JPH02198754A - 非球面レンズ用心取り装置 - Google Patents

非球面レンズ用心取り装置

Info

Publication number
JPH02198754A
JPH02198754A JP1334489A JP1334489A JPH02198754A JP H02198754 A JPH02198754 A JP H02198754A JP 1334489 A JP1334489 A JP 1334489A JP 1334489 A JP1334489 A JP 1334489A JP H02198754 A JPH02198754 A JP H02198754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
holder
bell
bell holder
centering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1334489A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Honda
本多 利正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1334489A priority Critical patent/JPH02198754A/ja
Publication of JPH02198754A publication Critical patent/JPH02198754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/146Accessories, e.g. lens mounting devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、非球面レンズの心取りを行なうための非球面
レンズ用心取り装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、カメラレンズや光デイスク用ピックアップレンズ
等の光学系に非球面レンズが用いられるようになってき
た。この場合、レンズを光学系に組込む際にレンズの軸
線とレンズが収容される鏡胴部の軸心とを一致させる必
要があるために、組込みに先立って非球面レンズの心取
り加工作業が要求される。
かかる非球面レンズの心取り手段としては、特開昭62
−279301号公報に開示された技術が公知である。
この技術は、レンズの非球面を有する面の有効径の外側
の一部あるいは全部に、前記非球面の回転対象軸上に曲
率中心を有する球面を形成したものであり、有効径外の
球面部をベルクランプにより心出しをした後に外径を加
工することにより非球面の心取りを行なうものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来技術においては、上記公報中に
も開示されているように、非球面の回転対象軸が対面の
球面の曲率中心を通らないようなレンズの場合には偏心
を取り除くことができず、心取りが出来ない。即ち、第
5図を用いてこれを説明すると、従来技術では非球面部
lの回転対象軸2と対面の球面3の球心4とがずれてい
る場合には、非球面部1がその有効径外の球面5の曲率
中心6を中心として回転した位置となっても、もともと
回転対象軸2と対面の球面3の球心4とがずれを生じて
いるので、このようなレンズの場合にはその心出しがで
きないという問題点があった。
又、上記従来技術の心出し手段では、非球面部1の有効
径外にさらに球面5を高精度に創成加工しなければなら
ないので、加工工数が増加し、加工コストが極めて高く
なるという問題点があった。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みなされたもので
あって、非球面の有効径外に球面を設けることなく上記
従来技術の問題点を解決しうるようにした非球面レンズ
用心取り装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の請求項1に係る装置は、互に同軸上に対向配置
した第1.第2のベルホルダーをレンズ心取り機に取り
付け、一側の第1のベルホルダーを固定するとともに、
他側の第2のベルホルダーを軸方向に移動操作可能に構
成し、さらに、前記第2のベルホルダーと同軸であり、
かつ、前記第2のベルホルダーに対して相対的に軸方向
に移動操作可能な第3のベルホルダーを配設し、前記第
2、第3のベルホルダーを介してレンズの非球面部を同
時に押圧しつつ非球面軸をベルホルダーの回転軸に沿わ
せるように構成しである。
又、本発明の請求項2に係る装置は、互いに同軸上に対
向配置した第1.第2のベルホルダーをレンズ心取り機
に取り付け、一側の第1のベルホルダーを固定するとと
もに他側の第2のベルホルダーを軸方向に移動操作可能
に構成し、さらに、前記第1.第2のベルホルダーに各
ベルボルダ−と同軸であり、かつ各ベルホルダーに対し
て相対的に軸方向に移動可能な第3.第4のベルホルダ
ーをそれぞれ配設し、前記第1〜第4のベルホルダーを
介してレンズの非球面部を押圧挟持しつつ非球面軸をベ
ルクランプの回転軸に沿わせるように構成しである。
〔作 用〕
上記各請求項の装置によれば、心取りされるレンズの非
球面部の非球面軸がベルホルダーの回転軸に沿うように
寄せられ、従って、非球面軸、球面の球心の位置を光学
性能上性能劣化の少ない位置関係にクランプ、固定しつ
つ心取りすることが可能となる。
〔実施例〕
以下、図面を用いて本発明の実施例について詳細に説明
する。
(第1実施例) 第1図は、本発明に係る非球面レンズ用心取り装置lO
の第1実施例を示すものであり、レンズ心取り機本体部
の構成については通有のものと同様であるので、クラン
プ部の構成のみについて説明し、他の本体部の構成につ
いてはその図示及び説明を省略する。
図において11で示すのは、心取り機本体部の固定軸(
図示せず)に固定された第1のホルダーである。12で
示すのは、第1のベルホルダー11と同軸的に対向配置
した第2のベルホルダーで、図示しない機構により軸方
向に移動可能に構成してあり、軸方向に加える荷重を設
定可能に構成°しである。第2のベルホルダー12の中
空部内には、第2のベルホルダー12と同軸の第3のベ
ルホルダー13がリニアベアリング14を介して軸方向
にスライド自在に内装してあり、この第3のベルホルダ
ー13は、その一端面部と第2のベルホルダー12の中
空部内端面15との間に弾装されたばね16を介してレ
ンズ17に対して加圧力を付与しうる方向に付勢されて
いる。
次に、上記構成よりなる心取り装置10を用いて、−面
側の非球面17a、他面側(対面)が球面17bである
レンズ17の心取り(心出し)をす名作用について第2
図a、bを用いて説明する。
まず、第3のベルホルダー13による作用を除いた状態
、即ち、第1.第2のベルホルダー11゜12の2つの
ベルホルダーにてレンズ(非球面を有するレンズ)17
をクランプして心取りを行なう場合について考察してみ
る。この場合には、各ベルホルダー11.12のベルチ
ャック原理により、球面17bの曲率中心20は各ベル
ホルダー11.12の回転軸線21上に寄せられ、又、
非球面17a側における第2のベルホルダー12にてク
ランプされてる部分22の曲率の集合部(非球面の近似
曲率中心)23も同様に各ベルホルダー11.12の回
転軸線21上に寄せられる。
しかしながら、この状態では、非球面17aの回転対象
軸24は必ずしもベルホルダー11゜12の回転軸21
上と一致するわけではなく、角度αだけ傾いた状態にあ
る。従って、この状態で心取りすると、非球面17aの
回転対象軸24がαだけ傾いたまま心取りされることに
なる。
ところで、本実施例では、実際の心取りの際にはレンズ
17は第3のベルホルダー17をも加えた状態で心取り
される。この第3のベルホルダー17による・レンズク
ランプにより、第3のベルホルダー17にてクランプさ
れている部分の曲率の集合部(非球面の近似曲率中心)
25はベルホルダーの回転軸線21上に寄るように力を
受ける。
この作用のために、第2図aにて示す非球面の回転対象
軸(非球面軸)24とベルホルダーの回転軸線21との
角度αは第2図すにて示すようにβの角度(β〈α)と
なり、他方、球面17b側の曲率中心20とベルホルダ
ーの回転軸線21とはずれを生じない(a=O)状態で
心取りされることになる。従って、本実施例によれば、
非球面の回転対象軸24の回転軸線21に対する角度誤
差が均される。
即ち、本実施例の心取りは、非球面の回転対象軸24の
角度誤差がレンズ17の光学性能に対して比例的に増加
していない範囲、即ち角度誤差が2倍になると性能劣化
が4倍となるような設計となっているレンズに対して有
効である。しかし、一般に、角度誤差が大きくなればな
るほどこのような傾向にあることは知られている。よっ
て、第2図aのような位置関係で心取りされたレンズよ
り、第2図すのような位置関係で心取りした方が性能劣
化は少ない。又、非球面17aをベルクランプする場合
は、当り面全周がレンズ17と接触しないが、力のバラ
ンスした位置に寄せてから心取りを行なうので、心取り
上問題は無い。
(第2実施例) 第3図に本発明の第2実施例を示す。本実施例は、両面
とも非球面17a、17cのレンズ17を心取りする場
合の構成例について示している。
即ち、両面とも非球面17a、17cのレンズ17の心
取りを行なう場合には、図に示すように第1.第2のベ
ルホルダー11.12の各中空部内に、第3.第4のベ
ルホルダー13.30を内装配備したものを用いる。第
4のベルホルダー30の構成は、第1図にて示した第3
のベルホルダー13と同様の構成、即ち、軸方向にスラ
イド自在、軸方向に付勢される構成とする。その他の構
成は第1実施例と同様であるので、その説明を省略する
本実施例によれば、第1.第2のベルホルダー11.1
2及び第3.第4のベルホルダー13゜30の各協働作
用により、第1実施例と同様の作用にて心取りされる。
従って、両面とも非球面17a、17cの各面の非球面
軸(回転対象軸)をバランスさせ、光学性能上有利な方
向で心取りが可能となる。その他の作用は第1実施例と
同様であるので、その説明を省略する。
(第3実施例) 第4図に本発明の第3実施例を示す。本実施例は、第1
.第2実施例における第3(第4)のベルホルダー13
(30)の内端軸心部に、第2のベルホルダー12の軸
心部に設けた孔40に嵌合する軸部41を設け、空気圧
源(図示せず)と接続された孔40から圧送されるエア
ー圧を介して第3(第4)のベルホルダー13(30)
のレンズ17に対する付加力を調整自在に構成したもの
である。その他の構成は第1.第2実施例と同様である
ので、同様の構成部には同一符号を付してその説明を省
略する。
本実施例によれば、外側のベルホルダー12と内側のベ
ルホルダー13のレンズ17に対するクランプ圧力を調
整することができ、非球面17aの心の寄せ方を可変調
整できる利点がある。本実施例は、第1.第2実施例の
いずれの場合にも適用できるものである。その他の作用
、効果は、第1実施例と同様であるので、その説明を省
略する。
〔発明の効果〕
以上のように本発明の請求項1.2に係る装置によれば
、非球面軸2球面の球心の位置を光学性能上性能劣化の
少ない位置関係にクランプ、固定し、心取りすることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る装置の要部の第1実施例を示す
断面図、 第2図a、bは、第1図の作用説明図、第3図、第4図
は、本発明に係る装置の第2゜第3実施例を示す断面図
、 第5図は従来技術の説明図である。 11、12.13・・・第1.第2.第3のベルホルダ
ー17・・・レンズ 17a・・・非球面 17b・・・球面 特許出願人  オリンパス光学工業株式会社第1図 第2図 11、 12. 13・・・第1 17・・・レンズ 17a・−・非球面 17b・・・球面 第2.第3のベルホルダー 第 図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに同軸上に対向配置した第1、第2のベルホ
    ルダーをレンズ心取り機に取り付け、一側の第1のベル
    ホルダーを固定するとともに他側の第2のベルホルダー
    を軸方向に移動操作可能に構成し、さらに、前記第2の
    ベルホルダーと同軸であり、かつ、前記第2のベルホル
    ダーに対して相対的に軸方向に移動操作可能な第3のベ
    ルホルダーを配設し、前記第2、第3のベルホルダーを
    介してレンズの非球面部を同時に押圧しつつ非球面軸を
    ベルホルダーの回転軸に沿わせるように構成したことを
    特徴とする非球面レンズ用心取り装置。
  2. (2)互いに同軸上に対向配置した第1、第2のベルホ
    ルダーをレンズ心取り機に取り付け、一側の第1のベル
    ホルダーを固定するとともに他側の第2のベルホルダー
    を軸方向に移動操作可能に構成し、さらに、前記第1、
    第2のベルホルダーに各ベルホルダーと同軸であり、か
    つ各ベルホルダーに対して相対的に軸方向に移動可能な
    第3、第4のベルホルダーをそれぞれ配設し、前記第1
    〜第4のベルホルダーを介してレンズの非球面部を押圧
    挟持しつつ非球面軸をベルクランプの回転軸に沿わせる
    ように構成したことを特徴とする非球面レンズ用心取り
    装置。
JP1334489A 1989-01-23 1989-01-23 非球面レンズ用心取り装置 Pending JPH02198754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334489A JPH02198754A (ja) 1989-01-23 1989-01-23 非球面レンズ用心取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334489A JPH02198754A (ja) 1989-01-23 1989-01-23 非球面レンズ用心取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02198754A true JPH02198754A (ja) 1990-08-07

Family

ID=11830496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1334489A Pending JPH02198754A (ja) 1989-01-23 1989-01-23 非球面レンズ用心取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02198754A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998043778A1 (de) * 1997-03-31 1998-10-08 Wernicke & Co. Gmbh Vorrichtung zum bearbeiten einer fläche und des randes einer linse und insbesondere eines brillenglas-blanks in einer aufspannung
JP2013129050A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Olympus Corp レンズ製造装置及びレンズ製造方法
WO2014199973A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 Hoya株式会社 芯取り加工装置及び芯取り加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998043778A1 (de) * 1997-03-31 1998-10-08 Wernicke & Co. Gmbh Vorrichtung zum bearbeiten einer fläche und des randes einer linse und insbesondere eines brillenglas-blanks in einer aufspannung
JP2013129050A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Olympus Corp レンズ製造装置及びレンズ製造方法
WO2014199973A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 Hoya株式会社 芯取り加工装置及び芯取り加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS587969B2 (ja) 光フアイバ端に同心外被を設ける方法及び装置
JPS587968B2 (ja) 光フアイバ用コネクタ
JPS6085859A (ja) 光学レンズ用ワークピースホルダ装置
JPH02198754A (ja) 非球面レンズ用心取り装置
US4639589A (en) Optical scanning device, particularly for seeker heads in target seeking missiles
CN215942404U (zh) 一种复合式定心磨边机
JPH03129307A (ja) 赤外光学系の光軸調整方法
US6231433B1 (en) Blank clamping device for a machine for trimming optical lenses
JPH02304511A (ja) レンズの保持装置
JP2005258100A (ja) 光学部材の位置決め装置、光学部材の組立装置、及び光学部材の位置決め方法
US20040102140A1 (en) Contour following end effectors for lapping/polishing
EP0814354A2 (en) Optical fiber connectors
JPH095602A (ja) レンズ鏡枠
JP2000186976A (ja) 光学レンズの偏芯測定方法、及び偏芯測定装置
CN113211237A (zh) 一种复合式定心磨边机
JPH0545550A (ja) レンズの保持構造
JPH08298675A (ja) ビデオカメラのフランジバック距離測定装置
JPH03104547A (ja) 研摩用ワークホルダー
JP2964737B2 (ja) 光通信用レンズ部品
JPS6488927A (en) Objective lens supporting device
JPH04242705A (ja) 光半導体モジュール
JPH03117548A (ja) 研摩用ワークホルダー
JPS614661A (ja) 平面研摩装置の被加工物保持機構
JP3384239B2 (ja) 三つの偏心レンズの保持構造及び三つの偏心レンズの位置決め方法
JPH06258564A (ja) レンズ駆動機構