JPH02195781A - 実時間デジタルラジオグラフィ装置 - Google Patents

実時間デジタルラジオグラフィ装置

Info

Publication number
JPH02195781A
JPH02195781A JP1013952A JP1395289A JPH02195781A JP H02195781 A JPH02195781 A JP H02195781A JP 1013952 A JP1013952 A JP 1013952A JP 1395289 A JP1395289 A JP 1395289A JP H02195781 A JPH02195781 A JP H02195781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mode
scanning
image pickup
pickup tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1013952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729825B2 (ja
Inventor
Hisatake Yokouchi
久猛 横内
Yoichi Onodera
洋一 小野寺
Takakazu Funo
布野 孝和
Masayuki Tsuneoka
常岡 雅幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP1013952A priority Critical patent/JP2729825B2/ja
Priority to US07/468,692 priority patent/US5022063A/en
Publication of JPH02195781A publication Critical patent/JPH02195781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729825B2 publication Critical patent/JP2729825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/60Circuit arrangements for obtaining a series of X-ray photographs or for X-ray cinematography
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はテレビカメラ装置を画像の入力装置として用い
ている分野、特にX線画像を実時間で取り込み画像処理
し診断する実時間デジタルラジオグラフィ装置(以下、
実時間DR装置と略記。)に関する。
〔従来の技術〕
最近の医療X線診断装置の分野では、X線画像情報を一
旦電気信号に変換し、その後、A/D変換、デジタル画
像処理を行ない、CRTデイスプレィに表示、あるいは
フィルムにプリントし、診断するDR装置が多方面で利
用されている。
特に、従来から、1画像当りのX線線量を少なくし主に
撮像部位を決定するために利用する透視像を得るために
使用されるX線イメージインテンシファ、イヤ(以下X
線IIと略称する)とテレビカメラ装置からなるX−T
Vカメラ装層は手軽に実時間でX線画像情報を電気信号
に変換出来るため、DR装置の画像入力装置として早く
から注目されてきた。
そして、現在では、特開昭55−58682号に示すよ
うに血管への造影剤注入前後に取り込まれた画像間の差
演算を行い、コントラスト分解能に優れた血管像を描画
する実時間DR装置の一種であるデジタル・フルオログ
ラフィ装置(DF装置)の画像入力装置として医療の現
場で広く利用されている。
つまり、DR装置では上述の透視像だけでなく。
1画像当りのX線々量を実視撮像時の約1000倍と多
くし画質の良いX線画像で、医師がその画像を観察し診
断する。いわゆる読影するための撮影像の両者を必要と
する。
透視像と撮影像を比べると後者の比重が大となるため、
DR装置に対しては空間分解能、コントラスト分解能1
時間分解能1画像化が可能なX線強度の範囲を表わすダ
イナミックレンジ、等に優れていることが強く要求され
る。
これらDR装置の性能を決めているのは画像の入力部を
構成するX線IIとテレビカメラ装置であり、特にテレ
ビカメラ装置の性能が大切である。
DR装置に利用するテレビカメラ装置は上記のDR装置
に要求されている性能を満すため、解像度、S/N、毎
秒の撮像枚数、いわゆるフレーム数が多、いことにより
達成される時間分解能が良いこと、高ダイナミツクレン
ジであること、等が要求される。
これらのうち解像度は主に使用する撮像管と走査線数で
決まる。撮像管は1例えばサチコン、プラビコン等の高
解像度タイプを使用したとすると高解像化のためには走
査線数を増す必要があるにの走査線数の増加はフレーム
数の減少を伴わずに実現することは困難である。それは
両者を同時に増加させるとビデオ帯域Bが広くなり、得
られる画像のS/Nが悪化するためである。っまりS/
Nを考慮すると許容されるビデオ帯域Bがある程度制限
されるためである。
そこで特開昭62−177号に示すように両者の組合せ
による多数の走査モードを準備し、使用目的に応じてそ
の走査モードが任意に選択可能な手段が提供されている
S/Nは主に上述のビデオ帯域B、撮像管から前置増幅
器までの浮遊容量Co、撮像管からの信号電流isで決
まる。これらのうちBはDR装置の仕様、すなわち毎秒
の撮影枚数と1画像当りの画素数、等により必然的に決
まる。また、Coは採用する撮像管やFET、抵抗、コ
ンデンサ、等の部位、およびそれらの実装方法により決
まるため、撮像管や部品の選択、実装、等には十分配慮
することにより対処しているが未だ十分ではない。
信号電流isは撮像管に入射する光量とその光量に対応
して光導電膜に蓄えられる電荷量を読み出す電子ビーム
の供給能力、すなわち撮像管の電子銃の能力により決ま
る。この入射光量は光源からの光出力、例えばX線II
からの光出力を全て利用している訳けでなく、多い場合
には光学絞りを用いて入射光量を制限し撮像管の特性と
一致させている(焼付けやビーム不足の防止)。
ダイナミックレンジは基本的には撮像管の暗電流ioと
最大信号電流I Smallにより決まる。
inは使用する撮像管が決まると必然的に決まる。
i Smaxは最大入射光量と撮像管の特性により決ま
り、入射光量に余裕のある場合は撮像管の特性に依存す
る。
また、撮像管からのi Smaxが十分大きくとれた場
合でも、その信号を増幅する前置増幅部の特性が十分で
ない場合にはテレビカメラ装置としてのダイナミックレ
ンジは狭くなる。
以上述べたように、テレビカメラ装置に要求されている
特性のうち、解像度と時間分解能は多数の走査モードを
準備することにより解決しているが、S/Nとダイナミ
ックレンジについては未だ十分でない、特にDR装置に
利用されるテレビ力メラ装贋のように多数の走査モード
を有している場合、各走査モードに対して信号電流を大
きくする最適な実現手段は未だ見い出されていなかった
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明はDR装置に利用され、多数の走査モードを有し
ているテレビカメラ装置の高S/N化、高ダイナミツク
レンジ化を達成するため、走査モードに対応しながら撮
像管からの信号電流isを大とする手段及びその信号電
流下で良質の画像を得るためのテレビカメラ装置の動作
条件の最適化手段を提供する。
信号電流isは撮像管の電子銃の能力、その光導電膜上
に蓄積される電荷量Q、およびその光導電膜上に走査す
る電子ビームの走査スピード、すなわち毎秒のフレーム
数NF(以下、コマ数ともいう。)により決まる。これ
らのうちNFは前述のようにDR装置の仕様を満足する
ために準備すべき多数の走査モードに対応した値となる
したがってisを増加させるためには走査モードに対応
してQを増す必要がある。
一般にQを増すためには上記の光導電膜の静電容量Cs
を大とするか、あるいは上記の光導電膜に印加する電圧
、いわゆる撮像管のタ°−ゲット電圧VTを高くするか
、あるいは両者を並用すればよい。
Csを大とするためには光導電膜の比誘電率ε8を大と
するか、上記膜厚dを薄くするか、あるいは上記膜面の
走査面積Axを大さするか、のいずれかの方法を用いれ
ば良い。
以上のうち、isとdは使用する撮像管が決まると必然
的に決まる。また、Asは可能な限り大とする手段は採
用するが使用する撮像管とその口径が決まるとほぼ決ま
る。また、多数の走査モードを有する場合でも、走査モ
ード毎にこのAsを変える方式は殆ど採用しない。
それは、撮像管の走査面積、いわゆる走査範囲を走査モ
ード毎に、あるいは同一走査モード内で変化させると、
残像や場合によっては焼付のため以前の走査範囲の影響
が表われ、良質の画像が得られないことや、DR装置の
入力部を構成する各装置のうちで、テレビカメラ装置の
解像度にそれ程の余裕がなく、電子拡大・縮小するメリ
ットが余りないためである。
したがって、Qを大とするためには可能な限り走査範囲
を大とする手段とは別に、vTを大とする手段が有効で
ある。
Vtの標準的な値は使用する撮像管の種類が決まるとほ
ぼ決まる。それは撮像管メーカが、現在広く普及してい
る標準放送方式、例えばNTS方式に対応して撮像管の
品質を保証するため推奨するVTの値を決めているため
である。
したがって、撮像管をDR装置用のテレビカメラ装置に
使用する場合、NTSC方式に準じた走査方式(525
本走査、2:1インタレ一ス方式。
30フレ一ム/秒)を採用する走査モードでは上記の推
奨値を採用するのが望ましく、他の走査モードではDR
装置の仕様を満する特性が得られる値とすべきである。
VTを変化させisを大とする手段としては特開昭60
−180284に、X線々量の変化に応じてVrを変化
させisが飽和するのを防止する手段が視モード/撮像
モードの選択、X線条件、等が選択されると利用する走
査モードが自動的に選択され、その選択と同時に撮像管
のVt、あるいはビーム電流、フォーカス電圧あるいは
電流、前置増幅器の利得が設定され、透視あるいは撮像
が開始され、X線画像の取込み実行される。したがって
走査モードに対応してVTを変化さる手段は非常に有効
であるが、同一走査モード内でvTを変化させる必要は
殆どない。また、同一走査モード内ではX線条件により
X線々量が大幅に変化し、撮像管への入射光量が大幅に
変化し、撮像管への入射光量が大幅に変化する場合はV
Tの変化でこの光量変化を吸収するより、光学絞りで吸
収する。
これはVTを変化させると、その後ある時間撮像管の動
作が一時的に不安定となるためである。つまりvTはそ
のモードで画質を悪化させないで蓄積可能な最大電荷量
を規定する値すなわち信号電流を大とし、S/Nを改善
したり、ダイナミックレンジを大とする値に設定される
すべをである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では実時間DR装置に要求される空間分解能、時
間分解能、等に対処するため使用するテレビカメラ装置
(以下、DRJ’lTVカメラ)では第1表に示すよう
な4種類の走査モードを有する。
モード0はNTS方式の標準放送方式に準じた走査方式
であり、主に透視像を得る(以下、透視モードともいう
、)場合に利用する。モード1〜3は上記のNTSC方
式とは異なる走査方式であり。
主に撮影像を得る(以下、撮影モードともいう。)場合
に利用する。モード1は毎秒のコマ数が60コマ/秒と
高速撮影が可能であり、時間分解能に優れているが1画
像の取込み画素数が512×512画素と少なく空間分
解能が劣っている。そこで、このモードは空間分解能に
より時間分解能が要求される心臓、例えば左室、あるい
は右室造影、などの撮影に用いる。モード2は毎秒のコ
マ数15コマ/秒、取込画数1024X1024画素と
空間分解能、時間分解能のバランスがとれているモード
であり、心臓の冠状動脈1頭・腹部の血管、などの撮影
に用いる。モード3は画込込素数2048x2048画
素、3.75コマ/秒と空間分解能は優れているが、時
間分解能が劣っているので、余り動きのない消化管や骨
梁、などの撮像に用いる。
なお、これら各走査モードと撮影部位の関係はあくまで
1例であり、必ずしも固定的なものではなく、医師の診
療目的に合った最良の組合に設定される。
使用する線量は、透視モードの場合には少なく、そのた
めTVカメラへの入射光量も少なくなり、殆どの場合、
撮像管の信号゛電流が約50〜100mA程度と非常に
小さい値となる。
撮影モードの場合には上記の透視モードの場合よりは多
いが、必ずしも一様でなく、撮影部位により大幅に異な
る。つまり、左室、右室、および冠状動脈、等の心臓関
連では1画素当りの線量は透視モード時の約20倍、頭
、腹部血管、消化管等では約1000倍、多くなってい
る。
この1000倍の線量変化、すなわち光量変化は光学絞
りにより、使用する撮影管の光電変換特性の良好な動作
範囲に制限されるが、それでも約50〜1oO倍程度に
なる。
つまり、撮像管の信号電流の最大値は透視モード時と撮
影モード時では約50〜100倍、撮影モード内でも約
5〜10倍変化する。
撮影管の電流信号を電圧信号に変換し、その出力の最大
値を常にほぼ一定に(この前電増幅部以降の増幅部の設
計を容易にし、かつTVカメラとして良好な特性を維持
するため、)になるよう増幅する前置増幅部では、ビデ
オ帯域で上記のように大幅に変化する信号電流を1系統
の増幅器で対処するのはS/N、周波数特性、等の特性
を確保する点から困難である。
そこで本発明では、予め前置増幅部の後段部に利得Gの
異なる複数の増幅器を準備する。そして、各走査モード
の利用法が決まると、その利用法と整合のとれた利得を
有する上駒の増幅器の中の1を選択する手段を提供し、
上記の目的を達成する。
前置増幅部は撮像管からの信号電流の最大値lsm□に
より信号増幅系統を3系統に分ける。
第1系統PG、はiSmaxが0.1μA以下の場合で
利得Gが最大となっており、S/Nより利得が重要視さ
れる。第2,3系統PG、、PG、は利得よりS/Nが
重要視される系統であり、PG、はl Swamが1μ
A以下の場合で利得が中程度、PG、はis□8が4μ
A以下の場合で利得が最も低く抑えられている。
また、I Snxアが上記の4μAを越える場合は光学
系の光量制振機構で入射光量を制限し、前置増幅部の出
力が飽和するのを防止する。
つまり、前置増幅部は透視モードに多用される走査モー
ドOでは最大利得を有する系統のPG。
に、走査モード1〜3では、予めその走査モードを使っ
て撮影する部位を決定するので、撮影時の信号電流の最
大値が決まり、その最大信号電流が、上記の前置増幅で
飽和しない利得を有する系統を選択・設定される。また
、走査モード1〜3の場合には、X線々量、光学絞り、
等の調相により可能な限り信号電流を大とし、高S/N
化、高ダイナミツクレンジ化を達成する手段を施こすの
は言うまでもない。
そのため、撮影管のターゲット電圧V丁を高くする。と
ころが、その最適電圧が各走査モード毎に異なるので、
本発明では走査モード毎にVtを設定する手段を用いて
上記目的を達成する。
以下、その理由について述べる。
信号電流isを大にするということは、そのisを生み
出すために光導電膜に蓄積されている電荷量Qを大にす
ると同時に、そのQを読み出すビーム電ibも大にする
ということである。すなわちibとしては常にib/i
g≧1の条件を満す必要があり、−殻内な使われ方とし
ては、両者の比は2〜3倍に設定し、2倍ビーム、ある
いは3倍ビームと言われる。これisに対応する入射光
量が想定値をはるかにオーバする場合があり、そのよう
な場合でもビーム不足を生じないようにするためである
これに対して実時間DR装置ではX線管電圧、xH管電
流、X線発生時間、などのX線条件、被写体、およびX
線管と被写体間の距離、等が決まっているので自動光量
調節機構を利用するとTVカメラへの最大入射光量が想
定値より大きくずれることはない、そこで、ibとis
の比は1.2〜1.5程度に設定可能である。
標準ターゲット電圧50Vの撮像管A及び75Vの撮像
管Bを例にとり、Vtをパラ、メータにビーム電流制御
(電極)電圧EclとそのEclにおける読み出し可能
最大信号電流、いわゆるビーム電流11の関係を第1図
の(a)〜(d)に示す。
この図において(a)はモード0の場合、(b)はモー
ドlの場合、(c)はモード2の場合。
(d)はモード3の場合を示す、これらの図において、
Aの撮像管の場合モード0ではVtを標準の50BVに
しても、1.4倍の70VにしてもEclに対するib
は殆ど変化しないが、モード2゜3ではVrをある程度
高くするとibが大きくなる。
しかしながらその効果に限界があり、その値はモード2
では70V、モード3では90Vである。
また、モードlの場合の特性はモードOの場合の特性と
ほぼ同一である。これは次の理由による、すなわちモー
ド0の走査方式が1画面上を1本おきに2回走査して1
画面の走査を先具する2:1のインタレース方式である
ため、毎秒のコマ数は30コマ/秒であるが画面上の走
査回数としては毎秒60回となる。一方、モード1の場
合はその走査方式が1:1のノンインタレース方式のた
め、毎秒のコマ数60コマ/秒と、両面上の走査回数は
同じ60回となっている。このような場合、ここで使用
した撮像管のように使用する撮像管の種類によってはそ
のビーム径φbと走査ピッチ八〇の比φb/ΔΩがある
値以下となり、走査残りを生じる条件が満され、走査方
式による差が少なくなる場合が発生するためである。
また、Bの場合ではAの場合と異なり、モード0.1で
その特性が異なり、同一のVT= 75 VでもNFの
多いモード1の方がibが多くとれることが分る。
以上より、各走査モードにおけるisを大とするために
はターゲット電圧vTを各走査モード毎に変える必要が
生じ、本特許ではAの撮像管の場合、モード0.1では
標準(1) Vr= 50 V、モード2では70V、
モード3では90 V ニ、B17)撮像管の場合、モ
ード0,1では標準のVt=75V、モード2では13
5v、モード3では145■に設定する。
以上より分るように、各走査モードに対するターゲット
電圧の絶対値は使用する撮像管の種類により異なるが、
各走査モード毎にターゲット電圧を設定する手段の有効
性は何ら変わるものではない。
また、信号電流iaと毎秒のコマ数NF、光導電膜面上
の蓄積電荷量Q、このQに対応する光導電膜面上の電位
上昇分ΔV、走査領域の静電容量Cs、ターゲット電圧
Vt、1コマのくり返しに要する走査時間tFと上記の
走査領域を走査するに要する時間tsの比αp (=t
s/lr)、等の関係は 1x=QNr/αP = CsV NF/αF = c s Vt NF/ a c         
   ■ここで α=ΔV / V t       
■で示されるので、本特許では次の手段も提案する。
すなわち、αFはTVカメラ回路技術より決まり。
一般に走査モードにより変化しないので、Qを一定とす
るとの式よりis”Nrとなり、NFが大なる程isも
大となる。逆にNrが小さい場合はisを大としようと
するとQを大にする必要が生じる。
このQを大とするためには、走査モードにかかわらず走
査領域を一定とするとCsは変化しないので、ΔVを大
にする必要がある。ところが、このΔVをVtに比し余
り大きくしすぎると、つまり光導電膜面上の電位上昇率
αが1に近づく程、光導電膜の光電変換特性の直線性い
わゆるガンマ(γ)特性が悪化する。そこでαの値は上
記の直線性を考慮して決定し、ある値以下に制限される
そこで、既に述べたようにVTを高くする手段。
特にNFが小さい径大にする手段が有効となる。
つまり、多数の走査モードを有し、その毎秒のコマ数が
異なっている場合、コマ数が少ない走査モードの7丁は
コマ数の多い走査モードのVtに比し、同じか、あるい
は高くする手段が有効である。
そこで1本発明ではAの撮像管間例にとると、4走査モ
ードのうちコマ数が最も少ないモード3ではVy=90
Vと最も高く、次いでモード2の70V、モード0,1
は最も低く、かつ標準の50Vに設定している。
また、上記のαの値は標準放送のように直線性を重視す
る場合にはα。≦0.25程度と小さく抑えられるが、
上記の直線性を別の手段で補正可能な場合や、あるいは
直線性を多少犠牲にしても入射光量のダイナミックレン
ジを大としたい場合には必ずしも小さい値に抑える必要
はない。
第2表は、前記のA、B2種類の撮像管を用いて、前記
の4走査モードに対して、それぞれAs、VT、EC工
を決めib、およびその後、大略1.5倍ビームとして
l Sm&Xを求め、それぞれのib、I Sm&xに
対するα1、αSを示したものである。
この表に示した2種類の撮像管のうち上段のAと下段の
Bでは光導電膜の膜厚がBの方がAに比し1.5倍厚い
ため標準ターゲット電圧がAの場合50V、Bの場合1
.5倍の75Vとなっている。
得られるibはV 7 p N F g E c g等
、撮像管の動作条件の他に、撮像管に使用されている電
子銃の能力に大きく影響され、その能力の優れているB
の方が大となっている。
α5値はA、B両撮像管ではその絶対値は多少異なって
いるが、全て0.65以下になっている。
また、αS、α−値と毎秒のコマ数NFの関係はA、H
の撮像管の種類にかかわらず、NFが小さい走査モード
はどαS、α−が大となっている。
上記から分るように、大信号電流化を達成しようとする
とαSが必ずしも小さならす、0.25より大となる場
合も発生する。そのような場合撮像管の光電変換特性が
悪い範囲まで利用することになるので全体として直線性
が悪化する。この直線性を確保したい場合1本発明では
TVカメラからのビデオ信号をA/D変換器で量子化し
たデジタル信号に対して上記の直線性を補正する手段を
提案する。つまり、各走査モードに対応可能なルックア
ップテーブルを準備し、各画素当りのデジタル値りを上
記テーブルのアドレスとし、そのアドレスに対応して、
記憶されている直線性補正データを読み出し、その値を
上記各画素の新らたなデジタル値Dcとして利用する。
また、本発明では直線性を補正する必要のない場合はこ
の直線性補正ルックアップテーブルをスルーする手段も
準備する。
以上述べたように、各走査モード毎にVT、Ee□を設
定し、ibを変化させると電子ビームのフォーカス条件
が変化する場合がある。そこで、各走査モード毎に電子
ビームのフォーカスを調節する手段が有効となり、本発
明では、電子ビームフォーカス制御電圧Exを各走査モ
ード毎に設定する手段を設け、上記の目的を達成する。
また、本発明では各走査モード毎に、その使用条件が十
分確立している場合、上記のVttEcl。
E□、等の値を予め準備し、その結果をメモリに記憶し
ておき、使用走査モードが指定されると、直ちにそれら
の各種を読み出し、A/D変換変換幅増幅適動作条件に
設定する。
この手段の有効性は今まで述べてきた事柄により十分理
解される。
〔作用〕
本発明では実時間DR装置に要求される各種仕様を満゛
すため、その装置に使用するTVカメラにおいて、毎秒
のコマ数と1画像当りの走査線数の組合わせにより4つ
の走査モードを準備する。
そして、これら各走査モードに対して高S/N化、大ダ
イナミックレンジ化を達成し、安定で良好な画像の取込
みが可能となる画像人力装置を提供する。そのため提案
した各手段とその効果について順次述べる。
■高S/N化、大ダイナミックレンジ化のため可能な限
り信号電流を大とする手段として(1)各走査モード毎
に撮像管のターゲット電圧VTを設定可能とする。
(2)上記VTの値として、毎秒のコマ数の少ない走査
モードの場合、コマ数の多い走査モードの場合に比べ、
同じか、あるいは高くする。
(2)上記Vtの値として、毎秒のコマ数の少ない走査
モードの場合、コマ数の多い走査モードの場合に比べ、
同じか、あるいは高くする。
(3)各走査モード毎に撮像管のビーム電流制御電極電
圧Eczを設定可能とする。
■更に大ダイナミックレンジ化を確保するためTVカメ
ラの前置増幅部で大信号電流時に飽和しないようにした
り、また小信号電流時に必要な出力信号レベルを確保す
るための利得不足が生じないようにするための手段とし
て。
(4)前置増幅部内に利得Gの異なる複数の増幅系統を
準備し、各走査モード毎に設定可能とする。
■更に上記の■の場合、各走査モード毎に撮像管のビー
ム電流が変わり、電子ビームのフォーカス条件がくずれ
る場合がある。そのような場合、取り込んだ画像がボケ
ることになるので、これを防止する手段として、 (5)各走査モード毎に撮像管のフォーカス制御電圧E
、を設定可能とする。
■各走査モード毎に許容される撮像管の光導電膜面上の
電位上昇ΔVが大信号電流化のため大となり、その時の
ターゲット電圧Vtとの比、いわゆる光導電膜面電位昇
率α(:ΔV/Vt)も大となる場合、撮像管の光電変
換特性の悪い範囲まで使用することになり、全体として
直線性が悪化する。上記の直線性が悪化した場合の補正
手段として、 (6)TVカメラからのビデオ信号をA/D変換器で量
子化し、その変換されたデジタル信号に対して各走査モ
ード毎に対応可能な直線性補正ルックアップテーブルを
準備する。また、補正の必要がない場合は上記のルック
アップテーブルをスルーする手段も合わせ準備する。
■更に、各走査モード毎に、その使用条件が十分確立し
ている場合は、上記の■〜■の各条件を毎回切換えスイ
ッチにより選択しながら設定する不便を防止する手段と
して、 (7)各走査モード毎に、上記のVT、 Ecl、 E
x、等の値を予めメモリに記憶しておき、使用する走査
モードが指定されると、その走査モードに対応する上記
条件を読み出し、設定可能とする。
■実時間DR装置として上記のTVカメラを使用する場
合、上記の■〜■の手段の他に、透視モード時の動作を
安定にし、かつ時間分解能を確保する手段として、 (8)透視モードでは撮像モードに比べ照射X線々量が
少なく、信号電流が大となることが殆どないので、この
モードに使用する走査モードのVTは撮影モードに使用
する走査モードのVTより低いか、あるいは使用する撮
像管メーカより推奨されている値、すなわち標準値に設
定する。
また、この場合、毎秒のコマ数が30コマ/秒以上のコ
マ数を有する走査モードを選択する。
以上、各種の条件は各走査モードと1:1対応の形で述
べてきたが必ずしも1:1である必要がなく、その条件
がお互いに似かよっている場合は、それらを1つのグル
ープとして取扱っても本発明の有効性は何ら変わる・も
のではない。
また、今までは主に1台のTVカメラ装置で多数の走査
モードを有し高S/N化、大ダイナミックレンジ化に対
処すオ手段について述べてきたが、上記の目的を達成す
るためには、 ■お互に走査モードが異なる多数のTVカメラを準備し
、各々、その有する走査モードに対して今まで述べてき
たような最適な動作条件を設定し、使用目的に応じて、
これらTVカメラを切換えて使用する。
■TVカメラは多くの場合、カメラヘッド部と称せられ
る光電変換素子を含んだ部分と、カメラ制御部と称せら
れる信号増幅部、同期信号発生部、電源部、等を含゛ん
だ部分の2つの部分より構成されているので、■のTV
カメラの変わりにカメラヘッド部を各走査モードに対応
して多数準備し、かつそれらの各ヘッドに対して今まで
述べてきたような最適な動作条件の設定を可能とし、使
用目的に応じて、これらカメラヘッド部を切換えて使用
する。
等の手段も有効である。
〔実施例〕
第2図は、本発明の一実施例を示す実時間DR装置のブ
ロック構成図である。図中、1はX線の発生を制御する
X線発生・制御部、2はX線を発生するX線管、3は被
検体、4は該被検体3を通過したX線透視像を光学像に
変換するX線II、5はX線IIの光学像を6のTVカ
メラ上に結像する光学レンズ系と、入射光量を調整する
自動、あるいは手動の光量調液機構を備えた光学レンズ
部である。6は走査線数と毎秒のコマ数の組合による4
つの走査モードを初めとして本発明で提案する種々の手
段を備えたDR用TVカメラである。
7はTVカメラからのビデオ信号を走査モードに対して
、その通過帯域を1例えば走査モード0の場合は5MH
zに、走査ぞ−ド1〜3の場合は10 M Hzにと制
限し、波形整形したのち量子化することによりデジタル
信号に変換するA/D変換部、8は撮像管のガンマ(γ
)特性の補正や、リニアデータを対数データに変換する
データ補正、変換部であり、テーブルルックアップ方式
により実現する。また、8では上記のテーブルを参照す
る場合、(1)γ補正だけをする場合、(2)対数デー
タ変換だめをする場合、(3)γ補正、対数データ変換
の両者を行う場合1、(4)テーブルを全く参照しない
場合、の4通りの利用法が可能である。9は、8からの
デジタル化された映像信号に対する画像処理が表示・記
憶制御を行う画像制御部、10は該画像制御部9の画像
出力を表示する表示部、11は上記画像制御9の出力を
記憶・格納する記憶部である。
12は5の光学レンズ部、6のTVカメラ、7のA/D
変換部、8のデータ補正・変換部、等画像の取込みを制
御する入力制御部、13はX線発生制御部1、入力制御
部12、画像制御部9を統合的に制御する統合制御部、
14は該統合制御部13に対して操作者から様々な指令
を入力したり、装置全体の状態をモニターする監視制御
卓である。
監視制御卓14に、透視モード、あるいは撮影モードの
開始命令、及び撮影モード時には使用する走査モードも
合わせ入力すると統合制御13は、その命令に従って、
X線発生・制御部1にX線発生指令、入力制御部12に
画像入力開始指令1画像制御部9に画像取込み開始指令
を、それぞれ出力する。
X g I制御部1は、X線発生指令を受けるとその内
容に従ってxl管2にX線発生を指示し、xi管2から
の被検体3に対するX線照射が行なわれる。被検体3は
、X線II4上にその体内状態により異なる様々なX線
像を作る。X線IIはX線像が入る毎にその像を実時間
で光学像に変換する。
この光学像は5の光学レンズ部を介して6のTVカメラ
の入射光量は5の光量調節機構により、別途指定される
走査モードに対応した最適な光量に調整される。
入力制御部12は、画像入力開始指令を受けるとその内
容に従って、光学レンズ部5.TVカメラ6、A/D変
換部7、データ補正・変換部8に対し必要な指示、およ
び画像入力開始指示を出す。
TVカメラ6は入力制御部12の画像入力指示を受ける
と、指定された走査モニドでX線II4および光学レン
ズ部5の出力像のテレビ撮影と、A/D変換部7.デー
タ補正・変換部8を経由しての画像制御部9へのテレビ
画像の入力を開始する。
画像制御9は統合制御部13からの画像取込み開始指令
を受けると、その指令から画像処理の有無、内容、表示
の条件および記憶・格納の有無等を読取り、それに従っ
て必要な処理を行うとともに、表示部1oおよび記憶部
11へ指示を出す。
表示部10は、画像制御部9のモニタ出力を指示する表
示条件で画像表示する。なお、表示条件は、マニュアル
によっても、多少の調整が可能である。また、必要な場
合はこの表示部にレーザビームプリンタを準備し、ハー
ドコピーをとることが可能である。
記憶部11は画像制御部9からの記憶指示を受けたとき
のみ、その画像データを記憶・格納する。
もちろん、この記憶部11は、記憶媒体や記憶方式を選
択することによって、アナログ画像、デジタル画像、あ
るいは動画、静止画とも記憶が可能である。
第3図は実施例におけるTVカメラ6の構成図である。
20は電磁収束、電磁偏向方式(以下。
M−M方式と略記する。)の1インチ撮像管であり、2
1はターゲットリング、22はメツシュ電極GDい23
はビーム収束な極GD3.24は加速電極GD、、25
は一ビーム(電流)制御電極GDユ、26はカソード、
27はフォカスコイル。
28はアライメントコイル、29は水平偏向コイル、3
0は垂直偏向コイル、31は撮像管の負荷抵抗RL、3
2は前置増幅部、33は主増幅部、34はターゲット電
圧制御部、35は高電気発生部、36は偏向信号発生部
、37はビーム電流制御部、38はフォーカス制御部、
39は同期信号第1図の監視制御卓14によりモードが
指定され、電源が投入されると、22〜24の各電極の
GD4〜GD2には高電圧発生部35により必要な高電
圧が、また撮像管のカソード26及びヒータには必要な
電圧が印加され、指定された走査モード、例えばモード
0の状態となる。すなわち、第1図の監視制御卓14に
て走査モード、及び透視か撮像かを指定すると、指定さ
れたモードを示す信号が制御部13、入力制御部を介し
て第3図のTVカメラの制御部40に伝達される。制御
部40は各部に対して必要な指示を与える。これにより
、指定された走査モード(例えばモード0)に対応する
水平・垂直の各同期信号が同期信号発生部39で発生し
、偏向信号発生部36に送られる。36では水平・垂直
各各偏向信号を発生し、水平・垂直偏向コイル29.3
0に偏向電流を流す。また、上記走査モードに対応する
ターゲット電圧VTがターゲット電圧制御部34より撮
像管のターゲットリングへ印加され、ビーム電流制御像
管のビーム制御電極25に印加される。また、上記走査
モードに対応するフォーカス電圧Exがフォーカス制御
部38より発生し、フォーカスコイル27に最適なフォ
ーカス電流を流す。また、同時に、前置増幅部32では
上記モードに対応した増幅系統PGが選択される。
第4図は実施例の前値増幅部32を詳細に示す。
50は電流−電圧変換部であり、撮像管20からの信号
電流100を電圧信号に変換・増幅する。
51〜53はそれぞれ利得が異なる増幅部であり、51
は前述のPG、、52はPG、、53はPG。
に対応する。55はデコーダであり、制御部40からの
上記増幅部PG□〜PG、の1つを選択する信号、すな
わち走査モードに対応した選択信号102.103をデ
ータコードし、指定された番号を出力する。56−1〜
56−3は選択スイッチS Wi1〜5W13をオン/
オフするためのバッファアンプであり、デコーダ55で
デコードされた信号、すなわた指定された番号に対応す
る選択用スイッチをオンする。54はビデオ信号用のバ
ッファアンプであり、電流−電圧変換部50、選択され
た増幅部、例えば51を経由したビデオ信号の波形整形
を行い、101のビデオ信号を次段の主増幅部33に伝
送する。
第5図は実施例におけるターゲット電圧制御部34の詳
細に示す。60は電源部であり、可変抵抗器VR,。〜
vR0の接点位置により各走査モードに対応したターゲ
ット電圧VTが設定されている。
例えば、V R10が走査モードOに、V R,1が走
査モード1に、VR,、が走査モード2に、VR,。
が走査モード3に対応させたとすると、撮像管Aではそ
れぞれの出力は50V、50V、70V。
90Vとなる。61はデコーダ、62−0〜62−3は
バッファアンプ、SW2゜〜SW2□はVt選択用スイ
ッチであり、第4図で述べたデコーダ、バッファアンプ
、選択用スイッチと同様の働きをする。すなわち制御4
0からの走査モード選択信号111,112をデコード
し、その走査モードに対応したターゲット電圧を選択し
、負荷抵抗31を経由して撮像管20のターゲットリン
グ21に印加する。
第6図は実施例における電流制御部37の具体的構成を
示す。70は電源部であり、可変抵抗器V R)、〜V
 R33の接点位置により各走査モードに対応したビー
ム電流制御電極電圧Eczが設定されている。
例えば、VR3,〜vR13をそれぞれ0〜3の走査モ
ードに対応さたとすると、撮像管Aではそれぞれの出力
は30V、30V、30V、21Vとなる。
71はデコーダ、72−0〜72−3はバッファアンプ
、5W3oNSW、はEc1選択用スイッチであり、第
4図、あるいは第5図で述べたのと同様の働きをする。
すなわち、制御部40からの走査モード選択信号121
,122をデコードし。
その走査モードに対応したビーム電流制御電極電圧を選
択し撮像管20のビーム制御電極25に印加する。
また、この回路はフォーカス制御部38にもそのまま適
用可能である。但し、電源電圧の絶対値はフォーカス用
に合わせる必要があるのは言うまでもない。
第7図は実施例における制御部40の具体的構成を示す
、130の信号は透視モード/撮影モードの選択信号で
あり、透視モーザ時には(O)。
撮影モード時には(1)となる。
131.132の信号は走査モード指定信号であり、走
査モード0では(0,0)、走査モード1では(0,1
) 、走査モード2では(1,O)、走査モード3では
(1,1)となる。
82〜84はメモリであり、そのアドレスは136.1
37の両信号により指定され、リード/ライトの制御は
133〜135の各信号により実行される。また、メモ
リのデータとしてはターゲット電圧が82に、ビーム電
流制御電圧が83に。
フォーカス制御電圧が84にストアされている。
このメモリのデータの書き換えは制御部40から転送さ
れるデータライン138と上記のアドレス、及びライト
制御信号により実行される。
85〜87はD/A変換器と増幅部であり、各メモリか
らのリードデジタルデータ139〜141をアナログ信
号に変換し、それぞれの信号を受信するターゲット制御
部34、ビーム電流制御部37.フォーカス制御部38
で必要とする大きさまで増幅する。
上記のアドレス信号136,137は下記のようして決
定される。すなわち、80.81はANDゲートなので
、透視モード時には、走査モード指定信号のいかんにか
かわらず常にto、oiとなる。
また、撮影モード時には、走査モード指定信号がそのま
まアドレス信号となる。
以上述べた第7図の実施例の場合は第5図、第6図の実
施例が不要となるのは明らかである。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば、毎秒のコマ数と1画
像当りの走査線数の組合せによる複数の走査モードを有
するテレビカメラ装置において、各走査モード毎に最適
なターゲット電圧を印加する手段を設け、各走査モード
に対して高S/N、ダイナミックレンジ化を達成する。
また、必要な場合は上記の各走査モード毎に、最適なビ
ーム電流制御(電極)電圧、フォーカス制御電圧、等を
印加する手段、および前置増幅部の利得の異なる増幅系
統の選択手段を設ける。
以上により、より安定で良好な画像の取込みが可能とな
る画像入力装置、特に、実時間DR装置を実現する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の原理を示す撮像管のビ
ーム電流特性、第2図〜第7図は本発明の一実施例であ
り、第2図は実時間DR装置全体のブロック図、第3図
はテレビカメラ装置のプロ1:X線発生制御部、2:X
線管、3:被検体、4:X線蛍光増倍管(X!I I)
 、 5 :光学レンズ系、6:テレヒセカメラ、7:
A/D変換部。 8:データ補正・変換部、98画像制御部、10:画像
表示部、11:画像の記憶部、12:入力制御部、13
:総合制御部、14:監視制御卓、2o:撮像管、32
:前置増幅部、33:主増幅部、34:ターゲット電圧
制御部、35:高電圧発生部、36:偏向信号発生部、
37:ビーム電流制御部、38:フォーカス制御部、3
9:同期信号発生部、40:テレビカメラ装置の制御部
。 幅部の回路図、第5@は撮像管のターゲット電圧制御部
の回路図、第6図は撮像管のビーム電流制御部の回路図
、第7図はテレビカメラ装置の制御部の/回路図である
。 符号の説明 躬 ! 目(久) 第 1図(c) Itノ111 第7図(み) 七−ドl 第 目(リ モート3 EごHn 第 固 第、5′目 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光学情報を電気信号に変換する阻止形光導電膜を備
    えた撮像管を用いたテレビカメラ装置による画像入力装
    置において、前記テレビカメラ装置は、1画像当りの走
    査線数あるいは毎秒の撮像枚数が異なる複数の走査モー
    ドを有し、その走査モード毎に上記撮像管に印加するタ
    ーゲット電圧を変化させる手段を含むことを特徴とする
    画像入力装置。 2、前記テレビカメラ装置の複数の走査モードのうち、
    走査線数が1000本以上の走査モードが少なくとも1
    つ以上有することを特徴とする請求項1に記載の画像入
    力装置。 3、前記テレビカメラ装置は、走査モード毎に前置増幅
    部の利得を変化させる手段を更に有することを特徴とす
    る請求項1に記載の画像入力装置。 4、前記テレビカメラ装置は、走査モード毎に撮像管の
    ビーム電流制御電極電圧を変化させる手段を更に有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像入力装置。 5、前記のテレビカメラ装置は、走査モード毎に撮像管
    の電子フォーカスを変化させる手段を更に有することを
    特徴とする請求項1に記載の画像入力装置。 6、光学情報を電気信号に変換する阻止形光導電膜を備
    えた撮像管を用いたテレビカメラ装置による画像入力装
    置において、毎秒の撮像枚数が所定の値である第1の走
    査モードと、該第1の走査モードにり毎秒の撮像枚数が
    少ない第2の走査モードとを有し、かつ前記第2の走査
    モードでは上記撮像管に印加するターゲット電圧が前記
    第1の走査モードにおけるターゲット電圧より高いこと
    を特徴とする画像入力装置。 7、光学情報を電気信号に変換する阻止形光導電流を備
    えた撮像管を用いたテレビカメラ装置による画像入力装
    置において、前記テレビカメラ装置の複数の走査モード
    のひとつが指定されると指定された走査モードを示す信
    号を発する操作卓と、前記複数の走査モードのそれぞれ
    について前記撮像管のターゲット電圧及び電子ビームの
    フォーカス制御電圧の組合せがそれぞれ記憶された記憶
    手段を含み、前記操作卓からの信号に応じて該記憶手段
    を読み出して前記ターゲット電圧及びフォーカス制御電
    気を自動的に設定する制御手段を有することを特徴とす
    る画像入力装置。 8、被検体にX線を照射する線源と、前記被検体のX線
    像を光学像に変換する手段と、該光学像を電気信号に変
    換するテレビカメラ装置と、前記テレビカメラより得る
    電気信号により像を表示する表示手段と、前記電気信号
    による像を記録する記録手段とを有し、1画像あたりの
    X線照射量が少ない透視モードと、1画像あたりのX線
    照射量が多い撮像モードとを有するX線画像入力装置に
    おいて、前記透視モードのときより前記撮像モードのと
    きの方が前記テレビカメラ装置の撮像管のターゲット電
    圧を高くする制御手段を含むことを特徴とするX線画像
    入力装置。
JP1013952A 1989-01-25 1989-01-25 実時間デジタルラジオグラフィ装置 Expired - Fee Related JP2729825B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013952A JP2729825B2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 実時間デジタルラジオグラフィ装置
US07/468,692 US5022063A (en) 1989-01-25 1990-01-23 Multiple-mode scanning and beam current control x-ray TV apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013952A JP2729825B2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 実時間デジタルラジオグラフィ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9195404A Division JPH1070686A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 実時間デジタルラジオグラフィ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02195781A true JPH02195781A (ja) 1990-08-02
JP2729825B2 JP2729825B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=11847546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1013952A Expired - Fee Related JP2729825B2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 実時間デジタルラジオグラフィ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5022063A (ja)
JP (1) JP2729825B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458498A (ja) * 1990-06-25 1992-02-25 Toshiba Corp X線診断装置
JP2593360B2 (ja) * 1990-11-16 1997-03-26 株式会社日立メディコ X線撮影装置
US5875226A (en) * 1990-11-16 1999-02-23 Hitachi Medical Corporation Digital radiography system having an X-ray image intensifier tube
JPH0678216A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Hitachi Medical Corp 放射線画像撮影装置および方法
JP2506301B2 (ja) * 1992-11-27 1996-06-12 株式会社島津製作所 ディジタルx線撮影装置
DE4415770A1 (de) * 1993-06-30 1995-01-12 Siemens Ag Röntgentechnische Anlage
DE4333174A1 (de) * 1993-09-29 1995-03-30 Siemens Ag Röntgendiagnostikgerät zum Erzeugen eines Durchstrahlungsbildes eines Objektes auf einem Monitor
EP0648466B1 (en) * 1993-10-13 2001-12-19 Marconi Medical Systems, Inc. Radiographic imaging apparatus
DE19509192C1 (de) * 1995-03-14 1996-02-29 Siemens Ag Röntgendiagnostikeinrichtung
US5917882A (en) * 1996-11-29 1999-06-29 Continental X-Ray Corporation Radiographic/fluoroscopic imaging system with reduced patient dose and faster transitions between radiographic and fluoroscopic modes
US6748043B1 (en) * 2000-10-19 2004-06-08 Analogic Corporation Method and apparatus for stabilizing the measurement of CT numbers
DE10109586A1 (de) * 2001-02-28 2002-09-05 Philips Corp Intellectual Pty Verfahren und Vorrichtung zur Bildverarbeitung von Röntgenaufnahmen
WO2003015399A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for x-ray with image processing
DE10332596B4 (de) * 2003-07-17 2011-11-17 Siemens Ag Röntgeneinrichtung
US7680247B2 (en) * 2007-09-25 2010-03-16 Siemens Aktiengesellschaft Combined image processing computer for medical diagnostics in the fields of radiography and fluoroscopy
CN108956658B (zh) * 2017-05-27 2021-10-22 上海西门子医疗器械有限公司 X射线系统和校准x射线管的偏转电流的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338135A (en) * 1976-09-18 1978-04-07 Kubota Ltd Structure of connection portion of assembly system supporting holding work
JPS5488024A (en) * 1977-12-26 1979-07-12 Toshiba Corp Driving system for pickup tube
JPS60180284A (ja) * 1984-02-27 1985-09-14 Hitachi Ltd X線テレビカメラ装置
JPS61113432A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 株式会社 日立メデイコ 高精細型デジタルx線撮影装置
JPS62177A (ja) * 1985-02-25 1987-01-06 Hitachi Ltd テレビカメラ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116091B2 (ja) * 1971-09-03 1976-05-21
US4013833A (en) * 1975-08-14 1977-03-22 Samuel Morton Zimmerman Video system and method for presentation and reproduction of x-ray film images
US4204225A (en) * 1978-05-16 1980-05-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Real-time digital X-ray subtraction imaging
JPS60119100A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Toshiba Corp X線装置
JPH0822025B2 (ja) * 1985-02-25 1996-03-04 株式会社日立製作所 画像入力装置
US4802002A (en) * 1985-08-08 1989-01-31 Picker International, Inc. Television camera control in radiation imaging
US4809071A (en) * 1985-12-16 1989-02-28 Hitachi, Ltd. & Hitachi Medical Corp. Television camera device and x-ray television apparatus using the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338135A (en) * 1976-09-18 1978-04-07 Kubota Ltd Structure of connection portion of assembly system supporting holding work
JPS5488024A (en) * 1977-12-26 1979-07-12 Toshiba Corp Driving system for pickup tube
JPS60180284A (ja) * 1984-02-27 1985-09-14 Hitachi Ltd X線テレビカメラ装置
JPS61113432A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 株式会社 日立メデイコ 高精細型デジタルx線撮影装置
JPS62177A (ja) * 1985-02-25 1987-01-06 Hitachi Ltd テレビカメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5022063A (en) 1991-06-04
JP2729825B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02195781A (ja) 実時間デジタルラジオグラフィ装置
US5490197A (en) Method and apparatus for digital control of scanning x-ray imaging systems
US7589774B2 (en) Image pickup apparatus having non-destructively readable image pickup means for picking up an object image
US5351306A (en) Apparatus for reproducing video signals on a monitor
JP5042887B2 (ja) 放射線画像撮影装置
US5091925A (en) X-ray diagnostics installation with spatial frequency filtering
US6330302B1 (en) Method of and device for forming an image of an object from plurality of images
US20020025022A1 (en) Radiation image sensing apparatus
US4881124A (en) X-ray television apparatus
US6518998B1 (en) Image quality by automatically changing the black level of a video signal
JPH0416172B2 (ja)
JPH01307196A (ja) X線テレビ装置
JP2593360B2 (ja) X線撮影装置
JP2658168B2 (ja) 画像入力装置
JPH1070686A (ja) 実時間デジタルラジオグラフィ
US4809071A (en) Television camera device and x-ray television apparatus using the same
JPH06189947A (ja) X線tv装置
JP2681383B2 (ja) 画像入力装置及びこれを用いたx線撮像装置
JPH04246981A (ja) デジタルアンギオグラフィ装置
US7443954B2 (en) X-ray machine
JPH04206397A (ja) X線診断装置
JPH06181540A (ja) X線撮影装置
JPH11290306A (ja) X線装置
JP2590805B2 (ja) X線透視撮影方式
JPH04181882A (ja) X線画像入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees