
他の3′〜38′の上層緯糸も同様にそれぞれ経糸5本
分の短いクリップと経糸12本分の長いクリップを形成
している。そして隣接する上層緯糸は短いクリ21と長
いクリップが隣接していることがわかる。
経糸1は上層緯糸1’、2’と20’、21’の上を通
り、これらの隣接する2本の上層緯糸を組織に織り込ん
でいる。そして下層緯糸を7と29の位置で#11織に
織り込んでいる。
また、経糸2は経糸1が織り込んだ上層緯糸2′から1
本置いた次の隣接する2本の上層緯糸4′と5′の上を
通って組織に織り込んでいる。
また、経糸1が織り込んだ上層緯糸21′から1本置い
た次の隣接する2本の上層緯糸23′と24′の上を通
って組織に織り込んでいる。そして下層緯糸を13と2
9の位置で組織に縁り込んでいる。
他の3〜19の経糸も同様にそれぞれ、隣りの経糸が織
り込んだ上層緯糸から1本置いた次の隣接する2本の上
層緯糸の上を通ってMJ織に織り込んでいる。そして下
層緯糸を2回組織に織り込んでいる。
第5図の実施例では、隣接する1対の経糸が下層の緯糸
を織り込む位置が同じになっている。つまり、この実施
例では下層の緯糸は隣接する1対の経糸により同一位置
で1回組織に織りよれるので、下N緯糸のクリップ性が
非常に良く、太い緯糸が使用でき、しかも極めて長いク
リップを形成するのが特徴である。耐摩耗体積を非常に
大きくすることができる。
第6図の実施例は、22シヤフトの織物の完全組織を示
す。
第6図の上層緯糸1′は経糸1と経糸8により2回Mi
歳に織り込まれている。そして、経糸1と経糸8の間で
経糸6本分の短いクリップを形成し、またこの完全意匠
図の右又は左に繰り返す完全意匠図に示される織り込み
部位との間に経糸14本分の長いクリップを形成してい
る。
また、上層緯糸2′は経糸1と経糸16で組織に2回織
り込まれている。そして、経糸1と経糸16の間で経糸
14本分の長いクリップを形成し。
またこの完全意匠図の右又は左に繰り返す完全意匠図に
示される織り込み部位との間に経糸6本分の短いクリン
グを形成している。上層緯糸1′の短いクリップと上層
緯糸2′の長いクリン1が隣接している。
他の3′〜22′の上層緯糸も同様にそれぞれ経糸6本
分の短いクリップと経糸14本分の長いクリップを形成
している。そして隣接する上層緯糸は短いクリップと長
いクリップが隣接していることがわかる。
経糸1は上層緯糸1′と2′の上を通り、この隣接する
2本の上層緯糸を組織に織り込んでいる。
そして下層緯糸を7と17の位置で組織に織り込んでい
る。
また、経糸2は経糸1が織り込んだ上層緯糸2′から1
本置いた次の隣接する2本の上層緯糸4′と5′の上を
通って組織に織り込んでいる。
そして下層緯糸を13と17の位置で組織に織り込んで
いる。
他の3〜22の経糸も同様にそれぞれ、隣りの経糸が織
り込んだ上層緯糸から1本置いた次の隣接する2本の上
層緯糸の上を通って組織に織り込んでいる。そして下層
緯糸を2同組織に織り込んでいる。
下層緯糸1は隣接する1対の経糸3.4、と同じく隣接
する1対の経糸20.21により21ifi所で組織に
織り込まれ、この織り込み部位及び、この完全意匠図の
右又は左に繰り返す完全意匠図に示される織り込み部位
との間に、経糸15本分の長いクリップと経糸3本分の
短いクリップを形成している。
第6図の実施例も、隣接する1対の経糸が下層の緯糸を
織り込む位置が同じになっている。つまり、この実施例
では下層の緯糸は隣接する1対の経糸により同一位置で
組織に織りよれるので、下層緯糸のクリップ性が非常に
良く、太い緯糸の配置ができ、しかも極めて長いクリッ
プを形成するので耐牽耗体積が非常に大きいのが特徴で
ある。
第7図の実施例は、経糸25シャフト緯糸50本の織物
の完全組織を示す。
第7図の上層緯糸1′は経糸1と経糸9により2同組織
に織り込まれている。そして、経糸1と経糸9の間で経
糸7本分の短いクリングを形成し、まなこの完全意匠図
の右又は左に繰り返す完全意匠図に示される織り込み部
位との間に経糸16本分の長いクリップを形成している
また、上層緯糸2′は経糸1と経糸18で組織に2回織
り込まれている。そして、経糸1と経糸18の間で経糸
16本分の長いクリップを形成し、またこの完全意匠図
の右又は左に繰り返す完全意匠図に示される織り込み部
位との間に経糸7本分の短いクリップを形成している。
上層緯糸1′の短いクリップと上層緯糸2′の長いクリ
ップが隣接している。
他の3′〜50′の上層緯糸も同様にそれぞれ経糸7本
分の短いクリップと経糸16本分の長いクリップを形成
している。そして隣接する上層緯糸は短いクリングと長
いクリングが1Ij1接していることがわかる。
経糸1は上層緯糸1’、2’と26’ 、27’の上を
通り、この隣接する2本の上層緯糸をff1aに織り込
んでいる。そして下層緯糸を7と21と35と49の位
置で組織に綴り込んでいる。
また、経糸2は経糸1が織り込んだ上層緯糸2′と27
のそれぞれから1本置いた次の隣接する2本の上層緯糸
4’、5’と29’、30’の上を通って組織に織り込
んでいる。そして下層緯糸を13と27と35と49の
位置で組織に織り込んでいる。
他の3〜25の経糸も同様にそれぞれ、隣りの経糸が織
り込んだ上層緯糸から1本置いた次の隣接する2本の上
層緯糸の上を通って組織に織り込んでいる。そして下層
緯糸を4同組織に織り込んでいる。
下層緯糸1は隣接する1対の経糸10.11、と同じく
隣接する1対の経糸23.24により2箇所で組織に織
り込まれ、この織り込み部位及び、この完全意匠図の右
又は左に繰り返す完全意匠図に示される織り込み部位と
の間に、経糸11本分の長いクリップと経糸10本分の
短いクリップを形成している。
第7図の実施例ら、隣接する1対の経糸が下層の緯糸を
織り込む位置が同じになっている。つまり、この実施例
では下層の緯糸は隣接する1対の経糸により同一位置で
組織に織りよれるので、下層緯糸のクリップ性が非常に
良く、太い緯糸が使用でき、しかも極めて長いクリップ
を形成するのが特徴である。
第8図〜第10図は本発明の製紙用織物の断面図である
が、説明の都合上間に繰り返す完全組織の1部をも含め
て示しである1例えば、第8図における経糸14〜17
は隣に繰り返す完全組織で示される経糸であるがここで
示している。
第8図は、第1図の製紙用織物をI−I’線で切断した
断面図を示す、上層緯糸23′は、経糸4.8.17で
織り込まれ、経糸5.6.7の上に経糸3本分の短いク
リップをまた、経糸9〜16の上に経糸8本分の長いク
リップを形成している。 一方下層緯糸23′は、隣接
する1対の経糸1.2と14.15で組織に織り込まれ
、経糸11本分の長いクリップを形成している。
第9図は第3図の製紙用繕物をm−m’線で切断した断
面図を示す、上層緯糸5′は、経糸2.13.18で織
り込まれ、経糸14〜17の上に経糸4本分の短いクリ
ップをまた、経糸3〜12の上に経糸10本分の長いク
リップを形成している。
一方下層緯糸5′は、経糸5.10で組織に織り込まれ
、経糸4本分の短いクリップを形成しまた、経糸10と
21で組織に織り込まれ、経糸10本分の長いクリップ
を形成している。
第10図は第4図の製紙用織物をm−m’線で切断した
断面図を示す、上層緯糸11′は、経糸4.15.20
で織り込まれ、経糸16.17.18.19の上に経糸
4本分の短いクリングをまた、経糸5〜14の上に経糸
10本分の長いクリップを形成している。
一方下層緯糸11は、隣接する1対の経糸1.2と17
.18及び経糸6.13で組織に織り込まれ、経糸3本
分の短いクリップと経糸6本分の長いクリップを形成し
ている。
この第8図〜第10図の断面図から本発明の製紙用織物
は、製紙面が経糸の上に橋架状に並ぶ上層緯糸の長短の
交互に配列したクリップで形成されており、平らな面と
なってワイヤマーりが防止されるていることがわかる。
また、走行面には、下層緯糸の長いクリップが形成され
、耐摩耗性が増大されていることが理解できる。
第11図は、従来の16シヤフトの緯糸二重織物を示す
完全意匠図である。
第11図の上層緯糸1′は経糸3と経糸6さらに経糸1
1と経糸14により4回組織に織り込まれている。そし
て、経糸3と経糸6の間および経糸11と経糸14の間
で経糸2本分のクリップを形成し、また経糸6と経糸1
1の間およびこの完全意匠図の右又は左に繰り返す完全
意匠図に示される織り込み部位との間に経糸4本分のク
リップを形成している。
また、上層緯糸2′は経糸1と経糸6と経糸9と経糸1
4で組織に4回織り込まれている。そして、経糸6と経
糸9の間で経糸2本分のクリップを形成し、またこの完
全意匠図の右又は左に繰り返す完全意匠図に示される織
り込み部位との間に経糸2本分のクリップを形成してい
る。また上層緯糸2′は経糸1と経糸6の間で経糸4本
分のクリップを形成し、経糸9と経糸14の間で経糸4
本分のクリップを形成している。
、他の3′〜16′の上層緯糸も同様にそれぞれ経糸4
本分のクリップと経糸2本分の短いクリップを形成して
いる。
この従来例かられかるように、16シヤフトの従来知ら
れている製紙用織物の、上層緯糸は製紙面で経糸2本分
の長さのクリップを形成しているのである。
第12図は、第11図の従来知られている16シヤフト
の織物をIV−TV’線で切断した断面図であり、上層
緯糸が経糸により組織に織り込まれた状態を示すもので
ある。上層緯糸3′は経糸1と4と9と12により組織
に4回織り込まれ、下方に押し下げられている。一方経
糸2.3は上層緯糸3′を上方に押し上げているが上層
緯糸3′は経糸1と4の上面を結んだ位置より下方に陥
没しており、このように上層緯糸のクリップが経糸2本
分の長さしかないと製紙面に凹所26が形成されここに
紙料が潜り込みワイヤマークを発生させることがわかる
0本発明の実施例である第8図では上層緯糸のクリップ
の長さが経糸3本分の長さであり、この場合は上層緯糸
の陥没がなく製紙面が平滑つになることが理解される。
[効果] 次に本発明の詳細な説明するため具体的なSt物につい
て比較試験の結果を示す。
比較試験1 第1図に示す本発明の経糸13シャフト上層緯糸26本
の製紙用織物(実施例1)と第11図に示す従来の16
シヤフトの製紙用織物(比較例1)との比較試験の結果
を表1に示す、糸は全てモノフィラメントを用いた。
表1 (注) PET:ポリエステル PA:ボリアミドパルグ液r水
時間: 所間横紙を離解しフリーネス170m1となし
て作成した0、04%濃度のパルプ液を織物上に水位3
00fiとなし、織物面の垂直から15°傾斜させて、
パルプ液を織物面に流したときの水位零までの時間。
以上の試験結果から、本発明の製紙用la物は、枦水性
、パルプ歩留り、平滑度等において従来の織物に比較し
て極めて良好な効果を奏することが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は、本発明の実施例を示す完全意匠図で
ある。第8図は第1図の織物を1−1’線で切断した#
!断面図であり、第9図は第3図の織物をn−n’線で
切断した横断面図である0、tな第10図は第4図の織
物をm−m’ iで切断した横断面図である。 第11図は従来の16シヤフトの緯糸二f!製紙用織物
の完全意匠図である。第12図は第11図の織物を■−
■’線で切断した横断面図である。 図面中のXは経糸が上層緯糸の上にある位置を示すがこ
のXはまた上層緯糸が経糸によって組織に織り込まれて
いる位置を示す、また、Oは下層緯糸が経糸によって組
織に織り込まれている位置を示す。 1〜25・・・・・経糸 ′ 〜50′ ・緯糸

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、緯糸を上下2層に配置した13+3n (n=0〜4以下同じ)シャフトの織物であつて、上層
    緯糸の密度が下層の緯糸の密度の2倍であり、 上層各緯糸は、交互に異なる本数の経糸を乗り越えて経
    糸(8+2n)本分の長いクリップと(3+n)本分の
    短いクリップを交互に形成し、隣接する緯糸間において
    長いクリップと短いクリップが隣接しており、 経糸は、1本の経糸が隣接する2本の上層緯糸の上を通
    つて組織に織り込まれ、隣接する次の経糸は初めの経糸
    が乗り越えた2本の上層緯糸から1本置いた次の2本の
    上層緯糸の上を通って組織に織り込まれ、以下順次同様
    にして、13+3n本目の経糸まで組織に織り込まれた 完全組織を製紙面に形成した、製紙用二重織物。 2、緯糸を上下2層に配置した経糸が(13+3n)シ
    ャフトで上層緯糸2×(13+3n)・(n=0、2ま
    たは4、以下同じ)本、で繰返しパターンを構成する織
    物であつて、 上層各緯糸は、交互に異なる本数の経糸を乗り越えて経
    糸(8+2n)本分の長いクリップと(3+n)本分の
    短いクリップを交互に形成し、隣接する緯糸間において
    長いクリップと短いクリップが隣接しており、 経糸は、1本の経糸が上層緯糸の(13+3n)本ごと
    の繰返パターンで、隣接する2本の上層緯糸の上を通っ
    て組織に織り込まれ、隣接する次の経糸は初めの経糸が
    乗り越えた2本の上層緯糸から1本置いた次の2本の上
    層緯糸の上を通つて組織に織り込まれ、以下順次同様に
    して、13+3n本目の経糸まで組織に織り込まれた、 完全組織を製紙面に形成し、 また、下層緯糸は上層緯糸の1本置きに配置されており
    、各経糸が、上層緯糸(13+3n)本間で下層緯糸を
    少なくとも1回組織に織り込んでなる、 製紙用二重織物。 3、各下層緯糸は、経糸(13+3n)本間で少なくと
    も1回経糸により組織に織り込まれた完全組織を有する
    特許請求の範囲第1項に記載された製紙用二重織物。 4、走行面には下層緯糸の長いクリップが形成された、
    特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項に記
    載された製紙用二重織物。 5、下層緯糸が上層緯糸より太い緯糸である特許請求の
    範囲第1項ないし第4項のいずれか1項に記載された製
    紙用二重織物。 6、走行面の下層緯糸がポリアミド緯糸とポリエステル
    緯糸とからなる、特許請求の範囲第1項ないし第5項の
    いずれか1項に記載された製紙用二重織物。 7、走行面の下層緯糸がポリアミド緯糸は 、下層ポリエステル緯糸より太い糸である、特許請求の
    範囲第1項ないし第6項のいずれか1項に記載された製
    紙用二重織物。
JP1019722A 1989-01-31 1989-01-31 製紙用二重織物 Expired - Fee Related JP2741049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019722A JP2741049B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 製紙用二重織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019722A JP2741049B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 製紙用二重織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02200885A true JPH02200885A (ja) 1990-08-09
JP2741049B2 JP2741049B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=12007198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1019722A Expired - Fee Related JP2741049B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 製紙用二重織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741049B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5632310A (en) * 1994-12-01 1997-05-27 Nippon Filcon Co., Ltd. Single layer woven fabric for paper-making
JP2003516481A (ja) * 1999-12-13 2003-05-13 オルバニー インターナショナル コーポレイション 製紙布

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5632310A (en) * 1994-12-01 1997-05-27 Nippon Filcon Co., Ltd. Single layer woven fabric for paper-making
JP2003516481A (ja) * 1999-12-13 2003-05-13 オルバニー インターナショナル コーポレイション 製紙布
JP4796727B2 (ja) * 1999-12-13 2011-10-19 オルバニー インターナショナル コーポレイション 製紙布

Also Published As

Publication number Publication date
JP2741049B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100291622B1 (ko) 새들(saddle)에위치한횡방향의부가사를갖는제지용직물
US4998569A (en) Single-layer papermaking broken-twill fabric avoiding wire marks
US4501303A (en) Forming fabric
JP3672319B2 (ja) 紙製造業者の形成される布及びこの布を使用して紙を製造するためのプロセス
US5899240A (en) Papermaker's fabric with additional first and second locator and fiber supporting yarns
US4987929A (en) Forming fabric with interposing cross machine direction yarns
US4989647A (en) Dual warp forming fabric with a diagonal knuckle pattern
US5054525A (en) Double layer forming wire fabric
US5983953A (en) Paper forming progess
JPH0268385A (ja) 製紙面に補助緯糸の水平面を形成した製紙用一重織物
JPH03279485A (ja) 製紙面に補助緯糸の水平面を形成した製紙用一重織物
KR20140025372A (ko) 제지기 직물
CN101278091B (zh) 造纸机织物
FI87667B (fi) Beklaednad foer en arkformningsdel vid en pappersmaskin
JP2000192387A (ja) 脱水および紙層形成用多層抄紙機ワイヤ―
JP3883276B2 (ja) 上層織物に補助緯糸を配置した工業用2層織物
US4408637A (en) Double layer forming fabrics for use in paper making machines
US4333502A (en) Forming fabrics for paper-making machines and methods of manufacture thereof
JP4090587B2 (ja) 工業用織物
JPH02200885A (ja) 製紙用二重織物
JPH0382889A (ja) 製紙用二重織物
JP2829868B2 (ja) 製紙用二重織物
JPH0382891A (ja) 製紙用二重織物
JPH0382890A (ja) 製紙用二重織物
JPH08246373A (ja) 製紙用単層織物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees