JPH02194350A - 水分測定方法 - Google Patents

水分測定方法

Info

Publication number
JPH02194350A
JPH02194350A JP1449589A JP1449589A JPH02194350A JP H02194350 A JPH02194350 A JP H02194350A JP 1449589 A JP1449589 A JP 1449589A JP 1449589 A JP1449589 A JP 1449589A JP H02194350 A JPH02194350 A JP H02194350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
set temperature
end point
heating
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1449589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758251B2 (ja
Inventor
Katsumi Fujita
勝美 藤田
Akio Okada
岡田 明夫
Hitoshi Yonekawa
米川 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP1014495A priority Critical patent/JPH0758251B2/ja
Publication of JPH02194350A publication Critical patent/JPH02194350A/ja
Publication of JPH0758251B2 publication Critical patent/JPH0758251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は脱水汚泥等の水分測定を短時間で正確に行うこ
とができる水分測定方法に関するものである。
(従来の技術) 脱水汚泥等の水分測定法としては、試料を電子天秤に載
せたまま赤外線ランプにより加熱し、その重量減少率が
ある一定値以下となったときに乾燥を終了させてそのと
きの重量と初期重量から水分を求める方法が普通である
。そして特開昭58−162839号公報に示されてい
るように、従来は赤外線ランプの出力は、加熱温度が一
定となるように制御さね、でいた。
しかし、加熱温度を高めると試料の表面に焦げが発生し
て正確な水分測定が不可能となるため、設定温度は低目
としておく必要があり、乾燥終了までに長時間を要する
という問題があった。また未知試料に対し、でも加熱温
度の定植制御を行・うためtこ安全を見て低目ムこ設定
温度を定めることとなり、水分測定時間が更に長くなる
という問題があ(発明が、解決しようとする課題) 本発明は1−記したような従来の問題点を解決して、汚
泥等の試料の水分測定を従来よりも短時間でしかも正確
に行・)ごとができる水分測定方法を目的とし、て完成
されたものである。
(課題を解決するための手段) 上記の課題を解決するための第1の発明は、試料を加熱
装置により加熱しつつその重量減少量に基いて水分値を
測定する水分測定方法において、測定初期に加熱温度を
終点設定温度TEより高い設定温度′F1 まで上昇さ
せ、その後なだらかに降温して終点設定温度TEに達し
た後はその温度?、こ保つことを特徴とするものである
また同一の課題を解決するだめの第2の発明は、試料を
加熱装置tこより加熱しつつその重≠波少量に基いて水
分値を測定する水分測定方法において、測定初期に加熱
温度を終点設定温度]゛、より高い設定温度TEまで上
昇させ、その後は試r1の重量変化により演算された演
算乾燥速度がrめ設定された設定乾燥速度以下になるご
とに設定温度をT2、T3  ・・・・・と順次ステッ
プ状に低下させ、終点設定温度1゛、に達した後はその
温度乙こ保つことを特徴とするものである。
更に第3の発明は、試料を加熱装置により加熱しつつそ
の重量減少量に基いて水分値を測定する水分測定方法に
おいて、測定初期に加熱温度を終点設定温度TEより高
い設定温度′r1まで上昇させ、その後は試料の重量変
化により演算された演算残水分率が設定残水分率以下t
こなるごayこ設定温度をT 2 、T 3  ・・・
・・と順次ステップ状に低下させ、終点設定温度T□に
達した後はその温度に保つことを特徴とするものである
各発明についての具体的な説明に入るに先立って、物質
の水分乾燥特性に関する一般的な理論について説明する
一般に、含水物質を一定温度で加熱した場合、第1図に
示されるように乾燥速度は最初急上昇し、次に一定とな
り、その後下降する。■は予熱期間と呼ばれ、固体内部
から表面層への液状水の移動が支配的であり、固体表面
は十分に液状水で覆われており表面からの蒸発が主とし
て行われる期間である。■は恒率乾燥期間と呼ばれ、予
熱期間と同様の現象が生じているが固体温度はより高い
状態にあl)、■と■とを合わせて恒率乾燥期間と呼ば
れることもある。■は減率乾燥期間と呼ばれ、表面は既
に乾燥しており固体内部で蒸発が生ずる期間である。そ
して実際の脱水汚泥を用いてトレースした結果、■の恒
率乾燥期間における汚泥の内部温度は84〜98°Cで
あり、汚泥が燃焼し始める200〜250 ’Cよりも
十分に低温であるから、■と■の期間中は高温で加熱し
ても汚泥を焦がすおそれのないことがT111認された
上記の知見に基づき、第1の発明では測定初期において
加熱温度を第2図のように従来の定値制御されていた温
度、即ち終点設定温度TEよ19も高い設定温度TEま
で急激に1−昇させる。温度センサとしてはサーミスタ
、測温抵抗体、熱電対などを用いることができ、好まし
くは加熱装置である赤外線ランプと試料との中間位置に
おいて赤夕)線ランプからの直接加熱及び雰囲気からの
輻射の両方を感知する。設定温度TEは130〜200
 ’C程度であり、この温度に達した後はランプ状制御
を行ってなだらかに降温させる。そして加熱温度が例え
ば100〜130°C程度の終点設定温度′rFに達し
た後は定植制御を行いその温度に保つ。
このように、第1の発明では測定初期に加熱温度を終点
設定温度TEよりも高い設定温度TEまで急激に上昇さ
せるが、この間は試料表面に水分が存在するので焦げが
発生することはなく、試料表面が急速に乾燥される。そ
してその後は温度勾配が一定となるようになだらかに降
温させるので、試料が乾燥して焦げの発生し易い状態と
なったときには十分に低い終点設定温度TEまで降温さ
れることとなる。このように第1の発明では焦げを発生
させるおそれなく、第2図に点線で示される従来法より
も多量の熱量を試料に与えることができるから、第3図
に示されるように従来法よりも短時間で試料を乾燥させ
ることができ、水分測定の迅速化を図ることができる。
例えば、水分60%の塩鉄石灰脱水汚泥を第1の発明の
方法と従来法とによって乾燥させたところ、第3図のと
おりの結果となった。第1の発明の方法では最初に15
0’Cまで昇温し、次に10℃/分の勾配で100°C
まで降温させた。一方、従来法では100°Cの定値制
御を行った。乾燥速度がある一定値まで低下するに要し
た時間は第1の発明の方法では10分、従来法では15
分であり、乾燥時間は2/3に短縮された。なお従来法
において130″Cの定植制御を行ったところ、焦げが
発生して測定不能となった。また水分75%の高分子脱
水汚泥について同様の乾燥を行ったところ、第3図のと
おりの結果となり、従来は20分を要していた乾燥時間
が15分となった。
このように、第1の発明によれば焦げを発生させるおそ
れなく乾燥時間の短縮が可能であり、しかも既存の温度
調節計のみで簡便に実施できる利点がある。
次に第2の発明においては、第5図に示されるように第
1の発明と同様に加熱温度を設定温度Tまで急激に上昇
させた後、恒率乾燥期間終了までは130〜200°C
の温度TEのままで制御し、減率乾燥期間では重量減少
率即ち乾燥速度の低下に応じて設定温度を’r2、Tz
と順次ステ・ノブ状に低下させる。そして終点付近では
終点設定温度Tのまま定植制御を行う。これらの一連の
動作はマイクロコンピュータによって自動的に行わせる
ことができる。
なお、本発明においては、事前のテス11こよって第4
図に示されるような乾燥速度−焦げ発生温度曲線を設定
しておく。例えば水分60%の脱水ケーキにおいては乾
燥速度力月、Og/分なら190°C以下では焦げが発
生せず、乾燥速度が0.5g/分なら150°C以下な
らば焦げが発生しない。
例えば、水分60%の塩鉄石灰脱水汚泥を第4図に示し
た乾燥速度−焦げ発生温度曲線に基づいてTE =20
0 ’Cで乾燥を開始し、乾燥速度がピークに達した時
点でTE =150°Cに切り換え、乾燥速度が05g
/分に達した時点でTE=130°Cに切り換え、乾燥
速度が0.3g/分に達した時点でTE=100°Cに
切り換えて乾燥させたところ、第6図のとおりの結果と
なり、乾燥時間を172に短縮できた。これに対してT
E・150“Cから10°C/分の勾配で100°Cま
で降温させる第1の発明の方法では10分間を、また1
00°Cの定値制御を行う従来法では15分間を要した
このように第2の発明によれば、高含水率のときには高
温で乾燥を行い、含水率の低下につれて低温で乾燥を行
うので焦げの発生がな(、また乾燥速度を温度変更の目
安としているので合理的な制御ができ、第1の発明より
も更に短時間で乾燥が行えることとなる。
さらに第3の発明においては、第7図に示した残水分率
−焦げ発生温度曲線に基づいて、第8図に示すように設
定温度TEまで上昇させた加熱温度を、減率乾燥期間中
に残水分率に応じてT2、T3と順次ステップ状に低下
させる。ここで残水分率は下式に定義したように、最終
水分から除去された残りの水分を表すものである。
残水分率(χ)−最終水分−(1−乾燥後試料重量/乾
燥前試料型1i)X]、00 この第3の発明においては予め最終水分を推定しておく
必要があり、例えばピーク乾燥速度までの水分減少量よ
り最終水分を推定する方法、初期温度の立上がり方によ
り最終水分を推定する方法、連続測定時には前回のデー
タを用いる方法などがある。なお最初の測定時は他の機
器を用いて測定したデータを用いたり、焦げの発生ずる
おそれのない低温で30分間程度の長時間をかけて測定
したデータを用いたりすればよい。このように第3の発
明ははじめのうち不安定であるが測定を繰返すにつれて
精度が向上する自立型の水分測定方法であり、連続測定
に適している。またこの第3の発明は、残水分率を指標
としているために最も合理的な乾燥を行うことができ、
試Flの水分値が変動し7でも1分に対応できる利点が
ある。
例えば水分60%の塩鉄石灰脱水汚泥を第7図に示した
乾燥速度 焦げ発生温度曲線に基づいて、TE−200
°Cで乾燥を開始し、残水分率が25%に達した時点で
12〜150°Cに切り換え、残水分率が15%に達し
た時点でT3=130°Cに切り換え、残水分率が10
%乙こ達した時点でTE =100 ’Cに切り換えて
乾燥さ−1たところ、第9図のとおりの結果が得られ、
乾燥時間を1/2に短縮できた。これQこ対し7て10
0°〔:で定値制御を行う従来法は、前述したとおり乾
燥終了に15分間を要した。なお、従来方による乾燥速
度と第3の発明による乾燥速度とを対比して第9図に示
す。
(発明の効果) 本発明は以トに説明したとおり、乾燥速度と焦げ発生温
度の関係や残水分率と焦げ発生温度の関係乙こ基づいて
、乾燥の初期には高いピーク設定温度まで加熱温度を上
げ、その後は順次終点設定温度まで鋒温させることによ
って、焦げを発生させることなく迅速な乾燥を可能とし
たもので、脱水汚泥等の水分測定を短時間で正確に行う
に適したものである。よって本発明は従来の問題点を一
掃した水分測定方法として、産業の発展に寄り、すると
ころは極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な汚泥水分乾燥特性を示すグラフ、第2
図は第1の発明の温度と時間の関係を示すグラフ、第3
図は第1の発明および従来法Gこおける温度と時間の関
係を示すグラフ、第4図は乾燥速度と焦げ発生温度との
関係を示すグラフ、第5図は第1の発明の実施例を示す
グラフ、第6図は第1および第2の発明の乾燥速度と時
間の関係を示すグラフ、第7図は残水分率と焦げ発生温
度との関係を示すグラフ、第8図は第3の発明の温度と
時間の関係を示すグラフ1.第9図は第3の発明の乾燥
速度と時間の関係を示すグラフである。 】 1 (旬〃芋事値 トー ト (請喜M≦ 区 (例ンjン?2暫Y踵 (’:)、)  E!  −リl了 ン覇蓼A (λ)W票 (”/g) 黍?’# ”4 (鞠)ziか功 (勿÷’l、を氾

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、試料を加熱装置により加熱しつつその重量減少量に
    基いて水分値を測定する水分測定方法において、測定初
    期に加熱温度を終点設定温度T_Eより高い設定温度T
    _1まで上昇させ、その後なだらかに降温して終点設定
    温度T_Eに達した後はその温度に保つことを特徴とす
    る水分測定方法。 2、試料を加熱装置により加熱しつつその重量減少量に
    基いて水分値を測定する水分測定方法において、測定初
    期に加熱温度を終点設定温度T_Eより高い設定温度T
    _1まで上昇させ、その後は試料の重量変化により演算
    された演算乾燥速度が予め設定された設定乾燥速度以下
    になるごとに設定温度をT_2、T_3・・・・・と順
    次ステップ状に低下させ、終点設定温度T_Eに達した
    後はその温度に保つことを特徴とする水分測定方法。 3、試料を加熱装置により加熱しつつその重量減少量に
    基いて水分値を測定する水分測定方法において、測定初
    期に加熱温度を終点設定温度T_Eより高い設定温度T
    _1まで上昇させ、その後は試料の重量変化により演算
    された演算残水分率が設定残水分率以下になるごとに設
    定温度をT_2、T_3・・・・・と順次ステップ状に
    低下させ、終点設定温度T_Eに達した後はその温度に
    保つことを特徴とする水分測定方法。
JP1014495A 1989-01-24 1989-01-24 水分測定方法 Expired - Lifetime JPH0758251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1014495A JPH0758251B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 水分測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1014495A JPH0758251B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 水分測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02194350A true JPH02194350A (ja) 1990-07-31
JPH0758251B2 JPH0758251B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=11862639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1014495A Expired - Lifetime JPH0758251B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 水分測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758251B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7003404B2 (en) 2003-09-03 2006-02-21 A&D Company Limited Control method for moisture meter, control program for moisture meter, record medium recording control program for moisture meter and moisture meter
JP2012137333A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Shimadzu Corp 水分計

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136489A (en) * 1975-05-22 1976-11-25 Toshiba Corp Microwave heating moisture measuring device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136489A (en) * 1975-05-22 1976-11-25 Toshiba Corp Microwave heating moisture measuring device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7003404B2 (en) 2003-09-03 2006-02-21 A&D Company Limited Control method for moisture meter, control program for moisture meter, record medium recording control program for moisture meter and moisture meter
JP2012137333A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Shimadzu Corp 水分計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758251B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108193461B (zh) 一种干衣剩余时间显示方法和使用该方法的干衣机
Gilliland et al. The drying of solids. VI. Diffusion equations for the period of constant drying rate
JPH02194350A (ja) 水分測定方法
US4434342A (en) Microwave heating control and calorimetric analysis
EP0060698B1 (en) Improvements in or relating to tumble dryers
CA1118074A (en) Method of controlling a heating furnace for steel ingots
US4541729A (en) Microwave heating control and calorimetric analysis
US4066159A (en) Method and apparatus for the control of pitch still operation
CN101241060B (zh) 一种测定钒酸铵水分的方法
JPS6010147A (ja) 脱水ケ−キ含水率の測定方法
Walton A new technique for determining palaeomagnetic intensities
CN103018130A (zh) 一种检测乳液不挥发物百分含量的新方法
JPH0389139A (ja) 水分測定方法
SU1089048A1 (ru) Способ контрол теплового режима процесса графитации
JP3269174B2 (ja) 水分または揮発分計
CN1011836B (zh) 茶叶干燥程度的温度反馈控制技术
JPH10141848A (ja) 汚泥乾燥方法
RU2018117C1 (ru) Способ комплексного определения теплофизических свойств материалов
JPS5922897B2 (ja) 穀類乾燥機制御装置
JPH04249756A (ja) 膨張特性計測方法
SU76859A1 (ru) Способ определени сваренности массы из крахмалосодержащего сырь
SU1052999A1 (ru) Способ определени степени сшивки молекул термореактивных полимеров
JPS60244846A (ja) 石炭酸化度の判定方法
SU1081508A1 (ru) Способ измерени влажности материалов
JPH0572122A (ja) 高温炉原子吸光光度計

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 13

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 14