JPH02199107A - ピロリドン誘導体からなる単量体、重合体および活性水素化合物吸着剤 - Google Patents

ピロリドン誘導体からなる単量体、重合体および活性水素化合物吸着剤

Info

Publication number
JPH02199107A
JPH02199107A JP1767989A JP1767989A JPH02199107A JP H02199107 A JPH02199107 A JP H02199107A JP 1767989 A JP1767989 A JP 1767989A JP 1767989 A JP1767989 A JP 1767989A JP H02199107 A JPH02199107 A JP H02199107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
active hydrogen
monomer
pyrrolidone
pyrrolidone derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1767989A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Atobe
跡辺 一朗
Takeshi Endo
剛 遠藤
Toshikazu Takada
十志和 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP1767989A priority Critical patent/JPH02199107A/ja
Publication of JPH02199107A publication Critical patent/JPH02199107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/26Nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、新規なピロリドン誘導体の単量体(モノマ
ー)および該単量体をその構成要素として含む重合体(
ポリマー)ならびに該化合物からなる活性水素化合物吸
着剤に関するものである。
本発明物質は活性水素化合物と強い相互作用を示し、例
えばフェノール、ヒノキチオール等の抗菌作用を有する
物質を吸着・担持させて使用する利用法が考えられ、吸
着剤として有用である。
〔従来の技術〕
従来、活性水素化合物の吸着剤としてポリビニルピロリ
ドンが知られている〔ジャーナル オブファーマシイ 
サイエンス 7 Isl、I O21N1982年(J
、Pharm、Sci、、71.1021(I982)
 )、およびジャーナル オブ ケミカル ソサイティ
ファラディー トランスファー1.828,291頁1
986年(J、Chem、 Soc、、Faraday
 Trans。
1、82 291 (I986) ) 〔発明が解決しようとする課題〕 この発明の目的は、前述のポリビニルピロリドンよりも
活性水素化合物に対して一層吸着性能の優れた新規な吸
着剤を提供することである。
E!INを解決するための手段〕 発明者は、ポリビニルピロリドンは主鎖にピロリドン環
が直接結合しているために、主鎖による立体障害を受は
活性水素化合物との相互作用が阻害され、そのために吸
着性能が躬められることに着目した。そこで主鎖による
立体障害を極力受けないように、主鎖とピロリドン環の
間にスペーサーのような機能を果たす(例えば4−メチ
ル−フェニル、ベンジルエチルエーテル)基ヲ導入した
化学構造のピロリドン誘導体を合成し、それらの吸着性
能を試験した結果、前記一般式<1)および(n)で表
されるピロリドン誘導体の単量体および該単量体をその
構成部分に含む重合体が、その目的に連合することを見
出し、本発明をなすに到った。即ち、本発明は次式(I
)および(II)で表されるピロリドン誘導体の単量体
および該単量体をその構成要素として含む重合体ならび
に該化合物からな・る活性水素化合物の吸着剤である。
ここで(I)、(If)式典、式中a、bはθ〜lOの
範囲の整数を表し、Xはメチレン基または酸素原子を表
す。
以下に、本発明による新規ピロリドン誘導体の単量体の
製造方法を製造例に基づいて述べる。
〈単量体の製造例〉 ■ p−(ピロリドニル)−メチルスチレンの合tc 
((I) 式にお&’てa、b=0.X=CHz)−ジ
メチルホルムアミド(DMF)中、反応温度15〜25
℃でピロリドンに水素化ナトリウムを加えてナトリウム
塩とし、次いで反応温度を15〜25℃に保ちながら 
p−クロロメチルスチレンを加えて p−(ピロリドニ
ル)−メチルスチレン得た。合成工程を示すと次のとう
りである。
このようにして合成した粗合成物をカラムクロマトグラ
フィーで精製した。精製条件は次のとうりである。
カラム:ワコーゲルC200(商品名)シ Ac0Et : n−hexan−2:L Rf−0,
解法に、p−(ピロリドニル)−メチルスチレンの物性
測定値を示す。
7.53〜6.96  (ra、  4B、  ph 
)6.68  (dd、  IH,Jax”  17H
z、  Jgx’  11Hz 、Hx )5.63 
 (dd、  1)1.  J□−2fiz、  JA
X”  17Hz  、Ha )5.11  (dd、
  IH,Jai−・2 Hz、  Jmx=  11
Hz 、Hm )4.32 (s、 2H,ph−Cj
iz−N−)■  p−(2−ピロリドニルエトキシ)
−メチルスチレンの合成((I)式においてa=l、b
−2,X=0)。
ジメチルホルムアミド(I5MF)中、反応温度15〜
25℃でピロリドンに水素化ナトリウムを加えてナトリ
ウム塩とし、次いで反応温度を15〜25℃に保ち、2
− (2−ブロモエトキシ)とランを加えてエーテル型
のピロリドンとし、次いでメタノール中 60°C付近
で p−トルエンスルホン酸ヲ用いて2−(ヒドロキシ
エチル)ピロリドンとした0次いでDMF中、反応温度
15〜25℃で水素化ナトリウムを加えてナトリウム塩
とし、反応温度を15〜25℃に保ちながらp −クロ
ロメチルスチレンを加えて p−(2−ピロリドニルエ
トキシ)−メチルスチレンを得た。
合成工程を示すと次のとうりである。
このようにして合成した粗合成物をカラムクロマトグラ
フィーで精製した。絹製条件は次のとうりである。
次に、 p−(2−ピロリドニルエトキシ)メチルスチ
レンの物性測定値を示す。
’H−N M Rスペクトル δ/CDCh  ニア、
64〜7.13  (Ill、  4H,ph )6.
73  (dd、  IH,Jax””  17Hz、
  Jmx=  11Hz 、lx )5.70  (
dd、  IH,JAl=  2 H2,JAX=  
1782 、’Ha )5.21  (dd、  LH
,JAl=  2 Hz、  Jsx=  11Hz 
、HB )4.50 (s、 28.  ph−C旦2
−0−           )3.84〜3.26 
(Ill、 6H,−0−CHz−CHz−N−CHz
−)2.58〜1.63  (01,4H,0=C−C
Ht−CHz−)次に、本発明のピロリドン誘導体の重
合体は、前記一般式(n)で表される部分をその構成要
素として有していればよい、この重合体は、一般式<1
)で表されるれる一種または二種の単量体を重合するこ
とにより、あるいは該単量体と共重合体を形成するビニ
ル化合物の単量体とを重合することにより得られる。 
 共重合体を形成するビニル化合物としては、アクロレ
イン類(例えば、2−メチルアクロレイン)、アクリル
アミド類(例えば、N、N−ジメチルアクリルアミド、
N−メチロイルアクリ゛ルアミド)、アクリル酸、アク
リル酸エステル類(例えば、アクリル酸2−アセトキシ
エチル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸−2−クロロエチル、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル)、アクリロニトリル、アクリロイルクロラ
イド、9−ビニルアントラセン、1,3−ブタジェン、
りa・トン酸、クロトンアルデヒド、エチレン類(例え
ば、ブロモエチレン、クロロエチレン、1.1−ジクロ
ロエチレン、1,2−ジクロロエチレン)、1−ビニル
イミダゾール、マレイン酸、マレイン酸エステル類(例
えば、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル)、メ
タクリルアミド、メタクリル酸、メタクリル酸エステル
類(メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸ブチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリルニトリル、メタクリル酸2
−ヒドロキシエチル、メタクリル酸イソブチル、メタク
リル酸イソプロピル、メタクリル酸オクチル)、メタク
リルニトリル、N−ビニルオキサソ゛リドン、N−ビニ
ルピロリドン、1−プロペン、2−ビニルピリジン、4
−ビニルピリジン、N−ビニルピリジン、スチレンM 
(tltば、p−ブロモスチレン、m−ブロモスチレン
、0−ブロモスチレン、p−クロロスチレン、m−クロ
ロスチレン、0−クロロスチレン、p−シアノスチレン
、2,5−ジクロロスチレン、p−ヒドロキシスチレン
、m−1=ドロキシスチレン、0−ヒドロキシスチレン
、p−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、〇−
メトキシスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルス
チレン、0−メチルスチレン、p−ニトロスチレン、m
−ニトロスチレン、0−ニトロスチレン)、ビニルエス
テル類、ビニルエーテル類(例エバ、メチルビニルエー
テル、プチルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエ
ーテル、クロロエチルビニルエーテル、ヒドロキシエチ
ルビニルエーテル)およびジビニルベンゼン等があげら
れる。これらの単量体の中で、共重合性、重合体の物性
の見地からスチレン、p−メトキシスチレン、m−ヒド
ロキシスチレン、ジビニルベンゼン等が好適である。
本発明の単独重合体および共重合体の合成には公知のラ
ジカル重合の方法を用いればよい。例えば、反応温度2
0〜160℃、好ましくは50〜100℃で適当な重合
溶媒の存在下または非存在下に、重合すべき単量体に対
して0.1〜bのラジカル重合開始剤を用いて行う。重
合溶媒としてハ、トルエン、ベンゼン、メチルエチルケ
トン、アセトン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシド、水等から適宜選択して用いれ
ばよい。重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニト
リル、過酸化ベンゾイル、シーt−ブチルパーオキサイ
ド等があげられる。
重合に際しては、重合開始剤、開始濃度、重合溶媒、モ
ノマー濃度、重合温度、反応時間等を所望の目的物が得
られるように適宜選択すればよい次に、本発明にかかる
重合体の代表的なものを例示するが、本発明は例示のも
のに限定されるものではない。
繰り返し単位 モル比(man) Ht Ht CH! 次に、本発明による新規ピロリドン誘導体の重合体の製
造方法を製造例に基づいて述べる。
く重合体の製造例〉 ■ p −(2−ピロリドニル)メチルスチレンの重合
体(前掲例示(I))の合成。
p −(2−ピロリドニル)メチルスチレンの単量体0
.22gに重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリ
ル(AIBN)0.0033  (211101%)を
加え、更に溶媒としてベンゼン0.2gを加えたものを
重合管に入れてから脱気封管し、温度60℃のオイルバ
ス中で23時間反応させて重合を行った。!i合終了後
開封し、ジクロロメタン81R1を加えて溶解し、メタ
ノール160dに再沈澱させた。沈澱物をろ別後、減圧
乾燥し重合体0.2gを得た。
■ p−<ピロリドニル)−メチルスチレンとジビニル
ベンゼンの重合体(前掲例示(3))の合成。
p−(ピロリドニル)−メチルスチレン2gに重合開始
剤としてアゾビスイソブチロニトリル(A IBN) 
0.  OI 6 g (Imo1%)を加え、これに
ジビニルベンゼン0. 065 (5mo1%)をくわ
えたものと、0.648g (50mo1%)を加えた
もの二種を、それぞれ重合管に入れて脱気封管し、温度
60℃のオイルバス中で12時間反応させて重合を行っ
た。
得られた重合体は、それぞれソックスレイ抽出器を用い
てアセトニトリル−n−へキサン溶媒で洗浄し、減圧乾
燥した後、粉砕して 115〜200メツシユに粒径を
揃え、それぞれ重合体を1.2g得た。
■ p−(2−ピロリドニルエトキシ)−メチルスチレ
ンとジビニルベンゼンの重合体(前掲例示(4))の合
成。
■に記載した p−<ピロリドニル)−メチルスチレン
に代えて p−(2−ピロリドニルエトキシ)−メチル
スチレン1.6gを用い、AIBNo、  011 g
 (Imo1%)、ジビニルベンゼン0.648g (
50mo1%)を加えたものを合成原料として用い、以
下■記載の方法と全く同様に操作を行い重合体1.2g
を得た。
■ N−ビニルピロリドンとジビニルベンゼンの重合体
の合成(注:これは公知物質であるが本発明の重合体と
吸着性能を比較・対照するために行った) N−ビニルピロリドン2gにAIBNo、03g(I+
o1%)、ジビニルベンゼン1.171g(50mo1
%)を加えた。ものを合成原料として用い、以下■記載
の方法とと全く同様に操作を行い、重合体1.5gを得
た。
次に、本発明の重合体の活性水素化合物に対する吸着性
能は、公知のビニルピロリドン−ジビニルベンゼン重合
体(対照)に比べ著しく増加する活性水素化合物の重合
体への吸着(注:錯体の形成と考えられている。)は、
理論上、ピロリドン環1に対しフェノールのような活性
水素化合物分子の場合には2の割合で吸着されることが
知られている〔ネイチアー224巻、369頁、197
3年(Nature、 Vol、244.August
 10.(I973) )。
以下、本発明の重合体の吸着性能について、公知のビニ
ルピロリドン−ジビニルベンゼンの重合体(対照)と比
較して実施例をあげて述べる。
く吸着試験実施例〉 前記製造例■において製造した重合体1種、製造例■に
おいて製造した重合体2種、製造例■において製造した
重合体1種および製造例■において製造した重合体1種
(対照)の合計5種の重合体を供試試料とした。各試料
の0.15gを採取し、別に供試試料重合体のピロリド
ン環ユニットに対し5倍当量になるようにフェノール水
溶液をそれぞれ調整した0次いで、これを混合し25℃
で5時間攪拌してフェノールを重合体に十分吸着させた
後、ろ別した。
吸着量は各試料共、吸着前後の溶液中のフェノール含有
量の差から計算して求めた。
フェノールの定量は、紫外・可視分光光度針(日立製作
所!1200−10型)を用いて測定した。
測定結果を表−1に示した。
表−1 注1)表−1中、試料rIkL5は対熱性2)表−1中
、組成比は各重合体の元素分析値から計算して求めた。
〔発明の効果〕
実施例から明らかなように、この発明の化合物は、活性
水素化合物に対する吸着剤として優れた効果を有する。
出願人 日本たばこ産業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I )で示されるピロリドン誘導体。 ( I )▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、a、bは0〜10の整数範囲からなりXはメチ
    レン基または酸素原子を表す。) 2、一般式(II)で示されるピロリドン誘導体の繰り返
    し単位を構成要素として含む重合体。 (II)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、a、bは0〜10の整数範囲からなりXはメチ
    レン基または酸素原子を表す。) 3、一般式(II)で示されるピロリドン誘導体の繰り返
    し単位を構成要素として含む重合体からなる活性水素化
    合物吸着剤。 (III)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、a、bは0〜10の整数範囲からなりXはメチ
    レン基または酸素原子を表す。)
JP1767989A 1989-01-30 1989-01-30 ピロリドン誘導体からなる単量体、重合体および活性水素化合物吸着剤 Pending JPH02199107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1767989A JPH02199107A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 ピロリドン誘導体からなる単量体、重合体および活性水素化合物吸着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1767989A JPH02199107A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 ピロリドン誘導体からなる単量体、重合体および活性水素化合物吸着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02199107A true JPH02199107A (ja) 1990-08-07

Family

ID=11950537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1767989A Pending JPH02199107A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 ピロリドン誘導体からなる単量体、重合体および活性水素化合物吸着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02199107A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Damen et al. Memory of synthesized vinyl polymers for their origins
US4613442A (en) Novel optically active polymer, preparation and use
Tamura et al. Separation of enantiomers on diastereomeric right-and left-handed helical poly (phenyl isocyanide) s bearing L-alanine pendants immobilized on silica gel by HPLC
JPS631446A (ja) 光学活性吸着剤
CN109369834B (zh) 一种具有多重刺激响应性的aiee侧链型聚合物发光材料及其制备方法和应用
Du et al. Synthesis and chiral recognition of optically active hydrogels containing helical polymer chains
CN109796374A (zh) 光响应一氧化氮供体分子及其衍生物和制备方法
JPH02199107A (ja) ピロリドン誘導体からなる単量体、重合体および活性水素化合物吸着剤
Chikada et al. Intercalation and polymerization in chenodeoxycholic acid channels with retention of a crystalline state
Wulff et al. Optically Active, Isotactic Homopolymers of α‐Olefins with Main‐Chain Chirality and the First Preparation of Optically Active C3‐Symmetrical Polymers
US4758348A (en) Copolymer, separating membrane made thereof and method for separating charge transfer interactive substance from a liquid mixture containing the same
JP2872749B2 (ja) オキサゾリドン誘導体からなる単量体、重合体および活性水素化合物吸着剤
JPS6355527B2 (ja)
Shen et al. Helix‐sense‐selective copolymerization of triphenylmethyl methacrylate with chiral 2‐isopropenyl‐4‐phenyl‐2‐oxazoline
Ishitake et al. Asymmetric anionic polymerization of tris (trimethylsilyl) silyl methacrylate: a highly isotactic helical chiral polymer
Tanaka et al. Asymmetric anionic polymerization of 1-phenyldibenzosuberyl acrylate affording optically active polymer with helical conformation
CN112730719B (zh) 光控螺吡喃整体柱的制备及在细胞代谢物检测中的应用
SU810729A1 (ru) Сополимеры с ковалентно присое-диНЕННыМи ТРипТОфАНОВыМи гРуппАМиВ КАчЕСТВЕ МОдЕльНыХ СОЕдиНЕНий дл иССлЕдОВАНи бЕлКОВ люМиНЕСцЕНТНыМиМЕТОдАМи и СпОСОб иХ пОлучЕНи
Wulff et al. On the chirality of polyvinyl compounds, 19 Influence of double bond position on the asymmetric cyclocopolymerization
JPS63270674A (ja) 新規なビニル化合物
JPH03221502A (ja) シクロデキストリンポリマーの合成方法及びシクロデキストリン膜の製造方法
JPH0242084A (ja) ホトクロミック性を有するモノマー
JPS6142320A (ja) 酸素透過性高分子成形体
JPS63280049A (ja) 新規なビニル化合物
JPS63178111A (ja) 親水性−疎水性熱可逆型重合体及びその製造方法