JPH0219589Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219589Y2
JPH0219589Y2 JP1983090698U JP9069883U JPH0219589Y2 JP H0219589 Y2 JPH0219589 Y2 JP H0219589Y2 JP 1983090698 U JP1983090698 U JP 1983090698U JP 9069883 U JP9069883 U JP 9069883U JP H0219589 Y2 JPH0219589 Y2 JP H0219589Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thyristor
capacitor
transistor
coil
exciter coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983090698U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59196582U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9069883U priority Critical patent/JPS59196582U/ja
Publication of JPS59196582U publication Critical patent/JPS59196582U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0219589Y2 publication Critical patent/JPH0219589Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、内燃機関を停止させる装置に関する
ものである。
従来技術 農機具や小形のエンジン発電機のような、操作
の簡便さを重視する装置においては、キースイツ
チを用いることなく、内燃機関の点火回路に磁石
発電機を常時接続してロープスタートやキツクス
タートにより直ちに始動できるようにしている。
このように点火回路に電源を常時接続した場合に
は、機関を停止させるために特別の手段を講ずる
必要がある。第1図は本出願人が先に提案した内
燃機関停止装置(実公昭58−19338号)を示した
もので、同図において1は一端が接地された1次
コイル1aおよび2次コイル1bを有する点火コ
イル、2は図示しない機関の気筒に取付けられて
2次コイルの両端に並列接続された点火プラグで
ある。3は1次コイル1aの非接地側の端子に一
端が接続された点火エネルギー蓄積用コンデンサ
で、該コンデンサと1次コイルとの直列回路の両
端にはカソードを接地側に向けたコンデンサ放電
制御用サイリスタ4が並列に接続されている。サ
イリスタ4とコンデンサ3との接続点にはダイオ
ード5のカソードが接続され、ダイオード5のア
ノードには一端を接地した点火電源コイルとして
のエキサイタコイル5の他端が接続されている。
以上の各部によりコンデンサ放電式の点火装置が
構成されている。
この点火装置においてエキサイタコイル6は機
関により駆動される図示しない磁石発電機内に配
置され、機関の回転に同期して交流電圧を発生す
る。エキサイタコイル6が図示の矢印方向の電圧
を発生した時にダイオード5を通してコンデンサ
3が図示の極性に充電される。次いで図示しない
信号コイルからサイリスタ4に点弧信号が与えら
れると該サイリスタが導通し、コンデンサ3の電
荷がサイリスタ4を通して1次コイル1aに放電
する。これにより点火コイルの鉄心中で大きな磁
束変化が生じ、2次コイルに高電圧が発生する。
従つて点火プラグ2に火花が生じ、機関が点火さ
れる。
機関を停止させるため、エキサイタコイル6の
一端に抵抗値が充分小さい抵抗7を介して機関停
止用サイリスタ8のアノードが接続され、該サイ
リスタのカソードは接地されている。該サイリス
タ8のゲートに電流制限手段としての抵抗9を介
して機関停止用コンデンサ10の一端が接続れ、
該コンデンサ10の他端は接地されている。コン
デンサ10と抵抗9との接続点にPNPトランジ
スタ11のコレクタが接続され、トランジスタ1
1のエミツタは抵抗12を介してサイリスタ8の
アノードに接続されている。トランジスタ11の
ベースエミツタ間には抵抗13が接続され、ベー
ス接地間には抵抗14と常開接点を有する自己復
帰型の手動スイツチ15との直列回路がスイツチ
15を接地側に配置して並列接続されている。上
記抵抗7,12乃至14、トランジスタ11およ
び手動スイツチ15により、手動スイツチの閉成
時にサイリスタ8に点弧信号を与えるトリガ回路
が構成されており、このトリガ回路とサイリスタ
8と抵抗9とコンデンサ10とにより内燃機関停
止装置16が構成されている。
上記の停止装置においてスイツチ15が閉じら
れると、エキサイタコイル6に図示の矢印方向の
極性の電圧が発生したときに抵抗7,12、トラ
ンジスタ11のエミツタベース、抵抗14および
スイツチ15の経路でトランジスタ11にベース
電流が流れ、該トランジスタが導通状態になる。
従つて抵抗7,12およびトランジスタ11を通
してコンデンサ10が図示の極性に充電される。
このとき同時にトランジスタ11および抵抗9を
通してサイリスタ8に点弧信号が与えられて該サ
イリスタ8が導通するため、エキサイタコイル6
が小抵抗7およびサイリスタ8を通して実質的に
短絡される。従つてコンデンサ3の充電が阻止さ
れて点火動作が阻止され、機関が失火してその回
転速度が低下する。サイリスタ8が導通すると該
サイリスタのゲートカソード間の電圧降下で抵抗
9を通してコンデンサ10が図示の極性に充電さ
れる。コンデンサ10はサイリスタ8のゲートカ
ソード間の電圧がピークを超えたときに抵抗9を
通して放電を開始する。このコンデンサの放電時
定数は、エキサイタコイル6が図示の矢印と反対
方向の半サイクルの出力を発生した後次の半サイ
クルの出力が立上がるまで放電を持続するように
設定されている。従つてエキサイタコイルに図示
の矢印方向の出力が発生するとサイリスタ8に点
弧信号が与えられて該サイリスタが導通する。こ
のサイリスタ8の導通により再びコンデンサ10
が充電され、以下前記の動作が繰返される。従つ
て機関が回転していてエキサイタコイルに電圧が
誘起している間エキサイタコイルの図示の矢印方
向の半サイクル(点火動作に寄与する半サイク
ル)においてサイリスタ8が繰返し導通してエキ
サイタコイルを短絡し続け、点火動作を阻止して
機関を停止させる。
上記の機関停止装置によれば、スイツチ15と
して自己復帰型のスイツチを用いることができる
ため、機関を再始動する際に停止装置が動作する
ことが無く、機関の始動に支障を来たすことがな
い。またトランジスタを設けたことにより、手動
スイツチ15の一端を接地することができるの
で、該手動スイツチの構造を簡単にすることがで
きる。しかしながら、上記の装置ではエキサイタ
コイルの図示の矢印方向と反対の方向の半サイク
ルの間機関停止用コンデンサ10の放電を持続さ
せる必要があるため、該コンデンサの放電時定数
を大きくしておく必要があり、抵抗9の抵抗値を
大きくする必要がある。そのためサイリスタ8の
ゲートカソード間の電圧によりコンデンサ10を
充電する際の充電電圧を高くすることができず、
コンデンサ10の放電持続時間を確保するために
は該コンデンサの容量を大きくしておく必要があ
つた。またコンデンサ10の容量を大きくすると
その充電時定数が大きくなるためスイツチ15を
短時間しか閉じなかつた場合や、機関の回転速度
が高くてエキサイタコイルの図示の矢印方向の半
サイクルの期間が短い場合にはコンデンサ10を
充分に充電することができず、動作不良になるこ
とがあつた。更に上記従来の装置では、スイツチ
15が開いているときにトランジスタ11のエミ
ツタコレクタ間およびベースコレクタ間にそれぞ
れエキサイタコイルの出力電圧が印加されるため
トランジスタとして300乃至400ボルトの高電圧に
耐える高価なものを用いる必要があり、コストが
高くなる欠点があつた。
考案の目的 本考案の目的は、機関停止用コンデンサの容量
の低減を図ることができる上に手動スイツチの一
端を接地することができ、しかも常に確実な動作
を行わせることができるようにした内燃機関停止
装置を提供することにある。
考案の構成 本考案は、一端を接地した内燃機関用点火装置
の電源コイルの他端側にアノードを向けて該電源
コイルに対して並列に接続された機関停止用サイ
リスタと、前記サイリスタのゲートカソード間に
電流制限素子を介して結合されて該サイリスタの
ゲートカソード間の電圧降下により充電される機
関停止用コンデンサと、内燃機関を停止させる際
に閉じられる自己復帰型の停止操作用手動スイツ
チと、前記手動スイツチの閉成時に前記サイリス
タに点弧信号を与えるトリガ回路とを備えた内燃
機関停止装置であつて、本考案においては前記ト
リガ回路が、前記エキサイタコイルの他端を前記
コンデンサと電流制限素子との接続点に単方向性
素子を介して結合する結合回路と、導通した際に
前記結合回路を通して前記コンデンサ側に電流が
供給されるのを阻止するように設けられてエミツ
タが接地されたトランジスタと、前記エキサイタ
コイルの他端側から前記トランジスタにベース電
流を供給するベース電流供給回路とを具備してい
る。そして前記手動スイツチは前記トランジスタ
のベースエミツタ間を短絡し得るように該ベース
エミツタ間に対して並列に接続され、前記電流制
限素子の両端にはアノードを前記サイリスタのゲ
ートに向けたダイオートが並列に接続されてい
る。
実施例 以下添附図面を参照して本考案の実施例を説明
する。
第2図は、本考案の一実施例を示したもので、
同図において第1図の各部と同等の部分は同一の
符号を付して示してある。本実施例においては、
機関停止用サイリスタ8のアノードが一端を接地
したエキサイタコイル6の他端に直接接続され、
該サイリスタのカソードと接地間に抵抗値が充分
小さい抵抗17が挿入されている。電流制限素子
としての抵抗9の両端にはアノードをサイリスタ
8のゲート側に向けたダイオード18が並列接続
されている。コンデンサ10と抵抗9の接続点に
はダイオード19のカソードが接続され、該ダイ
オードのアノードにはNPNトランジスタ20の
コレクタが接続されている。トランジスタ20の
エミツタは接地され、該トランジスタ20のベー
スと接地間に停止操作用の手動スイツチ15が並
列接続されている。また一端が接地されたエキサ
イタコイル6の他端にダイオード21のアノード
が接続され、該ダイオード21のカソードとトラ
ンジスタ20のコレクタとの間に抵抗22が接続
されている。またダイオード21のカソードとト
ランジスタ20のベースとの間に抵抗23が接続
され、本実施例では、ダイオード19,21、ト
ランジスタ20、抵抗22,23および手動スイ
ツチ15により手動スイツチの閉成時にサイリス
タ8に点弧信号を与えるトリガ回路が構成されて
いる。そしてこのトリガ回路においては、ダイオ
ード21、抵抗22およびダイオード19によ
り、抵抗(電流制限素子)9とコンデンサ10の
接続点をエキサイタコイル6の他端に結合する結
合回路が構成されている。またダイオード22と
抵抗23とによりエキサイタコイル6からトラン
ジスタ20にベース電流を供給するベース電流供
給回路が構成されている。
上記実施例において、点火動作は第1図の装置
と同様である。手動スイツチ15が開いていると
きには、エキサイタコイル6に図示の矢印方向の
電圧が発生したときにエキサイタコイル6−ダイ
オード21−抵抗23−トランジスタ20のベー
スエミツタ−エキサイタコイル6の経路でトラン
ジスタ20にベース電流が流れて該トランジスタ
20が導通状態になる。従つてこの場合エキサイ
タコイル6からダイオード21および抵抗22を
通して流れる電流はすべて該トランジスタを通し
て流れ、コンデンサ10の充電およびサイリスタ
8への点弧信号の供給は行なわれない。従つてこ
のとき機関の点火は正常に行われる。
機関を停止させるため、手動スイツチ15を閉
じると、トランジスタ20のベースエミツタ間が
短絡されるため、トランジスタ20は導通できな
くなる。従つてエキサイタコイル6に図示の矢印
方向の電圧が誘起したときにダイオード21、抵
抗22およびダイオード19を通してコンデンサ
10が充電され、同時に抵抗9を通してサイリス
タ8のゲートに点弧信号が与えられる。これによ
りサイリスタ8が導通し、エキサイタコイル6が
サイリスタ8および小抵抗17を通して実質的に
短絡される。従つてコンデンサ3の充電が行なわ
れなくなり、機関が失火する。サイリスタ8が導
通するとそのゲートカソード間の電圧降下と抵抗
17の両端の電圧降下との和の電圧によりダイオ
ード18を通して機関停止用コンデンサ10が充
電される。本考案では電流制限素子としての抵抗
9に並列にダイオード18が接続されていて、コ
ンデンサ10の充電時定数が非常に小さくなつて
いるので、このコンデンサ10は、サイリスタ8
のゲートカソード間電圧と抵抗17の端子電圧と
の和に相当する電圧までほぼ瞬時に充電される。
従つてコンデンサ10として小容量のもの(従来
のものの約1/10)を用いても該コンデンサを充
分長い時間放電させることができ、コンデンサと
して安価なものを用いることができる。更に本考
案においては、手動スイツチ15が開いている状
態でトランジスタ20が導通しており、またスイ
ツチ15が閉じている状態ではサイリスタ8が導
通してエキサイタコイル6を短絡しているため、
トランジスタ20には(R1+R2)×Igt(ただし
R1およびR2はそれぞれ抵抗9および17の抵抗
値、Igtはサイリスタ8のゲート電流)程度の低
い電圧しか印加されない。従つてトランジスタ2
0として低耐圧の安価なものを用いることがで
き、コストの低減を図ることができる。なお第2
図においてダイオード21はトランジスタ20に
エキサイタコイルの逆方向電圧が印加されるのを
防ぐためのものであるが、トランジスタ20がエ
キサイタコイルの逆電圧に耐えられる場合にはこ
のダイオード21を省略することができる。
第3図は本考案の他の実施例を示したもので、
本実施例では、第2図のダイオード19に代えて
サイリスタ25が用いられている。このサイリス
タ25はそのアノードがエキサイタコイルの非接
地側の端子にカソードがコンデンサ10と抵抗9
との接続点にそれぞれ接続されており、ゲートは
トランジスタ20のコレクタに接続されている。
本実施例においてスイツチ15が開いていて、エ
キサイタコイルの図示の矢印方向の半サイクルに
おいてトランジスタ20が導通状態にあるときに
は、サイリスタ25に点弧信号が与えられないた
め、該サイリスタはしや断状態を保持している。
従つてこのときはコンデンサ10が充電されず、
またサイリスタ8にも点弧信号が与えられないた
め、機関は正常に点火される。スイツチ15が閉
じられて、エキサイタコイル6の図示の矢印方向
の半サイクルにおいてトランジスタ20が導通す
ることができなくなるとダイオード21および抵
抗22を通してサイリスタ25に点弧信号が与え
られ、エキサイタコイル6からサイリスタ25を
通してコンデンサ10が瞬時に充電される。この
ように構成すれば、第2図の実施例のように抵抗
22を通してコンデンサ10を充電する場合に比
べて該コンデンサ10の充電時定数を大幅に小さ
くできるので、スイツチ15を短時間閉じるだけ
で確実にコンデンサ10を充電することができ、
動作を確実にすることができる。
上記の実施例ではコンデンサ放電式の点火装置
が用いられているが、他の型式の点火装置が用い
られる場合にも同様に本考案を適用することがで
きる。例えば第4図に示すように、機関により駆
動される磁石発電機内に配置された点火コイルの
1次コイル(点火電源コイルを兼ねる。)1aに
対して並列にトランジスタのごときスイツチ26
を接続し、1次コイル1aに誘起する電圧の図示
の矢印方向の半サイクルにおいてスイツチ26を
導通状態からしや断状態にすることにより点火動
作を行わせる周知の電流しや断型の点火装置が用
いられる場合にも本考案を適用することができ
る。
また第5図に示すようにエキサイタコイル6の
両端にダイオード27を介してトランジスタ28
のコレクタエミツタ間回路を並列に接続するとと
もに、1次コイル1aに対してサイリスタ29を
直列に接続し、トランジスタ28のベースとサイ
リスタ29のアノードとの間をダイオード30を
介して結合した公知の点火装置が用いられる場合
にも本考案を適用できる。この点火装置において
は、点火コイルの2次コイルの両端と接地間にそ
れぞれ点火プラグ2,2′が接続され、これらの
点火プラグは、同時に火花が生じても支障が無い
2つの気筒、例えば、一方が点火時期にあるとき
に他方が排気行程にあるような2つの気筒にそれ
ぞれ取付けられている。第5図の点火装置におい
ては、エキサイタコイル6の図示の矢印方向の出
力電圧により1次コイル1aおよびダイオード3
0を通してトランジスタ28にベース電流が与え
られ、該トランジスタが導通する。次いで図示し
ない信号コイルからサイリスタ29に点弧信号が
与えられると該サイリスタが導通し、トランジス
タ28をしや断状態にする。従つてエキサイタコ
イル6からダイオード27およびトランジスタ2
8を通して流れていた電流がしや断され、エキサ
イタコイル6に高い電圧が誘起する。この高電圧
は点火コイル1により更に昇圧されて点火プラグ
2,2′に印加されるため、両点火プラグで同時
に火花が発生する。
上記の実施例においては、電流制限素子として
抵抗9を用いたが、この電流制限素子として半導
体素子、例えばカソードをサイリスタ8のゲート
側に向けたダイオードを用いることができる。
考案の効果 以上のように、本考案によれば、機関停止用サ
イリスタのゲートを機関停止用コンデンサに結合
する電流制限素子に対して並列にダイオードを接
続することにより該コンデンサの充電時定数を小
さくしたので、該コンデンサをサイリスタのゲー
トカソード間電圧のほぼピーク値に相当する、従
来よりも高い電圧まで充電することができる。従
つてコンデンサとして容量の小さな安価なものを
用いても該コンデンサを必要な時間放電させるこ
とができ、装置のコストの低減を図ることができ
る利点がある。また本考案においては、停止操作
用の手動スイツチと機関停止用サイリスタとの間
にトランジスタを配置して該手動スイツチの一端
を接地することができるようにしたので該スイツ
チの構成を簡単にすることができる。しかも該ト
ランジスタには点火電源コイル側から高い電圧が
印加されることが無いので、該トランジスタとし
て安価なものを用いることができる実益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示した回路図、第2図および
第3図はそれぞれ本考案の異なる実施例を示した
回路図、第4図および第5図はそれぞれ本考案の
他の実施例を示した回路図である。 1……点火コイル、2……点火プラグ、3……
点火エネルギー蓄積用コンデンサ、4……サイリ
スタ、6……エキサイタコイル(点火電源コイ
ル)、8……機関停止用サイリスタ、9……抵抗
(電流制限素子)、10……機関停止用コンデン
サ、15……自己復帰型の停止操作用手動スイツ
チ、16……機関停止装置、18,19,21…
…ダイオード、20……トランジスタ、22,2
3……抵抗、25……サイリスタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端を接地した内燃機関用点火装置の電源コイ
    ルの他端側にアノードを向けて該電源コイルに対
    して並列に接続された機関停止用サイリスタと、
    前記サイリスタのゲートカソード間に電流制限素
    子を介して結合されて該サイリスタのゲートカソ
    ード間の電圧降下により充電される機関停止用コ
    ンデンサと、内燃機関を停止させる際に閉じられ
    る自己復帰型の停止操作用手動スイツチと、前記
    手動スイツチの閉成時に前記サイリスタに点弧信
    号を与えるトリガ回路とを備えた内燃機関停止装
    置において、前記トリガ回路は、前記エキサイタ
    コイルの他端を前記コンデンサと電流制限素子と
    の接続点に単方向性素子を介して結合する結合回
    路と、導通した際に前記結合回路を通して前記コ
    ンデンサ側に電流が供給されるのを阻止するよう
    に設けられてエミツタが接地されたトランジスタ
    と、前記エキサイタコイルの他端側から前記トラ
    ンジスタにベース電流を供給するベース電流供給
    回路とを具備し、前記手動スイツチは前記トラン
    ジスタのベースエミツタ間を短絡し得るように該
    ベースエミツタ間に対して並列に接続され、前記
    電流制限素子の両端にはアノードを前記サイリス
    タのゲートに向けたダイオートが並列に接続され
    ていることを特徴とする内燃機関停止装置。
JP9069883U 1983-06-14 1983-06-14 内燃機関停止装置 Granted JPS59196582U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9069883U JPS59196582U (ja) 1983-06-14 1983-06-14 内燃機関停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9069883U JPS59196582U (ja) 1983-06-14 1983-06-14 内燃機関停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59196582U JPS59196582U (ja) 1984-12-27
JPH0219589Y2 true JPH0219589Y2 (ja) 1990-05-30

Family

ID=30220645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9069883U Granted JPS59196582U (ja) 1983-06-14 1983-06-14 内燃機関停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196582U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664350A (en) * 1979-10-29 1981-06-01 Canon Inc Developer composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664350A (en) * 1979-10-29 1981-06-01 Canon Inc Developer composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59196582U (ja) 1984-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3938491A (en) Switching circuit for ignition system
US3087090A (en) Ignition system
JPH0219589Y2 (ja)
US3768455A (en) Ignition arrangement for internal combustion engine
US5645037A (en) Ignition system for an internal combustion engine, particularly for use in a chain saw or the like
US4005694A (en) Electronic ignition system
JPH0343423Y2 (ja)
JPH0343422Y2 (ja)
JPH0231232B2 (ja) Nainenkikanteishisochi
JPH0343424Y2 (ja)
JPS6124697Y2 (ja)
JP4067943B2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPH0439416Y2 (ja)
JPS631008Y2 (ja)
JPS6132150Y2 (ja)
JPH0422064Y2 (ja)
JPH0422063Y2 (ja)
JPH06624Y2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2549628Y2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS6128054Y2 (ja)
JPS6141985Y2 (ja)
JPH0526312Y2 (ja)
JPH045736Y2 (ja)
JPH041341Y2 (ja)
JPS6040870Y2 (ja) 内燃機関点火装置