JPH0220067A - イメージセンサ - Google Patents

イメージセンサ

Info

Publication number
JPH0220067A
JPH0220067A JP63168685A JP16868588A JPH0220067A JP H0220067 A JPH0220067 A JP H0220067A JP 63168685 A JP63168685 A JP 63168685A JP 16868588 A JP16868588 A JP 16868588A JP H0220067 A JPH0220067 A JP H0220067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
electrode
etching
shape
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63168685A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takahashi
厚 高橋
Katsuaki Komatsu
克明 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63168685A priority Critical patent/JPH0220067A/ja
Publication of JPH0220067A publication Critical patent/JPH0220067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアモルファス半導体を用いたイメージセンサに
関する。
(従来技術) ファクシミリやスキャナなどの画像情報読取り装置とし
てフォトダイオートを複数個並設して構成したフォトダ
イオードアレイから成るイメージセンサが用いられてい
る。
一方、光電変換材料としてのアモルファスシリコンは、
光電変換特性、製作性、安定性にすぐれ、高抵抗性をい
かした電荷蓄積モードで動作された場合高い光応答速度
も得られるなどすぐれた性質を有するので、フォトダイ
オードの材料にも用いられている。
アモルファスシリコンを用いた従来のショットキー形フ
ォトダイオードの構成は、基板上に金属材料で下部電極
を形成し、次にアモルファスシリコンを形成し、その上
に透明導電層としてのITO(酸化インジウム・スズ)
を蒸着させたものである。
一方、イメージセンサとして画素数の割に駆動ICの数
と接続線数が少なくてすむ蓄積形のマトリクス駆動方式
のイメージセンサが注目されているが、光センサをフォ
トダイオードアレイて構成した場合、各光センサ素子は
、隣接する画素間のクロストークを防止するために、フ
ォトダイオードと対向してブロッキングダイオードを接
続した構造をなしている。すなわち、各光センサ素子は
、ff531M (イ)に断面構造で示すように、ガラ
ス基板1にCrなとの金属材料で下部電極2をスバッタ
ー法や真空蒸着法などにより形成し、その上にi形アモ
ルファスシリコン3゛を形成し、その上にITOなどで
透明導電膜4を形成し、その−部を遮光層5で覆ったも
のであり、図のAの部分で下部電極2とアモルファスシ
リコン3との間に形成されるショットキー接合によりフ
ォトダイオードが形成され、図のBの部分で下部電極2
とアモルファスシリコン3との間に形成されるショット
キー接合によりブロッキングダイオードか形成される。
第3図(ロ)は第3図(イ)に示した光センサ素子の平
面図である。
ところでこのような構造のイメージセンサは製造工程や
検査工程などにおいて物との接触により静電気か発生す
ることかあるか、アモルファスシリコン3の耐圧は数1
0 V / g mと低いために静電気により破壊され
て下部電極2と透明導電膜4との間が短絡状態になりダ
イオードか不良となってしまう。
従来、このような問題を解決するために、特開昭61−
32570号に開示されているように、イメージセンサ
の周囲に0電破壊防止のための短絡バーを配置する方法
や、特開昭59−86257号に開示されているように
、1ビツトの読出し画素に対してフォトダイオードとブ
ロッキングダイオードとの組合せを複数組設ける方法な
どが提案されているが、いずれもタイオード目体の構造
を変えて解決するものてはないために製造工程か増えた
りコスト高の原因になるなどの問題かあった。
(発明の目的および構成) 本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、製造工
程は何ら変えずにダイオードの外電耐圧を上げることを
目的とし、この目的を達成するために、基板上に端層さ
れる金属電極の端部な傾斜させたものである。
(実施例) 以下本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明によるイメージセンサを構成するフォト
ダイオードの要部断面構造を示しており、図中第3図と
同じ参!′!!数字は同じ構成部分を示す。
図に示したように、ガラス基板l上に形成される下部電
極2の端部形状は基板面に対して直角でなく傾斜してい
る。この傾斜角θは実験的に45@<0<To”が好ま
しい。
下部電極2の端部形状を傾斜させることはダイオードの
製造工程における下部電極2のエツチング条件を選ぶこ
とで可能である。すなわち、ガラス基板l上にCrを蒸
着させ、その上にレジストを塗布し、電極形状を有する
マスクを用いてバターニングした後、硝酸第2セリウム
アンモニウム(500g)、硝酸(270c c ) 
、 H20(2立)の混合液をエツチング液として用い
てエツチングする。1000人の厚さの下部電極2に対
して常温でエツチング時間を45秒としたところ下部電
極2の端部の傾斜角θ=約50′″となった。エツチン
グ時間か長くなるとθは大きくなることが確認できた。
従ってエツチング条件の中でもエツチング時間を変える
ことにより傾斜角0を任意に決めることができる。
次に静電破壊率を比較すると、従来のθ=90″に相当
する構造のダイオードではフォトタイオート1000個
当り数個か破壊されるのに対して、本発明によるフォト
ダイオード(0=45°〜弓00)ではtooo個当り
の破壊個数はOてあった。
傾斜角0が45″以下となると受光面積が減少して実用
上問題が生じ、70゛を越えると静電破壊率か急激に増
し効果がなくなることか確認された。
第2図(イ)および(ロ)は下部電極2の形状を例示し
たもので、(イ)は円、(ロ)は4隅を4半円としだも
のてあり、いずれも下部電極2の外形に鋭角部かないよ
うにしだものである。いま、4半円の半径をR1下部電
極2の短辺の長さをaとすると。
O< R< − の関係を満す4半円形状を下記電極の隅部に配すると、
静電破壊率が著しく低下することか実験的に確認された
下部電極の形状をこのようにすることはパターニングに
用いるマスクの形状を変えることにより容易にてきる。
従って、下部電極2の端部な第1図に示すように傾斜さ
せ、且つ下部電極2の外形を第2図(イ)または(ロ)
に示すようにすると、静電耐圧か大幅に向上するので静
電破壊率を大幅に低下させることかできる。下部電極2
の外形は第2図に例示するほかに、湾曲部をもたせたも
のであればよい。
上記実施例ては、第2図に示したように基板上にCr、
Pd、Ptなどの金属材料で下部電極を形成し、アモル
ファスシリコンの上部に透明導電膜を形成し、上方から
受光する構造のフォトダイオードについて説明したか、
本発明では下部電極と透明導電膜の位置を逆にして基板
側から受光する構造のフォトダイオードの上部電極につ
いてその端部形状や外形を同じようにしてもよいことは
もちろんである。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明においては、基板上に植層
される金属電極の端部を傾斜させたのて、アモルファス
半導体の静電耐圧が向上し静電気による破壊率が著しく
低下する。また、金属電極の外形に鋭角部かないように
することにより静電気による破壊率をやはり低下させる
ことかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるイメージセンサを構成するタイオ
ードの要部の断面構造を示す図、第2図(イ)および(
ロ)は本発明によるイメージセンサを構成するダイオー
ドの金属電極の形状を示す図、第3図はイメージセンサ
を構成する従来のセンサ素子を示しており、(イ)は断
面構造図(ロ)は平面図である。 l・・・ガラス基板、2・・・下部電極、3・・・アモ
ルファスシリコン、4・・・透明導電膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に透明電極とアモルファス半導体と金属電極とを
    順次積層して構成したフォトダイオートを有するイメー
    ジセンサにおいて、前記金属電極の端部を傾斜させて形
    成したことを特徴とするイメージセンサ。
JP63168685A 1988-07-08 1988-07-08 イメージセンサ Pending JPH0220067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63168685A JPH0220067A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 イメージセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63168685A JPH0220067A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 イメージセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0220067A true JPH0220067A (ja) 1990-01-23

Family

ID=15872574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63168685A Pending JPH0220067A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 イメージセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0220067A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534789B2 (en) * 1998-07-31 2003-03-18 Fujitsu Limited Thin film transistor matrix having TFT with LDD regions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534789B2 (en) * 1998-07-31 2003-03-18 Fujitsu Limited Thin film transistor matrix having TFT with LDD regions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05110121A (ja) 太陽電池
JP3964017B2 (ja) 放射撮像装置用のコンタクト・パッド
US4962303A (en) Infrared image detector utilizing Schottky barrier junctions
JPH0220067A (ja) イメージセンサ
US4738513A (en) Liquid crystal display including a non-linear resistance element
US20210151615A1 (en) Photoelectric Sensor and Manufacturing Method Thereof
JP3788740B2 (ja) アクティブマトリクス基板および電磁波検出器
JPH0650997Y2 (ja) 透光性太陽電池
JP3407917B2 (ja) 光センサ
JPH0522516A (ja) イメージセンサ
US5083171A (en) Image sensor
CN109031819A (zh) 显示面板、显示面板的控制方法和显示设备
JP3087415B2 (ja) イメ−ジセンサ
JP3469061B2 (ja) 太陽電池
JPH03250771A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0521777A (ja) 読み取り装置及びその製造方法
JPS6171589A (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JP3773894B2 (ja) 光センサ
JPS62252968A (ja) 非晶質シリコンイメ−ジセンサ
JPS59119759A (ja) イメ−ジセンサ
JPS63311760A (ja) 光センサアレイ
JPS63110674A (ja) 光電変換素子
JPH022166A (ja) イメージセンサ
JPH0621425A (ja) 原稿読み取り装置
JPS6332962A (ja) 非晶質半導体装置