JPS6178513A - 管棒材曲り矯正装置 - Google Patents

管棒材曲り矯正装置

Info

Publication number
JPS6178513A
JPS6178513A JP19866384A JP19866384A JPS6178513A JP S6178513 A JPS6178513 A JP S6178513A JP 19866384 A JP19866384 A JP 19866384A JP 19866384 A JP19866384 A JP 19866384A JP S6178513 A JPS6178513 A JP S6178513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straightened
convex surface
convex
distance
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19866384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0219729B2 (ja
Inventor
Kozo Takojima
幸三 蛸島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP19866384A priority Critical patent/JPS6178513A/ja
Publication of JPS6178513A publication Critical patent/JPS6178513A/ja
Publication of JPH0219729B2 publication Critical patent/JPH0219729B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D3/00Straightening or restoring form of metal rods, metal tubes, metal profiles, or specific articles made therefrom, whether or not in combination with sheet metal parts
    • B21D3/10Straightening or restoring form of metal rods, metal tubes, metal profiles, or specific articles made therefrom, whether or not in combination with sheet metal parts between rams and anvils or abutments

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野J 大発明は管棒材曲り矯正装置に係り、特に長尺の管材、
中実丸棒材等の曲りを矯正するに好適な管棒材曲り矯正
装置に関する。
[従来の技術] 一般に、油井管にあっては、端部にアップセット加工を
施し厚肉化するとともに、その厚肉部分にねじ加工を施
したアップセット管を、カフプリフグによって順次接続
回部とする。このアップセット管の製造にあっては、ア
ップセット部のねじ加工精度を確保するとともにアップ
セット管相りの接続を確実化すべく、所定以北の曲りを
矯正してその曲り量を所定の許容範囲に規制している。
このために曲り矯正装置を用いるが、その方法は1例え
ば特開昭!+9−39419号に開示されるように、被
矯正材の曲り量を測定し、該被矯正材を左右の2位置に
離隔配置されてなる一対の下型の支持面上に載置すると
ともに、その最大面り部位における突部を上型の直下に
配置し、上型の押圧面によって、最大面り量Xに対し、
所定の1次間敗Y=f(x)によって定まる圧下量Yを
被矯正材の最大面り部位に与えている。すなわち、第2
図は、被矯正材1を左右の下型2の支持面上にil、?
1した状態で、上型3によって、矯正力を加えた状態を
示している。
[発す1が解決しようとする問題点〕 上記従来の下型2、上型3を用いた曲がり矯正装置によ
る場合には、第2図に示すように、被矯正材1は、左右
の下型2のエツジ部と点Pで点接触するとともに、上型
3の両側のエツジ部と点Qで点接触し、それらの点接触
部分に生ずる応力集中によってへこみ疵を生じる。
未発明は、被矯正材にへこみ疵を生じさせることrZ 
<、被矯正材の曲りを矯正可能とすることを目的とする
〔問題点を解決するための手段1 上記目的を達成するために、本発明は、左右の2位置に
離隔配置されてなる一対の下型の支持面上に被矯正材を
4!置し5両下型に挟まれる中央部に配置されてなる上
型の押圧面によって上記被矯正材に矯正力を加え、被矯
正材の曲りを矯正する管棒材曲り矯正装置において、下
型の支持面が、被矯正材の軸方向に関して凸面をなすと
ともに。
被部+E材の軸lα角方向に関して凹面をなすように設
定され、上型の押圧面も、被矯正材の軸方向に1yノシ
て凸+hiをなすとともに、被矯正材の軸直角方向に関
して凹面をなすように設定されてなるようにしたもので
ある。
[作 用] ヒ記未発明によれば 被矯正材と左右の下型。
および上型との接触部における応力集中が緩和され、被
部−1材にへこみ疵を生じさせることなく、被矯正材の
曲りをyJ正することが可能となる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示す正面図である。この曲
り矯正装置は、左右の2位置に離隔配置されてなる一対
の下型10の支持面11Jl:に被矯正材lをtlL、
両下型10に挟まれる中央部に配置されてなる上型20
の押圧面によってと記被部正材lに矯正力を加え、被矯
正材1の曲りを矯正することを可能としている。
第3図は下J!!IOを示す正面図、第4因は下型10
を示す側面図である。
下型10の支持面11は、被矯正材1の軸方向に関して
第3図に示すような凸面をなすとともに、被矯正材lの
軸直角方向に関して第4図に示すような凹面をなすよう
に設定されている。
ここで、下型lOの支持面11に設定される凸面は曲率
半径Rの円弧面とされ1曲率半径Rは下記(1)式によ
って定められている。
R−4fiフ]了7〒〒・・・・・・(+)ここで、A
は両下型lOの敲隔距層、hは上を20が被矯正材lに
加える最大たわみ量、又は両下型10の離隔方向に沿う
各下型10の支持面11の長さである。なお、この実施
例において。
下型10の全長はLであり、支持面11を形成している
長さ文具外の1面は水平部とされている。
また、F型10の支7.t[Tl1tの上型20側の端
部における接線の水平方向に対する傾きαは、上型20
が被矯正材lに加える最大たわみ優に余裕下陣量を加え
た総下降看Kに対し、下記(2)式によって設定されて
いる。
tan a = 3 K / A −−(2)なお、上
記(+)式、(2)式は以下のようにして定められた。
すなりも、被矯正材lを上記下型lOによって支持する
とともに、被矯正材lの中央にl 乃20によって矯正
力を加える時、被矯正材lのヤング率をE、被矯正材1
の断面2次モーメントを■6被矯正材1に加わる矯正力
をWとすると 被矯正材lの最大なわみ1h、被矯正材
1の下型lOに支持されている部分の接線の傾きθは、 h=WA/48EI  ・・・・・・(3)tan  
O=WA/  l  6  E  I  −−(4)で
表される。上記(3)式、(4)式によれば、r記(5
)式が得られる。
tan O= 3 h / A −−(5)したがって
、と型20の総下降11Kに対し、T型10の支持面1
1の上型20側の端部における接線の水平方向に対する
傾きαは、前記(2)式によって定められる。他方、下
型lOの支持面11に与えるべき円弧の曲率半径をRと
すると。
ran θ=x/J””’M丁7... 、、、 < 
s )であり、(5)式、(6)式によれば、前記(1
)式が求められる。
第5図はE型20を示す正面図、第6図は上型20を示
す側面図である。上型20の押圧面21は、被矯正材1
の軸方向に関して第5図に示すような凸面をなすととも
に、被矯正材lの軸直角方向に関して第6図に示すよう
な凹面をなすように設定されている。
ここで、」−型20の押圧面21に設定される凸面は左
右対称曲面とされ、その対称中心点から距#Xのへにお
ける接線の傾きOは、下記(7)式によって設定されて
いる。
tan  O=12(h/A3)・x(x−A) −−
(?)なお、上記(7)式は以下のようにして定められ
た。すなわち、被矯正材lを下型10によって支持する
とともに、被矯正材1の中央に上型20によノて矯正力
を加える時、被矯正材lのヤング率をE、被矯正材1の
断面2次モーメントをI、被矯正材lに加わる矯正力を
Wとすると、被矯正材1の距#Xの慨におけるたわみ9
Y、および最大たわみ4J hは、TL似的に下記(8
)式、(9)式によって表される。
Y−(W/EI)−(A−2x)/48−(A2+ 2
 A x −2x2) −・−・−・(8)h−WA’
  /48EI・−・・・・(9)E記(8)式および
(3)式によれば、下記(10)式が得られる。
Y=h・(A−2x)/A・(A+2Ax−2x2)・
・・・・・(10) ト記(10)式を微分すれば、前記(7)式を求めるこ
とができる。
以下、上記下型10および上型20の作用効果について
説明する。
6に初、被矯正材1は下型10の水平部12に接触する
。上型20が不因示のプレス装置によって下降し、被矯
正材lと接触すると同時に、被矯正材1は曲げモーメン
トを受けて水平方向に対しである角度を形成すると同時
に、上型20の下降値の増大に伴ってその角度を増大す
る。その時、被部1Eulと下型10の接触部は水平部
12かも、支持面11上の13.14へと順次移動する
とともに拡大し、酸終的には支持面11の15に接触し
て矯正を終了する。ここで、下型lOの支持面11は、
被矯正材lの軸方向に関して前記(+)・式で定められ
る非常に大きな曲率半径の凸面を備入るとともに、被矯
正材1の軸直角方向に関して被矯正材1の外径に合致す
ることが可能な円弧状の凹面を与えられていることから
、被矯正材lと下型lOとは全体として面接触状態を得
ることが町能となり、波縞11.材1にへこみ疵を生ず
ることがない。
また、被部+tE材1とL型20にあっても、上型20
の押圧面21が、被矯正材lの軸方向に関して円弧状の
凸面を備えるとともに、被矯正材1の軸直角方向に関し
て被矯正材lの外径に合致することがIJT能な円弧状
の凹面を与えられていることから3両者間に面接触状態
を得ることが可能となり、被矯正材lにへこみ疵を生ず
ることがない。
この時、被矯正材1と上型20の接触部は、押圧面21
」二を22.23.24と順次移動するとともに拡大可
能とされている。
なお 被矯正材lと下型lO1上型20の接触部は、R
密には円周上の線接触であるが、被矯正材lの弾性変形
もあって、全体として面接触状態である。また、被矯正
材Iの中央部に生ずる最大たわみF^hについては、発
明者等の経験によれば、d常の曲がり矯正においては、
被矯正材のスプリングパーlり場を加味しても15mm
程度である。したがって、L2下型10.上を20は現
実の曲がり矯IEに広<、811しIr能である。
ところで、本発明の実施においては、下型【0に(1)
式で規定される凸面を正確に形成し、」二型20に(7
)式で規定される凸面を正確に形成することが困難であ
る。147図、第8図は、上記下型lO1上型20にお
ける正確な支持面11.押圧面21の形成上の困難を排
除する為に、それらの下型10.  上型20に代えて
考えられた下型30、上型40である。
下型30の支持面31に設定される凸面は、#lきの異
なる複数の直線の1!!統化によって形成されている。
各直線の#J!1θn (θ昌 θ2.θJ )は。
下記(11)式によって設定される。
jan θn = 3 h n / A−−(目)ここ
で、Aは両下型30の離隔距離、haは各直線に対応す
る被矯正材1のたわみ量である0例えば、Aが8001
■、直線32Aに対応するhI  が51−1直線32
Bに対応するhz が11)ga、ll8rti32C
に対応するha  が15mmである場合には。
θ、は約1度、Q2  は約2度、θン は約3度とな
る。な81各+1を線32A〜32Gの水平距離はそれ
ぞれ30m1とされる。
L型40の押圧面41に設定される凸面は、曲率゛外径
の異る?&[数の曲線の1!1統化によって形成されて
いる。ここで、)1ii40の押圧面41に設定される
凸面は左右対称曲面とされ、該凸面を形成する各曲線の
曲率1径Rn (R+  、R2)は、下記(12〕式
によって設定される。
RrL=  x”(1−cos”l)7丁−・・−・(
+2)ここで、Xは該凸面の対称中心点からの距離、0
「は距離Xの点における接線の#iきであって、jan
 θn = 121(hn /A  )  偕x (x
−A)・・・・・・(13) である、また、hnは各曲線に対応する被W4iE材」
のたわみ晴である1例えば、Aが800++m 、曲線
42Aに対応するhl  が5 as、曲線42Aの区
間中心点が凸面の対称中心へに対してなすxl  が3
5m5.曲線42Bに対応するhz  がioms、曲
1942Bの区間中心点が凸1ωの対称中心点に対して
なすx2−が651I11テある場合には、OI  が
0.2度でR1が+000腸−1θZが0.64度で8
2が5800mmとなる。
なお、上記下型30、」−型40にあっては1それらの
直線の個数、曲線の個数を4〜5とするのが現実的であ
る。また、この場合、エツジ部の面取が必要である。
また、本発明に係る下型および上型の形状を硬質ウレタ
ン等によって正確に形成する場合には。
硬質ウレタン等の弾性変形によって、被矯正材とそれら
下型、上型との間に更に大きな面接触状態を得ることが
OI能となる。
第9図は、外径2・778 インチの管材、外径5イン
チの管材の曲り矯正において、Q、:1mm以上のへこ
み疵が発生する発生J(%)を調査した結果である。従
来方法による場合には、外径2・7/8インチの管材に
おいてへこみ疵の発生率が8.5%、外径5インチの管
材に対してその発生率が22.5%であり、外径の増大
につれてへこみ疵の発生頻度が大となることが認められ
る。これに対し1本発明によれば、いずれの外径の管材
においても へこみ朧の発生率がOとなることが認めら
れ 未発用は特に大型の管体材においてイ1効であるこ
とか認められる。
[発明の効果] uhのように本発明は、左右の2位置に離隔配置されて
なる一対の上型の支持面上に被矯正材を載置し1両下型
に挟まれる中央部に配!!されてなる上型の押圧面によ
ってE記被部正材に矯正力を加え、被矯正材の曲りを矯
正する管棒材曲り矯正装置において、下型の支持面が、
被矯正材の軸方向に関して凸面をなすとともに、被矯正
材の軸直fit力向に関して凹面をなすように設定され
、I:型の押出面も、被矯正材の軸方向に関して凸面を
なすとともに、被矯正材の軸直角方向に関して凹面をな
すように設定されてなるようにしたものである。したが
って1本発明は、被矯正材にへこみ疵を生じさせること
なく、被矯正材の曲りを矯正することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は未発明の一実施例を示す正面図、第2図は従来
例を示す1!ユ面図、第3図は第1図の下型を示すlL
血図、第4図は第3図の側面図、第5図は第1図の上型
を示す正面図、第6図は第5図の側面図、第7図は下型
の変形例を示す正面図、第8図は1−へ1!の変形例を
示す正面図、第9図はへこみ疵の発生率を示す比較図で
ある。 10.30・・・下型 11.31・・・支持面。 20.40・・・上型、21.41・・・押圧面。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)左右の2位置に離隔配置されてなる一対の下型の
    支持面上に被矯正材を載置し、両下型に挟まれる中央部
    に配置されてなる上型の押圧面によつて上記被矯正材に
    矯正力を加え、被矯正材の曲りを矯正する管棒材曲り矯
    正装置において、下型の支持面が、被矯正材の軸方向に
    関して凸面をなすとともに、被矯正材の軸直角方向に関
    して凹面をなすように設定され、上型の押圧面も、被矯
    正材の軸方向に関して凸面をなすとともに、被矯正材の
    軸直角方向に関して凹面をなすように設定されてなるこ
    とを特徴とする管棒材曲り矯正装置。
  2. (2)下型の支持面に設定される凸面の曲率半径Rが、 R=l√[(A/3h)^2+1] であり、(Aは両下型の離隔距離、hは上型が被矯正材
    に加える最大たわみ量、lは両下型の離隔方向に沿う各
    下型の支持面の長さ、上型の押圧面に設定される凸面が
    左右対称曲面とされ、その対称中心点から距離xの点に
    おける接線の傾きθが、 tanθ=12・(h/A^3)・x・(x−A)であ
    る特許請求の範囲第1項に記載の管棒材曲り矯正装置。
  3. (3)下型の支持面に設定される凸面が、傾きの異なる
    複数の直線の連続化によつて形成され、上型の押圧面に
    設定される凸面が、曲率半径の異なる複数の曲線の連続
    化によつて形成される特許請求の範囲第1項に記載の管
    棒材曲り矯正装置。
  4. (4)下型の支持面に設定される凸面を形成する各直線
    の傾きθnが、 tanθn=3hn/A であり(Aは両下型の離隔距離、hnは各直線に対応す
    る被矯正材のたわみ量)、上型の押圧面に設定される凸
    面が左右対称曲面とされ、該凸面を形成する各曲線の曲
    率半径Rnが、 Rn=√[x^2(1−cos^2θn)]である(x
    は該凸面の対称中心点からの距離、θnは距離xの点に
    おける接線の傾きであつて、tanθn=12・(hn
    /A^3)・x(x−A)、hnは各曲線に対応する被
    矯正材のたわみ量)特許請求の範囲第3項に記載の管棒
    材曲り矯正装置。
JP19866384A 1984-09-25 1984-09-25 管棒材曲り矯正装置 Granted JPS6178513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19866384A JPS6178513A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 管棒材曲り矯正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19866384A JPS6178513A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 管棒材曲り矯正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6178513A true JPS6178513A (ja) 1986-04-22
JPH0219729B2 JPH0219729B2 (ja) 1990-05-02

Family

ID=16394969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19866384A Granted JPS6178513A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 管棒材曲り矯正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6178513A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228338U (ja) * 1988-08-01 1990-02-23
JP2021134532A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 公益財団法人鉄道総合技術研究所 レール矯正治具及びレール矯正方法
US11266351B2 (en) 2013-12-03 2022-03-08 Philips Healthcare Informatics, Inc. Method, devices and systems for sensor with removable nodes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319549U (ja) * 1976-07-29 1978-02-20
JPS5433440U (ja) * 1977-08-08 1979-03-05

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2207318B1 (ja) * 1972-11-21 1976-04-23 Nickel Le
JPS52109454A (en) * 1976-03-10 1977-09-13 Shin Meiwa Ind Co Ltd Apparatus for copying weld line

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319549U (ja) * 1976-07-29 1978-02-20
JPS5433440U (ja) * 1977-08-08 1979-03-05

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228338U (ja) * 1988-08-01 1990-02-23
US11266351B2 (en) 2013-12-03 2022-03-08 Philips Healthcare Informatics, Inc. Method, devices and systems for sensor with removable nodes
JP2021134532A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 公益財団法人鉄道総合技術研究所 レール矯正治具及びレール矯正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0219729B2 (ja) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950005763A (ko) 유리시이트 벤딩 방법 및 장치
US7578160B2 (en) Pipe-bending machine mandrel
JPH02142620A (ja) 薄板片を所定の曲げ角に曲げる方法
EP3370891B1 (en) Bending method
US4483167A (en) Forming rolls for use in the fabrication of welded tubes
JPS6178513A (ja) 管棒材曲り矯正装置
Cai et al. A novel continuous roll forming process of sheet metal based on bended rolls
US3123459A (en) Carl hens
US3862562A (en) Method of shaping ductile sheet material and apparatus therefor
JP2005510361A (ja) 管製造装置
US3833985A (en) Method for making curved tubes
EP4003640B1 (en) Platform for conveying work parts in an assembly line, and method for placing work parts on the same
US4095968A (en) Method of bending glass sheets without heating
RU2660464C1 (ru) Способ производства сварных прямошовных труб большого диаметра для магистральных трубопроводов
US2217985A (en) Method and apparatus for making tubular members
JPH0698402B2 (ja) 溶接鋼管の帯板縁部成形ロール
JPS62192212A (ja) 鋼材の曲げ方法
JP4899039B2 (ja) 平板加工情報の取得方法および平板加工方法
SU653060A1 (ru) Способизготовлени сварных полотнищ из двух и более полос
EP4180145A1 (en) Burring processing method, method for manufacturing burring processed article, die for burring processing, burring processing device, and burring processed article
US4082530A (en) Press bending apparatus and method of fabrication
JPH01138022A (ja) 中空状型材の平面アール曲げ加工方法
JPS58103917A (ja) 大径角形鋼管の製造方法
KR101738932B1 (ko) 파이프 벤딩 방법
SU727262A1 (ru) Способ продольного разделени сдвоенных прокатных профилей в холодном состо нии

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees