JPH02196271A - 放電装置 - Google Patents
放電装置Info
- Publication number
- JPH02196271A JPH02196271A JP1682289A JP1682289A JPH02196271A JP H02196271 A JPH02196271 A JP H02196271A JP 1682289 A JP1682289 A JP 1682289A JP 1682289 A JP1682289 A JP 1682289A JP H02196271 A JPH02196271 A JP H02196271A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- dielectric
- electrode
- dielectric substrate
- discharge electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 title abstract 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 31
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 24
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000005686 electrostatic field Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技奮分災
本発明は、放電装置に関し、より詳細には、複写機、プ
リンタ、ファクシミリ等の静電記録装置における除帯電
転写装置に用いられる放電装置に関する。
リンタ、ファクシミリ等の静電記録装置における除帯電
転写装置に用いられる放電装置に関する。
従米挟東
電子写真複写機、ファクシミリ等の静電記録装置の感光
体等の除帯電装置として、小型軽量化等の目的で、誘電
体材料で被覆された内部電極と、誘電体材料を介して上
記内部電極に対設された放電々極とから成る電極対間に
交流電圧を印加することにより放電々極からコロナ放電
を行なわせる固体放電装fi (solid 5tat
e charger)と呼ばれるコロナ放電装置が、従
来の細線型コロナ放電装置に替って実用化が計られてい
る。
体等の除帯電装置として、小型軽量化等の目的で、誘電
体材料で被覆された内部電極と、誘電体材料を介して上
記内部電極に対設された放電々極とから成る電極対間に
交流電圧を印加することにより放電々極からコロナ放電
を行なわせる固体放電装fi (solid 5tat
e charger)と呼ばれるコロナ放電装置が、従
来の細線型コロナ放電装置に替って実用化が計られてい
る。
しかし固体放電装置は、放電々極が誘電体基板の表面に
接触しているため、誘電体基板表面に水分が付着した場
合に放電むらが発生し、環境、特に相対湿度の影響に受
は易いという問題があった。
接触しているため、誘電体基板表面に水分が付着した場
合に放電むらが発生し、環境、特に相対湿度の影響に受
は易いという問題があった。
そこで、この不具合を改善するために放電々極を誘電体
基板表面から離間して架設する構造の放電装置が例えば
、特開昭63−017472号公報に提案されている。
基板表面から離間して架設する構造の放電装置が例えば
、特開昭63−017472号公報に提案されている。
さらにこの放電々極における放電を均〜にするために、
櫛歯状電極を励起電極として用いるという提案もされて
いる。しかシフ、この櫛歯状電極の配置が不適切である
と充分にフリンジング効果が働かず、放電位置を特定で
きないという難点を有していた。
櫛歯状電極を励起電極として用いるという提案もされて
いる。しかシフ、この櫛歯状電極の配置が不適切である
と充分にフリンジング効果が働かず、放電位置を特定で
きないという難点を有していた。
第5図、第6図に従来例を示す。第5図は、細線状の放
電々極1と、誘電体3の表面に形成され、レジス]・材
料により被われた励起電極2との間に交流電圧5を印加
し、コロナ放電を放電々極1の周囲に発生さぜ、放電々
極1と被帯電体(図の下方に設置されてあり、図示せず
)との間に印加したバイアス電圧6により放電により生
成されたイオンを被帯電面へとRき、被1i:電面の除
・帯電を行なう装置である。しかし、第5図の装置はコ
ロナ放電の非均一性が発生しやすく、被帯電体面の除・
帯電もまた非均−となりやすい難点を有していた。
電々極1と、誘電体3の表面に形成され、レジス]・材
料により被われた励起電極2との間に交流電圧5を印加
し、コロナ放電を放電々極1の周囲に発生さぜ、放電々
極1と被帯電体(図の下方に設置されてあり、図示せず
)との間に印加したバイアス電圧6により放電により生
成されたイオンを被帯電面へとRき、被1i:電面の除
・帯電を行なう装置である。しかし、第5図の装置はコ
ロナ放電の非均一性が発生しやすく、被帯電体面の除・
帯電もまた非均−となりやすい難点を有していた。
第6図は、この欠点に軽減させるべくなされたもので、
励起電極2を櫛歯状にすることにより放電々極の長手方
向に電界を周期的に変化させ、電界強度の強いところに
定められた間隔で放電箇所を固定し、その間隔を放電電
極1と被帯電体(図示せず)との間隔に比べ適切にとる
ことにより、被帯電体面の除・帯電を均一化しようとす
るものである。しかしながら、励起電極2と誘電体表面
との距RI)がピッチPに比べ長すぎると−1−述の電
界の放電電極長手方向の変化が極めて小さくなり、放電
箇所の特定が困難になるという問題を有していた。
励起電極2を櫛歯状にすることにより放電々極の長手方
向に電界を周期的に変化させ、電界強度の強いところに
定められた間隔で放電箇所を固定し、その間隔を放電電
極1と被帯電体(図示せず)との間隔に比べ適切にとる
ことにより、被帯電体面の除・帯電を均一化しようとす
るものである。しかしながら、励起電極2と誘電体表面
との距RI)がピッチPに比べ長すぎると−1−述の電
界の放電電極長手方向の変化が極めて小さくなり、放電
箇所の特定が困難になるという問題を有していた。
」トーー吟
本発明は、1−、述のごとき実情に鑑みてなされたもの
で、放電々極」二の放電位置を特定して、低い印加電圧
で被帯電体を均一に帯電または除電することができる放
電装置を提供することを目的としてなされたものである
。
で、放電々極」二の放電位置を特定して、低い印加電圧
で被帯電体を均一に帯電または除電することができる放
電装置を提供することを目的としてなされたものである
。
構い一−−−−−成−
本発明は、ヒ記目的を達成するために、誘電体を備えた
誘電体基板4およびその基板の片面上あるいは内部に設
けられた励起電極2から成る放電素子と、前記誘電体基
板面から離間して架設された細線状放電電極1とからな
る放電装置において、前記励起電極2と、前記放電電極
】との間に、航記誘電体基板4の一部あるいは全部を含
み、かつ前記放電電極Jと相対する前記誘電体基板4の
表面に凹凸をつけたこと、前記誘電体基板4の凹凸の間
隔が、前記放電々極1の長手方向の両端部近傍で変化し
ていること、或いは、誘電体を備えた誘電体基板4およ
びその基板の片面上あるいは内部に設けられた櫛歯状の
励起電極2から成る放電素子と、前記誘電体基板4面上
あるいは前記基板面から離間して架設された細線状放電
電極1.とからなる放電装置において、前記励起電極2
と前記放電電極1−どの間に、前記誘電体基板4の一部
あるいは全部を含み、かつ、前記櫛歯状励起電極2と、
前記放電電極1に相対する前記誘電体基板4の表面との
距離が、前記櫛歯状励起電極2の櫛歯のピッチの50%
以下であること、櫛歯状励8電極2の櫛歯の前記放電電
極1−長手方向の巾の前記櫛歯のピッチに対する比が、
前記放電々極】−の長手方向の両端部近傍で変化してい
ることを特徴としたものである。以下、本発明の実施例
に基づいて説明する。
誘電体基板4およびその基板の片面上あるいは内部に設
けられた励起電極2から成る放電素子と、前記誘電体基
板面から離間して架設された細線状放電電極1とからな
る放電装置において、前記励起電極2と、前記放電電極
】との間に、航記誘電体基板4の一部あるいは全部を含
み、かつ前記放電電極Jと相対する前記誘電体基板4の
表面に凹凸をつけたこと、前記誘電体基板4の凹凸の間
隔が、前記放電々極1の長手方向の両端部近傍で変化し
ていること、或いは、誘電体を備えた誘電体基板4およ
びその基板の片面上あるいは内部に設けられた櫛歯状の
励起電極2から成る放電素子と、前記誘電体基板4面上
あるいは前記基板面から離間して架設された細線状放電
電極1.とからなる放電装置において、前記励起電極2
と前記放電電極1−どの間に、前記誘電体基板4の一部
あるいは全部を含み、かつ、前記櫛歯状励起電極2と、
前記放電電極1に相対する前記誘電体基板4の表面との
距離が、前記櫛歯状励起電極2の櫛歯のピッチの50%
以下であること、櫛歯状励8電極2の櫛歯の前記放電電
極1−長手方向の巾の前記櫛歯のピッチに対する比が、
前記放電々極】−の長手方向の両端部近傍で変化してい
ることを特徴としたものである。以下、本発明の実施例
に基づいて説明する。
第1図は1本発明による放電装置の一実施例を説明する
ための構成図で、図中、1は放電電極。
ための構成図で、図中、1は放電電極。
2は励起電極、3は誘電体、4は誘電体基板、5は交流
電圧印加装置、6はバイアス電圧印加装置である。
電圧印加装置、6はバイアス電圧印加装置である。
本発明は、放電々極長手方向に電界強度を大きく変化さ
せて放電々極上に放電箇所を固定させ、除・f電の均一
化を図るためのものである。
せて放電々極上に放電箇所を固定させ、除・f電の均一
化を図るためのものである。
第1図は、第5図に示した従来例と異なり、誘電体3の
表面に凹凸を与え、電気力線は誘電体3の凹凸の角に集
中させることによりその近傍の放電々極1の表面の電界
を強める。この結果、放電箇所を固定し、−様な除帯電
を得ることができる。
表面に凹凸を与え、電気力線は誘電体3の凹凸の角に集
中させることによりその近傍の放電々極1の表面の電界
を強める。この結果、放電箇所を固定し、−様な除帯電
を得ることができる。
これは、誘電体3の誘電率は空気より大きいため、誘電
体内の電位は等電位化しやすく、電位分布は金属内の分
布と似通って来る。これは、誘電体の凹凸の角には電気
力線が集中するようになるからである。
体内の電位は等電位化しやすく、電位分布は金属内の分
布と似通って来る。これは、誘電体の凹凸の角には電気
力線が集中するようになるからである。
第1図に示した実施例では、放電々極1の直径は30μ
m、放電々極1と誘電体3との最短距離はO04nim
、放電々極1と励起電極2との最短距離■、を2゜01
、また、凹凸のピッチPは2關。
m、放電々極1と誘電体3との最短距離はO04nim
、放電々極1と励起電極2との最短距離■、を2゜01
、また、凹凸のピッチPは2關。
凸部の放電々極方向長さをJIllll、また溝の深さ
を1、mmとし、誘電体としてガラス(誘電率= 6
、0 )を用いた。さらに、被帯電体(図示せず)を放
電々極J−から121離して設置した。この時、放電な
極1の表面には、誘電体3の凹凸の角に対応した箇所に
放電が極めて安定に発生することが確認できた、また、
この時、被帯電体上には上記の放電々極1の放電箇所に
対応した帯電むらは、放電々極1と被帯電体との距離が
十分な!=め全くみられなかった。
を1、mmとし、誘電体としてガラス(誘電率= 6
、0 )を用いた。さらに、被帯電体(図示せず)を放
電々極J−から121離して設置した。この時、放電な
極1の表面には、誘電体3の凹凸の角に対応した箇所に
放電が極めて安定に発生することが確認できた、また、
この時、被帯電体上には上記の放電々極1の放電箇所に
対応した帯電むらは、放電々極1と被帯電体との距離が
十分な!=め全くみられなかった。
この放電の安定比が5.1−記のとおり放電々極】の長
手方向の電界強度の変化であることを確認するため、数
値シュミレーションによって静電界髪求めた結果、電界
強度は長手方向に平均値に対し15%以上変化している
ことが見出された。一方。
手方向の電界強度の変化であることを確認するため、数
値シュミレーションによって静電界髪求めた結果、電界
強度は長手方向に平均値に対し15%以上変化している
ことが見出された。一方。
第6図に示した例では、Lが21111の場合、tX電
界強度変化0.3%以下であり、また、実験的にも放電
位置の安定化が灯しい。これらから、電界強度の放電々
極1の長手方向変化が安定化のための重要な因子であり
、この強度変化を積極的に与える本発明の有効性を再確
認できた。
界強度変化0.3%以下であり、また、実験的にも放電
位置の安定化が灯しい。これらから、電界強度の放電々
極1の長手方向変化が安定化のための重要な因子であり
、この強度変化を積極的に与える本発明の有効性を再確
認できた。
■−,述のように、電界強度変化が放電の安定化に有効
であることから、第6図に示した櫛歯屯極髪持つ従来例
と同様の形状で、種々の諸元を変化させて大きな電界強
度変化を与える場合を実験に数値シュミ1ノージョンを
採用して探索した。その結果、第2図に示す励起電極2
と誘電体3の表面との距離りが櫛歯ピッチ1〕の50%
以下とすればよいことが見出された。
であることから、第6図に示した櫛歯屯極髪持つ従来例
と同様の形状で、種々の諸元を変化させて大きな電界強
度変化を与える場合を実験に数値シュミ1ノージョンを
採用して探索した。その結果、第2図に示す励起電極2
と誘電体3の表面との距離りが櫛歯ピッチ1〕の50%
以下とすればよいことが見出された。
第6図と同様の形状で、直径:30μinワイアを用い
、D=0.2m+I1. P=2mm、櫛歯のpi =
0 、5m111. L=0.6mmとし、ガラスの
誘電体3を用いた結果、櫛歯ど、歯と歯との空隙との境
界に安定したコロナ放電を発生させることができた。こ
の時の電界強度の放電々極長子方向に対しての変化は約
13%であった。
、D=0.2m+I1. P=2mm、櫛歯のpi =
0 、5m111. L=0.6mmとし、ガラスの
誘電体3を用いた結果、櫛歯ど、歯と歯との空隙との境
界に安定したコロナ放電を発生させることができた。こ
の時の電界強度の放電々極長子方向に対しての変化は約
13%であった。
第1−図に示した実施例においては、放電々極長子方向
の両端部近傍では、放電は弱くなり、また、それに応じ
て被帯電体表面の表面電位も低下する。
の両端部近傍では、放電は弱くなり、また、それに応じ
て被帯電体表面の表面電位も低下する。
これを防ぐためには、両端部において、第3図に示した
場合、誘電体表面の凹凸のピッチPを細かくすると良く
、また、第6図の場合も櫛歯のピッチPを細かくすると
良い。
場合、誘電体表面の凹凸のピッチPを細かくすると良く
、また、第6図の場合も櫛歯のピッチPを細かくすると
良い。
第2図は、他の実施例を示すもので、放電々極1−に平
行で、励起電極2の面に垂直な断面図である。誘電体3
の表面の凹凸は本発明の実施例のように三角形状でもよ
い。誘電体3の表面に角が存在すると電気力線の集中が
起こり、放電箇所を特定し得る。
行で、励起電極2の面に垂直な断面図である。誘電体3
の表面の凹凸は本発明の実施例のように三角形状でもよ
い。誘電体3の表面に角が存在すると電気力線の集中が
起こり、放電箇所を特定し得る。
第3図は、更に他の実施例で、誘電体3の表面の凹凸が
波状である例である。この場合は鋭い角はないが、やは
り波状表面」−の放電々極1に最も近い部分で電界強度
が強まり1、放電はこの最近傍の放電々極I−に固定さ
れる。第1図、第2図に示した実施例では鋭い角近傍で
誘電体3が欠けやすいが、第3図の実施例ではこの点が
大111に改善される。
波状である例である。この場合は鋭い角はないが、やは
り波状表面」−の放電々極1に最も近い部分で電界強度
が強まり1、放電はこの最近傍の放電々極I−に固定さ
れる。第1図、第2図に示した実施例では鋭い角近傍で
誘電体3が欠けやすいが、第3図の実施例ではこの点が
大111に改善される。
第4図の実施例は、励起電極2を誘電体;3の表面近傍
に配置したもので、」−記実施例と同様な効果が期待で
きる。実際、D=O05mm、■、=0゜9關とし、誘
電体の凹凸のピッチを2III11とした結果。
に配置したもので、」−記実施例と同様な効果が期待で
きる。実際、D=O05mm、■、=0゜9關とし、誘
電体の凹凸のピッチを2III11とした結果。
放電々極長子方向の電界強度変化は17%に達し、極め
て安定に放電を定置することができた。
て安定に放電を定置することができた。
層 獣
以−ヒの説明から明らかなように、本発明によると、誘
電体表面に凹凸を与え、放電々極長子方向の電界強度を
変化させているので、放電位置を固定することができ、
均一な帯電を被帯電体に与えることができる(請求項1
−に対応)。
電体表面に凹凸を与え、放電々極長子方向の電界強度を
変化させているので、放電位置を固定することができ、
均一な帯電を被帯電体に与えることができる(請求項1
−に対応)。
また、櫛歯状励起電極のピッチと電極の誘電体表面から
の距離の関係が適切であるので、放電位置を固定するこ
とができ、均一な帯電を被帯電体に与えることができる
(請求項2に対応)。
の距離の関係が適切であるので、放電位置を固定するこ
とができ、均一な帯電を被帯電体に与えることができる
(請求項2に対応)。
第1図は、本発明による放電装置の一実施例を説明する
ための構成図、第2図〜第4図は、他の実施例を示す図
、第5図、第6図は、従来例を示す図である。 1・・・放電電極、2・・・励起電極、3・・・誘電体
、4・・・誘電体基板、5・・・交流電圧印加装置、6
・・・バイアス電圧印加装置。 特許出願人 株式会社 リコー
ための構成図、第2図〜第4図は、他の実施例を示す図
、第5図、第6図は、従来例を示す図である。 1・・・放電電極、2・・・励起電極、3・・・誘電体
、4・・・誘電体基板、5・・・交流電圧印加装置、6
・・・バイアス電圧印加装置。 特許出願人 株式会社 リコー
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、誘電体を備えた誘電体基板およびその基板の片面上
あるいは内部に設けられた励起電極から成る放電素子と
、前記誘電体基板面から離間して架設された細線状放電
電極とからなる放電装置において、前記励起電極と、前
記放電電極との間に、前記誘電体基板の一部あるいは全
部を含み、かつ前記放電電極と相対する前記誘電体基板
の表面に凹凸をつけたことを特徴とする放電装置。 2、誘電体を備えた誘電体基板およびその基板の片面上
あるいは内部に設けられた櫛歯状の励起電極から成る放
電素子と、前記誘電体基板面上あるいは前記基板面から
離間して架設された網線状放電電極とからなる放電装置
において、前記励起電極と前記放電電極との間に、前記
誘電体基板の一部あるいは全部を含み、かつ、前記櫛歯
状励起電極と、前記放電電極に相対する前記誘電体基板
表面との距離が、前記櫛歯状励起電極の櫛歯のピッチの
50%以下であることを特徴とする放電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1682289A JPH02196271A (ja) | 1989-01-26 | 1989-01-26 | 放電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1682289A JPH02196271A (ja) | 1989-01-26 | 1989-01-26 | 放電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02196271A true JPH02196271A (ja) | 1990-08-02 |
Family
ID=11926869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1682289A Pending JPH02196271A (ja) | 1989-01-26 | 1989-01-26 | 放電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02196271A (ja) |
-
1989
- 1989-01-26 JP JP1682289A patent/JPH02196271A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0485053A (ja) | 画像形成装置 | |
US2868989A (en) | Electrostatic charging method and device | |
US3742237A (en) | A. c. corona charging apparatus | |
US4709298A (en) | Method and device for charging or discharging a member | |
JPH02196271A (ja) | 放電装置 | |
WO2001029857A2 (en) | Ac corona charging arrangement | |
JPH08240968A (ja) | 放電装置 | |
JP3287480B2 (ja) | 複数の現像電極を有する静電潜像の液体現像装置 | |
JPH0443897Y2 (ja) | ||
JPH0742096U (ja) | 除電器 | |
JPH0452752Y2 (ja) | ||
JPS6118746B2 (ja) | ||
JPS62240979A (ja) | 固体放電装置 | |
JP3235381B2 (ja) | コロナ放電装置 | |
JPH0562740B2 (ja) | ||
JPS6134531Y2 (ja) | ||
JPH07240269A (ja) | コロナ放電装置 | |
JPH0594078A (ja) | 帯電装置 | |
JPS6397969A (ja) | 固体放電素子を用いた放電装置 | |
JPS60205553A (ja) | 固体放電装置 | |
JP3386307B2 (ja) | 帯電装置 | |
JPS60201367A (ja) | 除・帯電方法 | |
JPS6190173A (ja) | 一成分トナ−用現像装置 | |
JPS6117164A (ja) | 放電装置 | |
JPS60201368A (ja) | 除・帯電方法 |