JPH02199135A - 多孔性フィルム又はシートの製造方法 - Google Patents

多孔性フィルム又はシートの製造方法

Info

Publication number
JPH02199135A
JPH02199135A JP1019318A JP1931889A JPH02199135A JP H02199135 A JPH02199135 A JP H02199135A JP 1019318 A JP1019318 A JP 1019318A JP 1931889 A JP1931889 A JP 1931889A JP H02199135 A JPH02199135 A JP H02199135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
weight
ratio
density
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1019318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2621456B2 (ja
Inventor
Toshio Fujii
敏雄 藤井
Kazuhiro Kato
和広 加藤
Yu Suzuki
祐 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1931889A priority Critical patent/JP2621456B2/ja
Priority to KR1019900000967A priority patent/KR0147284B1/ko
Priority to DE69012358T priority patent/DE69012358T2/de
Priority to CA 2008625 priority patent/CA2008625A1/en
Priority to EP19900300823 priority patent/EP0380353B1/en
Priority to US07/470,893 priority patent/US5015521A/en
Priority to ES90300823T priority patent/ES2062326T3/es
Publication of JPH02199135A publication Critical patent/JPH02199135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2621456B2 publication Critical patent/JP2621456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多孔性フィルム又はシートの製造法に関する
。詳しくは、医療用等の通気性シートとして用いて好適
なポリオレフィン樹脂に充填剤を配合してなる組成物を
用いて多孔性フィルム又はシートを製造する方法に関す
るものである。
〔従来の技術及びその課題〕
従来よシ、ポリオレフィン樹脂に充填剤を配合し、溶融
成形して得られたフィルムまたはシートを一軸延伸する
試みは、多孔性フィルムを製造する手段として数多〈実
施されて来た。
しかしながら、これらのフィルムに於いては、フィルム
物性の異方性、特に縦方向(延伸方向)と横方向の引っ
張り強度のバランス及び面強度に問題が残っている。
フィルム物性の異方性、面強度を改良する−つの方法と
しては、出来るだけ低倍率で延伸を行い、多孔化を実現
させる事であるが、未だ満足行く結果が得られていない
また原反を二軸延伸することが考えられるが設備コスト
が高く、また延伸条件の範囲が狭いため、運転管理がき
びしいという問題がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、こうした従来の多孔性フィルムまたはシ
ートの欠点を改良し、−軸延伸に於いて引っ張り強度と
透湿性の物性バランスが良好で、面強度が強い為従来の
ものよシも薄肉化が可能な多孔性フィルムまたはシート
を提供する事を目的に、鋭意検討した結果本発明に到達
したものである。
すなわち、本発明の要旨は密度がOlりl〜0゜261
9/CIA%メルトインデックスが20f/10分以下
、流動比が70以下の線状ポリエチレン又は該線状ポリ
エチレンと分岐状低密度ポリエチレンの混合物22〜5
0重量部、 io。
℃で測定したムーニー粘度(ML I + a (/ 
00’C) )が!〜100であり主鎖が基本的に炭化
水素の飽和結合から成りペンダント側鎖に二重結合を含
む炭化水素系熱可塑性エラストマー/−50重量部、充
填剤100−≠θO重量部、ラジカル発生剤0,000
7〜0.1重量部とからなる組成物を、ラジカル発生剤
を分解してポリエチレ/やエンストマーと反応させなが
らあるいは反応させた後、ブローアツプ比λ〜r1ダイ
ス表面からのフロストラインの高さ(以下FLHと言う
)をダイスの直径の2倍から一!O倍としてインフレー
ション成形シ、得うしたフィルムをフィルムの引き取り
方向に延伸倍率をへコ〜!倍として一軸延伸することを
特徴とするl多孔性フィルム又はシートの製造方法に存
する。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
本発明に用いられる線状ポリエチレンとしては密度がO
oり/〜0.りry/diの線状低密度ポリエチレン及
び密度がOlりtjf/crA以下の高密度ポリエチレ
ンが挙げられる。
上記線状低密度ポリエチレンとは、エチレンと他のα−
オレフィンとの共重合物であり、従来の高圧法によシ製
造された分岐状低密度ポリエチレン樹脂とは異なる。線
状低密度ポリエチレンは、例えばエチレンと、他のα−
オレフィンとしてブテン、ヘキセン、オクテン、デセン
、グーメチルペンテン−/等を弘〜17重量係程度、好
ましくはj−/j−重量係程度共重合したもので、1中
低圧性高密度ポリエチレン製造に用いられるチーグラー
型触媒又はフィリップス型触媒を用いて製造されたもの
であり、従来の高密度ポリエチレンを共重合成分によシ
短い枝分かれ構造とし、密度もこの短鎖枝分かれを利用
して適当に低下させOlりl〜0.りj9!/a/1程
度としたものであり、従来の分岐状低密度ポリエチレン
よシ直鎖性があシ、高密度ポリエチレ/より枝分かれが
多い構造のポリエチレンである0 また、高密度ポリエチレンとしてはエチレン単独をチー
グラー型触媒又はフィリップス型触媒を用いて重合させ
たエチレンホモポリマーであってその密度がOoりAr
t/ad以下、好ましくはOlり!2/d以下のものが
用いられる。
上記の線状ポリエチレンはメルトインデックスが20 
f// 0分以下好ましくは102/10分以下、より
好ましくは0.00/−jf/io分の範囲であり、ま
た流動比は70以下、好ましくは10−夕Oの範囲のも
のが好適に用いられる。メルトインデックスが上限よ)
高いと、引り張シ強度及び面強度が低下するので好まし
くない。流動比が上限よシ高いと、面強度が低下するの
で好ましくない。さらに上記線状ポリエチレンは密度Q
、りio〜O3り4jlP/m、好ましくは0.2io
−o、2609/cIII、さらに好マシ<は0.9/
j−0,り4AO9/Cr1tの範囲であるのが望まし
い。該密度が上限よシ高いと耐衝撃性及び柔軟性が著し
く低下し、下限未満では多孔性、寸法安定性及び耐抗張
力が低下するので好ましくない。
本発明方法においてメ・ルトインデックスとはJIS 
K  6760の引用規格である JISK7λlOの
表1の条件≠に準拠して測定した値であり、流動比とは
、上記メルトインデックス測定器を用い、せん断力tO
Sダイン/d(荷重1ii3t y )とIO5ダイン
/C7Ff  (荷重1//32)の押出量Cf/10
分)であり、 で算出される。また、密度はJIS K  6760に
準拠して測定した値である。
流動比は用いられる樹脂の分子量分布の目安であり、流
動比の値が小さければ分子量分布は狭く、流動比の値が
大きければ分子量分布は広いことを表わしている。
上記線状ポリエチレンに配合される熱可塑性エラストマ
ーとは主鎖が基本的に炭化水素の飽和結合から成りペン
ダント側鎖に二重結合を含むものを言う。
この様なエラストマーの例としてはエチレンおよび/ま
たはα−オレフィンとジエンモノマーとの共重合体があ
り一般にはエチレン−プロピレン−ジエンのターポリマ
ー(EPDM)が知られている。このうちのジエン成分
としてはとくに制約はないが一般にはエチリデンノルボ
ルネン、ジシクロペンタジェンなどが用いられる。エラ
ストマーの他の例としては重合性ジエン化合物の/、Z
付加重合物が挙げられ、具体的には1.2ポリブタジエ
ン、l、2ポリイソプレン、3、クボリインブレン等が
挙げられる。これらはジエン成分が/、2付加である限
りエチレンやα−オレフィンとの共重合体であってもか
まわない〇 一方、スチレンブタジェンラバーやイソプレンラバーの
様に主鎖に不飽和結合を含む熱可塑性エラストマーは后
述するラジカル発生剤との反応性が不充分であり好まし
くない。
上記熱可塑性エラストマーは100℃で測定したムーニ
ー粘度(M L 、 + a (/ 00℃)トが!〜
100の範囲であることが必要である。ムーニー粘度が
上記範囲以上では線状ポリエチレンとの相溶性が悪く、
上記範囲以下ではエラストマー配合の効果が小さくかつ
フィルムのブロッキング性等が悪化するので好ましくな
い。
上記線状ポリエチレンと熱可塑性エラストマーとの配合
量は線状ポリエチレンタタ〜ro重量部、好ましくはり
0〜70重量部に対し熱可塑性ニジストマー/−40重
量部、好ましくは10〜30重量部の範囲内で用いられ
る。
上記熱可塑性エラストマーの配合量が上記範囲以下では
フィルム成形性及び延伸性の改良が不十分であり、また
上記範囲以上ではフィルム強度が低下するので好ましく
ない。
また、上記組成物は、線状ポリエチレンの一部を、線状
ポリエチレンの特性が失なわれない程度に、例えば!O
重量係以下、望ましくは70〜30重量係程度分岐状低
密度ポリエチレンで置き替えることができる。分岐状低
密度ポリエチレンの使用はフィルム成形性及び延伸性が
さらに向上するので望ましい。該分岐状低密度ポリエチ
レンとしては、エチレンホモポリマー及びエチレンと他
の共重合成分との共重合体を含むものである。
共重合成分としては酢酸ビニル、エチルアクリレート、
メチルアクリレート等のビニル化合物、ヘキセン、プロ
ピレン、オクテン、弘−メチルペンテン−1等の炭素数
3以上のオレフィン類等が挙げられる。共重合成分の共
重合量としては0.!〜it重量係、好ましくはλ〜/
θ重t%程度である。これらの低密度ポリエチレンは通
常の高圧法(1000〜3000ky/cr/l)によ
り、酸素、有機過酸化物等のラジカル発生剤を用いラジ
カル重合により得たものであるのが望ましい。
上記分岐状低密度ポリエチレンとしては密度がOoりj
Of//art以下、望ましくは0.9 / 0〜θり
、2 z y /cr/Iの範囲、メルトインデックス
が2Off/10分以下、望ましくは/−1091io
分の範囲、流動比が70以下、望ましくは30〜70の
範囲のものが好適に用いられる。
次に、上記線状ポリエチレン及び熱可塑性工ラストマー
に配合するラジカル発生剤としては半減期1分となる分
解温度がi3o℃〜300℃の範囲のものが好ましく、
例えばジクミルパーオキサイド、λ、!−ジメチルー2
.jジ(1−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2.!−ジ
メチルー2.!ジ(1−ブチルパーオキシ)ヘキシン−
3、α、α′−ビス(t−プチルパーオキシイソグロピ
ル)ベンゼン、ジベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−
ブチルパーオキサイド等が挙げられる。
ラジカル発生剤の配合量は、上記線状ポリエチレン及び
熱可塑性エラストマーの合計量に対しo、oooi〜0
.1重量部の範囲内から選ばれるが、この配合量が0.
0007重量部より少ない場合には得られるフィルムの
面強度が無添加のものと殆んど変らず、また、o、i重
量部より多い場合には、メルトインデックスが低くなシ
すぎてフィルム成形時に膜切れが起シ易く、且つ該フィ
ルムの表面に肌あれを生起するので好ましくない。
本発明において上記線状ポリエチレン及び熱可塑性ニジ
ストマーにラジカル発生剤を配合して、ラジカル発生剤
を分解しポリエチレン及び熱可塑性エラストマーと反応
せしめる方法としては特に制限を設けるも・のではなく
、例えば以下の方法で実施することができる。
(1)  ポリオレフィン樹脂、充填剤、ラジカル発生
剤を混合後、押出機、バンバリーミキサ−等の混線機を
使用して上記線状ポリエチレン、熱可塑性ニジストマー
及びラジカル発生剤を混練して反応せしめた後ベレット
化し、該ベレットを使用してインフレーション成形する
(2)  ラジカル発生剤を多量に含んだマスターバッ
チすなわち、線状低密度ポリエチレン、分岐状低密度ポ
リエチレン、高密度ポリエチレン等のポリエチレンに多
量のラジカル発生剤(通常6000−10000ppm
程度)を配合し、ポリエチレンの融点以上でラジカル発
生剤がポリエチレンとほとんど反応を起さない温度下に
溶融混練してベレット状としたマスターバンチをあらか
じめ作シ、このマスターバッチと上記線状ポリエチレン
及び熱可塑性ニジストマーをブレンドしインフレーショ
ン成形する。
また、ラジカル発生剤そのものはそのままあるいは溶剤
に溶かして使用される。
上記線状ポリエチレンをラジカル発生剤と反応させるこ
とにより上記ポリエチレンが分子カップリングを生起し
て高分子量成分が増加し、且つメルトインデックスが低
下した変性ポリエチレンが得られるが、上記熱可塑性ニ
ジストマーを配合することにより分子カップリングがよ
り効果的に行なわれる。該変性ポリエチレンは未変性の
線状ポリエチレンと熱可塑性ニジストマーとの単なる配
合物に比べ、インフレーション成形時に横方向の配合が
かかシやすく、このようにして得たフィルムは延伸処理
した場合、引っ張シ強度及び衝撃強度が著しく向上する
なお、ポリオレフィン樹脂には、常法に従い。
熱及び紫外線安定剤、顔料、帯電防止剤、蛍光剤等を添
加しても差支えない。
次に充填剤としては、無機及び有機の充填剤が用いられ
、無機充填剤としては、炭酸カルシウム、メルク、クレ
ー カオリン、シリカ、珪藻土、炭酸マグネシウム、炭
酸バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カ
ルシウム、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、水酸化マグ
ネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チ
タン、アルミナ、マイカ、アスベスト粉、カラス粉、シ
ラスバルーン、ゼオライト、珪酸白土等が使用され、特
に炭酸カルシウム、タルク、クレー シリカ、珪藻土、
硫酸バリウム等が好適である。
有機充填剤としては、木粉、バルブ粉等のセルロース系
粉末等が使用される。これらは単独又は混合して用いら
れる。
充填剤の平均粒径としては、30μ以下のものが好まし
く、lOμ以下のものが更に好ましく、o、r、sμの
ものが最も好ましい。
粒径が大きすぎると延伸物の気孔の緻密性が悪くなシ、
又粒径が小さすぎると、樹脂への分散性が悪く、成形性
も劣る。
充填剤の表面処理は、樹脂への分散性、更には延伸性の
点で、実施されている事が好ましく、脂肪酸又はその金
属塩での処理が好ましい結果を与える。
ポリオレフィン樹脂と充填剤の配合割合はポリオレフィ
ン樹脂100重量部に対して充填剤100−≠OO重量
部が好ましい。
充填剤の割合が、100重量部に満たないと、延伸した
フィルムに気孔が充分形成されず、多孔化度合が低くな
る。又充填剤の割合が≠QO重量部を超えると混線性、
分散性、フィルム又はシート成形性が劣シ、更に延伸物
の表面強度が低下する。
本発明において、特に好ましい配合割合は、ポリオレフ
イノ樹脂100重量部に対して充填剤/20〜300重
量部である。
ポリオレフィン樹脂及び充填剤の配合は、両者を通常の
プレ/グー又は混合機に入れ、混合すればよいが、好ま
しくは次の方法が混合性、充填剤の分散性、更にはフィ
ルム又はシート成形性の点で良好である。
しかして、ポリオレフィン樹脂の形態はパウダーが良く
、通常10−/lOメツシュのものが使用されるが、均
一性、取扱い上、20〜t oyyシェのものが更に好
ましい。
混合機は、ドラム、タンブラ−型混合機、リボンプレン
ダー ヘンシェルミキサー スーパーミキサー等が使用
されるが、ヘンシェルミキサー等の高速攪拌型の混合機
が望ましい。
次に、混合物の混線には従来公知の装置、例えば、通常
のスクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、ミキシン
グロール、バンバリーミキサ−二軸型混線機等により適
宜実施される。
本発明においては、上記配合物を用いてインフレーショ
ン法によって未延伸フィルムを成形し、次いで未延伸フ
ィルムを縦方向(フィルムの引き取り方向)に延伸して
延伸フィルムを製造する。
m 未i 伸フィルムバインフレージョン成形法を用い
て、ブローアツプ比をλ〜t1好ましくは3〜乙、フロ
ストライン高さをダイス直径(D)の2〜jO倍(2D
−rOD)、好ましくはj−20倍(jD−λOD)の
範囲の条件下で行なう。上記ブローアツプ比が下限未満
ではフィルムの引っ張シ強度及び衝撃強度が低下し、上
限よシ高いとバブルの成形安定性が低下するので好まし
くない。また、フロストライン高さが下限未満ではフィ
ルムの引っ張9強度が低下し、上限よシ高いとバブルの
成形安定性が低下するので好ましくない。
上記未延伸フィルムは次いで延伸温度を上記樹脂組成物
を延伸倍率をへλ〜r倍の条件下に縦方向に一軸延伸を
行う。
ロール延伸が通常好んで採用されるが、チューブラ−延
伸で、−軸方向(引取方向)を強調させた形であっても
良い。
又、延伸は一段でも二段以上の多段でも差支えない。
延伸温度は融点−20℃以下、融点−100℃以上、好
ましくは融点−10℃〜融点−20℃が望ましい。範囲
以下ではフィルムに延伸床が発生し易く、また範囲以上
ではフィルムの多孔化が低下する傾向がある。
延伸倍率はへλ倍以上を倍以下で、好ましくは/、J−
倍以上〜≠倍以下で延伸するのが望ましい。延伸倍率が
/、2倍未満では延伸によ石効来が不充分であり、フィ
ルムの多孔化および引っ張シ強度は充分なものとはなら
ない。またr倍以上では延伸フィルムは縦方向への過度
の分子配向を有するものになシ、フィルムの面強度が低
下し好ましくない。
又、−軸延伸:後に熱処理゛を実施する事によシ、フィ
ルム寸法精度を安定化する事が出来る。又、公知のコロ
ナ処理、フレーム処理等の表面処理を施す事も出来る。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて、更に詳細に説明する
が、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限
定されるものでない。
実施例1 (1)線状低密度ポリエチレン(メルトインデックス(
Ml ) : 1.Of// 0分、流動比:/l、密
度:0.り2/f/crd、共重合成分ニブテン−/、
共重合R:10重量係、融点=120℃lをII(7メ
ツシユのパウダーに粉砕したものを50重量部とエチレ
ンープロピレンーエテリデンノルボルネンーターボリマ
−(EPDM、日本合成ゴム社製EPt7P。
M L 、 + 4 (/ 00℃)=、rr)を同じ
<ttoメソシュのパウダーに粉砕したものを20重量
部とtヘンシェルミキサー中で攪拌混合し。
次いでこれに2.j−ジメチル−2,ニジ(1−ブチル
パーオキシ)ヘキシン−3を0.0.1重量部攪拌しな
がら添加混合する。
更に炭酸カルシウム(平均粒径/、2μ、脂肪酸処理)
を200重量部添加し、攪拌混合した。
かくして得られた混合物を、二軸混練機−D S M 
−6!(Double Screw Mixer、日本
製鋼所■製)に於いて混練し、造粒した。
これをlAOmφ押出機によジインフレージョン成形し
、厚さ70μのフィルムに製膜した。押出条件は下記の
とおり。
シリンダー温度:17o−tり0−270−230℃ ヘッド、ダイス温度:200℃ ダイス直径  :1100tx 引取速度  : r m / miミ ロブロー   :3 フロストライン高さニア00鵡 折シ径  エル7/1m かくして得られたフィルムを引取方向にスリットしたも
のをロール延伸機により一軸延伸を行った。
延伸条件は下記のとおシ 延伸温度:so℃ 延伸倍率:215倍 延伸速度: / /、Om/min 延伸したフィルムは、多孔化され充分白化したものであ
り、延伸ムラもなく、表面美麗な多孔性フィルムであっ
た。
このフィルムの性能を表−7に示す。
尚、表−7中の性能評価項目の測定方法は下記のとおシ
/)延伸性: ◎:切断なし、均一延伸、延伸ムラなし○:切断なし、
延伸ムラ、殆どなし Δ:切断なし、延伸ムラ、ややあシ ス:切断又は延伸ムラ大 λ)引っ張り強伸度: AS7’MrJl−4μTに準
する JOvan幅×よ(7m長さ、引張速 度:ro■/mi口 3)透湿度: ASTM 22A−AA(E)に準する
リ 柔軟性二手の感触で、次の基準によシ判定した。
◎:極めて柔らかい ○:柔らかい △:少し硬い X:硬い j)フィルムパンクチャー強度(面強度)/’ 0XX
10(”Xの正方形にサンプリングし、該サンプルを内
径、r’ 0 鬼の押えリングでフィルム上下より固定
する。
以上の様にセットされたフィルムに対して直径20■の
丸棒の先端を半径10rasの球面状としたプランジャ
ーを引っ張シ試験機に取り付はクロスヘツド100m1
分にてフィルムに押し付ける。
この時の抗張力をもって面強度の大小を判断する。
なお抗張力は最高強度で示し、破断時の伸度はフィルム
に当ってからのプランジャーの進行距離で表わした。
実施例コ 実施例1において、熱可塑性ニジストマーとしてポリ/
、2−ブタジェン(日本合成ゴム社製RBr、io、M
L   (100℃)=lt)を用いた1+4 こと以外実施例1と同様に成形、延伸した。
比較例1〜! 実施例1において線状ポリエチレン及び熱可塑性ニジス
トマーの配合比、熱可塑性ニジストマーの種類、成形条
件、延伸条件を表1の様に変えたこと以外は実施例1と
同様に行なった。
その結果を表1に示す。
〔発明の効果〕
かくして、得られたフィルム又はシートは次に述べる優
位性をもつ。
1)フィルム又はシート物性 一軸延伸後のフィルム又はシートの異方性を従来の一軸
延伸物よりも大幅に改良できる為、縦、横のバランスが
向上する。
特に横方向(延伸方向と直交する方向)の引っ張り強度
が大きくなる。
+++  多孔性:延伸床が少なく、且つ均一連続気孔
を有するため、透湿性、ガス透過性が格段にすぐれる。
又耐水圧も良好。
111)加工性:ヒートシール強度が向上する。
1v)経済性:液状またはワックス状炭化水素重合体の
配合量の低下ならびに薄肉化ができることにより、大幅
なコストダウンが図れる。
い 焼却性:易焼却性。有害ガスを発生しない。
本発明によシ得られたフィルムまたはシートは前記性能
を生かし、−層の用途拡大が期待されよう。
例えば透湿性を生かした衣料用(防水用品、雨具etc
)電池セパレーター用、r過材用(空気除塵、ミスト除
去、工業廃水、)医療用等として好適に用いられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)密度が0.91〜0.965g/cm^3、メル
    トインデックスが20g/10分以下、流動比が70以
    下の線状ポリエチレン又は該線状ポリエチレンと分岐状
    低密度ポリエチレンの混合物99〜50重量部、100
    ℃で測定したムーニー粘度{ML_1_+_4(100
    ℃)}が5〜100であり主鎖が基本的に炭化水素の飽
    和結合から成りペンダント側鎖に二重結合を含む炭化水
    素系熱可塑性エラストマー1〜50重量部、充填剤10
    0〜400重量部、ラジカル発生剤0.0001〜0.
    1重量部とからなる組成物を、ブローアップ比2〜8、
    ダイス表面からのフロストラインの高さをダイスの直径
    の2倍から50倍としてインフレーション成形し、得ら
    れたフィルムをフィルムの引き取り方向に延伸倍率を1
    .2〜8倍として一軸延伸することを特徴とする多孔性
    フィルム又はシートの製造方法。
JP1931889A 1989-01-27 1989-01-27 多孔性フィルム又はシートの製造方法 Expired - Fee Related JP2621456B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1931889A JP2621456B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 多孔性フィルム又はシートの製造方法
KR1019900000967A KR0147284B1 (ko) 1989-01-27 1990-01-25 다공성 필름 및 그의 제조방법
CA 2008625 CA2008625A1 (en) 1989-01-27 1990-01-26 Porous film
EP19900300823 EP0380353B1 (en) 1989-01-27 1990-01-26 Porous film
DE69012358T DE69012358T2 (de) 1989-01-27 1990-01-26 Poröse Folie.
US07/470,893 US5015521A (en) 1989-01-27 1990-01-26 Porous film
ES90300823T ES2062326T3 (es) 1989-01-27 1990-01-26 Pelicula porosa.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1931889A JP2621456B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 多孔性フィルム又はシートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02199135A true JPH02199135A (ja) 1990-08-07
JP2621456B2 JP2621456B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=11996056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1931889A Expired - Fee Related JP2621456B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 多孔性フィルム又はシートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2621456B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092213A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Yupo Corp 透水性フィルムおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092213A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Yupo Corp 透水性フィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2621456B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0380353B1 (en) Porous film
EP0227481B1 (en) Process for preparing porous film or sheet
WO2018153229A1 (zh) 一种耐低温冲击聚丙烯组合物
JPS6215090B2 (ja)
JPS62129321A (ja) 多孔性シ−トの製造方法
US5853638A (en) Process for producing stretched porous film
JP3325377B2 (ja) 多孔性フィルム又はシート及びその製造方法
JP2003238757A (ja) ガスバリア性熱可塑性重合体組成物
US4366292A (en) Mixed polyolefinic compositions
US6765052B2 (en) Olefin type thermoplastic elastomer
JPH02199135A (ja) 多孔性フィルム又はシートの製造方法
JPS6210141A (ja) 多孔性フイルムまたはシ−トの製造方法
JPH07216119A (ja) 多孔性フィルム又はシート及びその製造方法
JP2859356B2 (ja) 多孔性フイルム
JPH0651813B2 (ja) 多孔性シ−トの製造方法
JPS62253635A (ja) 多孔性フイルムまたはシ−トの製造方法
JP2859346B2 (ja) 多孔性フイルム
JP3166279B2 (ja) 多孔性フィルム又はシート及びその製造方法
JP2000007855A (ja) 異形押出成形用ポリプロピレン樹脂組成物及び異形押出成形品
JPS6386734A (ja) 多孔質フイルム
JPH02289631A (ja) 多孔性フイルム
JPH0253849A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2606346B2 (ja) 多孔性フイルム又はシートの製造方法
JPH01204936A (ja) 透湿性フィルムもしくはシート用樹脂組成物並びに透湿性フィルムもしくはシート及びその製造方法
JPH0651812B2 (ja) 多孔性シ−トの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees