JPH0219729B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219729B2
JPH0219729B2 JP59198663A JP19866384A JPH0219729B2 JP H0219729 B2 JPH0219729 B2 JP H0219729B2 JP 59198663 A JP59198663 A JP 59198663A JP 19866384 A JP19866384 A JP 19866384A JP H0219729 B2 JPH0219729 B2 JP H0219729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straightened
convex surface
upper mold
mold
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59198663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6178513A (ja
Inventor
Kozo Takojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP19866384A priority Critical patent/JPS6178513A/ja
Publication of JPS6178513A publication Critical patent/JPS6178513A/ja
Publication of JPH0219729B2 publication Critical patent/JPH0219729B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D3/00Straightening or restoring form of metal rods, metal tubes, metal profiles, or specific articles made therefrom, whether or not in combination with sheet metal parts
    • B21D3/10Straightening or restoring form of metal rods, metal tubes, metal profiles, or specific articles made therefrom, whether or not in combination with sheet metal parts between rams and anvils or abutments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は管棒材曲り矯正装置に係り、特に長尺
の管材、中実丸棒材等の曲りを矯正するに好適な
管棒材曲り矯正装置に関する。
[従来の技術] 一般に、油井管にあつては、端部にアツプセツ
ト加工を施し厚肉化するとともに、その厚肉部分
にねじ加工を施したアツプセツト管を、カツプリ
ングによつて順次接続可能となる。このアツプセ
ツト管の製造にあつては、アツプセツト部のねじ
加工精度を確保するとともにアツプセツト管相互
の接続を確実化すべく、所定以上の曲りを矯正し
てその曲り量を所定の許容範囲に規制している。
このために曲り矯正装置を用いるが、その方法
は、例えば特開昭59−39419号に開示されるよう
に、被矯正材の曲り量を測定し、該被矯正材を左
右の2位置に離隔配置されてなる一対の下型の支
持面上に載置するとともに、その最大曲り部位に
おける突部を上型の直下に配置し、上型の押圧面
によつて、最大曲り量xに対し、所定の1次関数
Y=f(x)によつて定まる圧下量Yを被矯正材
の最大曲り部位に与えている。すなわち、第2図
は、被矯正材1を左右の下型2の支持面上に載置
した状態で、上型3によつて、矯正力を加えた状
態を示している。この時、被矯正材1は、その曲
りの凸面を上面側に位置されて、そこを下側に押
込まれ真直状とされるのであるが、上型3は被矯
正材1の弾性変形分を加えて該被矯正材1が逆曲
りするまでその曲り部を押込む必要がある。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来の下型2、上型3を用いた曲がり矯正
装置による場合には、第2図に示すように、上型
3により被矯正材1の弾性変形分だけ該被矯正材
1が逆曲りするまでその曲り部を押込む時、被矯
正材1は、左右の下型2のエツジ部と点Pで点接
触するとともに、上型3の両側のエツジ部と点Q
で点接触し、それらの点接触部分に生ずる応力集
中によつてへこみ疵を生じる。
本発明は、矯正型により被矯正材の弾性変形分
だけ該被矯正材が逆曲りするまでその曲り部を押
込む時、矯正型のエツジ部が被矯正材に点接触し
て該被矯正材にへこみ疵を生じさせることなく、
被矯正材の曲りを矯正可能とすることを目的とす
る。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、左右の
2位置に離隔配置されてなる一対の下型の支持面
上に被矯正材を載置し、両下型に挟まれる中央部
に配置されてなる上型の押圧面によつて上記被矯
正材に矯正力を加え、被矯正材の曲りを矯正する
管棒材曲り矯正装置において、下型の支持面が、
被矯正材の軸方向に関して凸面をなすとともに、
被矯正材の軸直角方向に関して凹面をなすように
設定され、上型の押圧面も、被矯正材の軸方向に
関して凸面をなすとともに、被矯正材の軸直角方
向に関して凹面をなすように設定されてなるよう
にしたものである。
[作用] 上記本発明によれば、下記、の作用があ
る。
上型を被矯正材がその弾性変形分逆曲りする
まで押込む時、下型の支持面は、被矯正材の
軸方向に対して凸面を備え、かつ被矯正材の軸
直角方向に関して凹面をなすように設定されて
いるから、この下型の支持面と被矯正材とは一
定の支持面積を確保して面接触状態を形成し、
かつ下型の支持面は、上述の如く、被矯正材
の軸方向に関して凸面を備えているから、被矯
正材の外面は下型のエツジ部と点接触する如く
を生じない。すなわち、、により、下型は
被矯正材に応力集中を引き起こさず、へこみ疵
を生ずることがない。
上型を被矯正材がその弾性変形分逆曲りする
まで押込む時、上型の押圧面は、被矯正材の
軸方向に関して凸面を備え、かつ被矯正材の軸
直角方向に関して凹面をなすように設定されて
いるから、この上型の押圧面と被矯正材とは一
定の押圧面積を確保して面接触状態を形成し、
かつ上型の押圧面は、上述の如く、被矯正材
の軸方向に関して凸面を備えているから、被矯
正材の外面は上型のエツジ部と点接触する如く
を生じない。すなわち、、により、上型は
被矯正材に応力集中を引き起こさず、へこみ疵
を生ずることがない。
したがつて、本発明によれば、上記、によ
り、被矯正材と左右の下型、及び上型との接触部
における応力集中が緩和され、被矯正材にへこみ
疵を生じさせることなく、被矯正材の曲りを矯正
することが可能となる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示す正面図であ
る。この曲り矯正装置は、左右の2位置に離隔配
置されてなる一対の下型10の支持面11上に被
矯正材1を載置し、両下型10に挟まれる中央部
に配置されてなる上型20の押圧面によつて上記
被矯正材1に矯正力を加え、被矯正材1の曲りを
矯正することを可能としている。
第3図は下型10を示す正面図、第4図は下型
10を示す側面図である。
下型10の支持面11は、被矯正材1の軸方向
に関して第3図に示すような凸面をなすととも
に、被矯正材1の軸直角方向に関して第4図に示
すような凹面をなすように設定されている。
ここで、下型10の支持面11に設定される凸
面は曲率半径Rの円弧面とされ、曲率半径Rは下
記(1)式によつて定められている。
R=l√(3)2+1 ……(1) ここで、Aは両下型10の離隔距離、hは上型
20が被矯正材1に加える最大たわみ量、lは両
下型10の離隔方向に沿う各下型10の支持面1
1の長さである。なお、この実施例において、下
型10の全長はLであり、支持面11を形成して
いる長さl以外の上面は水平部とされている。ま
た、下型10の支持面11の上型20側の端部に
おける接線の水平方向に対する傾きαは、上型2
0が被矯正材1に加える最大たわみ量に余裕下降
量を加えた総下降量Kに対し、下記(2)式によつて
設定されている。
tanα=3K/A ……(2) なお、上記(1)式、(2)式は以下のようにして定め
られた。すなわち、被矯正材1を上記下型10に
よつて支持するとともに、被矯正材1の中央に上
型20によつて矯正力を加える時、被矯正材1の
ヤング率をE、被矯正材1の断面2次モーメント
をI、被矯正材1に加わる矯正力をWとすると、
被矯正材1の最大たわみ量h、被矯正材1の下型
10に支持されている部分の接線の傾きθは、 h=WA3/48EI ……(3) tanθ=WA2/16EI ……(4) で表される。上記(3)式、(4)式によれば、下記(5)式
が得られる。
tanθ=3h/A ……(5) したがつて、上型20の総下降量Kに対し、下
型10の支持面11の上型20側の端部における
接線の水平方向に対する傾きαは、前記(2)式によ
つて定められる。他方、下型10の支持面11に
与えるべき円弧の曲率半径をRとすると、 tanθ=l/√22 ……(6) であり、(5)式、(6)式によれば、前記(1)式が求めら
れる。
第5図は上型20を示す正面図、第6図は上型
20を示す側面図である。上型20の押圧面21
は、被矯正材1の軸方向に関して第5図に示すよ
うな凸面をなすとともに、被矯正材1の軸直角方
向に関して第6図に示すような凹面をなすように
設定されている。
ここで、上型20の押圧面21に設定される凸
面は左右対称曲面とされ、その対称中心点から距
離xの点における接線の傾きθは、下記(7)式によ
つて設定されている。
tanθ=12・(h/A3)・x・(x−A) ……(7) なお、上記(7)式は以下のようにして定められ
た。すなわち、被矯正材1を下型10によつて支
持するとともに、被矯正材1の中央に上型20に
よつて矯正力を加える時、被矯正材1のヤング率
をE、被矯正材1の断面2次モーメントをI、被
矯正材1に加わる矯正力をWとすると、被矯正材
1の距離xの点におけるたわみ量Y、および最大
たわみ量hは、近似的に下記(8)式、(9)式によつて
表される。
Y=(W/EI)・(A−2x)/48・ (A2−2Ax−2x2) ……(8) h=WA3/48EI ……(9) 上記(8)式および(9)式によれば、下記(10)式が得ら
れる。
Y=h・(A−2x)/A3・(A2+2Ax−2x2
……(10) 上記(10)式を微分すれば、前記(7)式を求めること
ができる。
以下、上記下型10および上型20の作用効果
について説明する。
最初、被矯正材1は下型10の水平部12に接
触する。上型20が不図示のプレス装置によつて
下降し、被矯正材1と接触すると同時に、被矯正
材1は曲げモーメントを受けて水平方向に対して
ある角度を形成すると同時に、上型20の下降量
の増大に伴つてその角度を増大する。その時、被
矯正材1と下型10の接触部は水平部12から、
支持面11上の13,14へと順次移動するとと
もに拡大し、最終的には支持面11の15に接触
して矯正を終了する。ここで、下型10の支持面
11は、被矯正材1の軸方向に対して前記(1)式で
定められる非常に大きな曲率半径の凸面を備える
とともに、被矯正材1の軸直角方向に関して被矯
正材1の外径に合致することが可能な円弧状の凹
面を与えられていることから、被矯正材1と下型
10とは全体として面接触状態を得ることが可能
となり、被矯正材1にへこみ疵を生ずることがな
い。
すなわち、上型20を被矯正材1がその弾性変
形分逆曲りするまで押込む時、下型10の支持
面11は、被矯正材1の軸方向に関して凸面を備
え、かつ被矯正材1の軸直角方向に関して凹面を
なすように設定されているから、この下型10の
支持面11と被矯正材1とは一定の支持面積を確
保して面接触状態を形成し、かつ下型10の支
持面11は、上述の如く、被矯正材1の軸方向に
関して凸面を備えているから、被矯正材1の外面
は下型10のエツジ部と点接触する如くを生じな
い。すなわち、、により、下型10は被矯正
材1に応力集中を引き起こさず、へこみ疵を生ず
ることがない。
また、被矯正材1と上型20にあつても、上型
20の押圧面21が、被矯正材1の軸方向に関し
て円弧状の凸面を備えるとともに、被矯正材1の
軸直角方向に関して被矯正材1の外径に合致する
ことが可能な円弧状の凹面を与えられていること
から、両者間に面接触状態を得ることが可能とな
り、被矯正材1にへこみ疵を生ずることがない。
この時、被矯正材1と上型20の接触部は、押圧
面21上を22,23,24と順次移動するとと
もに拡大可能とされている。
すなわち、上型20を被矯正材1がその弾性変
形分逆曲りするまで押込む時、上型20の押圧
面21は、被矯正材1の軸方向に関して凸面を備
え、かつ被矯正材1の軸直角方向に関して凹面を
なすように設定されているから、この上型20の
押圧面21と被矯正材1とは一定の押圧面積を確
保して面接触状態を形成し、かつ上型20の押
圧面21は、上述の如く、被矯正材1の軸方向に
関して凸面を備えているから、被矯正材1の外面
は上型20のエツジ部と点接触する如くを生じな
い。すなわち、、により、上型20は被矯正
材1に応力集中を引き起こさず、へこみ疵を生ず
ることがない。
なお、被矯正材1と下型10、上型20の接触
部は、厳密には円周上の線接触であるが、被矯正
材1の弾性変形もあつて、全体として面接触状態
である。また、被矯正材1の中央部に生ずる最大
たわみ量hについては、発明者等の経験によれ
ば、通常の曲がり矯正においては、被矯正材のス
プリングバツク量を加味しても15mm程度である。
したがつて、上記下型10、上型20は現実の曲
がり矯正に広く適用可能である。
ところで、本発明の実施においては、下型10
に(1)式で規定される凸面を正確に形成し、上型2
0に(7)式で規定される凸面を正確に形成すること
が困難である。第7図、第8図は、上記下型1
0、上型20における正確な支持面11、押圧面
21の形成上の困難を排除する為に、それらの下
型10、上型20に代えて考えられた下型30、
上型40である。
下型30の支持面31に設定される凸面は、傾
きの異なる複数の直線の連続化によつて形成され
ている。各直線の傾きθn(θ1、θ2、θ3)は、下記
(11)式によつて設定される。
tanθn=3hn/A ……(11) ここで、Aは両下型30の離隔距離、hnは各
直線に対応する被矯正材1のたわみ量である。例
えば、Aが800mm、直線32Aに対応するh1が5mm、
直線32Bに対応するh2が10mm、直線32Cに対応す
るh3が15mmである場合には、θ1は約1度、θ2は約
2度、θ3は約3度となる。なお、各直線32A〜
32Cの水平距離はそれぞれ30mmとされる。
上型40の押圧面41に設定される凸面は、曲
率半径の異る複数の曲線の連続化によつて形成さ
れている。ここで、上型40の押圧面41に設定
される凸面は左右対称曲面とされ、該凸面を形成
する各曲線の曲率半径Rn(R1、R2)は、下記(12)
式によつて設定される。
Rn=√2(1−2)……(12) ここで、xは該凸面の対称中心点からの距離、
θnは距離xの点における接線の傾きであつて、 tanθn=12・(hn/A3)・x(x−A) ……(13) である。また、hnは各曲線に対応する被矯正材
1のたわみ量である。例えば、Aが800mm、曲線
42Aに対応するh1が5mm、曲線42Aの区間中心点
が凸面の対称中心点に対してなすx1が35mm、曲線
42Bに対応するh2が10mm、曲線42Bの区間中心点
が凸面の対称中心点に対してなすx2が65mmである
場合には、θ1が0.2度でR1が1000mm、θ2が0.64度で
R2が5800mmとなる。
なお、上記下型30、上型40にあつては、そ
れらの直線の個数、曲線の個数を4〜5とするの
が現実的である。また、この場合、エツジ部の面
取が必要である。
また、本発明に係る下型および上型の形状を硬
質ウレタン等によつて正確に形成する場合には、
硬質ウレタン等の弾性変形によつて、被矯正材と
それら下型、上型との間に更に大きな面接触状態
を得ることが可能となる。
第9図は、外径2・7/8インチの管材、外径5
インチの管材の曲り矯正において、0.3mm以上の
へこみ疵が発生する発生率(%)を調査した結果
である。従来方法による場合には、外径2・7/8
インチの管材においてへこみ疵の発生率が6.5%、
外径5インチの管材に対してその発生率が22.5%
であり、外径の増大につれてへこみ疵の発生頻度
が大となることが認められる。これに対し、本発
明によれば、いずれの外径の管材においても、へ
こみ疵の発生率が0となることが認められ、本発
明は特に大型の管棒材において有効であることが
認められる。
[発明の効果] 以上のように本発明は、左右の2位置に離隔配
置されてなる一対の下型の支持面上に被矯正材を
載置し、両下型に挟まれる中央部に配置されてな
る上型の押圧面によつて上記被矯正材に矯正力を
加え、被矯正材の曲りを矯正する管棒材曲り矯正
装置において、下型の支持面が、被矯正材の軸方
向に関して凸面をなすとともに、被矯正材の軸直
角方向に関して凹面をなすように設定され、上型
の押圧面も、被矯正材の軸方向に関して凸面をな
すとともに、被矯正材の軸直角方向に関して凹面
をなすように設定されてなるようにしたものであ
る。したがつて、本発明は、矯正型により被矯正
材の弾性変形分だけ該被矯正材が逆曲りするまで
その曲り部を押込む時、矯正型のエツジ部が被矯
正材に点接触して該被矯正材にへこみ疵を生じさ
せることなく、被矯正材の曲りを矯正することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す正面図、第2
図は従来例を示す正面図、第3図は第1図の下型
を示す正面図、第4図は第3図の側面図、第5図
は第1図の上型を示す正面図、第6図は第5図の
側面図、第7図は下型の変形例を示す正面図、第
8図は上型の変形例を示す正面図、第9図はへこ
み疵の発生率を示す比較図である。 10,30……下型、11,31……支持面、
20,40……上型、21,41……押圧面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 左右の2位置に離隔配置されてなる一対の下
    型の支持面上に被矯正材を載置し、両下型に挟ま
    れる中央部に配置されてなる上型の押圧面によつ
    て上記被矯正材に矯正力を加え、被矯正材の曲り
    を矯正する管棒材曲り矯正装置において、下型の
    支持面が、被矯正材の軸方向に関して凸面をなす
    とともに、被矯正材の軸直角方向に関して凹面を
    なすように設定され、上型の押圧面も、被矯正材
    の軸方向に関して凸面をなすとともに、被矯正材
    の軸直角方向に関して凹面をなすように設定され
    てなることを特徴とする管棒材曲り矯正装置。 2 下型の支持面に設定される凸面の曲率半径R
    が、 R=l√(3)2+1 であり、(Aは両下型の離隔距離、hは上型が被
    矯正材に加える最大たわみ量、lは両下型の離隔
    方向に沿う各下型の支持面の長さ)、上型の押圧
    面に設定される凸面が左右対称曲面とされ、その
    対称中心点から距離xの点における接線の傾きθ
    が、 tanθ=12・(h/A3)・x・(x−A) である特許請求の範囲第1項に記載の管棒材曲り
    矯正装置。 3 下型の支持面に設定される凸面が、傾きの異
    なる複数の直線の連続化によつて形成され、上型
    の押圧面に設定される凸面が、曲率半径の異なる
    複数の曲線の連続化によつて形成される特許請求
    の範囲第1項に記載の管棒材曲り矯正装置。 4 下型の支持面に設定される凸面を形成する各
    直線の傾きθnが、 tanθn=3hn/A であり(Aは両下型の離隔距離、hnは各直線に
    対応する被矯正材のたわみ量)、上型の押圧面に
    設定される凸面が左右対称曲面とされ、該凸面を
    形成する各曲線の曲率半径Rnが、 Rn=√2(1−2) である(xは該凸面の対称中心点からの距離、
    θnは距離xの点における接線の傾きであつて、
    tanθn=12・(hn/A3)・x(x−A)、hnは各曲線
    に対応する被矯正材のたわみ量)特許請求の範囲
    第3項に記載の管棒材曲り矯正装置。
JP19866384A 1984-09-25 1984-09-25 管棒材曲り矯正装置 Granted JPS6178513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19866384A JPS6178513A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 管棒材曲り矯正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19866384A JPS6178513A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 管棒材曲り矯正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6178513A JPS6178513A (ja) 1986-04-22
JPH0219729B2 true JPH0219729B2 (ja) 1990-05-02

Family

ID=16394969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19866384A Granted JPS6178513A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 管棒材曲り矯正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6178513A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228338U (ja) * 1988-08-01 1990-02-23
US9615794B2 (en) 2013-12-03 2017-04-11 Qualcomm Incorporated Method, devices and systems for sensor with removable nodes
JP7186736B2 (ja) * 2020-02-26 2022-12-09 公益財団法人鉄道総合技術研究所 レール矯正治具及びレール矯正方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319549B2 (ja) * 1976-03-10 1978-06-21
JPS5433440B2 (ja) * 1972-11-21 1979-10-20

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319549U (ja) * 1976-07-29 1978-02-20
JPS5433440U (ja) * 1977-08-08 1979-03-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433440B2 (ja) * 1972-11-21 1979-10-20
JPS5319549B2 (ja) * 1976-03-10 1978-06-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6178513A (ja) 1986-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1815921A1 (en) Roll for molding square tube and method and device for rollingly molding square tube
JPH0219729B2 (ja)
JP6527544B2 (ja) プレス成形装置及びプレス成形品の製造方法
JP2005510361A (ja) 管製造装置
US3833985A (en) Method for making curved tubes
EP0133424A2 (en) A tool for producing bends in curved surfaces
RU2106216C1 (ru) Способ изготовления гнутых профилей (варианты)
EP0126795B1 (en) Method for manufacturing welded pipes
JP7260858B2 (ja) 鋼矢板の矯正装置、矯正方法および鋼矢板の製造方法
JPS60184424A (ja) ロ−ル式管矯正機のロ−ル位置設定方法
JP2737574B2 (ja) 金属板の矯正方法および金属板矯正用のロール矯正機
EP0243533A1 (en) Method for maufacturing welded pipes
JP2669841B2 (ja) 溶接管の成形方法
SU576136A1 (ru) Способ формовки труб
JPH0216809Y2 (ja)
JPH02192820A (ja) 管・棒材の曲がり矯正方法
JPH07121422B2 (ja) セクシヨンロ−ル成形方法
JP6879118B2 (ja) 電縫鋼管の曲がり矯正方法および鋼管の製造方法
Fiorito et al. Metal Pipe Bending Apparatus
SU1479156A1 (ru) Способ предварительной формовки заготовок дл сварных труб большого диаметра
JPS602933B2 (ja) 形鋼の冷間ロ−ル成形方法
SU1708469A1 (ru) Способ получени изделий П-образного профил из листа
JPS6032899Y2 (ja) 曲管成形装置
SU671896A1 (ru) Устройство дл непрерывной формовки спиральношовных труб
SU670358A1 (ru) Способ изготовлени гофрированных профилей

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees