JPH02198755A - レンズ枠形状測定装置 - Google Patents

レンズ枠形状測定装置

Info

Publication number
JPH02198755A
JPH02198755A JP33945589A JP33945589A JPH02198755A JP H02198755 A JPH02198755 A JP H02198755A JP 33945589 A JP33945589 A JP 33945589A JP 33945589 A JP33945589 A JP 33945589A JP H02198755 A JPH02198755 A JP H02198755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
lens frame
lens
contact
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33945589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455824B2 (ja
Inventor
Kazu Hara
原 和
Nobuhiro Isokawa
磯川 宣廣
Yasuo Suzuki
泰雄 鈴木
Yoshiyuki Hatano
義行 波田野
Hiroaki Ogushi
大串 博明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP33945589A priority Critical patent/JPH02198755A/ja
Publication of JPH02198755A publication Critical patent/JPH02198755A/ja
Publication of JPH0455824B2 publication Critical patent/JPH0455824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/144Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms the spectacles being used as a template

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、眼鏡枠(眼鏡フレーム)のレンズ枠の形状お
よびレンズ枠の形状を有する型板の形状のいずれか一方
を選択的に自動的に測定するためのレンズ枠形状測定装
置に関する。
(従来技術) 眼鏡枠(眼鏡フレーム)のレンズ枠に枠入れする生地レ
ンズをレンズ枠の形状に合うように研削加工するために
、レンズ研削装置(玉摺機)が利用される。
従来の玉摺機は、大別して2つの方式があった。
第1の方式は、レンズ枠の形状に倣って母型である型板
を成型し、この型板に倣って生地レンズを倣い加工する
方式である。第2の方式は、上記型板を成型するかわり
に直接眼鏡枠のレンズ枠に倣って生地レンズを加工する
方式であった。このように従来の玉摺機のいずれの方式
も倣い加工方式であった。
(発明が解決しようとする課題) 従来の第1の方式では、レンズ枠から型板の作成および
型板から生地レンズの研削の2つの倣い加工工程で誤差
が入るため、正確にレンズ枠形状に生地レンズを加工で
きない欠点があった。
従来の第2の方式では、レンズ枠を直接倣うとき、その
倣い接触圧力が大きいため、眼鏡フレーム自体を変形さ
せる虞があり、正確な研削加工ができない欠点があった
また、一般に眼鏡フレームのレンズ枠の幾何学中心とレ
ンズの光学中心とは一致せず、r土寄せ量」 「内寄せ
量jとして知られる量だけずれるように加工しなければ
ならない。このため、従来の両方式とも、軸出器として
知られる専用機を利用してレンズ枠の幾何学中心とレン
ズの光学中心とのずらし位置出し作業をしなければなら
ず、作業の繁雑化をまねいていた。
このため、データの変更や加工が容易なデジタル計測−
加工方式の玉摺機の出現が待望されるようになった。
本発明は、係る状況に鑑み、デジタル加工方式の玉摺機
と組み合わせて利用される眼鏡フレームのレンズ枠の形
状を、自動的にデジタル情報として測定するためのレン
ズ枠形状測定装置の提供をその目的としている。
また、眼鏡店やレンズ加工センターラボでは、過去に枠
入れした眼鏡フレームのレンズ枠の型板をストックして
いるのが一般的であり、そのためには前記レンズ枠形状
測定装置は眼鏡フレームのレンズ枠と、すでにストック
されている型板の両方の形状が測定できることが望まし
い。
本発明のさらなる目的は、眼鏡フレームのレンズ枠と型
板の両方の形状が測定できるレンズ枠形状測定装置を提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明の第1の構成は、眼鏡
フレームのレンズ枠と前記レンズ枠の形状を有す為型板
とを選択的に保持する保持手段と;前記レンズ枠の溝に
当接するレンズ枠用接触子と前記型板の周面部に当接さ
れる型板用接触子とを一体的に有する検出子と;前記保
持手段に選択的に保持された前記レンズ枠または前記型
板と前記検出子とを相対的に移動させる移動手段と;前
記レンズ枠または前記型板と前記検出子の相対移動量を
測定する測定手段とから構成されたレンズ枠形状測定装
置にある。
本発明の第2の構成は、前記検出子は前記レンズ枠の溝
の少なくとも2点または前記型板を含む面と略垂直な回
転軸線に沿って移動可能でかつ前記回転軸線回りに回転
可能な軸体を有し、前記型板用接触子は前記回転軸線を
含む面として前記軸体に形成されており、前記軸体はア
ーム部材を有し、前記レンズ枠用接触子はその接触周面
が前記回転軸線に一致するように前記アーム部材に取り
付けられ、かつ、前記保持手段は、前記レンズ枠の保持
位置が前記型板用接触子の位置に対応し、前記型板の保
持位置が前記型板用接触子の位置に対応するように、前
記レンズ枠と前記型板とを選択的に保持するように構成
されている上記第1の構成のレンズ枠形状測定装置にあ
る。
本発明の第3の構成は、前記移動手段は前記レンズ枠の
溝の少なくとも2点または前記型板を含む面と略垂直な
軸線に回転可能に構成された検出アームと、前記検出ア
ームを前記軸線回りに回転するための駆動手段とを有し
、前記検出子は前記検出アームに沿って移動可能に構成
され、前記測定手段は前記検出子の移動量と前記検出ア
ームの回転角とを測定するように構成された上記第1ま
たは第2の構成のレンズ枠形状測定装置にある。
(作用) 前記第1の構成によれば、保持手段は眼鏡フレームのレ
ンズ枠と前記レンズ枠の形状を有する型板とを選択的に
保持する。検出子は、保持手段にレンズ枠が保持されて
いる時はそのレンズ枠用接触子がレンズ枠の溝に、保持
手段に型板が保持されている時はその型板用接触子が型
板の周面部に、当接される。移動手段はレンズ枠または
型板と検出子とを相対移動させ、測定手段は相対移動量
を測定することによりレンズ枠または型板の形状を測定
する。
前記第2の構成によれば、保持手段はレンズ枠と型板の
保持位置が検出子のレンズ枠用接触子または型板用接触
子の位置に各々対応するようにレンズ枠と型板とを選択
的に保持できるので、検出子はレンズ枠用接触子または
型板用接触子を自動的にレンズ枠または型板に当接させ
ることができる。また検出子はそのレンズ枠用接触子と
型板用接触子の各々がそれらの当接点が回転軸線上に位
置し、かつ回転軸線回りに回転可能に構成されているた
め、常に正確にレンズ枠や型板をトレースでき、形状測
定精度を高くできる。
前記第3の構成によれば、検出子はレンズ枠または型板
に当接しつつ軸線回りに回転される検出アーム上を移動
し、測定手段は検出子の移動量と検出アームの回転角と
を測定しレンズ枠または型板を動径(極座標)情報とし
て求める。また、検出子側を可動するので保持手段はレ
ンズ枠または型板を静止保持すればよいため、レンズ枠
形状測定装置を小型化できる。
(実施例) 装!夏微要 本発明のレンズ枠形状測定装置をそれが組み込まれるレ
ンズ研削装置(玉摺機)と共に以下に説明する。
第1図は本発明に係る研削装置すなわち玉摺機の研削加
工部を示す斜視図である。筺体lの砥石室2には荒砥石
3a、ヤゲン砥石3b、平精密加工砥石3Cから成る円
型砥石3が集結されており、この砥石3はプーリー4を
有する回転軸5に取付けられている。プーリー4は砥石
モータ6の回転軸とベルト7を介して連結されており砥
石モータ6の回転により砥石3が回転される。
筺体1に形成された軸受10.1)には、キャリッジ軸
12が回動自在でかつその軸方向に摺動可能に軸支され
、かつその一端は後述する送り台20に形成された軸受
21aに回動可能に嵌挿さ、れている。このキャリッジ
軸にはキャリッジ13の腕14.15が固着されている
。また腕16.17には被加工レンズLEをチャッキン
グし回転するためのレンズ回転輪18が取付けられてい
る。
このレンズ回転輪18の一方の軸18aにはチャッキン
グハンドル19が取付けられ、これを回転することによ
り軸18aを軸方向に摺動し被加工レンズをチャッキン
グする。
またキャリッジ軸12にはキャリッジ13の揺動軸と同
軸に揺動可能に後述するレンズ計測装置30の腕部31
が取付けられている。
送り台20の基板21には車輪22が取付けられており
、この車輪22は筺体1に取付けられたレール23上に
転勤可能に載置され、これにより送り台をレール23に
そって移動可能に保持している。送り台20の雌ネジ部
24は、モータ40の回転軸と同軸に回転する送りネジ
41と噛合しておリモータ40の回動により送り台20
は矢印25に示すように左右に移動される。この送り台
20には前記したように軸受21aが形成されており、
この軸受21aにキャリッジ軸12が取付けられている
ため、送り台20の左右動によりキャリッジ13も左右
動することになる。さらに送り台20の基板21には平
行な2本のシャフト26.26′が植設されており、こ
のシャフトに当て止め部材27が上下動可能に取付けら
れている。当て止め部材27には雌ネジ部28が形成さ
れており、この雌ネジ部28に当て止め送りモータ42
の回転軸と同軸上に固定された送りネジ43が噛合して
おり、モータ42の回動により当て止め部材27を上下
動するよう構成されている。
当て止め部材27の上面にはキャリッジ13からはり出
した腕16aの先端に取付けられた回転輪16bが当接
しており当て止め部材27の上下動によりキャリッジ1
3が揺動されるよう構成されている。
!yノ劣り月1L段 第2A図は眼鏡のレンズ枠または、それに倣って予め型
取りされた丁型の形状をデジタル計測するための計測手
段の一例を示す斜視図である。キャリッジI3の腕16
の外側に張り出したレンズ回転輪18の張り出し軸18
bはキャリッジ13に形成された軸受50に嵌通されて
いる。軸18bの端部18cには長方形状の棒状フレー
ムからなる検出アーム51の一つの長辺フレーム52が
軸18bの回転軸と直交する方向に取付けられている。
他の長辺フレーム53には検出子54が摺動可能に取付
けられており、この検出子はフレーム53に挿設された
バネ59により常時フレーム端側へ押圧されている。検
出アーム51の短辺フレーム55.56にはブーIJ−
57,58が回動自在に取付けられている。一方軸18
bにはプーリー60が回動自在に挿設されており、この
プーリー60には同軸にエンコーダ61のコード板62
が固設されている。エンコーダの検出ヘッド62aはキ
ャリッジ13の腕16の外側面に固設されている。第1
のワイヤー80は、一端が検出子54に固着され、プー
リー57を介してブー U −60に巻回後他端がプー
リー60の側面に固着されている。また第2のワイヤ8
1はその一端を検出子54に固着されプーリー58を介
してプーリー60に第1ワイヤーとは逆向きに巻回後他
端をプーリー60の側面に固着されている。これにより
検出子54のフレーム53上での摺動移動量をプーリー
60すなわちエンコーダ61のコード板の回転量として
読取るように構成されている。
検出子54は第3図に示すようにフレーム53に摺動可
能に嵌挿された摺動座541と、この摺動座に軸O1を
中心に回転可能でかつ、この軸0、の軸方向に摺動可能
に取付けられた検出フィーラ一部542とから構成され
ている。フィーラ一部542は回転摺動軸543に切欠
成形された断面半円状の型板検出用接触子544と、回
転摺動軸543に取付けられた略コ字型のアーム部材5
45の端部に回転可能に取付けられたレンズ枠検出周接
触車546とから構成されている。接触子544の接触
面544a及び接触車546の接触周面546aはとも
に軸0上に位置するよう構成されている。回転摺動軸の
他端近傍には接触面544aと平行にピン547が貫通
固着されており、このビンは検出子が初期位置にあると
き長辺フレーム52に取付けられた係止部材548にそ
の側面が当接されている。
キャリッジ13内にはレンズ軸回転用モーフ70と、こ
のモータ70の回転により回転されるスプロケット車7
2.73を両端部に設けたスプロケット車軸71を内蔵
している。またレンズ回転輪18.18aにはそれぞれ
スプロケット車74.75が設けられておりスプロケッ
ト車72.74にはチューン76が、スプロケット車7
3.75にはチューン77がそれぞれ掛は渡されており
モータ70の回転をレンズ回転軸の回転として伝達する
よう構成されている。
一方玉摺機筐体1には眼鏡枠保持手段90の台座91が
キャリッジ13の初期定位置に位置するときその腕16
の長平方向と平行な関係に設置されている。この台座9
1には前記キャリッジ13の腕16の長平方向に平行に
2本のレール92.93が取付けられ、このレール92
.93には眼鏡枠保持具支持部材94.95が摺動可能
に配設されている。支持部材94と95はバネ96によ
り常時引張られている。支持部材95の足部95aには
モータ97の回転軸に設けられた送りネジ97aが噛合
している。支持部材94.95の腕94b、95bの上
部は眼鏡枠保持具100を挟持するための挟持具9′4
c、95cを有している。
眼鏡枠保持具100は第2B図に示すように中央に円形
開口102を有するベース板101と、このベース板1
01上を互いに対向して摺動可能に取付けられた眼鏡枠
挟持腕103.104及び眼鏡枠を上方から押えるため
のイコライザー105とから構成されている。
眼鏡枠200を、測定すべきレンズ枠201が円形開口
102上に位置するように挟持腕103.104でレン
ズ枠の上側リムと下側リムを挟持し、イコライザー10
5でレンズ枠を押え固定する。
このときイコライザー105の前側先端部の縁105a
及び後側後端部の縁105bはそれぞれ挾持腕103.
104の切欠部103a、104aから突出し、ベース
板101の前側縁101aと後側縁101b (図示さ
れず)はそれぞれ縁105a、105bと同一平面上に
位置される。
このように眼鏡枠200を保持した保持具100を挟持
具94c、95cで挟持させる。ここで、レンズ枠の下
側リムのヤゲン溝中心201bに対し、イコライザー1
05の後側後端部105bとベース板の後側縁101b
とは同一距離dだけ隔てられるようにベース板101、
イコライザー105、切欠部103a、104aは構成
されている。一方、挟持具94C195cは斜面溝94
d、95dが形成されているため、この挟持具94c、
95cで上記保持具100を第2C図に示すように挟持
すると、イコライザー105の後側先端部の縁105b
とベース板の後側縁101bは斜面に接してその接点間
隔の中央が斜面溝の溝中心と一致するように自動的に挟
持される。これにより、レンズ枠の下側リムのヤゲン溝
中心201bが挟持具94C195cの斜面溝中心と一
致する。
上記の眼鏡枠保持具支持部材94.95で型板を支持す
るときは第4図に示すように、型板保持具1)0を利用
する。型板保持具1)0は支持フレーム1)1と、その
両端に取付けられた円柱部材1)2.1)3と、支持フ
レーム1)1の中央に植設された型板取付支柱1)4及
びこの取付支柱の端面に植設されたピン1)4,1)5
.1)6とから構成されている。型板210は予めそれ
に形成されている穴によって前記ピン1)4.1)5.
1)6に嵌合させることにより取付支柱に取付けられ、
この型板保持具を支持部材94.95で挟持することに
より支持される。
肚皿手段傅作歎 次に、以上の構成から成る計測手段による眼鏡レンズ枠
の計測について以下に説明する。
眼鏡枠保持具100を支持部材94.95で挟持し、モ
ータ40によりキャリッジ13を矢印A(第1図参照)
の方向に所定量移動させたのち、初期セット位置にある
レンズ枠200の下側溝201と接触車546とが同一
平面上で当接するように、モータ97を回転させ、保持
具100をレール92.93にそって予め定めた一定量
だけ移動させて、検出アーム51の回転中心o2がレン
ズ枠内に位置するようにする。このときレンズ枠200
の下側溝201は接触車546を引っかけると同時にピ
ン547は係止部材548から解除され回転摺動軸54
3を自由に回動できるようにする。検出子54のフレー
ム53上での移動量はワイヤー80.81によりエンコ
ーダの回転量に変換される。
今、第2A図に示すようにキャリッジ13及び検出アー
ム51の初期定位置において、第5図に示すように検出
子54が眼鏡枠に接触せずバネ59により弾発され初期
位置にあるときの軸0゜の線上に原点■を定め、この原
点■から検出アーム51の回転中心02までの距離をl
とし、眼鏡枠の上記一定量の移動および検出アームの回
転にともなう検出子の移動によるエンコーダのカウント
値を07とし、エンコーダの分解能をe” /puls
e %このときの検出子の移動量換算による分解能をd
 (mm) /pulseとし、前述の初期位置で検出
アーム51がキャリッジ13の腕16と平行になるよう
にして、これを基準角O°とすれば、検出アーム51の
回転角θ7におけるレンズ枠の動径ρ7ば、本実施例に
おいては、検出子54の検出アーム51上での移動量を
エンコーダ61で検出するさいに検出アームの回転量を
も含んだ形で検出されるので、 として与えられる。なお、fl1式よりθ、=0すなわ
ち基準位置における動形ρ。は ρ。=Il−Cod          ・・・(2)
として与えられる。
このようにして、検出アーム51をレンズ枠の全周につ
いて回転すれば、回転中心Otにおけるレンズ枠200
の形状情報(ρ7、θ7)(ここでn=0,1.2.3
・・・N)がデジタル値として得られる。この(ρ0、
θfi)は検出アーム5Iの回転中心がレンズ枠の任意
の位置02に位置するときのデータであり回転中心がレ
ンズ枠200の幾何学中心に位置するときのデータでは
ない。これを補正する方法を第6A図、第6B図に示し
た模式図をもとに説明する。
キャリッジ13が初期位置にあるときの検出アームの回
転中心02とキャリッジの揺動中心○とを結ぶ直線をY
軸としこれと直交する軸をX軸とするX−Y直交座標系
を取り、上記レンズ枠計測データ(ρ7、θ、)を の極座標−直交座標変換式にもとずいて座標変換し直交
座標値とする。直交座標におけるレンズ枠データ(Xh
 、Yh )から、X軸方向と平行な方向での最小値座
標点A (xa 、ya )と最大値座標点C(xc 
% yc )を、またY軸方向と平行な方向での最小座
標点D (Xa 、’la ) 、最大座標点B (x
b 、yb )をそれぞれもとめ、これよりとして与え
られるレンズ枠の幾何学中心03を求める。初期計測時
の回転中心0□(Xo、 Vo’)と(4)式で求めら
れた中心Oz (X 3、y3)の差Xo−X3=Δ3
、y0〜y3=Δ、をもとめ、モータ97の回転により
眼鏡枠保持手段90をΔ、たけ移動させる。また、Δ、
はキャリッジ13の揺動量であたえられる。この揺動は
当て止め部材27の上下動量りにより与えられる。本実
施例においては検出アームの回転中心の揺動半径をM、
回転輪16bの当接点までの揺動半径mとはM = 2
 mの関係をもつので ΔX #M tan β h’qmtan β ゆえにΔつ#2h          ・・・(5)と
して、当て止めをlhだけ移動させることにより、検出
アームの回転中心をレンズ枠の幾何学中心03に一致さ
せる。次に検出アーム51を角度βだけ回転させ原点補
正をする。こうして検出アーム51をレンズ枠の幾何学
中心に位置させた状態で、再度検出アームを全周にわた
り回転させ検出子によりレンズ枠の形状情報(ρ7、θ
7)をデジタル値として得たのち、これを記憶させる。
型逝1目1)段 第7図はレンズ枠のかわりに型板を使用する場合の型板
の形状計測の方法を示す模式図である。
上述の第5図と同一の構成要素には同一の符号を附して
以下の説明を省略する。型板計測の場合は型板検出用接
触子544を型板210の周面部21)に当接させて検
出アーム51を回転することによりその形状が計測され
る。型板内に検出アーム51の回転中心02を入れるた
めに予め定めた原点■から予め定めた距離移動させる。
また検出アームが角度位置θ7に位置するときの動半径
tρ1は として与えられ、また基準角度θ。における動半径、ρ
0は 、ρ。=Cod−1・・・(7) として与えられる。
こうして得られた型板形状情報(tρ7、θ、、)(n
=0.1.2.3・・・N)をもとに型板の幾何学中心
をもとめ、その位置に検出アームの回転中心を移動させ
、再計測し、そのデータを記憶させることは前述のレン
ズ枠計測の場合と同様である。
なお、本実施例においては、第3図に示すようにレンズ
枠の溝に内接する接触軸546の接触点546a及び丁
型用接触子544の接触面544aがともに回動摺動軸
543の回転軸線01上に位置するように構成され、測
定時は接触軸546または接触子544が接触圧を受は
アーム部材545が接触点における接触面の法線方向に
位置するように回動摺動軸を回転させ常に正確な計測が
できる。
研削作業 次に、こうして得られたレンズ枠または型板の計測値を
もとに未整形レンズを研削加工する構成と作用について
第8図をもとに説明する。レンズ回転軸18.18a 
(第1図参照)により未整形レンズをチャッキングし砥
石回転モータ6を駆動し砥石3を回転させキャリッジの
自重により未整形レンズを砥石3に圧接させ加工させる
本発明では未整形レンズLEは上述のレンズ枠または型
板の形状計測値(ρ。、θ、、)(n=o、1.2.3
−−−N)で与えられる数値データにしたがって加工さ
れる。キマリッジ揺動量β。をチエツクするために、本
実施例ではりニアエンコーダ610を利用している。こ
のエンコーダはその一端をレンズ計測装置30の腕部3
1の側面に支点Pを中心に回動自在に取付けたスケール
61)と、キャリッジ13の側面にやはり回動自在に取
付けられた検出ヘッド612とから構成されている。キ
ャリッジの揺動量I!、が与えるキャリッジの回転角γ
はまた検出へラド6120回転角γと同−角である。キ
ャリッジの回転にともなう検出ヘッドの移動はスケール
の読み取り値として検出される。ここで本実施例ではス
ケール61)は支点Pを中心に回転自在のため検出ヘッ
ドの読取り値01〜02間の距離は実際にはel 〜e
2の距離Cを与える。一方キャリッジの回動軸12と支
点Pまでの距離R,を半径とした円弧613のキャリッ
ジ回転角γで張る弦の長さ丁は前述の距離Cと同一長と
なるように設計されているためエンコーダ610の読取
り量が直接キャリッジの回転角量Tの弦の長さとなり、
その2倍が揺動量1゜となるように構成する。このよう
にしてエンコーダ610で加工の進行を時々刻々チエツ
クしつつ動径ρ7を加工したとき、当て止め部材27の
雌ネジ部28が回転輪166に当接し、それ以上の加工
をストップさせ、次にレンズ軸回転用モータ70をレン
ズ枠計測時と同量の予め定めた単位角だけ回転しθ。′
の位置にレンズLEを回転しその同径値ρ7′が得られ
るまでレンズLEを加工する。これを先のレンズ枠計測
データ(ρゎ、θ7)(n=0.1.2.3、−−−N
)のすべてについてくり返しレンズ枠計測値にもとづい
たレンズ加工がおこなわれる。
以上説明した実施例ではレンズ枠形状測定装置はレンズ
研削装置に組み込まれているが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、レンズ研削装置と独立に構成しても
よい。その場合は、眼鏡枠保持手段90および検出手段
51.54.61は水平配置することが望ましい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の第1の構成によれば、眼
鏡フレームのレンズ枠および型板の形状を自動的にデジ
タル情報として測定するためのフレーム形状測定装置を
提供できる。そしてレンズ枠形状測定装置の検出子はそ
のレンズ枠用接触子および型板用接触子とが一体構成で
あるため装置構造を簡単にできる利点を有する。
また、本発明の第2の構成によれば、その検出子はレン
ズ枠の溝の少なくとも2点または型板を含む面と略垂直
な回転軸線に沿って移動可能でかつ回転軸線回りに回転
可能な軸体を有し、その型板用接触子は回転軸線を含む
面として前記軸体に形成されており、軸体はアーム部材
を有し、そのレンズ枠用接触はその接触周面が回転軸線
に一部するようにアーム部材に取り付けられているため
、常に正確にレンズ枠や型板をトレースでき、形状測定
精度を高くできる。さらに、保持手段は、レンズ枠の保
持位置が型板用接触子の位置に対応し、型板の保持位置
が型板用接触子の位置に対応するように、レンズ枠と型
板とを選択的に保持するように構成されているので、検
出子はそのレンズ枠用接触子または型板用接触子を自動
的にレンズ枠または型板に当接させることができる長所
を有する。
さろにまた、本発明の第3の構成によれば、検出子はレ
ンズ枠または型板に当接しつつ軸線回りに回転される検
出アーム上を移動し、測定手段は検出子の移動量と検出
アームの回転角とを測定しレンズ枠または型板を動径(
極座標)情報として求める。また、検出子側を可動する
ので保持手段はレンズ枠または型板を静止保持すればよ
いため、レンズ枠形状測定装置を小型化できる長所を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るレンズ枠形状測定装置が組み込ま
れたレンズ研削装置の一実施例を示す斜視図、第2A図
は本発明に係るレンズ枠計測装置を示す分解斜視図、第
2B図はレンズ枠位置決め装置の斜視図、第2C図はそ
の正面図、第3図はレンズ枠計測のための検出子の構造
を一部断面で示す側面図、第4図は型板計測装置の斜視
図、第5図および第6A、B図はレンズ枠計測動作を示
す概略図、第7図は型板計測動作を示す概略図である。 18・・・レンズ回転軸、 51・・・検出アーム、 54・・・検出子、 57.58・ ・ ・プーリー 61・・・エンコーダ、 70・・・レンズ軸回転用モータ、 80.81・・・ワイヤー、 90・・・眼鏡枠保持手段、 94.95・・・眼鏡枠保持具支持部材、100・・・
眼鏡枠保持具、 1)0・・・型板保持具、 541・・・摺動座、 542・・・検出フィーラ一部、 544 a 546 a 回転摺動軸、 型板検出用接触子、 接触面、 アーム部材、 レンズ枠検出用接触子、 接触周面。 第 20図 第 図 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)眼鏡フレームのレンズ枠と前記レンズ枠の形状を
    有する型板とを選択的に保持する保持手段と; 前記レンズ枠の溝に当接するレンズ枠用接触子と前記型
    板の周面部に当接される型板用接触子とを一体的に有す
    る検出子と; 前記保持手段に選択的に保持された前記レンズ枠または
    前記型板と前記検出子とを相対的に移動させる移動手段
    と; 前記レンズ枠または前記型板と前記検出子の相対移動量
    を測定する測定手段とから構成されたことを特徴とする
    レンズ枠形状測定装置。
  2. (2)前記検出子は前記レンズ枠の溝の少なくとも2点
    または前記型板を含む面と略垂直な回転軸線に沿って移
    動可能でかつ前記回転軸線回りに回転可能な軸体を有し
    ; 前記型板用接触子は前記回転軸線を含む面として前記軸
    体に形成されており; 前記軸体アーム部材を有し; 前記レンズ枠用接触子はその接触周面が前記回転軸線に
    一致するように前記アーム部材に取り付けられており; 前記保持手段は、前記レンズ枠の保持位置が前記型板用
    接触子の位置に対応し、前記型板の保持位置が前記型板
    用接触子の位置に対応するように、前記レンズ枠と前記
    型板とを選択的に保持するように構成されていることを
    特徴とする請求項第(1)項に記載のレンズ枠形状測定
    装置。
  3. (3)前記移動手段は前記レンズ枠の溝の少なくとも2
    点または前記型板を含む面と略垂直な軸線に回転可能に
    構成された検出アームと、 前記検出アームを前記軸線回りに回転するための駆動手
    段とを有し、 前記検出子は前記検出アームに沿って移動可能に構成さ
    れ、 前記測定手段は前記検出子の移動量と前記検出アームの
    回転角とを測定するように構成されたことを特徴とする
    請求項第(1)項または第(2)項に記載のレンズ枠形
    状測定装置。
JP33945589A 1989-12-28 1989-12-28 レンズ枠形状測定装置 Granted JPH02198755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33945589A JPH02198755A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 レンズ枠形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33945589A JPH02198755A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 レンズ枠形状測定装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58225198A Division JPH0659612B2 (ja) 1983-11-29 1983-11-29 レンズ研削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02198755A true JPH02198755A (ja) 1990-08-07
JPH0455824B2 JPH0455824B2 (ja) 1992-09-04

Family

ID=18327630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33945589A Granted JPH02198755A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 レンズ枠形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02198755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6547642B2 (en) * 2000-04-28 2003-04-15 Kabushiki Kaisha Topcon Lens periphery processing method for eyeglass lens, lens periphery processing machine and lens for eyeglass

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101588281B1 (ko) * 2014-11-24 2016-02-01 대한민국 재활 보조기기용 제어 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4957473A (ja) * 1972-06-28 1974-06-04
JPS51119580A (en) * 1975-01-10 1976-10-20 Eshirooru Intern Co Gen Topute Profile reading device
JPS52145883A (en) * 1976-05-28 1977-12-05 Okuma Mach Works Ltd Measuring instrument
JPS5546817A (en) * 1978-09-27 1980-04-02 Hitachi Ltd Protecting relay
JPS5555209A (en) * 1978-10-18 1980-04-23 Toshiba Corp Apparatus for measuring molded tube
JPS58196407A (ja) * 1982-05-12 1983-11-15 Sadao Takubo 眼鏡フレ−ム枠v状溝内周長測定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4957473A (ja) * 1972-06-28 1974-06-04
JPS51119580A (en) * 1975-01-10 1976-10-20 Eshirooru Intern Co Gen Topute Profile reading device
JPS52145883A (en) * 1976-05-28 1977-12-05 Okuma Mach Works Ltd Measuring instrument
JPS5546817A (en) * 1978-09-27 1980-04-02 Hitachi Ltd Protecting relay
JPS5555209A (en) * 1978-10-18 1980-04-23 Toshiba Corp Apparatus for measuring molded tube
JPS58196407A (ja) * 1982-05-12 1983-11-15 Sadao Takubo 眼鏡フレ−ム枠v状溝内周長測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6547642B2 (en) * 2000-04-28 2003-04-15 Kabushiki Kaisha Topcon Lens periphery processing method for eyeglass lens, lens periphery processing machine and lens for eyeglass

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455824B2 (ja) 1992-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419575B2 (ja) 工作機械およびワークピース測定方法
US7125314B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
JPH0558861B2 (ja)
EP1029219B1 (en) Optoelectronic apparatus for the dimension and/or shape checking of pieces with complex tridimensional shape
JP2002028864A (ja) Cncねじ研削盤
JPH02198755A (ja) レンズ枠形状測定装置
EP0371967A1 (en) DEVICE FOR SCANING AN UNPROCESSED LENS AND A MACHINE WITH SUCH A DEVICE.
JP3819141B2 (ja) 研磨装置
JPS60118461A (ja) レンズ研削装置
JP2794279B2 (ja) レンズ枠形状測定装置
US3006331A (en) Apparatus for dressing grinding wheels and holding work pieces thereto
EP0143468A2 (en) Edge grinding method and apparatus
JPS60118460A (ja) 眼鏡レンズ研削方法及びその装置
JPS60238265A (ja) 面取り用砥石及びそれを有する玉摺機
JP2844050B2 (ja) レンズ枠形状測定装置
JPS6114848A (ja) 眼鏡レンズの研削方法及びその装置
JPH05269658A (ja) レンズ研削装置
JP2624248B2 (ja) 計測研磨装置
JPH0588402B2 (ja)
JP2770540B2 (ja) レンズ形状測定装置及びこれを有する研削装置
JPH07100291B2 (ja) 玉摺機
CN220612547U (zh) 用于实现虚拟轴心角度调整的调整机构及螺纹磨床
JP2009202257A (ja) 同時多軸制御評価方法
JPH071332A (ja) 砥石位置検出・補正装置
JPS63174858A (ja) レンズ周縁加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term