JPH02196792A - 加水分解性シリル基含有アゾ系化合物 - Google Patents

加水分解性シリル基含有アゾ系化合物

Info

Publication number
JPH02196792A
JPH02196792A JP27293989A JP27293989A JPH02196792A JP H02196792 A JPH02196792 A JP H02196792A JP 27293989 A JP27293989 A JP 27293989A JP 27293989 A JP27293989 A JP 27293989A JP H02196792 A JPH02196792 A JP H02196792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrolyzable silyl
vinyl
compound
azo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27293989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2788076B2 (ja
Inventor
Hisao Furukawa
久夫 古川
Katsuhiko Isayama
諫山 克彦
Yasushi Kato
康 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1272939A priority Critical patent/JP2788076B2/ja
Publication of JPH02196792A publication Critical patent/JPH02196792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788076B2 publication Critical patent/JP2788076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、加水分解性シリル基含有アゾ系化合物に関す
る。
[従来の技術・発明が解決しようとする課題]ビニル系
重合体の分子末端に種々の官能基を導入し、その官能基
をビニル系重合体の架橋や分散粒子化などする際に利用
し、ビニル系重合体を機能化することが知られている。
たとえば特公昭43−1f3147号公報では、4.4
’−アゾビス(シアノバレリン酸)およびチオグリコー
ル酸を各々重合開始剤および連鎖移動剤として用い、分
子末端にカルボキシル基を有するアクリル系共重合体を
合成し、該共重合体の分散粒子の安定化や、架橋反応に
利用したりしている。
一方、加水分解性シリル基含有ビニル系共重合体につい
て、本発明者らは特開昭57−3B2O3号公報にてメ
ルカプトアルキルシランを連鎖移動剤として用いる方法
を提案している。しかしながら、連鎖移動剤のみではビ
ニル系重合体の分子末端に導入される加水分解性シリル
基の量に限界があること、またメルカプトアルキルシラ
ンを大量に使用してえられたビニル系重合体は耐候性が
低下する傾向があることなどの問題がある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは前記問題を解決すべく鋭意検討を重ねた結
果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、一般式(I): (式中、Aはn個のYHと結合して活性水素基を有する
アゾ系化合物となる基、Yは一〇−−S−−COO−−
N−または−NH−で表わされる基、R1は1価の有機
基、R2は2価の有機基、Xは加水分解性基、mは1〜
3の整数、nは1〜2の整数を示す)で表わされる加水
分解性シリル基含有アゾ系化合物に関する。
[実施例] 本発明の加水分解性シリル基含有アゾ系化合物は、一般
式(I): で表わされる化合物である。
一般式m中のAは、−o−−s−−coo−−N−また
は−NH−で表わされる基であるYに水素原子が結合し
たYHn個と結合して活性水素基を有するアゾ系化合物
となる基である。
Aとn個のYHとが結合した活性水素基を有するアゾ系
化合物としては、アゾ系化合物であって、たとえば1級
アミノ基、2級アミノ基、水酸基、カルボキシル基、チ
オール基、アミド基などの活性水素基を有する化合物で
あるかぎりとくに限定はないが、活性水素基の数は1〜
8が好ましい。
前記アゾ系化合物の具体例としては、たとえば N N H3 H3 Hs Hs CH3 盲 CH3−C−N−N−CONH2 N などがあげられるが、これらに限定されるものではない
前記一般式(I)中のR1は、たとえば炭素数1〜lO
のアルキル基、アリール基、アラルキル基などの1価の
有機基であり、R1が2個存在するばあい、これらは同
じであってもよく、異なっていてもよい。
前記炭素数1〜IOの1価のアルキル基の具体例として
は、たとえばメチル基、エチル基、ブチル基、シクロヘ
キシル基など、アリール基の具体例としては、たとえば
フェニル基など、またアラルキル基の具体例としては、
たとえばベンジル基などがあげられる。
また前記一般式(I)中のR2は、たとえば炭素数1〜
IOのアルキレン基、アリーレン基または2価のアラル
キル基などの2価の有機基である。
前記炭素数1〜10のアルキレン基の具体例としては、
たとえばメチレン基、エチレン基、プロピレン基などが
あげられる。
前記一般式(I)中のXは、たとえばハロゲン原子、ア
ルコキシ基、フニノキシ基、アシロキシ基、R8−基(
Rはアルキル基などを示す)、アルケニルオキシ基など
の加水分解性基であり、Xが2〜3個存在するばあい、
これらは同じであってもよく、異なっていてもよい。
前記アルコキシ基の具体例としては、たとえばメトキシ
基、エトキシ基などがあげられる。
前記−数式+11中のlは1〜3の整数である。
前記−数式(I)中のnは1以上で、^とn個のYHと
が結合した活性水素基を有するアゾ系化合物に存在する
活性水素基の数量下の整数であり、通常1〜2である。
一般式(1)で表わされる化合物は、前記活性水素基を
有するアゾ系化合物と、たとえば−数式%式%[11) (式中、RIR2、X s麿は前記に同じ)で示される
イソシアネート基を含有する加水分解性シリル基含有化
合物とを反応させることによりえられる。
前記−数式(I)で表わされる化合物の具体例としては
、たとえばγ−インシアナートプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン
、γ−イソシアナートプロピルメチルジメトキシシラン
、γ−イソシアナートプロピルメチルジェトキシシラン
などがあげられるが、これらに限定されるものではない
活性水素基を有するアゾ系化合物と一般式(It)で表
わされる化合物との反応は、アゾ系化合物のアゾ基のラ
ジカル分解をできるだけ押さえるために、反応に使用す
るアゾ系化合物の10時間半減期温度以下のできるだけ
低温で行なうことが好ましい。
反応温度を下げるために、活性水素基とイソシアナート
基との反応を促進する触媒、たとえばジメチルドデシル
アミン、トリエチルアミン、トリエチレンジアミンなど
の3級アミン、ジブチル錫ジラウレート、オクチル酸錫
などの有機スズ化合物などを用いてもよい。
前記反応においては、アゾ系化合物に存在する活性水素
基1モルに対して、−数式(N)で示される化合物に存
在するインシアナート基を0.8〜1.2モルの割合に
なるように反応させるのが好ましい。
前記反応を行なうに際し、溶剤は用いてもよく、用いな
くてもよいが、溶剤を用いるばあいには活性水素基を有
しない溶剤、たとえばトルエン、キシレン、酢酸ブチル
、メチルエチルケトンなどの溶剤を用いるのが好ましい
。またトルエンなどの芳香族系溶剤を用いると、反応前
に予め共沸蒸留により水分を除いておくことができる。
用いるアゾ系化合物の活性水素基の種類により、えられ
る加水分解性シリル基含有アゾ系化合物のシリル基とア
ゾ系化合物を結合する化学結合の種類はかわり、たとえ
ば活性水素基が1級または2級アミノ基のばあいには尿
素結合、水酸基のばあいにはウレタン結合、チオール基
のばあいにはチオカルバミン酸エステル結合となる。
このようにして本発明の加水分解性シリル基含有アゾ系
化合物が合成される。
えられた本発明の加水分解性シリル基含有アゾ系化合物
は新規な化合物であり、この化合物をラジカル重合の開
始剤として用いることにより、また必要に応じて加水分
解性シリル基を有する連鎖移動剤(以下、特定の連鎖移
動剤ともいう)を併用することにより、加水分解性シリ
ル基を分子末端に有する新規なテレケリツクビニル系重
合体をうろことが可能となる。
テレケリツク構造はそれを有する重合体から架橋ポリマ
ーをうるばあい、均一な架橋構造かえられる、分子末端
に位置する架橋性官能基がより効率よく架橋に関与しう
るなどの特徴を有する。
一方、加水分解性シリル基は加水分解および縮合の2段
階の反応により安定なシロキサン結合を形成しながら架
橋構造を形成するため、耐候性、耐熱性が良好になると
いう特徴を有する。
本発明の加水分解性シリル暴食をアゾ系化合物を重合開
始剤として用い、また必要に応じて特定の連鎖移動剤を
用い、ビニル糸上ツマ−をラジカル重合またはラジカル
共重合させることにより、ビニル系重合体の分子末端に
加水分解性シリル基を導入した重合体が製造される。
重合は塊状重合、溶液重合、非水分散型重合および乳化
重合のいずれでもよい。
前記ビニル系重合体を製造する際に用いられるビニル糸
上ツマ−にはとくに限定はないが、具体的にはメチル(
メタ)アクリレート((メタ)アクリレートはアクリレ
ートまたはメタクリレートを示す、以下同様)、エチル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
イソブチル(メタ)アクリレート、ターシャリ−ブチル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリ
ル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリフルオ
ロエチル(メタ)アクリレート、ペンタフルオロプロピ
ル(メタ)アクリレート、不飽和ポリカルボン酸(マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸など)と炭素数1〜20
の直鎖または分岐のアルコールとのジエステルまたはハ
ーフエステルなどの不飽和カルボン酸のエステル;スチ
レン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、スチレン
スルホン酸、4−ヒドロキシスチレン、ビニルトルエン
などの芳香族炭化水素系ビニル化合物;酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、ジアリルフタレートなどのビニルエ
ステルやアリル化合物;(メタ)アクリロニトリルなど
のニトリル基含有ビニル化合物;グリシジル(メタ)ア
クリレートなどのエポキシ基含有ビニル化合物;ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ
エチル(メタ)アクリレート、ビニルピリジン、アミノ
エチルビニルエーテルなどのアミノ基など含有ビニル化
合物; (メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)
アクリルアミド、イタコン酸ジアミド、α−エチル(メ
タ)アクリルアミド、クロトンアミド、マレイン酸ジア
ミド、フマル酸ジアミド、N−ビニルピロリドン、N−
ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N、N−ジメ
チルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、アク
リロイルモルホリンなどのアミド基など含有ビニル化合
物;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシエチルビニルエーテル、N−メチロール(メタ)ア
クリルアミド、アロニクス5700 (東亜合成化学工
業■製) 、Placcel FA−1,、Placc
el FA−4、Placcel FM−ISPlac
cel FM−4(以上、ダイセル−製)などの水酸基
含有ビニル化合物; (メタ)アクリル酸、マレイン酸
、フマル酸、イタコン酸、それらの塩(アルカリ金属塩
、アンモニウム塩、アミン塩など)、無水マレイン酸な
どの不飽和カルボン酸無水物;塩化ビニル、塩化ビニリ
デン、クロロブレン、プロピレン、ブタジェン、エチレ
ン、イソブチレン、イソプレン、マレイミド、N−ビニ
ルイミダゾール、ビニルスルホン酸などのその他のビニ
ル化合物;CF2−CF2 、CHP−CF2、CH2
−CF2、CH2= Ct(F 、 CCIP= CF
2 、CHCl −CF2、CCl2 =CF2 、C
CIF−CCIF、 CHF = CCl2、CH2=
 CCIP、  CCl2− CCIP、 Cr3CF
 −CF2、CF3CF −CHP 、 CF3Cl 
−CF2 、CFsCF−CH2、CF3CF −CJ
IF 、  CHF2CP −CIIP 、 CF3C
l −CH2、C)13 CF= CF2、CH3CI
= CF2、CHsCF−CH2、Cr2CICF −
CF2 、CF3CCl−CF2 、CPsCP −C
FCI、CF2 CICCl = CF2、CF2 C
ICF−CFCI、CFCI2CF −CF2 、Cr
3CC1謬CCIF。
CF3CCl −CCh 、CHF2CP −CCl2
、CC13CF −CF2 、Cr2CICCl −C
Cl2、CFCI2CC1−CCl2 、Cr3CF 
= CHCl。
CClF2 CF−CllCl、Cr3CC1−CHC
l、CHF2CCl −CCl2 、CF2ClCl 
−CCl2、Cr2CICCl −CHCl、   C
C13CF  −CHCl、CF21cP  = CF
2  、  CF2 BrCH= CF2  、CF3
CBr−CllBr、  CF2 CICBr  −C
H2、C+2BrCF−CCl2  、CF3CBr−
CH2、CF3Cl  −CIIBr、  CF3Br
CH−CHP  。
CF2 BrCF−CF2  、CFsCF2 CP−
CF2  、Cr3CP  −CFCP3  、Cr3
CH−CFCP3  、CF2  = CPCP2C1
lF2  、Cr3CF2 CF−CH2、Cr3CI
 −CICF3 、CF2 = CFCF2CHs、C
F2  = CFCI2()(3、Cr3C+2 CH
−CH2、Cr3CH=  CHCH3、CF2 − 
CHF2CPC+3CF2 CH=  CH2、CF)
+2 Ctl−CHF2C化 CF3(CF2) 2CP = CF2 、CF3(C
F2) 3CP −CF2などのフルオロオレフィン;
メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピ
ルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、ブチ
ルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、
ペンチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、イ
ソヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、
4−メチル−1−ペンチルビニルエーテルなどの鎖状ア
ルキルビニルエーテル類、シクロベンチルビニルエーテ
ル、シクロヘキシルビニルエーテルなどのシクロアルキ
ルビニルエーテル類、フェニルビニルエーテル、O−、
II!−。
p−トリルビニルエーテルなどのアリールビニルエーテ
ル類、ベンジルビニルエーテル、フェネチルビニルエー
テルなどのビニルエーテル化合物;−数式(I’I)。
(式中、R3は炭素数1〜10のアルキル基、アリール
基およびアラルキル基より選ばれる1価の炭化水素基、
R4は重合性二重結合を有する有機基、X%IBは前記
に同じ)で示される加水分解性シリル基含有ビニル化合
物などがあげられる。これらのビニル系モノマーは単独
で用いてもよく、2種以上併用してもよい。とくに加水
分解性シリル基含有ビニル化合物を使用することにより
、えられるビニル系重合体の側鎖にも加水分解性シリル
基を導入することができる。
前記−数式(2)で示される加水分解性シリル基含有ビ
ニル化合物の具体例としては、たとえばC112−C1
1Si (OCI+3  )3、  Ctl2− CH
31Ch  、C+3 Ctl2 − CH3I(QC285)2、CH2−C
ll5j (QC2+5 )3、C1h  −ell−
o+ CH2)35j(OClh  )3、CH2−e
ll−o+ CHz )35l(QC2+5 )3、C
T。
CH2−CH−0+C1b  >s   5l(OCH
3)2、C12= CHCOO(CHz  )35i(
QC)h  )!、C+3 CH2−C)ICOO(C)+2  )35IC12、
CH2= CHCOO(C)+2  >33IC13、
CH2−C(CH3)Coo(CI+2) 3CH2−
C(C)13)COO(CH2) 3CH2−C(CH
3)C00(CH2)sCH2−C(CH3)C00(
CH2)sCH2−C(CH3)C00(CH2) 3
などがあげられる。
CH3 81(OCH3)2 . 5i(OCIIs) s  、 81(OCz H5)3、 Hs 5iC12, 5ICI3  、 前記加水分解性シリル基を有する連鎖移動剤の具体例と
しては、たとえばγ −メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン、γ −メルカプトプロピルトリエトキシシラ
ン、γ −メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン
、γ −メルカプトプロピルメチルジェトキシシラン、
γ −メルカプトプロピルトリイソプロベニルオキシシ
ラン、(C)130)35i−8−8−81(OCHx
 ’)s、(CH30)3 Si÷CH2?r−8−8
+ CH2h−81(QC)+3 )3、トリクロロシ
ランなどがあげられる。
前記加水分解性シリル基含有ビニル系重合体の製造にお
いて、一般式(I)で表わされるアゾ系化合物の使用割
合は、モノマー混合物100部(重量部、以下同様)に
対して0.1〜20部が好ましい。また、前記特定の連
鎖移動剤を用いるばあいは、その使用割合は、モノマー
混合物100部に対して0.1−10部が好ましい。
重合温度は重合開始剤として使用される本発明のアゾ系
化合物の分解温度にあわせて設定され、通常は0〜20
0℃の間で設定される。
溶液重合を行なうばあいには、トルエン、キシレン、シ
クロヘキサン、n−オクタンなどの炭化水素系溶剤、酢
酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤;アセトン
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどの
ケトン系溶剤;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミドなどのアミド系溶剤;メタノール、エタノール、
イソプロパツール、n−ブタノール、エチレングリコー
ルモノアルキルエーテルなどのアルコール系溶剤または
これらの混合物が用いられうる。とくにアルコール系溶
剤は、重合体の保存安定性を向上させる効果があるので
好ましい。
前記加水分解性シリル基含有ビニル系重合体は、前記の
新規なラジカル重合開始剤および必要に応じて使用され
る特定の連鎖移動剤により加水分解性シリル基を導入し
た新規なビニル系重合体である。
重合反応において、ビニル糸上ツマ−を用いたばあいの
重合反応の停止には不均化反応と再結合反応の2種ある
ことが知られている。
前記ビニル系重合体の両分子末端に、定量的に加水分解
性シリル基を導入したいばあい、つまりテレケリツク化
の必要なばあい、スチレン、ブタジェン、アクリロニト
リル、フルオロオレフィン/ビニルエーテル系のような
再結合停止がおこるモノマーでは、本発明のアゾ系化合
物(ラジカル重合開始剤)を用いることにより、テレケ
リツク構造のビニル系重合体かえられる。
一方、アクリル系モノマーのように不均化停止が優先す
るモノマーでも本発明のアゾ系化合物と特定の連鎖移動
剤とを併用することにより、重合体の分子末端へのシリ
ル基の導入率を上げることができ、テレケリツク構造の
ビニル系重合体かえられる。
このようにしてえられる加水分解性シリル基含有ビニル
系重合体は、塗料、フィルム、成形材料用として用いら
れるばあいは数平均分子量t、ooo〜ioo、ooo
、さらにはl 、 000〜50.000であるのが好
ましく、シーラント、ゴム材料として用いるばあいは数
平均分子ffi 4,000〜100,000、さらに
はe、ooo〜 too、oooであるのが好ましい。
分子末端に架橋反応性の官能基を有する重合体やその官
能基をテレケリツクに有する重合体は、たとえばゴム弾
性の必要な領域、たとえばゴム材料やシーラントでは、
それを用いてえられた硬化物が均一な架橋構造を形成す
るために良好なゴム弾性かえられることが知られている
また分子末端に位置する架橋反応性の官能基は、それら
が側鎖として位置するばあいよりも効率よく架橋反応に
関与することが知られている。
前記加水分解性シリル基含有ビニル系重合体は安定なシ
ロキサン結合を形成しながら架橋、硬化するため、ゴム
材料、シーラント、フィルム、塗料、接着剤、粘着剤、
ポツティング材、成形材料などとして有用である。
前記加水分解性シリル基含有ビニル系重合体を硬化させ
るにあたって硬化触媒を用いても、用いなくてもよいが
、用いるばあいにはアルキルチクン酸塩;リン酸、p−
トルエンスルホン酸、酸性リン酸エステルなどの酸性化
合物;エチレンジアミン、テトラエチレンペンタミンな
どのアミン類;ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マ
レートなどの有機スズ化合物;水酸化ナトリウム、ナト
リウムメチラートなどの塩基性化合物のほか、特開昭5
7−105446号公報、同59−124954号公報
などに示されているものなどが使用しうる。
硬化触媒の使用量は、硬化性重合体100部に対して0
.005〜IO部、好ましくは0.1〜8部である。
硬化は常温で進行するが、100〜200°Cの高温で
短時間に硬化させることも可能である。
前記加水分解性シリル基含有ビニル系重合体に、たとえ
ばγ −アミノプロピルトリメトキシシラン、N−[β
 −アミノエチル] −γ−アミノプロピルトリメトキ
シシランのようなアミノシラン、γ −グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシランのようなエポキシシラン、ア
ミノシランとエピコート 828のようなエポキシ化合
物やエポキシシランとの反応物、メチルオルトシリケト
、エチルオルトシリケート、メチルトリメトキシシラン
などの部分加水分解物を添加することにより、各種基材
に対する密着性を向上させることができる。
前記加水分解性シリル基含有ビニル系重合体には安定化
のために、オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル、メチ
ルオルソシリケート、エチルオルソシリケート、メチル
トリメトキシシランなどの加水分解性エステルを脱水剤
として用いてもよい。
前記加水分解性シリル基含有ビニル系重合体は、ゴム材
料、シーラント、塗料、接着剤、粘着剤、フィルム、ポ
ツティング材、成形材料などの用途に有用である。
つぎに本発明の加水分解性シリル基含有アゾ系化合物を
実施例により説明するが、本発明はこれら実施例のみに
限定されるものではなく、本発明の目的を損なわない範
囲でいかなる態様も可能である。
実施例1 (加水分解性シリル基含有アゾ系化合物の合
成) 攪拌器、チッ素導入管、温度計およびコンデンサーを備
えた反応器に、2,2°−アゾビス[2−メチルーN−
(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド] (淡黄
色結晶)20gを入れ、トルエン5gを加えたのち、5
0℃、真空下でトルエンを完全に留去させた。そののち
、γ −イソシアナートプロピルトリエトキシシラン3
5.およびジブチルスズジラウレート 0.1gを加え
、攪拌下、チッ素雰囲気中、50℃で5時間反応させた
。反応の進行とともに淡黄色結晶が溶解し、反応終了後
、微量の結晶が残存した淡黄緑色の液体をえた。
えられた液体を赤外吸収スペクトル分析法により分析し
たところ、2270cm−1のイソシアナート基の吸収
は消失していた。
反応器にトルエンを加えて不溶の未反応アゾ化合物をろ
別により取除いたのち、真空下でトルエンを留去させ、
53gの淡黄緑色液状物をえた。
えられた液状物について赤外吸収スペクトル分析(岩塩
板上で測定)を行なったところ、1530cm−1にウ
レタン結合の吸収、950cm−1に−81−0−C2
Hsの吸収が認められた。該赤外吸収スペクトル測定結
果を第1図に示す。
また、GPC法により前記液状物を分析したところ、面
積比で92%の単一ピークが認められた。
またVPO(蒸気圧法)法による分子量は775であっ
た。
これらの結果から、えられた液状物が下記構造の加水分
解性シリル基含有アゾ化合物(a)であることを確認し
た。
(C2HsO)3 Si + CI2″rTN)I−C
OOCH2CN2 NHCO−C(CH3)2 N(C
2)+ so )3 S I + CN2+T−NH−
COOCH2CN2 NHCO−C(CHs )2 N
(分子J1783(計算値)) 使用例1(加水分解性シリル基含有ビニル系重合体の合
成) 攪拌器、チッ素導入管および温度計を備えた反応器に、
スチレン3.2g5n−ブチルアクリレートlo、3r
、メチル′メタクリレート11.5g、実施例1でえら
れたアゾ系化合物(a) 1.5gおよびキシレン11
.4gを加え、攪拌下、チッ素雰囲気中、110℃で4
時間重合させ、無色透明の重合体溶液をえた。
重合転化率は99%、えられた重合体の数平均分子量は
18,000であった。
つぎにえられた重合体100部(固形分)に対し、硬化
触媒(2−エチルへキシルアシッドホスフェ−)/N、
N−ジメチルドデシルアミン−271(重量比)の混合
物)2部を加え、テフロン板上にスパチュラで厚さ約1
00μのフィルムを形成させたのち、120℃で60分
間焼付けた。
硬化したフィルムは無色透明であり、アセトン抽出法に
よるゲル分率は75%であった。
一方、焼付けずに常温で24時間放置したフィルムも硬
化していた。
使用例2(加水分解性シリル基含有ビニル系重合体の合
成) 100ccのステンレス製オートクレーブにキシレン1
1.4g、エチルビニルエーテルLOgおよび実施例1
でえられたアゾ系化合物(a)2.0gを仕込み、ドラ
イアイス−メタノールで一78℃に冷却し、オートクレ
ーブを減圧脱気したのちにクロロトリフルオロエチレン
15gをオートクレーブ内に導入し、100℃に昇温し
、5時間反応させた。冷却後、未反応モノマーを除去し
、無色透明の重合体溶液をえた。
えられた重合体の数平均分子量は12,000であった
つぎにえられた重合体100部(固形分)に対し、硬化
触媒(2−エチルへキシルアシッドホスフェ−)/N、
N−ジメチルドデシルアミン−271(重量比)の混合
物)2部を加え、テフロン板上にスパチュラで厚さ約1
00μのフィルムを形成させたのち、120℃で60分
間焼付けた。
硬化したフィルムは無色透明で、ゴム状の強靭なフィル
ムであり、アセトン抽出法によるゲル分率は95%であ
った。
一方、焼付けずに常温で24時間放置したフィルムも硬
化していた。
[発明の効果] 本発明の加水分解性シリル基含有アゾ系化合物は新規な
化合物であり、ラジカル重合開始剤として使用しうる。
該化合物を用いることにより、ビニル系重合体の末端に
加水分解性シリル基を含有する重合体、好ましくはテレ
ケリツク重合体を容品に製造することができる。モして
えられた重合体は耐候性に優れ、ゴム材料、シーラント
、塗料、接着剤、粘着剤、フィルム、ボッティング剤、
成形材料などに好適に使用しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1でえられた本発明のアゾ系化合物の
一例の赤外線吸収スペクトル分析結果を示すチャートで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Aはn個のYHと結合して活性水素基を有する
    アゾ系化合物となる基、Yは−O−、−S−、−COO
    −、−N−または−NH−で表わされる基、R^1は1
    価の有機基、R^2は2価の有機基、Xは加水分解性基
    、mは1〜3の整数、nは1〜2の整数を示す)で表わ
    される加水分解性シリル基含有アゾ系化合物。
JP1272939A 1988-10-20 1989-10-19 加水分解性シリル基含有アゾ系化合物 Expired - Fee Related JP2788076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272939A JP2788076B2 (ja) 1988-10-20 1989-10-19 加水分解性シリル基含有アゾ系化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-265662 1988-10-20
JP63265662 1988-10-20
JP1272939A JP2788076B2 (ja) 1988-10-20 1989-10-19 加水分解性シリル基含有アゾ系化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02196792A true JPH02196792A (ja) 1990-08-03
JP2788076B2 JP2788076B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=26547087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1272939A Expired - Fee Related JP2788076B2 (ja) 1988-10-20 1989-10-19 加水分解性シリル基含有アゾ系化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2788076B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014118354A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd アルコキシシリル基含有アゾ化合物及びその製造方法
JP2014133861A (ja) * 2012-12-13 2014-07-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014201700A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 東洋ゴム工業株式会社 ゴム又はプラスチック用物性改良剤及びその製造方法並びにゴム組成物
JP2015003976A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物の製造方法及び空気入りタイヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4316041A (en) * 1980-02-19 1982-02-16 Union Carbide Corporation Liquid crystal silanes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4316041A (en) * 1980-02-19 1982-02-16 Union Carbide Corporation Liquid crystal silanes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014118354A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd アルコキシシリル基含有アゾ化合物及びその製造方法
JP2014133861A (ja) * 2012-12-13 2014-07-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014201700A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 東洋ゴム工業株式会社 ゴム又はプラスチック用物性改良剤及びその製造方法並びにゴム組成物
JP2015003976A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物の製造方法及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2788076B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688897B2 (ja) 接着性硬化性組成物
JP2558125B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
US7129294B2 (en) Functional groups-terminated vinyl polymers
JPS63112642A (ja) 硬化性組成物
US9718999B2 (en) Photocurable composition having adhesive properties
JPS6365086B2 (ja)
JPH06172631A (ja) 硬化性組成物
JPS636041A (ja) 硬化性組成物
WO1999005215A1 (fr) Composition adhesive polymerisable
JPH05287188A (ja) 硬化性組成物
JPH01168764A (ja) 硬化性組成物
JPH0615594B2 (ja) 新規硬化性樹脂
JP6524669B2 (ja) 光硬化性組成物
EP0365008B1 (en) Hydrolyzable silyl group-containing azo compounds, process for producing the same and silyl group-containing vinyl polymers produced by using the same
JP4098890B2 (ja) 重合体及び用途
JPH02196792A (ja) 加水分解性シリル基含有アゾ系化合物
JPH02214759A (ja) 硬化性組成物
JP2719420B2 (ja) 加水分解性シリル基含有ビニル系重合体の製造方法
US5185418A (en) Hydrolyzable silyl group-containing azo compound, process for producing the same and silyl group-containing vinyl polymer produced by using the same
JPH0649348A (ja) 常温硬化性ポリエーテル組成物
JP2754254B2 (ja) 加水分解性シリル基含有ビニル系重合体
JP2673227B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
JP6520134B2 (ja) 光硬化性組成物
JP3069979B2 (ja) 硬化性組成物
JP6667124B2 (ja) 貯蔵安定性に優れた硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees