JPH02199276A - 差動推力増幅機関 - Google Patents

差動推力増幅機関

Info

Publication number
JPH02199276A
JPH02199276A JP1815289A JP1815289A JPH02199276A JP H02199276 A JPH02199276 A JP H02199276A JP 1815289 A JP1815289 A JP 1815289A JP 1815289 A JP1815289 A JP 1815289A JP H02199276 A JPH02199276 A JP H02199276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
thrust
fluid
differential
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1815289A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Yoneda
伸 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1815289A priority Critical patent/JPH02199276A/ja
Publication of JPH02199276A publication Critical patent/JPH02199276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、流体機関に関するものです。
本発明は、加圧圧力を主人力とする、差動圧力機関の推
力を飛躍的に増大させて、出力効率を向上させることを
目的とします。
を→ 特徴とするところは、差動圧力機関の出力は、特
に、加圧圧力に比例する故に、加圧ポンプの入力容量を
、はとんど上昇させず、推進流体の圧力を上昇させて、
差動圧力機関の出力を増大させた点を特徴とします。
即ち、10倍の増幅率を有する増圧機を使用すれば、出
力は約10倍となります。2段ポンプ使用の場合におい
ても、吐出量IVゝ0×100’&”’のポンプと吐出
量0.014’−CX1000k17011F  のポ
ンプを切替えることにより、ポンプ入力容量はほとんど
上昇せず、圧力機関の出力は約10倍とすることが可能
となります。
即ち、差動圧力機関は、起動時において、等加圧回路の
圧力の上昇に必要な流体の流入完了後は、加圧圧力のみ
において運動を連続する特徴があるからです。
に)差動圧力機関は、既に、公開公報(こ表示されてい
ますが、本発明の理解の必要故に、第1図の実施例に基
き、あらためて説明します。
第1図は、差動圧力機関を、プレスの動力として装着し
た場合の実施例です。
第1図は、プレスの22.の運動ラムが上限に停止して
いる状態を示しています。
始めに1.のIPの電動機を起動し、2.の吐出量1.
5′/8ec圧力100kg/′a′′ノ可変流量ポン
プを駆動します。
次を03.の下降電磁弁をONにすれば、5.の下降加
圧回路を通り、9.8.7.の各シリンダーの下降側ピ
ストンを等加圧します。
9、8.7.の各シリンダーの推力の方向はシリンダー
内部の点線矢印の方向に発生します。
9、8.7、の各シリンダーの内部は、低い残留圧力を
保持して、流体を充満させであるので、υ− 瞬時に100   に昇圧します。
従って、9.の補助シリンダー推力は、16.のラック
軸を着力点とする15.の歯車を時計方向に回転する如
く働きます。
8、の補助シリンダー推力は、17.のランク軸を着力
点とする12.の歯車を、同じく時計方向に回転させる
如く働く故に、連動する14、と11、の歯車は、19
.の矢印の方向に回転しようとして噛み合点において推
力を対向し、静止の状態となります。
何故に静止するかと云えば、9.のシリンダー受圧面積
は800“故に100ψ′の加圧において推力は B□
 tonとなりますが、着力点の15、の歯車径は50
−であり、合力点となる14゜の歯車径は200 ””
故(こ、合力点における推力は1/4の20 jonの
推力となります。
・更に8.のシリンダー推力は、受圧面積100  X
100’&”’=10””  トft’)iスカ、13
゜C の固定ラック歯を支点とする梃子の作用により、着力点
となる12.の歯車径は100”であり、亦、11.の
歯車径は200−故(こ支点から、合力点までの距離は
5〇−故に、2倍の推力の20 tonの推力となり、
8.と9.の合力点出力は零となって差動出力は発生し
ない故に静止の状態となります。
従って、歯車軸保持台を着力点とする7、の推力のみが
発生し、受圧面積500CI!故に500X 100 
””” = 50 ””  (7) 理k m力’it
 モッテ、22、のラム下降運動を生起します。
7、のシリンダーの下降運動に必要な流体は、ストロー
ク6001故に30  を必要としますが、8、のシリ
ンダー内容積の6′と、9.のシリンダー−241の合
計30’をもって充足回流となる故に、起動時の昇圧完
了後の推進運動時は、ポンプよりの流体流入が不用とな
ります。故にポンプ人力は、圧力保持人力の2!Qli
!程度で運動を連続します。上記の状態を、差動圧力機
関の省入力効果と言います。
(ホ)以上が現゛1段階の差動圧力機関の説明ですが、
本発明の特質である25.の増圧機を附設した場合を説
明します。
本発明の実施をこおいては、7.のシリンダー内容積に
比較して、8.と9.のシリンダーの合計内容積を5%
程度大きく設定することが、漏れ量の補充として有効で
す。
起動時の昇圧完了後、直ち蚤こ、24.の切替電 (へ
)磁弁をONにすれば、昇圧比を10倍に設定している
25.の増圧機は1000kV′ の圧力を等加圧回路
に負荷します。
故に500 X 1000 kg/′= 500 to
n  の推力を発生してラムは下降を続けます。
昇圧完了後のポンプよりの流体流入量を必要としない点
が、吐出量の極めて少ない増圧機の使用が可能となるの
です。
ラムの下降速度は、回流配管内径を4 C11以上に設
定しておけば、ピストン速度は、秒速1.5mは容易な
数値です。
更に、鍛造水圧プレス等の如く水を使用すれば更に速度
上昇は可能です。
弁速度制御は、回流量を調整することにより自由な選択
が可能です。
以上の説明において理論数値とは云え、約10”の入力
で 500 tonプレスの高速作動が可能となる事は
、本発明の出力増幅効果の高さは明らかです。
尚、増圧機を、上昇、下降の加圧回路に、各々、直列に
装着し、起動の時点から増幅作動を めて運動させる等
の複数方式も可能です。
亦、普通高圧、超高圧の2連ポンプの切替方式とするか
、ポンプを複数として同時加圧等をこよる増幅方式も同
一の効果となります。
尚、本機関の起動圧力源は、圧力だめタンク、ア午ニー
ムレータ−等を使用する方式も可能です。
(ト)  以上が、本発明の動作説明ですが、本発明の
機構を、差動圧力機関の原動機昏こ附設すれば、エネル
ギー効率の高い大出力駆動装置として、差動圧力機関の
最大の効果を発揮させる重要な発明です。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)は、増圧機を附設した差動圧力機関を、油
圧プレスに設置した実施例の動作説明図です。 第1図(ロ)は、歯車部の構成説明図です1、プレスの
本体コラム プレス運動ラム スライド面 増圧切替弁 増圧機 上限リミットスイッチ 下限リミットスイッチ 歯車軸保持台 歯車軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  複数の流体シリンダーの、推力の合成着力点に、ラッ
    ク歯車、軸受台等を介在させ、着力点を差動させること
    により、閉回路等加圧差動運動を発生させる如くした、
    流体圧力を主入力として成る差動機構の加圧回路に、流
    体増圧機を附設して加圧するか、高圧ポンプを複数設置
    とし、重複加圧、交替加圧等として成る差動推力増幅機
JP1815289A 1989-01-27 1989-01-27 差動推力増幅機関 Pending JPH02199276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1815289A JPH02199276A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 差動推力増幅機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1815289A JPH02199276A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 差動推力増幅機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02199276A true JPH02199276A (ja) 1990-08-07

Family

ID=11963643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1815289A Pending JPH02199276A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 差動推力増幅機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02199276A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2422879A1 (en) Controller for a hydraulic press and method for the operation thereof
WO2012127234A1 (en) Improvements to the power capture of wave energy converters
US5090296A (en) Piston assembly and method
JPH02199276A (ja) 差動推力増幅機関
JPS55148981A (en) Pressure and capacity variable reciprocating pump
US2249149A (en) Auxiliary hydraulic device for presses
FI73624B (fi) Styranordning foer hydrauliska pressar.
US3953787A (en) Drive system
JPH0979128A (ja) 等加圧差動流体機関
FR2400119A1 (fr) Moteur pour centrale electrique fonctionnant en circuits fermes par compression hydraulique
JPS63215880A (ja) 差動増幅機関
JPS58152902A (ja) 風力式作動装置
CN110657080B (zh) 用于短行程液压缸液压装置的双速手动加压泵
JPH10288144A (ja) 差動静圧流体回流機関
JPH0996273A (ja) 静圧差動運動の原理
JPH02104984A (ja) 流体差動原動機
JPH10266801A (ja) 差動静圧回流機関
JPH10299638A (ja) 差動圧力回転機関
JPH10339101A (ja) 差動回流機関の運動原理
JPH11324601A (ja) 差動回流圧力機関
JP2000249105A (ja) 等圧増幅機関
JPH11303601A (ja) 増圧回流機関の運動原理
JP2006349157A (ja) 流体圧力原動機
SU532532A1 (ru) Винтовой пресс-молот
JPH0988801A (ja) 差動流体圧力機関