JPH02195961A - 医療用固定材 - Google Patents

医療用固定材

Info

Publication number
JPH02195961A
JPH02195961A JP1015927A JP1592789A JPH02195961A JP H02195961 A JPH02195961 A JP H02195961A JP 1015927 A JP1015927 A JP 1015927A JP 1592789 A JP1592789 A JP 1592789A JP H02195961 A JPH02195961 A JP H02195961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polycaprolactone
ethylene
vinyl acetate
acetate copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1015927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2733610B2 (ja
Inventor
Takuya Miho
三保 卓也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP1015927A priority Critical patent/JP2733610B2/ja
Publication of JPH02195961A publication Critical patent/JPH02195961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2733610B2 publication Critical patent/JP2733610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、医療用固定材に関する。
さらに詳しくは、軟化点50〜60℃を有する熱可塑性
ポリカプロラクトン樹脂にエチレン−酢酸ビニル共重合
体樹脂をブレンドして自己粘着性がない医療用固定材に
関する。
本発明の医療用固定材とは従来から用いられている公知
の熱可塑性ポリカプロラクトン樹脂単独のものが有する
特性を損なうことなく自己粘着性が改良されているので
作業時間が著しく短縮される。
(従来技術) 従来、骨折の治療など整形外科分野の治療において、患
部を固定する際にはギプスまたはスプリント材などを用
いるのが一般的であった。
ギプスとしてはセラコラを水に溶いてこれを包帯など支
持体に含浸させ一定時間放置することにより固化させる
方法が一般的であった。
しかしながら、セラコラを使用する方式は以下のような
不都合があった。
すなわち。
■適用された患者に取っては1かさばる」 「患部が重
い」 ■簡単なやり直しが利かない ■セラコラの粉末が飛散する ■そのままX線検査ができない そこで上記の問題点を解消したギプスとして軟化温度が
低い熱可塑性ポリカプロラクトン樹脂組酸物、トランス
ポリイソプレン樹脂組成物などを一定のサイズの網状体
、織布又は不織布などに含浸させたものがある。
これは保管中は硬化した状態であり、使用時に温水また
は温風などで軟化させて患部に巻き付けた後再び硬化さ
せるという手順で使用される。
また、スプリント材というのは副木とも呼ばれ。
短冊状の軟質金属または上記軟化温度が低い熱可塑性樹
脂組成物がそのまま用いられていた。
ギプス、スプリント材として軟化温度が低い熱可塑性の
樹脂を用いる開示例としては特開昭5153545、特
開昭52−64192.特開昭54−122354.特
開昭56−43957゜特開昭55−88767、特開
昭58−81042、特開昭59−108059.特開
昭59−207156号公報などがある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記のような軟化温度が低い熱可塑性ポ
リカプロラクトン樹脂を医療用固定材として用いる際、
以下のような問題が生じる。
すなわち、上記の材料、特にポリカプロラクトン樹脂組
成物からなるギプスまたはスプリント材はそれを軟化さ
せて患者に対して適用する作業を行う際、軟化した樹脂
表面同志がお互いに付着し易く3作業の途中で一旦付着
してしまうとそれを剥がしてやり直すには長時間を要す
る。
また、このようなやり直し作業を行うと仕上がり状態も
良くない。
また、前記各種の公報に開示されている医療用固定材用
ポリカプロラクトン樹脂組成物は主要樹脂成分である1
種類のポリカプロラクトン樹脂に他の樹脂および/また
は安定剤や無機の充填剤着色剤のような添加剤がブレン
ドされたものである。しかしながら、上記の樹脂組成物
だけからなる医療用固定材では未だ充分なものとは言え
ない。
このような状況に鑑み9本発明者は鋭意検討した結果1
本発明を完成させた。
(発明の構成) すなわち1本発明は [(a)ポリカプロラクトン樹脂 70〜90重量% fb)エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂10〜30重量
% をブレンドした樹脂組成物および必要に応じて充填剤を
ブレンドした組成物からなる医療用固定材」である。
本発明のポイントは前記のポリカプロラクトン樹脂にエ
チレン−′#酸酸二ニル共重合樹脂一部量ブレンドする
ことにより池の特性を損なうことなく樹脂組成物の軟化
時の自己粘着性を緩和したところにある。
また、2種類の異なったグレードのポリカプロラクトン
樹脂をブレンドすることにより相当する相対粘度の単独
の樹脂では若干不足している曲げ強度を改良したところ
にもある。
なお、本発明で述べる相対粘度とは毛細管粘度計(ウベ
ローデ粘度計)を用いて測定した粘度とする。測定法は
JIS  K6726に準じて行なった。ただし、溶剤
としてトルエン濃度1%、温度25℃プラスマイナス0
.05℃で測定した値とする。
本発明で述べるポリカプロラクトン樹脂ブレンド物の中
で相対粘度1.50〜2.80を有するポリカプロラク
トン樹脂とは代表例として第2図のGPCチャートに示
されているような分子量分布を有する物である。
また1本発明で述べるポリカプロラクトン樹脂ブレンド
物の中で相対粘度1.15〜1゜50を有するポリカプ
ロラクトン樹脂とは代表例として第3図のGPCチャー
トに示されているような分子量分布を有するグレードの
ものである。
本発明の医療用固定材に用いられるブレンドされた樹脂
組成物の一方の樹脂である軟化点50〜80℃を有し、
かつ、室温で固形である熱可塑性ポリカプロラクトン樹
脂は以下のようにして製造される。
すなわち、ε−カプロラクトンモノマーなどのラクトン
モノマーを活性水素基を有する開始剤おび触媒の存在下
で開環付加重合させることにより得られる。
この反応に用いられる触媒としては有機スズ化合物、有
機チタン化合物、有機ハロゲン化スズ化合物などが一般
的であり1その使用量は出発原料に対して0.1〜50
00ppn、好ましくは10〜100 pplmである
反応温度は100〜230”Cが適当であり、不活性ガ
ス中で行なうのがよい。
反応温度は230℃以上にすることは好ましくない、と
いうのはポリカプロラクトンの解重合温度が約220〜
230℃であるため、これ以上の高温度で反応を行なう
と重合物が分解し、分子量が大きくならないからである
反対に反応温度が100℃以下では反応速度が遅く、効
率が悪い。
この熱可塑性ポリカプロラクトン樹脂は常温で液体のも
のから固体状のもの迄種々の分子量(すなわち、相対粘
度)を有するものがあり、各種の用途に用いられている
が1本発明の医療用固定材として用いるためには相対粘
度1.50〜2.80を有するポリカプロラクトン樹脂
か最も好ましい、なお、相対粘度1.50〜2.80を
有するポリカプロラクトン樹脂は各種の用途向けに市販
されており、たとえば9倍力操作用物体(特開昭6O−
240692)、プラスチック粘土(特開昭6l−42
679)、医療用ギプス(特開昭58−81042)、
医療用固定材、放射線照射用フェイスマスク、かつらの
型取材(特開昭6O−215018)などに用いられて
いる。
相対粘度1.15〜〜〜2.80を有するポリカプロラ
クトン樹脂の具体的な例としてはダイセル化学工業(株
)で製造され、市販されている力グロラクトンH−1,
〜5.−7などがある。
中でも相対粘度1.15〜1,50を有するポリカプロ
ラクトン樹脂も各種の用途向けに市販されており、一般
的な樹脂の改質剤などに用いられている。
その具体的な例としてはダイセル化学工業(株)で製造
され、市販されているカプロラクトンH1などがある。
したがって、これら市販のものを購入して用いても良い
上記のような2種類の異なる相対粘度(すなわち、2種
類の異なる分子量分布)のポリカプロラクトン樹脂を所
定の割合でブレンドした場合の樹脂組成物の分子量分布
パターンは第1図のGPCチャートに示されたようなも
のとなる。
第1図に示されたGPCチャートにおいて示されている
ように、ブレンド樹脂組成物の分子量分布パターンの特
徴はメインピークにおいて、単独の場合と比軸して複数
のピークに別れていることである。
複数のピークに別れていることによってブレンドされて
いることを確認することができる。
なお、第4図はブレンド樹脂組成物と同等の粘度(すな
わち7分子量分布)を有しているグレードのもののGP
Cチャートである。
第5図は単独の樹脂のGPCチャートの横軸の位1を一
致させて3種類合成したものである。
上記のような2種類の異なる相対粘度(すなわち1分子
量分布)を有するポリカプロラクトン樹脂を所定の割合
でブレンドするには以下の方法による。
すなわち、後述するエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂お
よびそれぞれのグレードの樹脂ペレットまたはフレーク
、粉体などを購入し、押出し機にかけてブレンドすれば
良い。
また、それぞれのグレードのポリカプロラクトン樹脂を
重合後重合缶より排出させた時点でそれぞれの高粘度物
の状態の樹脂を押出し機にかけて混合しておいても良い
これらの方法は原料樹脂メーカーか原料を購入して加工
する加工業者かの違いにより適宜選定される。
原料樹脂メーカーにおいては生産量との関係により適宜
選定される。
本発明の医療用固定材に用いられるブレンドされた樹脂
組成物のもう一方の樹脂であるエチレン−酢酸ビニル共
重合樹脂は特に制限されることはなく1通常の成形品に
用いられるグレードのものならどれでも良い。
上記のようなエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂はエチ
レンモノマーと酢酸ビニルモノマーとを共重合反応させ
ることによって製造される。
共重合反応は懸濁法、乳濁法などがあるが1本発明で用
いられるエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂はいずれの
製法で作られたしのでも使用し得る。
エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂とは広義にはエチレ
ンモノマーと酢酸とニルモノマーとの共重合比率がエチ
レンモノマーが60%以上90%程度のものとされてい
るが1本発明で用いるもののグレードは市販されている
標準品グレード、即ち、エチレン部分の含有量が80〜
86%程度のもので軟化点(ビカツト法)が60〜85
°Cが特に好ましい。
具体的な例としては三井ポリケミカル株製エバフレック
ス550.エバフレックス560.エバフレックスP−
0803.住友化学エバテートD−2011,エバテー
トD−3011,エパテトI)−3022などがある。
、ポリカプロラクトンとエチレン−酢酸ビニル共重合体
樹脂を均一に混合させる方法としては特に限定はされな
いが、押出機、ニーダ−、ハンバリミキサー等による溶
融混練が例示できる。
ポリカプロラクトン樹脂とエチレン−酢酸ビニル共重合
体樹脂とのブレンド比は70〜30重量%〜90〜10
重量%が適している。
ポリカプロラクトン樹脂に対するエチレン−酢酸ビニル
共重合体樹脂のブレンド比が10%に満たないと自己粘
着性の改善効果が充分でない。
また、30重量%を越えると軟化時の粘度および軟化温
度が高くなり過ぎることとまた。硬化速度が速くなり過
ぎるため取り扱い麹くなる。
ポリカプロラクトン樹脂に対するエチレン−酢酸ビニル
共重合体樹脂のブレンド比と軟化温度、硬化速度との間
には強い相関が認められる。
すなわち、ポリカプロラクトン樹脂に対するエチレン−
酢酸ビニル共重合体樹脂のブレンド比が大きいほど軟化
温度は上昇し、硬化速度は速くなる。硬化速度はポリカ
プロラクトン樹脂に対するエチレン−酢酸ビニル共重合
体樹脂のブレンド比だけでなくポリカプロラクトンの分
子量によってもコントロールすることができる。
このようにしてブレンドされた樹脂組成物を本発明の用
途に適用する場合、以下の方法によれば良い。
すなわち、?!1脂成形成形加工メーカーいて、上記の
ようなブレンド樹脂ペレットを短冊状かまたは2〜10
mm、好ましくは3〜5mmの厚さを有する板状に成形
しておいてら良い。
本発明に用いるブレンド樹脂組成物は白色のままでも良
いが、ブルーなどに着色したものを用いても差し支えは
ない。
上記の短冊状の医療用固定材を実際に使用する場合は軟
化点程度の温度を有する温水を準備するか、または電熱
を用いたベヤ−ドライヤー様の加温器で樹脂を軟化させ
、前述のように用いる。
また1以上のような方法で製造された樹脂でも数ケ月の
期間は保管しなり、運搬したりすることは可能であるが
、一方の樹脂であるポリカプロラクトン樹脂がポリエス
テル樹脂であるためエステル結合特有の加水分解による
分子量低下が生じて脆くなる。
これを防止するために前述の開始剤となる微量の水分の
代りに一部エボキシ樹脂を添加して重合させると得られ
た樹脂は著しく耐加水分解性が改善される。
(発明の効果) 本発明の、ポリカプロラクトン樹脂とエチレン酢酸ビニ
ル共重合樹脂がブレンドされた熱可塑性樹脂組成物から
なる医療用固定材を使用ずれは自己粘着性が改良されて
いる結果1作業時間が著しく短縮されることと1曲げ強
度が著しく改善され°ζおり、溶融時の粘度も手頃であ
り、また、管理も簡単で、かつ、経時変化も無く、また
、患者に対しても不快感を与えないので好適である。
また本発明で用いるブレンドされた熱可塑性樹脂組成物
からなる医療用固定材は寸法安定性にもすぐれている。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の効果を具体的に
説明する。
実施例−1〜6 表−1に示した各配合組成を選択し、ブラベンダープラ
ストグラフを用いて150℃で30分間混練した。
次いでこの樹脂を100°Cの温度で3mm厚さになる
ようにプレス成形した。
プレス成形3〜5時間後に曲げ強度の測定を行った。測
定データを合わせて表−1に示した。
用いたポリカプロラクトン樹脂は市販のポリカプロラク
トンH7(ダイセル化学工業株式会社製:相対粘度2.
34)、同じくプロラクトンH1(ダイセル化学工業株
式会社製:相対粘度1.28)、エチレン−酢酸ビニル
共重合樹脂(以下E■:三井ポリケミカル株式会社製エ
バフレックス560)、充填剤としてタルク、同酸化チ
タン。
エポキシ樹脂としてエピコート828(以下BP)を使
用した。
[曲げ強度の測定方法] JIS  K7203に準する。
但し、支点間距離4cm、試験速度5mm/min、温
度20プラスマイナス2℃、湿度65プラスマイナス5
%RHの条件で測定し、5mm曲げたときの応力を求め
た。
サンプル片長さ8cm、幅3cm、厚さ3mmである。
比較例 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂をブレンドしない以外
は実施例1と全く同様に行なった。
結果を表−1に示した。
表−ま ただし、前記表−1中の曲げ応力(にg/nn2 )は
以下の通りである。
■:3.10 ■:3.06 ■:2.91 ■:3.17 ■:3.31 ■:3.50 ■:2.97 [自己接着性の評価] 70°Cの温水に浸漬して軟化させた樹脂板同志を押し
付けて2〜3秒後に引き剥がした時の状態によってOX
評価を行なった。
O:接着性なし ×:接着性あり 表−1の結果からエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂をブ
レンドした実施例1と2の曲げ応力、自己接着性共に優
れていることが明らかである。
本発明の医療用固定材の具体的実施態様としては以下の
ものがある。
(1)ポリカプロラクトン樹脂が相対粘度1.50〜2
.80を有するポリカプロラクトン樹脂と相対粘度1.
15〜1.50を有するポリカプロラクトン樹脂を重量
比85/15〜30/70でブレンドした樹脂である特
許請求の範囲記載の医療用固定材。
(2)ポリカプロラクトン樹脂が開始剤の一部としてエ
ポキシ樹脂を用いて重合されたものである特許請求の範
囲記載の医療用固定材。
(3)エポキシ樹脂がエピ−ビス型のエポキシ樹脂であ
る特許請求記載の医療用固定材。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の医療用固定材に使用される2種類の異
なる相対粘度を有するポリカプロラクトン樹脂をブレン
ドした組成物のGPCのチャートである。 第2図〜第4図はそれぞれ単独の相対粘度を有するポリ
カプロラクトン樹脂のGPCのチャートである。 第5図は第2図〜第4図の相対粘度を有するポリカプロ
ラクトン樹脂のGPCのチャートを合成したものである

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)ポリカプロラクトン樹脂 70〜90重量% (b)エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂 10〜30重量% をブレンドした樹脂組成物および必要に応じて充填剤を
    ブレンドした組成物からなる医療用固定材。
JP1015927A 1989-01-25 1989-01-25 医療用固定材 Expired - Fee Related JP2733610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1015927A JP2733610B2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 医療用固定材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1015927A JP2733610B2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 医療用固定材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02195961A true JPH02195961A (ja) 1990-08-02
JP2733610B2 JP2733610B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=11902412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1015927A Expired - Fee Related JP2733610B2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 医療用固定材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2733610B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471946U (ja) * 1990-11-02 1992-06-25
CN102430156A (zh) * 2011-12-05 2012-05-02 泰山医学院 一种具有形状记忆的医用外固定材料及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI125448B (fi) * 2009-03-11 2015-10-15 Onbone Oy Uudet materiaalit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122354A (en) * 1978-02-17 1979-09-21 Polysar Ltd Novel composition suitable for thermoplastic sheet material
JPS5588767A (en) * 1978-12-27 1980-07-04 Tokyo Eizai Lab Composition for thermal plastic fixing bandage that can be manufactured in solventless shape and preparation of fixing bandage
JPS56148355A (en) * 1980-04-17 1981-11-17 Daicel Ltd Fixing bandage material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122354A (en) * 1978-02-17 1979-09-21 Polysar Ltd Novel composition suitable for thermoplastic sheet material
JPS5588767A (en) * 1978-12-27 1980-07-04 Tokyo Eizai Lab Composition for thermal plastic fixing bandage that can be manufactured in solventless shape and preparation of fixing bandage
JPS56148355A (en) * 1980-04-17 1981-11-17 Daicel Ltd Fixing bandage material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471946U (ja) * 1990-11-02 1992-06-25
CN102430156A (zh) * 2011-12-05 2012-05-02 泰山医学院 一种具有形状记忆的医用外固定材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2733610B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761719B2 (ja) 整形外科用副子固定システム
US11919990B2 (en) One-pot process of making silicone-acrylic hybrid pressure sensitive adhesive compositions
US5753781A (en) Blended polycaprolactone thermoplastic molding composition
JPS5974153A (ja) 樹脂組成物
JPH08508909A (ja) 整形外科キャスティング材料
JPS6017359B2 (ja) ポリエステル系ホツトメルト接着剤
JPH02195961A (ja) 医療用固定材
JP2905843B2 (ja) 歯科用組成物
JPH04198242A (ja) 超高分子量ポリエチレンの組成物
JPS6364465B2 (ja)
JP4237290B2 (ja) 歯科用常温重合レジン用組成物
JP2003313214A (ja) 橋かけ生分解性材料の製造方法
JPH09263671A (ja) 粘着性pvaハイドロゲルの製造方法
JPH01103655A (ja) ポリカプロラクトン樹脂組成物
JPH02196707A (ja) 歯科印象採得方法
JPS5819253A (ja) 外科医療用保護材料用組成物
JP2527348B2 (ja) プラスチック粘土組成物
JP4148304B2 (ja) 歯科用硬化性キット
JPS63171554A (ja) 歯科印象採得方法
CN109401211B (zh) 聚酯组合物和医用肢体固定支架及其制备方法
JP4662598B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
JPS6018334A (ja) 樹脂成形品の表面硬化方法
JP6683339B1 (ja) 耐チッピング及び圧縮強度に優れた石膏成形体及びその製造方法
JPS61205209A (ja) パツプ剤用膏体
JPS61218507A (ja) 歯科用レジン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees