JPH02198356A - 複合鋼板の超音波による接着評価装置およびその評価方法 - Google Patents

複合鋼板の超音波による接着評価装置およびその評価方法

Info

Publication number
JPH02198356A
JPH02198356A JP1018470A JP1847089A JPH02198356A JP H02198356 A JPH02198356 A JP H02198356A JP 1018470 A JP1018470 A JP 1018470A JP 1847089 A JP1847089 A JP 1847089A JP H02198356 A JPH02198356 A JP H02198356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probes
flaw detection
composite steel
transmitting
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1018470A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Udagawa
宇田川 建志
Akihiro Satou
佐藤 彰鉱
Masaharu Konno
今野 正春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1018470A priority Critical patent/JPH02198356A/ja
Publication of JPH02198356A publication Critical patent/JPH02198356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02854Length, thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/048Transmission, i.e. analysed material between transmitter and receiver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は2枚の薄鋼板を特殊な接着材で接着した複合
鋼板(制振鋼板)の接着剥離を超音波パルス透過法によ
り高精度かつ高能率に検出する技術に関するものである
〔従来の技術〕
複合鋼板は振動を抑制する作用があるため、自動車エン
ジンのオイルパン等のように防振や防音を必要とする部
材に、それをプレス成形したものが使用されることが多
い。この場合、プレス成形することによって強く引き伸
された箇所の接着層が剥離することがある。このような
剥離が生じた場合、振動や騒音を抑制する能力が低下す
るため、非破壊的に剥離の有無を評価する必要がある。
従来より、複合鋼板の接着剥離を検出する方法としてド
ライコンタクト超音波探触子(振動子の前面に特殊なゴ
ムが装着されており、超音波の送受信の時に水や油等の
接触媒質を必要としない構造の探触子・・・市販品・・
・をいう。)を用いた超音波パルス透過法による手動探
傷法がある。
しかし、この種の複合鋼板の接着層の厚さは数10〜数
100μ■であり、特に、三層構造の被検体では以下に
示すように探傷周波数と鋼板および接着層の音速ならび
に厚さによって超音波パルスの透過率が変化するため、
接着層の厚さや音速に最適な周波数を選定しないと剥離
の有無を正しく評価することはできない。
ここで、鋼の音響インピーダンスZ1を、z1=密度(
ρ1)X音速(Vt)。
接着材の音響インピーダンスz2を。
Z2=密度(ρ2)X音速(V2)。
とすると、鋼−接着層−鋼の三層構造の被検材での垂直
入射時の超音波パルスの透過率TQは既知のように次の
第(1)式で表わされる。
TQ=4/[4cos” a+(Z2 /Z1 +Z1
 /Z2 )” sin” (El・・・・・(1) ただし。
α=2πI2/λ2であり。
λ2=v2/f。
Q:接着層の厚さ   f:探傷周波数とする。
この第(1)式の計算結果を、横軸をα、縦軸を透過率
TQとして第4図に示す、この第4図よりα=πすなわ
ち接着層の厚さQがλ2/2の整数倍となる毎に透過率
が1.0となり100%の透過を示すことがわかる。
一方、接着層が剥離し、ごく薄い空気層となった場合に
ついても同様に計算でき、実用的な探傷周波数の範囲で
は数%以下である。したがって、探傷周波数fをv2/
2Qとすれば、接着層が剥離している時といない時の透
過率の差が最も大きくなるため、それが最適探傷周波数
と思われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、接着層の厚さはかならずしも一定ではな
いため、厚さの変動によって透過パルスの強さが著しく
変動し、剥離の有無が判別しにくイ、サラニ、(g :
 tc / 4 tすなわちf =V2/4 Qの時に
は剥離がない場合にも透過パルスが弱くなり、剥離があ
る場合との差が小さいため、剥離の有無の判別がきわめ
て困難になる。
従来の超音波探傷器は数100kHzから数MHzの広
い周波数帯域を増幅するか、または固定された狭い周波
数帯域のみを増幅する構造であり、被検材の接着評価が
正しく行われることはまれである。
これに加えて、プレス成形したオイルパン等の製品は複
雑な形状をしており、手動探傷による結果から剥離の有
無の分布を直観的に把握することは困難である。
本発明は、上記のような接着層の厚さの変動による透過
パルスの強さの変動による誤評価の問題や非能率的な探
傷作業を解決し、高能率かつ高精度な制限鋼板の接着評
価方法及び装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために1本発明においては、探傷周
波数が可変の超音波探傷器;被検体を間に置いて対向す
る送信用探触子および受信用探触子;該送信用および受
信用探触子の音軸を一致させるとともに被検体に一定圧
力で押付ける治具;該被検体上の音軸の位置を示す位置
データを発生する位置データ発生手段:前記超音波探傷
器からの透過パルスを読み取り、該透過パルスの強さを
前記位置データ発生手段の位置データに対応付けして展
開図データを作成する演算手段;および、該展開図デー
タを出力するための出力手段;を備え、被検体である複
合鋼板の鋼材および接着層の音速及び平均厚さから最適
探傷周波数を選定して評価の信頼性の向上をはかり、か
つ、透過パルスの強さと位置データとの関係から接着剥
離の有無を展開図で自動表示するものとする。
〔作用〕
これによれば、あらかじめ被検材である複合鋼板の鋼材
及び接着層の音速と平均厚さを測定しておき、概略f=
V2/16Qとなるように送受信又は受信周波数帯域を
調整しておくことによって最適探傷が行なえる。
一方、透過パルスの強さを演算手段に直接入力するため
に、探傷器又は演算手段にA/D変換器を備え、透過パ
ルスの強さをデジタル変換して、探触子の近くに設置し
たリモコンスイッチにより。
例えば、被検体上に10〜20+m間隔で縦横に描いた
線の各交点での探傷データを演算手段に自動入力するこ
とによって、探傷作業がきわめて能率的となる。
以下、実施例により詳細を説明する。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図に示す。
例えば、あらかじめ測定した鋼板の音速v1および密度
ρ1.接着材の音速v2および密度ρ2が、それぞれ。
V 1  =5900  [m/seeコ 。
ρ1−7.8  [kg/■3 ] V2 =1560 Cm/5eal ?ρ2 =1.6
  [kg/m’  ]で与えられるとき、鋼板の音響
インピーダンスz1および接着材の音響インピーダンス
z2は、それぞれ、 Z 1 =4.6X10’  [kg/rrr ・se
e]Z2 =2.6X10’  [kg/% ・sec
]で与えられる。これらの各値を、前述の第(1)式に
代入し、αを変数として透過率TQを計算した結果を第
4図に示す。
この第4図より、透過パルスの強さが、接着層の厚さの
変動に対して変化が少く、かつ十分な強さとなる最適値
の範囲はα=π/8付近であることがわかる。これによ
り最適周波数fは、f =v2/16Q となり、接着層の平均厚さを50[μm]とすると、f
 =1560X103/16X50X10−’# 2 
[MHz] を得る。
そこで、送・受信周波数が任意に可変できる探傷器1の
探傷周波数を2 [MHz]に設定する。
探触子2は送信用であり、探触子2′は受信用であって
、それぞれ、探傷Wt1の送・受信コネクターに接続さ
れ、同時に2個の探触子の音軸が正しく一致しかつ、被
検体にスプリングで一定の圧力で押しつけられるように
した治具3に取付けられている。
被検体7には、あらかじめ10[1m]間隔で縦横に線
を描いておき、その交点上に探触子2,2′を移動する
毎に治具3に取り付けられたリモコンスイッチ4を押す
ことによって探傷器から得られた透過パルスの強さがA
/D変換器8を介してデジタル値としてマイクロコンピ
ュータ9に自動入力される。
被検体7が自動車用のオイルパンの場合であれば1例え
ば、それを、底部、側壁、前壁および後壁毎に長方形で
近似して分割し、第22に示すような展開図をあらかじ
め想定しておく。この第2図において、ハツチングを施
した部分は交点が存在しない箇所であり、探傷結果を展
開図の形で表示する時にはこの部分が表示されないよう
に、リモコンスイッチ4には別の押しボタンスイッチを
設置しておき探傷データを入力しないようにしておく。
探触子2,2′は、あらかじめ定めた一定の法則に従っ
て各々の交点上を移動し、透過パルスの強さの値はマイ
クロコンピュータ9に、各長方形のブロック毎に配列デ
ータの形で記憶される。全ての長方形のブロックに対応
する探傷データの入力が完了すると、マイクロコンピュ
ータ9は、透過パルスの強さをその強さの範囲に分類し
て色信号に変換する。本実施例においては、接着層が剥
離していないと思われる部分の平均透過パルスの強さを
75%として、100〜50%の範囲の強さを黄色信号
に、50〜100%の範囲の強さを緑色信号に、10〜
0%の範囲の強さを青色信号に、0%以下の透過パルス
がまったくない範囲の強さを赤色信号に変換した。
マイクロコンピュータ9は、最終的にあらかじめ想定し
た展開図中に、この色信号を対応させ、探傷結果をカラ
ーCRTS上に表示し、必要に応じてカラープリンター
6に出力する。
オイルパン探傷結果の一例を第3図に示す。
この第3図における表示と、上記の透過パルスの強さの
範囲との関係は、その左端に示した凡例のとおりである
。つまり、最も濃い密度のハツチングで示した部位が剥
離していると判定した部分であり、切断試験の結果、剥
離を確認した。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、複
合鋼板の接着層の音速及び平均厚さに最適な探傷周波数
によって精度良く、かつ透過パルスの強さをデジタル化
して自動的に演算手段に入力し、展開図として探傷結果
を表示することによって能率良く複合鋼板の接着の評価
を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を一態様で実施する複合鋼板の超音波に
よる接着評価装置の概略構成を示すブロック図である。 第2図は第1図に示した装置で設定する展開図の一例を
示す説明図である。 第3図は第1図に示した装置による自動車用オイルパン
の接着評価結果の一例を示す説明図である。 第4図は三層複合鋼板中を伝播する超音波のエネルギー
透過率と探傷周波数の波長により規準化した接着層の厚
との関係を示すグラフである。 超音波探傷器(超音波探傷器) 送信用探触子(送信用探触子) 受信用探傷器(受信用探触子) 治具(治具) リモコンスイッチ(位置データ発生手段)CRT   
     6 ニブリンター(出力手段) 被検体(被検体) A/D変換器 9:マイクロコンピュータ(演算手段)第1図 出 代 願 理 人 人 新日本製鐵株式會社 一\・−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)探傷周波数が可変の超音波探傷器; 被検体を間に置いて対向する送信用探触子および受信用
    探触子; 前記送信用および受信用探触子の音軸を一致させるとと
    もに前記被検体に一定圧力で押付ける治具; 前記被検体上の前記音軸の位置を示す位置データを発生
    する位置データ発生手段; 前記超音波探傷器からの透過パルスを読み取り、該透過
    パルスの強さを前記位置データ発生手段の位置データに
    対応付けして展開図データを作成する演算手段;および
    、 前記演算手段の展開図データを出力するための出力手段
    ; を備える、複合鋼板の超音波による接着評価装置。
  2. (2)被検体である複合鋼板の鋼板及び接着層の音速及
    び平均厚さを予め測定し、該測定値から算出した探傷周
    波数を用いて、同一の音軸上にあり、かつ、前記被検体
    を一定圧力で挟む2個の探触子による、該被検体に対す
    る該探触子の位置に対応付けて透過パルスの強さを読み
    取る超音波探傷を行い、探傷結果を展開図の形式で表示
    する、複合鋼板の超音波による接着評価方法。
JP1018470A 1989-01-27 1989-01-27 複合鋼板の超音波による接着評価装置およびその評価方法 Pending JPH02198356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018470A JPH02198356A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 複合鋼板の超音波による接着評価装置およびその評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018470A JPH02198356A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 複合鋼板の超音波による接着評価装置およびその評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02198356A true JPH02198356A (ja) 1990-08-06

Family

ID=11972528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1018470A Pending JPH02198356A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 複合鋼板の超音波による接着評価装置およびその評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02198356A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05215728A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Choonpa Kogyo Kk 低温・高温広温度域の固体弾性率および内部摩擦 の測定装置
JP2004233144A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Daido Steel Co Ltd 接合部の検査方法および検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05215728A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Choonpa Kogyo Kk 低温・高温広温度域の固体弾性率および内部摩擦 の測定装置
JP2004233144A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Daido Steel Co Ltd 接合部の検査方法および検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3813926A (en) Ultrasonic pulsed energy inspection system
JPH0612272B2 (ja) 混成分析検査機器
JPS5817363A (ja) 超音波レ−ル検査法及び超音波分析装置
CN106767580A (zh) 一种确定复合材料层压结构中缺陷铺层深度的超声方法
JP2000241397A (ja) 表面欠陥検出方法および装置
JPH02198356A (ja) 複合鋼板の超音波による接着評価装置およびその評価方法
JPH04323553A (ja) 超音波共振探傷方法および装置
KR101877769B1 (ko) 복합 다중 주파수 초음파 위상배열 영상화 장치
JPWO2020039850A1 (ja) 接合界面の評価方法および接合界面の評価装置
JPH02129544A (ja) 超音波探傷装置
JPS591980B2 (ja) 超音波検査装置
KR20050042542A (ko) 비선형 음향반응을 이용한 비파괴 음향 탐사장치 및탐사방법
JP2005147770A (ja) 超音波探傷装置
JPH07248317A (ja) 超音波探傷方法
JPS6326344B2 (ja)
Berndt et al. Feasibility study of a nonlinear ultrasonic technique to evaluate adhesive bonds
JPH08160020A (ja) 超音波式クリープ損傷評価装置
CN104568000B (zh) 一种管路应力应变信息检测方法及检测系统
JPS6235256A (ja) 超音波を利用した非破壊試験機
JPS61114160A (ja) 超音波計測装置
JP2824488B2 (ja) 超音波パルス反射法によるコンクリート構造物の版厚の測定方法
JPH02205771A (ja) 超音波探触子
JPH1123543A (ja) 超音波探傷方法
JPS63175762A (ja) 超音波による接着状態検査方法
GB2262604A (en) Acousto-ultrasonic testing instrument with coupling condition measurement