JPH02199261A - エンジンの始動補助装置 - Google Patents

エンジンの始動補助装置

Info

Publication number
JPH02199261A
JPH02199261A JP1017013A JP1701389A JPH02199261A JP H02199261 A JPH02199261 A JP H02199261A JP 1017013 A JP1017013 A JP 1017013A JP 1701389 A JP1701389 A JP 1701389A JP H02199261 A JPH02199261 A JP H02199261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
starting
valve
engine
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1017013A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneyoshi Nanba
宗義 難波
Yasufumi Tsunetomi
常富 容史
Kazuhiro Shiraishi
白石 一洋
Fujito Uotani
魚谷 不二人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1017013A priority Critical patent/JPH02199261A/ja
Publication of JPH02199261A publication Critical patent/JPH02199261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はエンジン本体の始動性を改善するエンジンの
始動補助装置に関する。
(従来の技術) 一般に、例えばガソリンエンジンの始動時にエンジン本
体内に吸入される吸気温度が極端に低い極低温始動時に
はエンジン本体の各シリンダ内に吸入された燃料の気化
量が不足する問題がある。
そのため、各シリンダ内の混合気への着火が困難になり
、始動性が低下して始動に比較的長時間を要したり、始
動不能になるおそれもあった。また、例えばアルコール
のような気化潜熱が大きい燃料、或いはアルコールとガ
ソリンとの混合燃料を使用した場合にも同様の問題があ
った。
そこで、低温始動時にはエンジン本体内への燃料供給量
を増量することにより、始動性を高めることが考えられ
ている。しかしながら、この場合には低温始動時に未燃
焼状態で外部側に排出される未燃焼ガスの量が増大し、
排気ガスが悪化し易いうえ、燃料消費率が悪化する問題
もあった。
また、低温始動時にエンジン本体の各シリンダ内に供給
される混合気、或いは空気、燃料等を予め加熱すること
により、始動性を高める構成にした場合には応答速度が
遅く、効果が低い問題があるとともに、全体の構成が複
雑化するので、コスト高になる問題もあった。
さらに、バッテリやスタータの能力を高めることにより
、始動性を高める構成にした場合にはバッテリやスター
タが大形化するので、コスト高になるとともに、車体側
への搭載性が悪くなる問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 従来構成のものにあってはガソリンエンジンの始動時に
エンジン本体内に吸入される吸気温度が極端に低い極低
温始動時、またはアルコールのような気化潜熱が大きい
燃料やアルコールとガソリンとの混合燃料を使用した場
合にはエンジン本体の各シリンダ内に吸入された燃料の
気化不足によって各シリンダ内の混合気への着火が困難
になり、始動性が低下して始動に比較的長時間を要した
り、始動不能になるおそれもあった。また、低温始動時
に未燃焼状態で外部側に排出される未噸焼ガスの量が増
大するので、排気ガスが悪化し、燃料消費率が悪化する
問題もあった。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、極低温
始動時、またはアルコールのような気化潜熱が大きい燃
料やアルコールとガソリンとの混合燃料を使用した場合
の始動を容易化して始動時間の短縮を図ることができる
とともに、未燃焼状態で外部側に排出される未燃焼ガス
の量を低減して排気ガスの悪化を防止し、かつ燃料消費
率の向上を図ることができるエンジンの始動補助装置を
提供することを目的とするものである。
[発明の構成] ′(課題を解決するための手段) この発明は一端をエンジン本体の排気路側に連結させ、
他端をエンジン本体の吸気路側に連結させた排気還流通
路を設け、この排気還流通路内に開閉弁を介設させると
ともに、エンジン本体の始動状態を検出する始動状態検
出部を設け、この始動状態検出部によるエンジン本体の
始動性低下状態の検出時に開閉弁を開放操作させるコン
トローラを設けたものである。
(作用) エンジン本体の始動時には始動状態検出部によってエン
ジン本体の始動状態を検出させ、この始動状態検出部に
よるエンジン本体の始動性低下状態の検出時には排気還
流通路内の開閉弁を開放操作させてエンジン本体の各シ
リンダ内で一度圧縮、膨張されたのち、エンジン本体の
排気路側に未燃焼状態で排出される未燃焼ガスを排気還
流通路を介してエンジン本体の吸気路側に回収させるこ
とにより、エンジン本体の各シリンダ内での圧縮、膨張
によって気化が進んだ未燃焼ガスを新たに供給される混
合気中に混入させて始動を容易化し、極低温始動時、ま
たはアルコールのような気化潜熱が大きい燃料やアルコ
ールとガソリンとの混合燃料を使用した場合の始動時間
の短縮を図るとともに、未燃焼状態で外部側に排出され
る未燃焼ガスの量を低減して排気ガスの悪化を防止し、
かつ燃料消費率の向上を図るようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を第1図乃至第4図を参照し
て説明する。第1図は自動車等の車両用エンジンの始動
補助装置の要部の概略構成を示すものである。第1図中
で、1はエンジン本体、2はこのエンジン本体1の吸気
管路、3はエンジン本体1の排気管路である。この場合
、排気管路3の途中には例えば三元触媒によって形成さ
れる排気ガス浄化用の触媒コンバータ4が介設されてお
り、この触媒コンバータ4によって排気管路3内を流れ
る排気ガスが浄化されるようになっている。
また、エンジン本体1の内部には第2図に示すように複
数のシリンダ(気筒)5・・・が形成されている。さら
に、エンジン本体1のシリンダヘッド]、aには各シリ
ンダ5毎にそれぞれ独立の吸気ボートおよび排気ボート
が形成されている。この場合、エンジン本体1の吸気管
路2は上流側に配設された吸気管6と下流側に配設され
たインテークマニホルド(吸気多岐管)7とが連結され
て形成されており、インテークマニホルド7の各分岐管
7aがシリンダヘッド1aの各シリンダ5の吸気ボート
にそれぞれ連結されている。そして、吸気管路2の吸気
管6およびインテークマニホルド7とシリンダヘッド1
a内の吸気ボートとによってエンジン本体1の吸気路が
形成されている。また、吸気管6の先端はエアクリーナ
8に連結されている。さらに、エンジン本体1の排気管
路3は上流側に配設されたエキゾーストマニホルド(排
気多岐管)9と下流側に配設された排気管10とが連結
されて形成されており、エキゾーストマニホルド9の各
分岐管9aがシリンダヘッド1aの各シリンダ5の排気
ボートにそれぞれ連結されている。
そして、シリンダヘッド1a内の排気ボートと排気管路
3のエキゾーストマニホルド9および排気管10とによ
ってエンジン本体1の排気路が形成されている。
一方、エキゾーストマニホルド9における各分岐管9a
の連結部9bには第1の排気還流管11の一端部が連結
されている。さらに、インテークマニホルド7における
各分岐管7aの連結部7bには第2の排気還流管12の
一端部が連結されている。これらの第1.第2の排気還
流管11゜12の他端部は重合状態で接合されている。
また、これらの第1.第2の排気還流管11.12の接
合部には連通口13が形成されている。そして、これら
の第1.第2の排気還流管11.12および連通口13
によってエンジン本体1の排気路内の排気ガスを吸気側
に還流させる排気還流通路14が形成されている。
さらに、排気還流通路14の連通口13はダイヤフラム
式の負圧制御弁によって形成された還流弁(開閉弁)1
5の弁体16によって開閉操作されるようになっている
。この還流弁15の駆動部17内にはダイヤフラム18
によって仕切られた第1.第2の圧力室19.20が形
成されている。
また、ダイヤプラム18には操作ロッド21の一端が連
結されている。この操作ロッド21の他端は弁体16に
連結されている。さらに、第1の圧力室19内には弁体
16を連通口13の閉塞方向に付勢するばね部材22が
装着されている。また、この第1の圧力室19には負圧
管23の一端が連結されている。この負圧管23の他端
は負圧制御器24に連結されている。
この負圧制御器24の内部には仕切り壁25によって仕
切られた第1.第2の圧力室26.27が形成されてお
り、第1の圧力室26の側面に負圧管23の他端が連結
されている。また、この第1の圧力室26の端面には負
圧導入管28の一端が連結されている。この負圧導入管
28の他端は吸気管路2に連結されている。さらに、第
2の圧力室27にはエアクリーナ29が連結されている
また、仕切り壁25には第1.第2の圧力室26゜27
間を連通ずる連通孔30が形成されている。
また、第1の圧力室26内にはこの連通孔30を開閉操
作する開閉部材31が配設されている。この開閉部材3
1は負圧制御ソレノイド32のプランジャ33に連結さ
れている。
そして、負圧制御ソレノイド32の非通電時には仕切り
壁25の連通孔30が開閉部材31が開放状態で保持さ
れ、この状態では還流弁15の第1の圧力室19内が大
気圧状態で保持されて排気還流通路14の連通口13が
還流弁15の弁体16によって閉操作された状態で保持
されるようになっている。
さらに、負圧制御ソレノイド32の通電時にはプランジ
ャ33が第1図および第2図中で上方向に移動動作され
、このプランジャ33の移動動作にともない仕切り璧2
5の連通孔30が開閉部材31によって閉塞されるよう
になっている。そのため、この状態では還流弁15の第
1の圧力室19内が負圧管23、負圧制御#M 24の
第1の圧力室26、負圧導入管28を順次介して吸気管
路2内に連通されるようになっており、吸気負圧によっ
て還流弁15の操作ロッド21が第1図および第2図中
で上方向に移動動作され、この操作ロッド21の移動動
作にともない弁体16が排気還流通路14の連通口13
を開放する位置まで移動操作されるようになっている。
また、負圧制御ソレノイド32は例えばマイクロコンピ
ュータおよびその周辺回路によって形成されるコントロ
ーラ34に接続されており、このコントローラ34から
のHa信号によって通電状態が制御されるようになって
いる。また、このコントローラ34には吸気管6内に介
設されたスロットルバルブ35の開度を検出するスロッ
トルポジションセンサ36、吸気管6内の吸気流量を検
出するエアフローセンサ37、吸気管6内の吸気温度を
検出する吸気温センサ38、エンジン本体1の回転数を
検出する回転数センサ39、エンジン本体1の冷却水温
を検出する水温センサ40、エキゾーストマニホルド9
内の排気ガス中の酸素濃度を検出する0211度センサ
41および燃料噴射弁42がそれぞれ接続されている。
そして、このコントローラ34ではエンジン本体1の始
動運転時にはこれらの各センサからの検出信号にもとづ
いてエンジン本体1の始動運転状態を検出し、この検出
データにもとづいてエンジン本体1の始動性低下状態、
例えば吸気温センサ38による検出温度tが所定の設定
温度to  (例えば−15℃)以下で、回転数センサ
39による検出回転数Cが設定回転数co (例えば5
00rpm)以下の状態が検出された場合に負圧制御ソ
レノイド32に通電するようになっている。
次に、上記構成の作用について第3図のフローチャート
を参照して説明する。
まず、コントローラ34によつてスタータスイッチがオ
フ状態で保持されている状態が検出されている場合には
負圧制御ソレノイド32は非通電状態で保持される。そ
のため、この状態では還流弁15のばね部材22の付勢
力によって還流弁15の弁体16が排気還流通路14の
連通口13を閉塞させる状態で保持される。
また、スタータスイッチがオン操作された状態がコント
ローラ34によって検出された場合には各センサからの
検出信号にもとづいてエンジン本体1の始動運転状態が
検出される。この場合、例えば吸気温センサ38による
検出温度tが所定の設定温度to  (例えば−15℃
)以下で、回転数センサ39による検出回転数Cが設定
回転数CQ(例えば500rpm)以下の状態が検出さ
れた場合にはエンジン本体1の始動性低下状態と判断さ
れる。そして、このエンジン本体1の始動性低下状態の
検出時には負圧制御ソレノイド32に通電される。この
ように負圧制御ソレノイド32に通電されるとプランジ
ャ33が第1図および第2図中で上方向に移動動作され
、このプランジャ33の移動動作にともない仕切り壁2
5の連通孔30が開閉部材31によって閉塞される。そ
のため、この状態では還流弁15の第1の圧力室19内
が負圧管23、負圧制御器24の第1の圧力室26、負
圧導入管28を順次介して吸気管路2内に連通されるの
で、吸気負圧によって還流弁15の操作ロッド21が第
1図および第2図中で上方向に移動動作され、この操作
ロッド21の移動動作にともない弁体16が排気還流通
路14の連通口13を開放する位置まで移動操作される
。そして、この状態ではエンジン本体1の各シリンダ5
内で一度圧縮、膨張されたのち、エンジン本体1のエキ
ゾーストマニホルド9側に未燃焼状態で排出される未燃
焼ガスがエンジン本体1の吸気負圧によって排気還流通
路14を介してエンジン本体1のインテークマニホルド
7側に回収される。そのため、この場合にはエンジン本
体1の各シリンダ5内での圧縮、膨張によって気化が進
んだ未燃焼ガスを新たに供給される混合気中に混入させ
ることができるので、エンジン本体1の各シリンダ5内
に供給される混合気の気化量を増大させることができ、
着火性の向上を図ることができる。
また、エンジンの始動運転開始後、例えば吸気温センサ
38による検出温度tが所定の設定温度to  (例え
ば−15℃)を越えるとともに、回転数センサ39によ
る検出回転数Cが設定回転数CQ  (Nえば500r
pm)を越えた状態が検出された場合には負圧制御ソレ
ノイド32が非通電状態に切換え操作される。そのため
、この状態では還流弁15のばね部材22の付勢力によ
って還流弁15の弁体16が排気還流通路14の連通口
13を閉塞させる状態に復帰されるので、排気還流通路
14からの排気ガスの還流が停止され、通常運転が行わ
れる。
そこで、上記構成のものにあってはエンジン本体1の始
動性低下状態の検出時には排気還流通路14の還流弁1
5が開操作されるので、エンジン本体1の各シリンダ5
内で一度圧縮、膨張されたのち、エンジン本体1のエキ
ゾーストマニホルド9側に未燃焼状態で排出される未燃
焼ガスをエンジン本体1の吸気負圧によって排気還流通
路14を介してエンジン本体1のインテークマニホルド
7側に回収させることができる。そのため、エンジン本
体1の各シリンダ5内での圧縮、膨張によって気化が進
んだ未燃焼ガスを新たに供給される混合気中に混入させ
ることができるので、従来に比べて始動を容易化するこ
とができ、極低温始動時、またはアルコールのような気
化潜熱が大きい燃料やアルコールとガソリンとの混合燃
料を使用した場合の始動時間の短縮を図ることができる
なお、第4図はメタノールとガソリンの混合燃料(メタ
ノール:85%、ガソリン=15%)使用時の吸気温度
と始動時間との関係を示すもので、Aが本考案の場合の
特性、Bが従来例の場合の特性、aが本考案の場合の始
動可能な限界点、bが従来例の場合の始動可能な限界点
をそれぞれ示すものである。したがって、この第4図か
らも本考案の場合の低温始動時の始動性の向上効果およ
び始動時間の短縮効果が大きいことは明らかである。
さらに、エンジン本体1の始動時に未燃焼状態で外1部
側に排出される未燃焼ガスの量を従来に比べて低減させ
ることができるので、排気ガスの悪化を防止することが
できるとともに、燃料消費率の向上を図ることができる
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではない
。例えば、第5図乃至第8図に示す別の実施例のように
エンジン本体1のシリンダヘッド1a内のシリンダ5と
同数の排気還流通路51を各シリンダ5毎にそれぞれ独
立に形成し、これらの各排気還流通路51にそれぞれ開
閉弁52を介設させることにより、各シリンダ5毎にそ
れぞれ独立に排気ガスの還流状態を制御する構成にして
もよい。この場合、シリンダヘッドla内にはシリンダ
5・・・と同数の排気還流ボート53が各シリンダ5毎
にそれぞれ独立に形成されている。この排気還流ボート
53の一端は各シリンダ5の排気ボート54・・・にそ
れぞれ連結されている。さらに、この排気還流ボート5
3の他端はインテークマニホルド9の各分岐管9aに一
体成形された排気還流室55内にそれぞれ連結されてい
る。この排気還流室55はインテークマニホルド9の各
分岐管9aにそれぞれ独立に形成されている。また、こ
のインテークマニホルド9の各分岐管9aの主吸気通路
9bと排気還流室55との間は排気還流口56を介して
連通されている。そして、シリンダヘッドla内の各排
気還流ボート53、インテークマニホルド9の各分岐管
9aの排気還流室55および排気還流口56によって各
シリンダ5の排気ボート54・・・内の排気ガスを吸気
側に還流させる排気還流通路51が形成されている。こ
の場合、排気還流通路51の一端(排気還流ボート53
と各シリンダ5の排気ボート54・・・との連結端)は
排気バルブの近傍位置に配置されているとともに、この
排気還流通路51の他端(排気還流口56とインテーク
マニホルド9の各分岐管9aの主吸気通路9bとの連結
端)は吸気バルブの近傍位置に配置されている。なお、
57は各シリンダ5の吸気ボートである。また、開閉弁
52は例えばソレノイドバルブによって形成されている
。そして、この・開閉弁52の弁体52aによってイン
テークマニホルド9の各分岐管9aの排気還流口15が
開閉操作されるようになっている。さらに、この開閉弁
52はコントローラ34に接続されており、このコント
ローラ34からの制御信号によって開閉動作が制御され
るようになっている。
また、各排気還流通路51の開閉弁52をシリンダヘッ
ドla内にビルトイン状態で装着する構成にしてもよい
さらに、その他この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
変形実施できることは勿論である。
[発明の効果] この発明によれば一端をエンジン本体の排気路側に連結
させ、他端をエンジン本体の吸気路側に連結させた排気
還流通路を設け、この排気還流通路内に開閉弁を介設さ
せるとともに、エンジン本体の始動状態を検出する始動
状態検出部を設け、この始動状態検出部によるエンジン
本体の始動性低下状態の検出時に開閉弁を開放操作させ
るコントローラを設けたので、極低温始動時、またはア
ルコールのような気化潜熱が大きい燃料やアルコールと
ガソリンとの混合燃料を使用した場合の始動を容易化し
て始動時間の短縮を図ることができるとともに、未燃焼
状態で外部側に排出される未燃焼ガスの量を低減して排
気ガスの悪化を防止し、かつ燃料消費率の向上を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はこの発明の一実施例を示すもので、
第1図はエンジンの始動補助装置全体の概略構成図、第
2図は要部の概略構成図、第3図は作用を説明するため
のフローチャート、第4図は吸気温度と始動時間との関
係を示す特性図、第5図乃至第8図は別の実施例を示す
もので、第5図はシリンダヘッド内の吸気ボート、排気
ボートおよび排気還流ボートの配置状態を示す概略構成
図、第6図はシリンダヘッド内の吸気ボートと排気還流
ボートとの位置関係を示す概略構成図、第7図はシリン
ダヘッドの縦断面図、第8図は開閉弁の装着状態を示す
要部の概略構成図である。 1・・・エンジン本体、2・・・吸気管路、3・・・排
気管路、14.51・・・排気還流通路、15・・・還
流弁(開閉弁)、34・・・コントローラ、52・・・
開閉弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  一端をエンジン本体の排気路側に連結させ、他端を前
    記エンジン本体の吸気路側に連結させた排気還流通路を
    設け、この排気還流通路内に開閉弁を介設させるととも
    に、前記エンジン本体の始動状態を検出する始動状態検
    出部を設け、この始動状態検出部による前記エンジン本
    体の始動性低下状態の検出時に前記開閉弁を開放操作さ
    せるコントローラを設けたことを特徴とするエンジンの
    始動補助装置。
JP1017013A 1989-01-26 1989-01-26 エンジンの始動補助装置 Pending JPH02199261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017013A JPH02199261A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 エンジンの始動補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017013A JPH02199261A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 エンジンの始動補助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02199261A true JPH02199261A (ja) 1990-08-07

Family

ID=11932115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1017013A Pending JPH02199261A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 エンジンの始動補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02199261A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246934A (ja) * 2009-11-23 2012-12-13 Denso Corp エンジンの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246934A (ja) * 2009-11-23 2012-12-13 Denso Corp エンジンの制御装置
US8950373B2 (en) 2009-11-23 2015-02-10 Denso Corporation Engine control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0875666B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus for an internal combustion engine
US6519931B2 (en) Direct gasoline injection type spark igniting internal combustion engine with turbocharger and the engine control method
EP2137387B1 (en) Secondary air supply system and secondary air supplying method of internal combustion engine
US9297292B2 (en) Engine cooling device
US5384098A (en) Exhaust gas recirculation system for an engine
JP6112299B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH02199261A (ja) エンジンの始動補助装置
JP2611979B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3306144B2 (ja) 圧力センサの故障検出装置
JP4103825B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4371227B2 (ja) 多気筒エンジンの排気浄化装置
JPS6241943A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS6299611A (ja) 自動車用内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH0137171Y2 (ja)
JP2569557B2 (ja) 内燃エンジンの点火時期制御方法
JP2002070663A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JPS59110825A (ja) 自動二輪車用内燃エンジンの排気浄化装置
JP2000186629A (ja) 過給機を有する内燃機関
JPH0617645A (ja) エンジンの2次エア供給装置
JP2000179329A (ja) 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JP2645344B2 (ja) 多連気化器の始動燃料供給装置
JPS63192946A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JPH0542627U (ja) タンデム触媒コンバータ装置
JPH02104927A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPH03233127A (ja) 2サイクルエンジン及びその排気ガス浄化装置