JPH0219748Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219748Y2
JPH0219748Y2 JP17207479U JP17207479U JPH0219748Y2 JP H0219748 Y2 JPH0219748 Y2 JP H0219748Y2 JP 17207479 U JP17207479 U JP 17207479U JP 17207479 U JP17207479 U JP 17207479U JP H0219748 Y2 JPH0219748 Y2 JP H0219748Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calculation
counting
count rate
time
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17207479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5689962U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17207479U priority Critical patent/JPH0219748Y2/ja
Publication of JPS5689962U publication Critical patent/JPS5689962U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0219748Y2 publication Critical patent/JPH0219748Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
本考案はデイジタル計数率計の改良に関する。 放射線検出器から出力されるパルス信号は次の
ような特性を持つている。即ち、検出器出力信号
における信号計数率の平均値は、その被測定物の
物理量と比例関係にあり、かつ当該平均値を中心
に統計的変動を行なつている。そこで、デイジタ
ル計数率計は、以上のようなパルス信号の計数率
を人間の視覚で認識しやすい電圧、或いはデイジ
タル的数値に変換し、かつ統計変動による誤差
(統計誤差)の少ない出力として求めている。 ところで、従来の計数率計は、構成の簡単な電
子式アナログ計数率計が主流を占めている。しか
し、この電子式アナログ計数率計にあつては、構
成部品自体に定数のバラツキや経時変化等がある
ため、計数率計の出力に誤差が生じ、高精度の測
定ができない。そこで、このような欠点を補うこ
とおよび最近のデイジタルICの発達に伴なつて
アナログ計数率計からデイジタル計数率計に移行
する傾向にある。 而して、従来のデイジタル計数率計は、ある時
間T内での計数値Nを得た後、この計数値Nをあ
る時間Tで割算して計数率を求めている。このた
め、かかるデイジタル計数率計か、統計誤差を所
定値以下に抑えるためには長い計数時間を必要で
あるが、計数時間を長く取ると結果を得る間隔が
長くなるため計数時間内で急激な放射線の変化が
生じた場合は速やかに検知できないばかりでな
く、計数時間内における膨大な計数量の中に変化
分が埋没してしまい計数率計から得られた結果か
らは異常を検知できない可能性もあるなどの問題
がある。また、この問題を解決するために計数時
間を短くすると、計数率の表示が短時間で目まぐ
るしく変化し、人間にとつて認識しにくいだけで
なく、統計誤差が大きくなる欠点があつた。 このような欠点を補うべく、短い計数時間で計
数し、計数毎のデータを所定回数だけ順次記憶
し、各計数終了毎に今回および記憶されている過
去の計数データをもとに演算を行なえば、適切な
応答速度および統計誤差の小さい計数率を求める
ことができる。しかし、以上のようにして計数率
を求める場合、高精度に計数率を求めるために短
い計数時間で得た過去の計数値を多数記憶する必
要があり、多くのメモリを必要とする欠点があ
る。 このように計数率の表示に関して、デイジタル
計数率計は、認識しにくかつたりメモリを多数必
要とする等の欠点を有するのに対し、アナログ計
数率計は、指針による表示であり、その特性とし
て計数値の大なる場合には応答速度は遅く、逆に
計数値の小なる場合には応答速度は速くなるよう
に構成されていた。このため、アナログ計数率計
の指針は、計数値の変化量は同じでも、計数値自
体が小さい条件のもとでは動きが緩慢であつて人
間が認識するには都合が良く、逆に計数値自体が
大きい条件のもとで動きが敏感であつてもこの場
合はもともと計数値が大きいため読み取りにくい
ことはないという特徴を持つている。 本願は、上記課題を解決し、デイジタル計数率
計にしてアナログ計数率計の応答速度の特性を備
えて認識し易く、かつメモリを少量しか必要とし
ないデイジタル計数率計を供給することを目的と
する。 本考案は上記実情にかんがみてなされたもので
あつて、短時間で計数を行なうとともに、この計
数値を用いて演算を行なうに際し、演算に使用す
る関数の演算定数を可変して所定の統計誤差のも
とで、適切な応答特性を有する計数率を求めるよ
うにするデイジタル計数率計を提供するものであ
る。 次に本考案の演算において用いられる関数につ
いて説明する。 関数の決定にあたつては、指数関数の性質に着
目した。指数関数の基本式はe-t(t:時間)であ
るが、これは時間t=0においてその解はe-o
1を示し時間経過にともない限りなく0に近づい
ていく。このe-tに係数(x+α)を付け、(x+
α)e-tとした場合、時間t=0から所定時間経
過後の(x+α)e-tの解は、指数であるtの値
によりx以上あるいはx以下とすることが可能で
ある。本考案では、(x+α)e-tにおけるxを前
回演算計数率とし、αは定数とすることによつ
て、(X+α)e-tにより求められる今回演算計数
率が前回演算計数率以上にも以下にもなり得る可
能性を、使用する関数に持たせたのである。次に
使用する関数においてtで定まる減衰具合を決定
するのであるが、この減衰具合は、計数率を反影
し、計数率大の場合は演算の結果得られる計数率
の変化量は大きくてよいためtの値も大きくてよ
く、逆に計数率小の場合は演算の結果得られる計
数率の変化量は小さくてよいためtの値も小さく
てよい。このようなtを決定することによりアナ
ログ計数率計と同様の特性を持たせることができ
るのである。よつて前式(x+α)e-tにおける
指数tは、前回演算計数率xの大小に比例して変
化させることが望ましい。そこで、本考案は広く
知られている下記(2)式に着目した。(2)式は、減衰
時定数τと計数率Vo-1から統計誤差σを求める
ものであるが、この統計誤差σを一定にした場
合、計数率Vo-1の大小に反比例してτは定まる。
そこで、本考案では前式(x+α)e-tにおける
指数tを減衰時定数τの逆数による関数1/τと
することにより、前記指定数tが計数率の大小に
比例して変化するようにした。また、本考案は、
1回の計数に要する計数時間Tと、この計数時間
T内に検出されたパルスの計数値Nとから平均パ
ルス間隔T/Nを求め、この平均パルス間隔毎に
演算を行い、順次計数率を算出し、最終的に計数
時間T経過時の計数率を求めるものであつて、今
回演算計数率にVo、前回演算計数率にVo-1、定
数にE、前記平均パルス間隔T/Nを新たにtと
したものが次の(1)式である。 Vo:今回演算計数率 Vo-1:前回演算計数率 E:定数 t:平均パルス間隔 τ:減衰時定数 本(1)式が実際に用いられる関数であるが、減衰
時定数τは、 この(2)式から、予め希待する統計誤差σと前回
演算計数率Vo-1から逆算により求められる数値
であつて、(1)式の演算に先立ち求めておくもので
ある。 なお、(2)式は、一般に統計計算に用いられ、よ
く知られた式であるが、(1)式は、本願におけるデ
イジタル計数率計を完成させるにあたり、実験と
試行錯誤をくり返し、経験から得られたものであ
つて、計数率を求めるための原理的な事柄とは羽
ら関係のないものである。 以下、本考案の一実施例について第1図ないし
第3図を参照して説明する。第1図は本考案のデ
イジタル計数率計の概略ブロツク図であつて、放
射線検出器11より出力されたパルス信号を計数
回路12にて計数し、この計数値を用いて演算回
路13で指数関数による演算を行ない、その演算
結果を記憶回路14にて記憶し、表示部15で表
示する構成としている。なお、12〜14は計数
率計を構成する要素である。 而して、本考案のデイジタル計数率計は、計数
回路12で計数した今回計数値と記憶回路14に
記憶されている前回演算計数率とを用いて第2図
のフローチヤートで示すような演算を実施するこ
とにある。先ず、ステツプ1では、所定の計数時
間T内に放射線検出器11より出力されたパルス
を積算計数し計数値Nを求める。ステツプ2で
は、計数値N及び計数時間Tを用いてt=T/Nの 演算を行ない、各パルス間の平均パルス間隔時間
tを求め、次ステツプから始まるループ演算のた
めの初期化を行う。次に、ステツプ3では、前回
計数率及び統計誤差から減衰時定数τを求める。
ステツプ4は、第1図における演算結果記憶回路
13に格納されている前回演算計数率Vo-1に該
演算出力値Vo-1の大きさで定まる定数Eを加え、
これをステツプ2で求めた今回計数結果の平均パ
ルス間隔時間と、ステツプ3で設定した減衰時
定数τを用いて、平均パルス間隔時間経過ごとに
(1)式の指数関数演算を実施し、これを今回演算計
数率Voとして記憶回路14へ格納する。 ステツプ5は、ステツプ2で初期値1を設定し
たカウンタ をインクリメントする。ステツプ6
は、カウンタ をチエツクし、ステツプ3及びス
テツプ4の演算が計数値N回繰り返し「実施した
かどうかつまりT時間経過したか「否か」を判定
し、経過していない場合には引き続き繰り返し演
算を行なうか、又は新しく計数した計数値を使用
するかを判断し次の演算に移行する。 以上のように演算回路13で平均パルス間隔時
間経過するごとに演算を実施することにより、放
射線検出器11の出力パルスの計数値に比例した
計数率を求めることができる。また、(1)式におけ
る減衰時定数τは、予め定められる統計誤差及び
前回演算計数率を用いて、(2)式で求めることがで
きる。 第3図は、計数率と応答の関係を分り易くする
ために、計数回路12へ入力されるパルス信号2
1に対する(1)式の演算出力値22(計数率)を時
間との関係で示した図である。具体的には、積算
計数時間T1,T2,…毎にパルス信号21を計数
し、その各々の計数値N1〜N4がN1=2,N2
3,N3=2,N4=1である例を示している。例
えば計数時間T2内における計数値3が計数時間
T1における計数値より多い時、その演算出力値
22は計数時間T2内において上昇特性を示し、
またT4のように計数値N4が前回の計数値である
N3=2よりも少ない時、演算出力値22は下降
特性を示す。 なお、第3図は、積算計数時間T1,T2,…が
一定の場合について示したが、逆に計数値Nを一
定値とし、その計数値Nが得られるまでの積算計
数時間Tを求める方式、或いはその両方を可変と
する方式の何れでも適用できる。要は、計数時間
Tおよび計数値Nの何れか一方が可変にしろ、或
いは両方が可変であるにせよ、これらの計数時間
Tと計数値Nとから平均計数時間を求めた後、
第2図のフローチヤートに従つて演算を行なつて
計数率を求めるものであれば、本考案デイジタル
計数率計と本質的に同じものである。 更に、本考案は要旨を逸脱しない範囲で種々変
形実施が可能である。第4図はその1つの演算例
であり、その演算結果の演算出力値を第5図に表
わしている。即ち、この演算動作は、第2図と基
本的に同じであるが、特に異なるところは、平均
パルス間隔毎に演算し計数率を求めるのではな
く、一足飛びに計数時間T経過時の計数率を求め
るものである。以下、具体的に述べると、第4図
においてステツプ1では、放射線検出器11より
出力されるパルスを積算計数し、積算計数時間T
内での計数値Nを求める。ステツプ2では、計数
結果に基づいて各パルス間の平均時間(=T/N) を求める。 次に、ステツプ3では、前回の演算出力値
Vo-1が記憶回路14に格納されているので、こ
の前回演算出力値Vo-1を用いて計数時間T経過
時の計数率を下記演算式及び(2)式に基づいて演算
を行なう。 そして、この演算式に基づいて得られた演算出
力値を新たな演算出力値Voとして記憶回路14
に格納し、次の計数時間T内の計数値Nにおける
演算式に使用する。第5図はパルス信号21の計
数値に対する演算出力値の特性を示している。 今、(3)式について数式をもつて具体的に説明す
ると、 より(3)式は導かれる。この第5図から明らかなよ
うに、(3)式の演算式では、破線部分で演算せず
に、点部分ごとに演算を行なつて演算出力値を求
めるものである。 従つて、この演算動作にあたつては、各計数時
間の計数値ごとに一度演算を実施すればよく、電
子計算機のように演算処理に比較的長い時間を要
するものでは、時間管理が容易である。 なお、上記(4)式を下記(5)式のような近似式で演
算を行なつてもよい。 また、(4)式、(5)式において1−et/rの代りに以
下のような近似式を用いて演算することも可能で
ある。つまり、t<τの時、 とすることができる。 さらに、本考案のデイジタル計数率計は次のよ
うに変形することもできる。つまり、第2図のス
テツプ4の演算において、前回演算計数率Vo-1
にVo-1の大きさで定まる定数Eを加算する前に、
先ず、計数時間Tと、計数値Nを用いて求まる各
平均パルス間隔時間及び(2)式により求まる減衰
時定数τとで指数演算
【式】を行なつた 後、前回演算計数率Vo-1の大きさで定まる定数
Eを加算するようにしてもよい。この場合、演算
手順が違うだけであり、計数率を求める基本式は
何ら変らない。 次に、第6図は同じく本考案の他の実施例であ
る。即ち、この実施例は、計数回路12で入力パ
ルス信号を計数後、この計数値Nから判定部31
で平均パルス間隔時間N/Tを算出し、指数演算に 使要する演算定数例えば時定数τおよび定数Eを
決定し、これを演算回路13に入力して指数演算
を実施するものである。これにより、適切な応答
速度と統計誤差を持つ計数率を求めることができ
る。 次に、第7図は同じく本考案の他の実施例であ
る。これは、入力計数率に対して対数的な出力を
得るものであつて、具体的には、計数回路12で
計数された計数値Nを用いて定数の異なる複数の
演算要素を持つた演算回路41でそれぞれ演算を
実施し、後続の記憶回路42a〜42cに記憶
し、この各記憶値を加算器43に加算演算した
後、表示部15で表示する構成である。 第8図は第7図の演算動作を示すフローチヤー
ト図である。先ず、記憶回路41の複数演算要素
はそれぞれ異なつた定数を持つ。例えば第1の演
算要素では定数E,τa,Ca、第2の演算要素で
は定数E,τb,Cb、第3の演算要素では定数E,
τc,Ccを使用する。なお、Eは演算出力値の大
きさで定まる定数、τa〜τcは減衰定数、Ca〜Cc
は重みを示す定数である。 而して、ステツプ1、ステツプ2では、ある計
数時間Tにおける計数値Nを求めた後、各平均パ
ルス間隔時間を求めることは前述と同じであ
る。その後、ステツプ3では、平均パルス間隔時
間、減衰時定数τa〜τcと演算結果記憶回路4
2a〜42cに格納されている前回演算された最
終演算計数率Vοa〜Vοcとを用いて演算回路41
の各演算要素で平均パルス間隔時間経過ごとに指
数演算を行なう。ステツプ4では、定数Eよりス
テツプ3での演算結果を差引き、この減算値にそ
れぞれ重み定数Ca〜Ccを掛け合せた後、これに
ステツプ3の演算結果を加算し新しい演算計数率
Vοa〜Vοcとし、後続の該当する記憶回路42a
〜42cへ格納する。ステツプ5では、記憶回路
42a〜42cに記憶されている演算出力値Vοa
〜Vοcを加算器43で加算し表示部15で表示す
る。ステツプ6では、指数演算の繰り返し回数を
N回実施したかどうかを判定し、引き続き繰り返
し演算を行なうか、又は新しく計数して得る値を
使用するか判断する。 従つて、以上のように複数の演算要素でそれぞ
れ演算を実施し、その結果を加算器43で加算出
力するようにすれば、入力計数率に対して対数的
な出力計数率を得ることができる。 次に、第9図は第8図における入力計数率に対
する各演算要素の演算出力値が対数であることを
示す図である。同図において44a,44b,4
4cは各演算出力値、45は各演算出力値44
a,44b,44cを加算した値である。なお、
このような演算を行なうものにあつては、各定数
の比(Ca/τa=Cb/τb=Cc/τc)を一定とすれば、
計数 率の高低に拘らず統計的な誤差を一定とすること
ができ、常に一定の精度で測定することができ
る。勿論、第4図および第5図のようにN回計数
を繰り返して得られた結果を一括して数式により
演算を行なつてもよいものである。 第10図は一括して数式により演算させる場合
のフローチヤート図であつて、第8図に示す演算
結果をN回繰り返した場合と同じである。 その他、本考案は種々の変形実施が可能であ
る。例えば第8図は指数演算を行なつた後に重み
を付けた定数を加算するようにしたが、逆に重み
定数を加算後に指数演算を行なつてもよい。ま
た、第7図〜第10図は演算要素が3個の例を示
したが、3個以上でもよい。また、計数後の計数
率を判定し有効な段のみの演算を実施し計数率を
求める簡略化形式のものでもよいことは言うまで
もない。 以上詳記したように本考案によれば、短い時間
ごとにパルス信号を計数しその計数値と計数時間
とから各平均パルス間隔時間を求め、この平均時
間と前回計数率および定数等とを用いて演算を行
なつて今回計数率を得るようにしたので、演算に
使用する定数を可変するのみで適切な応答性と統
計誤差を持つた高精度の計数率を求めることがで
きる。しかも、短時間計数の場合でも従来のよう
に多数のメモリを必要とすることなく速い計数率
変化をとらえることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るデイジタル計数率計の一
実施例を示すブロツク図、第2図は第1図の演算
動作を説明するフローチヤートを示す図、第3図
は第2図における入力パルス信号に対する演算結
果を示す特性図、第4図は本考案の他の演算動作
を説明するフローチヤートを示す図、第5図は第
4図における入力パルス信号に対する演算結果を
示す特性図、第6図および第7図はそれぞれ本考
案の他の構成例を示すブロツク図、第8図ないし
第10図は第7図の演算動作および演算結果のフ
ローチヤートおよび特性を示す図である。 11……放射線検出器、12……計数回路、1
3……演算回路、14……記憶回路、15……表
示部、31……判定部、41……演算回路、42
a〜42c……記憶回路、43……加算器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 入力パルスを計数する計数回路と、この計数回
    路によつて計数された所定時間T内の入力パルス
    計数値Nで前記所定時間Tを割算して平均パルス
    間隔tを求め、 σ:統計誤差 τ:減衰時定数 Vo-1:前回演算計数率 なる演算において予め期待する統計誤差σ及び前
    回演算計数率Vo-1とから減衰時定数τを求め、 Vo:今回演算計数率 E:定数 なる演算を前記入力パルス計数値Nと同回数実行
    し最終演算計数率を前記所定時間T径過時の計数
    率として算出する演算回路と、この演算回路で求
    めた今回演算計数率を前回演算計数率Vo-1とし
    て記憶する記憶回路とを備えたことを特徴とする
    デイジタル計数率計。
JP17207479U 1979-12-12 1979-12-12 Expired JPH0219748Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17207479U JPH0219748Y2 (ja) 1979-12-12 1979-12-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17207479U JPH0219748Y2 (ja) 1979-12-12 1979-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5689962U JPS5689962U (ja) 1981-07-18
JPH0219748Y2 true JPH0219748Y2 (ja) 1990-05-30

Family

ID=29682889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17207479U Expired JPH0219748Y2 (ja) 1979-12-12 1979-12-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0219748Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5689962U (ja) 1981-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0421451B1 (en) Electronic clinical thermometer
US4350950A (en) Frequency measuring method and apparatus
JPH0219748Y2 (ja)
US4237420A (en) Temperature sensing circuit
US4090082A (en) Circuitry for improving linearity of a counting system
JP3152247B2 (ja) 原子炉出力モニタリング方法及び装置
JPH0695145B2 (ja) 放射線計数装置
JPS5833490B2 (ja) 温度測定装置
CN112284469B (zh) 一种超声波水表的零点漂移的处理方法
JPS626544Y2 (ja)
EP0110850B1 (en) Device for setting a numeric display
JP2001056380A (ja) 計数率測定用放射線モニタ
JP3203953B2 (ja) 速度測定装置
JPS5895230A (ja) 電子式温度測定方法及び装置
JPS5815159A (ja) デイジタル速度検出方式
JPS61128184A (ja) デジタル計数率計
KR940002190B1 (ko) 수위변화 측정방법
JP2504753B2 (ja) 電子温度計
JP2746622B2 (ja) サンプリングオシロスコープ
SU1263226A1 (ru) Устройство дл психофизиологических исследований
JP2769233B2 (ja) 流量測定方法
CN117109667A (zh) 转动式流量计于低流速状态的流量推估方法
SU752237A1 (ru) Устройство дл измерени времени кратного изменени сигнала
SU777480A1 (ru) Устройство дл измерени температуры
SU493713A1 (ru) Регистрирующее устройство дл абсорбционных анализаторов состава вещества