JP2741049B2 - 製紙用二重織物 - Google Patents

製紙用二重織物

Info

Publication number
JP2741049B2
JP2741049B2 JP1019722A JP1972289A JP2741049B2 JP 2741049 B2 JP2741049 B2 JP 2741049B2 JP 1019722 A JP1019722 A JP 1019722A JP 1972289 A JP1972289 A JP 1972289A JP 2741049 B2 JP2741049 B2 JP 2741049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
warp
woven
warps
crimp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1019722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02200885A (ja
Inventor
卓夫 楯
岳敏 渡辺
宏之 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Filcon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Filcon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Filcon Co Ltd filed Critical Nippon Filcon Co Ltd
Priority to JP1019722A priority Critical patent/JP2741049B2/ja
Publication of JPH02200885A publication Critical patent/JPH02200885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741049B2 publication Critical patent/JP2741049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、製紙用織物に関する。
[従来の技術] 通常の長網を用いた製紙においては、紙料のスラリー
を走行する製紙用無端織物に供給する。製紙織物はスラ
リーからセルロース繊維を分離し湿った紙ウエッブを形
成する。つまりこの点からみると、製紙用織物は湿った
紙ウエブ形成のフィルターとして作用している。織物の
ドレイン孔とも呼ばれるメッシュ開口部はスラリーから
水を分離する機能を果す。また長網製紙機においては、
製紙用織物は駆動ベルトとしても機能するので機械方向
の張力を受ける特徴があり姿勢の安定性がよいことが必
要である。
製紙においては、いくつかの問題があるが特に製紙用
織物に関しては次の事項が要求される、紙料の保持性が
大きいことすなわち紙料の製紙面からの流失がすくない
こと、ワイヤーマークが発生しないこと、水性が良好
で保水性が小さいこと、耐摩耗性が大きいこと、姿勢の
安定性がよいことなどである。
前述の製紙用織物に対する要求に応えるため、従来種
々な提案が成されてきた。しかしながら未だ充分満足さ
れる製紙用織物はないのが現状である。
近年、例えば緯糸二重構造の織物は平面的な空間がな
く、立体空間により脱水するため一重織物に較べて緩や
かな脱水となり、繊維の保持性がよいため好んで使用さ
れるようになってきたが、経糸の製紙面に形成するクリ
ンプの配列と経糸間に存在すべき緯糸が製紙面から部分
的に陥没した構造のために、ワイヤマークを発生すると
いう欠点がある。
一つの試みとして緯糸に組織に通常織物を形成する、
経糸と緯糸の交差する形では織り込まれていない、いわ
ゆる、フローティングヤーンと呼ばれる浮き糸を配置す
ることにより製紙面の緯糸の本数を増やして前記緯糸の
陥没部を補い、緯糸で製紙面を形成することが提案され
た。この提案は製紙面の緯糸を増やす点では興味のある
技術思想であるが未だ充分なものとはいえない。即ちこ
の様な組織に織り込まれない緯糸はまさにフローティン
グヤーンであってスラリーが製紙用織物に供給されると
きに緯糸にかかる流体圧力によって移動してしまい、い
わゆる緯糸の寄りが生じ均一な製紙面が維持できない。
二重構造の上層緯糸の間にこの種のフローティングヤー
ンを設けると、水性が低下するため緯糸の間隔を拡げ
ざるを得ない。このため走行面を形成する下層緯糸の密
度減を伴い、耐摩耗体積が減少し、走行命数が著るしく
短かくなりまたシャワーによるフローティングヤーンの
フィブリル化など実用上問題がある。
ワイヤマークの問題は特に緯糸が製紙面に突出する一
重織物の場合顕著である。
ドレイン性を維持するためと製紙面を微細メッシュに
しかつ耐摩耗性を付与するため多重織物を使用すること
も提案されているが未だ充分満足できるものはない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明者は前記の、紙料の保持性が大きいこと、ワイ
ヤーマークが発生しないこと、水性が良好であるこ
と、耐摩耗性が大きいこと、姿勢の安定性がよいこと等
の問題を解決すべく種々研究の結果、緯糸二重構造の織
物において、製紙面を形成する経糸間で緯糸が陥没する
構造を取り除き、常に製紙面は経糸と緯糸のクリンプで
平らな面を形成させるとともに、隣接する経糸が製紙面
に形成するクリンプの間に常に長い緯糸のクリンプを介
在させ、繊維の刺さり込みや、隣り合う経糸のクリンプ
の間を寸断して経糸が製紙面に形成するクリンプの規則
性を解消しワイヤマークの発生を防止し、本発明を完成
したのである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、 「1.緯糸を上下2層に配置した13+3n(n=0〜4以下
同じ)シャフトの織物であって、 上層緯糸の密度が下層の緯糸の密度の2倍であり、 上層各緯糸は、交互に異なる本数の経糸を乗り越えて
経糸(8+2n)本分の長いクリンプと(3+n)本分の
短いクリンプを交互に形成し、隣接する緯糸間において
長いクリンプと短いクリンプが隣接しており、 緯糸は、1本の経糸が隣接する2本の上層緯糸の上を
通って組織に織り込まれ、隣接する次の経糸は初めの経
糸が乗り越えた2本の上層緯糸から1本置いた次の2本
の上層緯糸の上を通って組織に織り込まれ、以下順次同
様にして、13+3n本目の経糸まで組織に織り込まれた 完全組織を製紙面に形成した、製紙用二重織物。
2.緯糸を上下2層に配置した経糸が(13+3n)シャフト
で上層緯糸2×(13+3n)・(n=0、2または4、以
下同じ)本、で繰返しパターンを構成する織物であっ
て、 上層各緯糸は、交互に異なる本数の経糸を乗り越えて
経糸(8+2n)本分の長いクリンプと(3+n)本分の
短いクリンプを交互に形成し、隣接する緯糸間において
長いクリンプと短いクリンプが隣接しており、 経糸は、1本の経糸が上層緯糸の(13+3n)本ごとの
繰返パターンで、隣接する2本の上層緯糸の上を通って
組織に織り込まれ、隣接する次の経糸は初めの経糸が乗
り越えた2本の上層緯糸から1本置いた次の2本の上層
緯糸の上を通って組織に織り込まれ、以下順次同様にし
て、13+3n本目の経糸まで組織に織り込まれた、 完全組織を製紙面に形成し、 また、下層緯糸は上層緯糸の1本置きに配置されてお
り、各経糸が、上層緯糸(13+3n)本間で下層緯糸が少
なくとも1回組織に織り込んでなる、 製紙用二重織物。
3.各下層緯糸は、経糸(13+3n)本間で少なくとも1回
経糸により組織に織り込まれた完全組織を有する特許請
求の範囲第1項に記載された製紙用二重織物。
4.走行面には下層緯糸の長いクリンプが形成された、特
許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項に記載
された製紙用二重織物。
5.下層緯糸が上層緯糸より太い緯糸である特許請求の範
囲第1項ないし第4項のいずれか1項に記載された製紙
用二重織物。
6.下層緯糸がポリアミド緯糸とポリエステル緯糸とから
なる、特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれか1
項に記載された製紙用二重織物。
7.下層緯糸がポリアミド緯糸は、下層ポリエステル緯糸
より太い糸である、特許請求の範囲第1項ないし第6項
のいずれか1項に記載された製紙用二重織物。」に関す
る。
本発明は、上記の構成の二重織物であるので製紙面は
緯糸リッチで形成され各緯糸はロングクリンプとショー
トクリンプが交互に形成されると共に、隣接緯糸間で緯
糸のロングクリンプとショートクリンプが交互に隣接配
置される特殊な構造となっている。走行面は緯糸密度が
製紙面より小さいのが特徴である。また各経糸は、隣接
緯糸を2本同時に織り込んでいる。この特殊な構成によ
り次の作用の項でのべる優れた作用を奏するのである。
本発明においては、製紙面の上層緯糸は経糸(3+
n)本分の短いクリンプと、経糸(8+2n)本分の長い
クリンプを形成するが、この様なクリンプを形成しなけ
ればならない理由を次に説明する。
製紙面を形成する上層緯糸は、この緯糸を組織に織り
込む経糸間で経糸により、下方に押し下げられ製紙面か
ら陥没して凹所が形成される。一方該上層緯糸により組
織に織り込まれる上記経糸間に存在する経糸はこの上層
緯糸の下にあってこの上層緯糸を上方に押し上げている
が実際には、押し下げる力が押し上げる力より大である
ため、製紙面には上層緯糸の陥没により凹所が形成され
ているのである。
本発明者らの研究によると、製紙面の上層緯糸の下に
あり上層緯糸を上に押し上げる経糸本数の多いほど、言
い換えると、上層緯糸の形成するクリンプが長いほど大
きい力で上層緯糸は上に押し上げられるので陥没は小さ
くなる。
本発明者らはさらに研究を進め、製紙面に上層緯糸の
陥没を防止し凹所のない平滑な製紙面を形成するために
は、上層緯糸に長いクリンプを形成させる必要があり、
少なくとも経糸3本分以上の長さのクリンプを形成させ
ることが絶対に必要であることを解明して本発明を完成
した。上層緯糸に形成させるクリンプの長さが経糸3本
分以下では、構造的にどうしても上層緯糸の陥没を防ぐ
ことができず凹所が発生し、平滑な製紙面を形成するこ
とは出来ない。このことは、上層緯糸を、下方に押し下
げる経糸の押下力のおよぶ範囲は、該経糸の接する上層
緯糸の接触部の両側のそれぞれ経糸1本分程度であり、
上層緯糸の形成するクリンプが経糸3本分以上あれば、
経糸の押下力の影響が減るので、上層緯糸の陥没が小さ
くなることは論理的にも理解される。
本発明の織物を製織する糸としてはポリアミド糸やポ
リエステル糸が好適であり、特に、経糸にポリエステル
糸を使用し、上緯糸にはポリエステル糸を、下緯糸に
は、ポリアミド糸とポリエステル糸を併用した織物は、
姿勢の安定性や耐摩耗性も含めて非常によい性能を示
す。
本発明の製紙用織物は緯糸二重の織物である。下層緯
糸は上層緯糸の1/2の密度であり、製紙面と走行面とは
組織が異なるため、下層緯糸を含めて考えると、下層緯
糸本数が上層緯糸本数の1/2であるため、偶数シャフト
の場合はそのままでよいが、奇数シャフトの場合は、上
層緯糸本数を倍にしないと下層緯糸が繰返されず、完全
組織にならない。したがって奇数シャフトの場合は上層
緯糸本数は経糸シャフト数の二倍になるが当然この場合
も本発明に包含されているのである。具体的には、下層
緯糸は上層緯糸の1本置きでかつその下に配置されてい
る。即ち、下層緯糸は後で説明する完全意匠図の奇数又
は偶数で示される上層緯糸の下に配置されているのであ
る。
本発明の製紙用織物は走行面を形成する緯糸はロング
クリンプを形成し、有効耐摩耗体積が大きく、耐摩耗性
が良好である特徴がある。
[作用] 上記のように構成された本発明の製紙用織物は、一本
の緯糸にロングクリンプとショートクリンプが交互に配
置され隣接する緯糸間でロングクリンプとショートクリ
ンプが隣接しロングクリンプ同志、ショートクリンプ同
志の隣接が防止されているので、製紙面の上層緯糸の上
に形成される、経糸のクリンプの斜め方向への規則的な
配列が上層緯糸のロングクリンプにより寸断され紙に斜
め方向のマークを発生させない。
紙に発生するワイヤマークは、紙の厚薄、凹凸などが
規則的に配列することにより、際立って目立ちワイヤマ
ークとして認識されるのであるから、このように配列を
寸断して規則的配列の繰返しを断つことは極めて合理的
でありまた効果的である。
また、密度の高い、上層緯糸の並列により形成された
製紙面は、製紙時の紙料保持性が良好でありしかも、パ
ルプ繊維の突刺さりもなく、ワイヤマークの発生を防ぐ
とともに、製紙の歩留まりと紙の平滑性を向上するので
ある。
さらに、下層緯糸は、上層緯糸の1/2の粗な緯糸密度
であり、しかもロングクリンプを形成しているのでクリ
ンプ性もよく、太い緯糸を配列することができるので長
いクリンプと相俟って、緯糸の耐摩耗体積を非常に大き
くすることができ、耐摩耗性は著しく増大する。
また、下層緯糸に太い糸を配置できるため、織物全体
に剛性が付与でき、姿勢の安定性が優れている。
本発明は、さらに、下層緯糸は、上層緯糸の1/2の粗
な密度であるため、水抵抗が小さく、シャワー効果も
よく、保水性も小さい、織物の構造については実施例に
おいて図面に基ずき具体的に説明する。
[実施例] 次に本発明の実施例を完全組織を示す意匠図で示しな
がら順次図面に基ずいて具体的に説明する。各意匠図
は、本発明の製紙用織物の製紙面を示す、完全意匠図で
ある。従って下層緯糸は、製紙面組織の上層緯糸の1本
置きでかつその下に配置されていることになる。本実施
例では、説明のため各完全意匠図の奇数で示される上層
緯糸の下に下層緯糸を配置させている。従って下層緯糸
を含めて考えると、奇数シャフトの場合は、緯糸数を倍
にしないと下層緯糸が繰返されず、完全組織にならない
が、実施例においては下層緯糸も含めて説明するため、
奇数シャフトの場合には、上層緯糸本数を倍にして完全
意匠図とした。
完全意匠図において経糸はアラビヤ数字、例えば1.2.
3.で示し、また緯糸はダッシュを付したアラビヤ数字例
えば1′.2′.3.′で示めす。また、図中×は経糸が上
層緯糸の上にある位置を示すがこの×はまた上層緯糸が
経糸によって組織に織り込まれている位置を示す。ま
た、○はまた下層緯糸が経糸によって組織に織り込まれ
ている位置を示す。
第1図の実施例は、本来13シャフトの織物であるが、
シャフト数が奇数であるので経糸13シャフト、緯糸26本
で表した製紙面の完全組織を示す。
第1図の上層緯糸1′は経糸1と経糸5により2回組
織に織り込まれている。そして、経糸1と経糸5の間で
経糸3本分の短いクリンプを形成し、またこの完全意匠
図の右又は左に繰り返す完全意匠図に示される織り込み
部位との間に経糸8本分の長いクリンプを形成してい
る。
また、上層緯糸2′は経糸1と経糸10で組織に2回織
り込まれている。そして、経糸1と経糸10の間で経糸8
本分の長いクリンプを形成し、またこの完全意匠図の右
又は左に繰り返す完全意匠図に示される織り込み部位と
の間に経糸3本分の短いクリンプを形成している。
他の3′〜26′の上層緯糸も同様にそれぞれ経糸3本
分の短いクリンプと経糸8本分の長いクリンプを形成し
ている。
そして上層緯糸1′と2′のあいだで、上層緯糸1′
が経糸1と5の間に形成した短いクリンプと上層緯糸
2′が経糸1と10の間に形成した長いクリンプとが隣接
している。このように、各上層緯糸は互いにそれぞれの
長いクリンプと短いクリンプがまた、短いクリンプと長
いクリンプとが隣接して配置されている。
経糸1は上層緯糸1′、2′の上と14′、15′の上を
通り、この隣接する2本の上層緯糸を組織に織り込んで
いる。そして下層緯糸を7と23の位置で組織に織り込ん
でいる。
また、緯糸2は経糸1が織り込んだ上層緯糸2′から
1本置いた次の隣接する2本の上層緯糸4′と5′の上
を通って組織に織り込んでいる。また、経糸1が織り込
んだ上層緯糸15′から1本置いた次の隣接する2本の上
層緯糸17′と18′の上を通って組織に織り込んでいる。
そして下層緯糸を13と23の位置で組織に織り込んでい
る。
他の3〜13の経糸も同様にそれぞれ、隣りの経糸が織
り込んだ上層緯糸から1本置いた次の隣接する2本の上
層緯糸の上を通って組織に織り込んでいる。そして下層
緯糸を2回組織に織り込んでいる。
したがって、各下層緯糸はこの完全意匠図の右又は左
に繰り返す完全意匠図に示される織り込み部位との間に
経糸11本分の長いクリンプを形成している。
第1図の実施例では、隣接する1対の経糸が下層の緯
糸を織り込む位置が同じになっている。つまり、この実
施例では下層の緯糸は隣接する1対の経糸により同一位
置で1回組織に織りまれるので、下層緯糸のクリンプ性
が非常に良く、太い緯糸が使用できることが理解され
る。しかも極めて長いクリンプを形成するのが特徴であ
る。
第2図の実施例は、第1図の実施例と同じ経糸13シャ
フト緯糸26本の織物で下層の緯糸を織り込む位置が異な
る製紙用織物の完全組織を示す。
上層の組織は、第1図の実施例と同じである。
経糸1は5′と23′の位置で下層の緯糸を組織に織り
込む。そして隣接する経糸2は13′と21′の位置で下層
の緯糸を組織に織り込み、隣接する経糸3は3′と11′
の位置で下層の緯糸を組織に織り込む。このように隣接
する経糸の下層緯糸の織り込み位置が異なり、1対の経
糸として下層緯糸を織り込んでいない点が第1図の実施
例と異なる。下層緯糸は完全組織で2回織り込まれ、経
糸6本分の長いクリンプと経糸5本分の短いクリンプを
形成している。この実施例は、下層緯糸の織り込み回数
が多いので織物の剛性が大きく姿勢安定性が優れてい
る。
第3図の実施例は、16シャフトの織物の完全組織を示
す。
第3図の上層緯糸1′は経糸1と経糸6により2回組
織に織り込まれている。そして、経糸1と経糸6の間で
経糸4本分の短いクリンプを形成し、またこの完全意匠
図の右又は左に繰り返す完全意匠図に示される織り込み
部位との間に経糸10本分の長いクリンプを形成してい
る。
また、上層緯糸2′は経糸1と緯糸12で組織に2回繰
り込まれている。そして、経糸1と経糸12の間で経糸10
本分の長いクリンプを形成し、またこの完全意匠図の右
又は左に繰り返す完全意匠図に示される織り込み部位と
の間に経糸4本分の短いクリンプを形成している。上層
緯糸1′の短いクリンプと上層緯糸2′の長いクリンプ
が隣接している。
他の3′〜16′の上層緯糸も同様にそれぞれ経糸4本
分の短いクリンプと経糸10本分の長いクリンプを形成し
ている。そして隣接する上層緯糸は短いクリンプと長い
クリンプが隣接していることがわかる。
経糸1は上層緯糸1′と2′の上を通り、この隣接す
る2本の上層緯糸を組織に織り込んでいる。そして下層
緯糸を9の位置で組織に織り込んでいる。
また、経糸2は経糸1が織り込んだ上層緯糸2′から
1本置いた次の隣接する2本の上層緯糸4′と5′の上
を通って組織に織り込んでいる。そして下層緯糸を13の
位置で組織に織り込んでいる。
他の3〜16の経糸も同様にそれぞれ、隣りの経糸が織
り込んだ隣接する2本の上層緯糸から1本置いた次の隣
接する2本の上層緯糸の上を通ってこの上層緯糸を組織
に織り込んでいる。そして各経糸は下層緯糸を1回組織
に織り込んでいる。
各下層緯糸はこの実施例では、組織に2回織り込ま
れ、経糸10本分の長いクリンプと経糸5本分の短いクリ
ンプを形成している。
第4図の実施例は、16シャフトの織物の完全組織を示
す。
第4図の上層緯糸1′は経糸1と経糸6により2回組
織に織り込まれている。そして、経糸1と経糸6の間で
経糸4本分の短いクリンプを形成し、またこの完全意匠
図の右又は左に繰り返す完全意匠図に示される織り込み
部位との間に経糸10本分の長いクリンプを形成してい
る。
また、上層緯糸2′は経糸1と経糸12で組織に2回織
り込まれている。そして、経糸1と経糸12の間で経糸10
本分の長いクリンプを形成し、またこの完全意匠図の右
又は左に繰り返す完全意匠図に示される織り込み部位と
の間に経糸4本分の短いクリンプを形成している。上層
緯糸1′の短いクリンプと上層緯糸2′の長いクリンプ
が隣接している。
他の3′〜16′の上層緯糸も同様にそれぞれ経糸4本
分の短いクリンプと経糸10本分の長いクリンプを形成し
ている。そして隣接する上層緯糸は短いクリンプと長い
クリンプが隣接していることがわかる。
経糸1は上層緯糸1′と2′の上を通り、この隣接す
る2本の上層緯糸を組織に織り込んでいる。そして下層
緯糸を7と11の位置で組織に織り込んでいる。
また、経糸2は経糸1が織り込んだ上層緯糸2′から
1本置いた次の隣接する2本の上層緯糸4′と5′の上
を通って組織に織り込んでいる。そして下層緯糸を11と
15の位置で組織に織り込んでいる。
他の3〜16の経糸も同様にそれぞれ、隣りの経糸が織
り込んだ上層緯糸から1本置いた次の隣接する2本の上
層緯糸の上を通って組織に織り込んでいる。そして下層
緯糸を2回組織に織り込んでいる。
下層緯糸1は1対の経糸3・4、経糸8、15により3
箇所で組織に織り込まれ、1対の経糸3・4、経糸8、
15の間及びこの完全意匠図の右又は左に繰り返す完全意
匠図に示される織り込み部位との間に経糸3本分の短い
クリンプと、6本分の長いクリンプを形成している。こ
の実施例は、下層緯糸を強固に組織に織り込んでおり、
姿勢安定性が特に優れている。
第5図の実施例は、経糸19シャフト緯糸38本の織物の
完全組織を示す。
第5図の上層緯糸1′は経糸1と経糸7により2回組
織に織り込まれている。そして、経糸1と経糸7の間で
経糸5本分の短いクリンプを形成し、またこの完全意匠
図の右又は左に繰り返す完全意匠図に示される織り込み
部位との間に経糸12本分の長いクリンプを形成してい
る。
また、上層緯糸2′は経糸1と経糸14で組織に2回織
り込まれている。そして、経糸1と経糸14の間で経糸12
本分の長いクリンプを形成し、またこの完全意匠図の右
又は左に繰り返す完全意匠図に示される織り込み部位と
の間に経糸5本分の短いクリンプを形成している。上層
緯糸1′の短いクリンプと上層緯糸2′の長いクリンプ
が隣接している。
他の3′〜38′の上層緯糸も同様にそれぞれ経糸5本
分の短いクリンプと経糸12本分の長いクリンプを形成し
ている。そして隣接する上層緯糸は短いクリンプと長い
クリンプが隣接していることがわかる。
経糸1は上層緯糸1′、2′と20′、21′の上を通
り、これらの隣接する2本の上層緯糸を組織に織り込ん
でいる。そして下層緯糸を7と29の位置で組織に織り込
んでいる。
また、経糸2は経糸1が織り込んだ上層緯糸2′から
1本置いた次の隣接する2本の上層緯糸4′と5′の上
を通って組織に織り込んでいる。また、経糸1が織り込
んだ上層緯糸21′から1本置いた次の隣接する2本の上
層緯糸23′と24′の上を通って組織に織り込んでいる。
そして下層緯糸を13と29の位置で組織に織り込んでい
る。
他の3〜19の経糸も同様にそれぞれ、隣りの経糸が織
り込んだ上層緯糸から1本置いた次の隣接する2本の上
層緯糸の上を通って組織に織り込んでいる。そして下層
緯糸を2回組織に織り込んでいる。
第5図の実施例では、隣接する1対の経糸が下層の緯
糸を織り込む位置が同じになっている。つまり、この実
施例では下層の緯糸は隣接する1対の経糸により同一位
置で1回組織に織りまれるので、下層緯糸のクリンプ性
が非常に良く、太い緯糸が使用でき、しかも極めて長い
クリンプを形成するのが特徴である。耐摩耗体積を非常
に大きくすることができる。
第6図の実施例は、22シャフトの織物の完全組織を示
す。
第6図の上層緯糸1′は経糸1と経糸8により2回組
織に織り込まれている。そして、経糸1と経糸8の間で
経糸6本分の短いクリンプを形成し、またこの完全意匠
図の右又は左に繰り返す完全意匠図に示される織り込み
部位との間に経糸14本分の長いクリンプを形成してい
る。
また、上層緯糸2′は経糸1と経糸16で組織に2回織
り込まれている。そして、経糸1と経糸16の間で経糸14
本分の長いクリンプを形成し、またこの完全意匠図の右
又は左に繰り返す完全意匠図に示される織り込み部位と
の間に経糸6本分の短いクリンプを形成している。上層
緯糸1′の短いクリンプと上層緯糸2′の長いクリンプ
が隣接している。
他の3′〜22′の上層緯糸も同様にそれぞれ経糸6本
分の短いクリンプと経糸14本分の長いクリンプを形成し
ている。そして隣接する上層緯糸は短いクリンプと長い
クリンプが隣接していることがわかる。
経糸1は上層緯糸1′と2′の上を通り、この隣接す
る2本の上層緯糸を組織に織り込んでいる。そして下層
緯糸を7と17の位置で組織に織り込んでいる。
また、経糸2は経糸1が織り込んだ上層緯糸2′から
1本置いた次の隣接する2本の上層緯糸4′と5′の上
を通って組織に織り込んでいる。そして下層緯糸を13と
17の位置で組織に織り込んでいる。
他の3〜22の経糸も同様にそれぞれ、隣りの経糸が織
り込んだ上層緯糸から1本置いた次の隣接する2本の上
層緯糸の上を通って組織に織り込んでいる。そして下層
緯糸を2回組織に織り込んでいる。
下層緯糸1は隣接する1対の経糸3、4、と同じく隣
接する1対の経糸20、21により2箇所で組織に織り込ま
れ、この織り込み部位及び、この完全意匠図の右又は左
に繰り返す完全意匠図に示される織り込み部位との間
に、経糸15本分の長いクリンプと経糸3本分の短いクリ
ンプを形成している。
第6図の実施例も、隣接する1対の経糸が下層の緯糸
を織り込む位置が同じになっている。つまり、この実施
例では下層の緯糸は隣接する1対の経糸により同一位置
で組織に織りまれるので、下層緯糸のクリンプ性が非常
に良く、太い緯糸の配置ができ、しかも極めて長いクリ
ンプを形成するので耐摩耗体積が非常に大きいのが特徴
である。
第7図の実施例は、経糸25シャフト緯糸50本の織物の
完全組織を示す。
第7図の上層緯糸1′は経糸1と経糸9により2回組
織に織り込まれている。そして、経糸1と経糸9の間で
経糸7本分の短いクリンプを形成し、またこの完全意匠
図の右又は左に繰り返す完全意匠図に示される織り込み
部位との間に経糸16本分の長いクリンプを形成してい
る。
また、上層緯糸2′は経糸1と経糸18で組織に2回織
り込まれている。そして、経糸1と経糸18の間で経糸16
本分の長いクリンプを形成し、またこの完全意匠図の右
又は左に繰り返す完全意匠図に示される織り込み部位と
の間に経糸7本分の短いクリンプを形成している。上層
緯糸1′の短いクリンプと上層緯糸2′の長いクリンプ
が隣接している。
他の3′〜50′の上層緯糸も同様にそれぞれ経糸7本
分の短いクリンプと経糸16本分の長いクリンプを形成し
ている。そして隣接する上層緯糸は短いクリンプと長い
クリンプが隣接していることがわかる。
経糸1は上層緯糸1′、2′と26′、27′の上を通
り、この隣接する2本の上層緯糸を組織に織り込んでい
る。そして下層緯糸を7と21と35と49の位置で組織に織
り込んでいる。
また、経糸2は経糸1が織り込んだ上層緯糸2′と27
のそれぞれから1本置いた次の隣接する2本の上層緯糸
4′、5′と29′、30′の上を通って組織に織り込んで
いる。そして下層緯糸を13と27と35と49の位置で組織に
織り込んでいる。
他の3〜25の経糸も同様にそれぞれ、隣りの経糸が織
り込んだ上層緯糸から1本置いた次の隣接する2本の上
層緯糸の上を通って組織に織り込んでいる。そして下層
緯糸を4回組織に織り込んでいる。
下層緯糸1は隣接する1対の経糸10、11、と同じく隣
接する1対の経糸23、24により2箇所で組織に織り込ま
れ、この織り込み部位及び、この完全意匠図の右又は左
に繰り返す完全意匠図に示される織り込み部位との間
に、経糸11本分の長いクリンプと経糸10本分の短いクリ
ンプを形成している。
第7図の実施例も、隣接する1対の経糸が下層の緯糸
を織り込む位置が同じになっている。つまり、この実施
例では下層の緯糸は隣接する1対の経糸により同一位置
で組織に織りまれるので、下層緯糸のクリンプ性が非常
に良く、太い緯糸が使用でき、しかも極めて長いクリン
プを形成するのが特徴である。
第8図〜第10図は本発明の製紙用織物の断面図である
が、説明の都合上隣に繰り返す完全組織の1部をも含め
て示してある。例えば、第8図における経糸14〜17は隣
に繰り返す完全組織で示される経糸であるがここで示し
ている。
第8図は、第1図の製紙用織物をI−I′線で切断し
た断面図を示す。上層緯糸23′は、経糸4、8、17で織
り込まれ、経糸5、6、7の上に経糸3本分の短いクリ
ンプをまた、経糸9〜16の上に経糸8本分の長いクリン
プを形成している。一方下層緯糸23′は、隣接する1対
の経糸1、2と14、15で組織に織り込まれ、経糸11本分
の長いクリンプを形成している。
第9図は第3図の製紙用織物をII−II′線で切断した
断面図を示す。上層緯糸5′は、経糸2、13、18で織り
込まれ、経糸14〜17の上に経糸4本分の短いクリンプを
また、経糸3〜12の上に経糸10本分の長いクリンプを形
成している。
一方下層緯糸5′は、経糸5、10で組織に織り込ま
れ、経糸4本分の短いクリンプを形成しまた、経糸10と
21で組織に織り込まれ、経糸10本分の長いクリンプを形
成している。
第10図は第4図の製紙用織物をIII−III′線で切断し
た断面図を示す。上層緯糸11′は、経糸4、15、20で織
り込まれ、経糸16、17、18、19の上に経糸4本分の短い
クリンプをまた、経糸5〜14の上に経糸10本分の長いク
リンプを形成している。
一方下層緯糸11は、隣接する1対の経糸1、2と17、
18及び経糸6、13で組織に織り込まれ、経糸3本分の短
いクリンプと経糸6本分の長いクリンプを形成してい
る。
この第8図〜第10図の断面図から本発明の製紙用織物
は、製紙面が経糸の上に橋架状に並ぶ上層緯糸の長短の
交互に配列したクリンプで形成されており、平らな面と
なってワイヤマークが防止されていることがわかる。ま
た、走行面には、下層緯糸の長いクリンプが形成され、
耐摩耗性が増大されていることが理解できる。
第11図は、従来の16シャフトの緯糸二重織物を示す完
全意匠図である。
第11図の上層緯糸1′は経糸3と経糸6さらに経糸11
と経糸14により4回組織に織り込まれている。そして、
経糸3と経糸6の間および経糸11と経糸14の間で経糸2
本分のクリンプを形成し、また経糸6と経糸11の間およ
びこの完全意匠図の右又は左に繰り返す完全意匠図に示
される織り込み部位との間に経糸4本分のクリンプを形
成している。
また、上層緯糸2′は経糸1と経糸6と経糸9と経糸
14で組織に4回織り込まれている。そして、経糸6と経
糸9の間で経糸2本分のクリンプを形成し、またこの完
全意匠図の右又は左に繰り返す完全意匠図に示される織
り込み部位との間に経糸2本分のクリンプを形成してい
る。また上層緯糸2′は経糸1と経糸6の間で経糸4本
分のクリンプを形成し、経糸9と経糸14の間で経糸4本
分のクリンプを形成している。
他の3′〜16′の上層緯糸も同様にそれぞれ経糸4本
分のクリンプと経糸2本分の短いクリンプを形成してい
る。
この従来例からわかるように、16シャフトの従来知ら
れている製紙用織物の、上層緯糸は製紙面で経糸2本分
の長さのクリンプを形成しているのである。
第12図は、第11図の従来知られている16シャフトの織
物をIV−IV′線で切断した断面図であり、上層緯糸が経
糸により組織に織り込まれた状態を示すものである。上
層緯糸3′は経糸1と4と9と12により組織に4回織り
込まれ、下方に押し下げられている。一方経糸2.3は上
層緯糸3′を上方に押し上げているが上層緯糸3′は経
糸1と4の上面を結んだ位置より下方に陥没しており、
このように上層緯糸のクリンプが経糸2本分の長さしか
ないと製紙面に凹所26が形成されここに紙料が潜り込み
ワイヤマークを発生させることがわかる。本発明の実施
例である第8図では上層緯糸のクリンプの長さが経糸3
本分の長さであり、この場合は上層緯糸の陥没がなく製
紙面が平滑つになることが理解される。
[効果] 次に本発明の効果を説明するため具体的な織物につい
て比較試験の結果を示す。
比較試験1 第1図に示す本発明の経糸13シャフト上層緯糸26本の
製紙用織物(実施例1)と第11図に示す従来の16シャフ
トの製紙用織物(比較例1)との比較試験の結果を表1
に示す。糸は全てモノフィラメントを用いた。
以上の試験結果から、本発明の製紙用織物は、水
性、パルプ歩留り、平滑度等において従来の織物に比較
して極めて良好な効果を奏することが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は、本発明の実施例を示す完全意匠図で
ある。第8図は第1図の織物をI−I′線で切断した横
断面図であり、第9図は第3図の織物をII−II′線で切
断した横断面図である。また第10図は第4図の織物をII
I−III′線で切断した横断面図である。 第11図は従来の16シャフトの緯糸二重製紙用織物の完全
意匠図である。第12図は第11図の織物をIV−IV′線で切
断した横断面図である。 図面中の×は経糸が上層緯糸の上にある位置を示すがこ
の×はまた上層緯糸が経糸によって組織に織り込まれて
いる位置を示す。また、○は下層緯糸が経糸によって組
織に織り込まれている位置を示す。 1〜25……経糸 1′〜50′……緯糸

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】緯糸を上下2層に配置した13+3n(n−0
    〜4以下同じ)シャフトの織物であって、上層緯糸の密
    度が下層の緯糸の密度の2倍であり、 上層各緯糸は、交互に異なる本数の経糸を乗り越えて経
    糸(8+2n)本分の長いクリンプと(3+n)本分の短
    いクリンプを交互に形成し、隣接する緯糸間において長
    いクリンプと短いクリンプが隣接しており、 経糸は、1本の経糸が隣接する2本の上層緯糸の上を通
    って組織に織り込まれ、隣接する次の経糸は初めの経糸
    が乗り越えた2本の上層緯糸から1本置いた次の2本の
    上層緯糸の上を通って組織に織り込まれ、以下順次同様
    にして、13+3n本目の経糸まで組織に織り込まれた 完全組織を製紙面に形成した、製紙用二重織物。
  2. 【請求項2】緯糸を上下2層に配置した経糸が(13+3
    n)シャフトで上層緯糸2×(13+3n)・(n−0、2
    または4、以下同じ)本、で繰返しパターンを構成する
    織物であって、 上層各緯糸は、交互に異なる本数の経糸を乗り越えて経
    糸(8+2n)本分の長いクリンプと(3+n)本分の短
    いクリンプを交互に形成し、隣接する緯糸間において長
    いクリンプと短いクリンプが隣接しており、 経糸は、1本の経糸が上層緯糸の(13+3n)本ごとの繰
    返パターンで、隣接する2本の上層緯糸の上を通って組
    織に織り込まれ、隣接する次の経糸は初めの経糸が乗り
    越えた2本の上層緯糸から1本置いた次の2本の上層緯
    糸の上を通って組織に織り込まれ、以下順次同様にし
    て、13+3n本目の経糸まで組織に織り込まれた、 完全組織を製紙面に形成し、 また、下層緯糸は上層緯糸の1本置きに配置されてお
    り、各経糸が、上層緯糸(13+3n)本間で下層緯糸を少
    なくとも1回組織に織り込んでなる、 製紙用二重織物。
  3. 【請求項3】各下層緯糸は、経糸(13+3n)本間で少な
    くとも1回経糸により組織に織り込まれた完全組織を有
    する特許請求の範囲第1項に記載された製紙用二重織
    物。
  4. 【請求項4】走行面には下層緯糸の長いクリンプが形成
    された、特許請求の範囲第1項または第3項に記載され
    た製紙用二重織物。
  5. 【請求項5】下層緯糸が上層緯糸より太い緯糸である特
    許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項に記載
    された製紙用二重織物。
  6. 【請求項6】下層緯糸がポリアミド緯糸とポリエステル
    緯糸とからなる、特許請求の範囲第1項ないし第5項の
    いずれか1項に記載された製紙用二重織物。
  7. 【請求項7】下層緯糸がポリアミド緯糸は、下層ポリエ
    ステル緯糸より太い糸である、特許請求の範囲第1項な
    いし第6項のいずれか1項に記載された製紙用二重織
    物。
JP1019722A 1989-01-31 1989-01-31 製紙用二重織物 Expired - Fee Related JP2741049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019722A JP2741049B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 製紙用二重織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019722A JP2741049B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 製紙用二重織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02200885A JPH02200885A (ja) 1990-08-09
JP2741049B2 true JP2741049B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=12007198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1019722A Expired - Fee Related JP2741049B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 製紙用二重織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741049B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3517008B2 (ja) * 1994-12-02 2004-04-05 日本フイルコン株式会社 製紙用一重織物
US6227256B1 (en) * 1999-12-13 2001-05-08 Albany International Corp. Multi-layer papermaking fabric having long weft floats on its support and machine surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02200885A (ja) 1990-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2229613C (en) Papermaker's fabric with additional cross machine direction yarns positioned in saddles
US4729412A (en) Forming fabric of double-layer type
US4998569A (en) Single-layer papermaking broken-twill fabric avoiding wire marks
US4501303A (en) Forming fabric
EP1662039B1 (en) Industrial two-layer fabric
JP2896805B2 (ja) 介在クロスマシン方向糸を有するフォーミングファブリック
US4749007A (en) Method for manufacturing cloth particularly for paper-manufacturing machine
JP3672319B2 (ja) 紙製造業者の形成される布及びこの布を使用して紙を製造するためのプロセス
US4863786A (en) Papermachine clothing
US6920902B2 (en) Multi-layer fabric
KR20140025372A (ko) 제지기 직물
RU2005119296A (ru) Ткань с тремя сгруппированными по вертикали нитями утка со сдвоенными формирующими нитями утка
WO1993001350A1 (en) Multi-plane dewatering fabric
JP2741049B2 (ja) 製紙用二重織物
JP2884414B2 (ja) 製紙用二重織物
JP2884413B2 (ja) 製紙用二重織物
JP2905794B2 (ja) 製紙用二重織物
JP2829868B2 (ja) 製紙用二重織物
CA2509067C (en) Multi-layer fabric
JPH0215674B2 (ja)
JP3505289B2 (ja) 経糸一重緯糸三重構造の製紙用織物
KR20050016295A (ko) 경사 삼중물을 포함하는 복합 성형직물
JP2001214392A (ja) 製紙用織物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees