JPH02193582A - ナットランナ - Google Patents

ナットランナ

Info

Publication number
JPH02193582A
JPH02193582A JP1012179A JP1217989A JPH02193582A JP H02193582 A JPH02193582 A JP H02193582A JP 1012179 A JP1012179 A JP 1012179A JP 1217989 A JP1217989 A JP 1217989A JP H02193582 A JPH02193582 A JP H02193582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
rotational position
torque
correction
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1012179A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneji Takahashi
恒二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanmei Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanmei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanmei Electric Co Ltd filed Critical Sanmei Electric Co Ltd
Priority to JP1012179A priority Critical patent/JPH02193582A/ja
Publication of JPH02193582A publication Critical patent/JPH02193582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はボルトやナンド等のねじ締の為に用いられる
ナツトランナに関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種のナットランナは、モータにおいてロータ
に連なっている軸にボルト等を回す為のレンチ部材を連
繋させ、上記モータにおけるコイルには、コイルへの通
電電流を制御するようにした通電制御回路を介して電源
を接続している。
〔発明が解決しようとする課題〕
この従来のナツトランナではレンチ部材によって回され
るボルトが着座した後、それを捻回させてそのボルトに
よる締付を進行させてい(場合、上記ロータの回転トル
クが階段的に増大する為、締付終了時点での締付トルク
が過剰になっていたり不足していたりする問題点があっ
た。
本発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、ボルトによる締付を進行させる場
合に、上記ボルトによる締付トルクの増大を滑らかに進
行させて、締付終了時点での締付トルクを正しく所定の
値にすることを可能にできるようにしたナンドランナを
提供することである。
〔課題を解決する為の手段〕
上記目的を達成する為に、本願発明は前記請求の範囲記
載の通りの手段を講じたものであって、その作用は次の
通りである。
〔作用〕
電源からの電流が通電制御回路により制御されてモータ
のコイルに供給される。するとロータが回り、レンチ部
材が回る。上記ロータの回転の過程においては、ロータ
の刻々の回転位置におけるロータの回転トルクの偏差を
補正するデータが上記通電制御回路に与えられ、上記コ
イルへの供給電流に補正が加えられる。その結果、ロー
タはトルクの変動なく滑らかに回動する。
〔実施例〕
以下本願の実施例を示す図面について説明する。
ナツトランナの全体を示す第1図において、Aはナツト
ランナの本体、Bはその制御装置を示す。
上記本体Aについて説明すると、1はモータで、例えば
三相四極のブラシレスモーフが用いられる。
該モータは、ケース内にステータと回動自在のロータと
を備える。そして例えば上記ステータに、ロータを回動
させる為の磁束を発生するコイルが備えである。2は減
速器で、その一端は上記ロータの回転軸に連結され、他
端にはトルクセンサ3を介してレンチ部材4が連結しで
ある。5はモータlに付設した回転位置検出手段で、上
記ロータが1周する過程におけるその刻々の回転位置を
検出する為のものであり、その可動部が上記ロータの回
転軸に連結しである。該手段5としては例えばロータリ
エンコーダが用いられる。
次に制御B ’it置装について説明すると、7はモー
タ駆動回路、8は電源で、例えば直流を源が用いられる
。9は指令装置で、駆動回路7に回転指令及び停止指令
を与えるように構成されており、例えばマイクロコンピ
ュータが用いられる。10は締付トルク値表示装置を示
す。
このような構成のナツトランナにあっては、指令装置9
から駆動回路7に回転指令が与えられると、駆動回路7
は検出手段5からの検出値を得ながら直流電源8からモ
ータ1のコイルへの通電電流を制御し、その結果モータ
1のロータが回動する。
その回動力は減速器2で減速され、トルクセンサ3を介
してレンチ部材4に与えられそれが回動する。このレン
チ部材4には例えば締付用のボルト4aが嵌合され、そ
のボルトを螺進及び捻回させる。
上記のようにレンチ部材4によってボルト4aを捻回さ
せる過程において、トルクセンサ3によって検出され指
令装置9に与えられる締付トルク値の信号が、予め設定
された値となると、指令装置9は駆動回路7に停止指令
を与え(例えば回転指令の伝達を停止し)、その結果モ
ータ1のコイルへの通電が停止されてロータの回動は停
止する。尚表示装置10は上記の場合における締付トル
ク値を表示する。
次に上記モータ1と駆動回路7との回路構成を示す第2
図について説明する。11は入力端、12は通電制御回
路、13はトルク補正回路、14は回転速度補正回路を
夫々示す、補正回路13は記憶手段15と補正手段16
とを備える。記憶手段15には、上記モータ1における
ロータlaの1周の過程におけるロータ1aの各回転位
置での回転トルクの偏差を補正する補正データ、例えば
トルクの偏差が正の大きな値となる回転位置では、コイ
ルへの通電電流値を大きく減少せしめる為の指令データ
が、また、トルクの偏差が負の小さな値となる回転位置
では、コイルへの通電電流値を僅かに増大せしめる為の
指令データが記憶されている0回転速度補正回路14は
、上記回転位置検出手段5と、回転速度検出回路17と
、補正手段18と積分回路19とによって構成しである
。補正手段18としては例えば加算器が用いられる。
上記構成のものにあっては、入力端11に回転↑旨令が
与えられる。その回転指令は例えばアナログ信号であり
、そのレベルの大小は、ステータのコイル1bへの供給
電流値を指定する0通電制御回路12は符号18.19
.16で示す部材を介して該回転指令を受け、それに対
応して電源8からコイル1bへの通電電流を制御する。
その結果、ロータ1aはコイル1bから発せられる磁束
を受けて回転する。
上記回転の場合において回転速度補正回路14は次の如
く作用する0回転位置検出手段5はロータ1aの刻々の
回転位置を検出し、回転位置信号を出力する0回転速度
検出回路17はその回転位置信号を受けてロータ1aの
回転速度を検出し速度フィードバック信号を出力する。
その速度フィードバック信号により加算器1日において
上記回転指令に補正が加えられ、更にその補正の加えら
れた回転指令が積分回路19で積分されて通電制御回路
12に与えられる。このような作用の結果、ロータ1a
は回転指令に正確に対応する速度で回転する。
上記のようにロータ1aが回転すると、前述の如くレン
チ部材4が回転し、ポル)4aが螺進せられる。
ポル)4aが螺進してそれが着座すると、その後のボル
ト4aの捻回が進むに伴なってロータエaの回転に対す
る負荷が増大する為、ロータ1aの回転速度が次第に低
下する。すると上記回転速度補正回路14の作用により
、ロータ1aの回転速度を上昇すべく上記回転指令のレ
ベルが次第に上昇する。この上昇により、上記コイル1
bに供給される電流が次第に増加し、ロータ1aの回転
トルクが次第に上昇する。その結果、上記着座したポル
)4aは次第に大きな回転トルクで捻回される。
上記のようなボルト4aの捻回時におけるロータlaの
回転の場合、モータ1におけるロータ1aの磁極やステ
ータの磁極あるいはスロットの存在は、ロータ1aの1
周の過程における個々の回転位置において、ロータla
の回転トルクに夫々異なる値の偏差(トルクリップルと
呼ばれる)をもたらす、しかしその偏差は補正回路13
の存在によって除去される。即ち、補正手段16は上記
回転位置信号を受けて、ロータ1aの刻々の回転位置で
の補正データを記憶手段から次々と読み出し、その補正
データを通電制御回路12に与えられる回転指令に次々
と加える。補正回路13のこのような作用の結果、通電
制御回路工2はそれらの補正データを受けて上記コイル
1bに供給する電流に次々と補正を加える。
その結果、ロータ1aの各回転位置での回転トルクの偏
差が除去され、ロータは極めて滑らかに回転する。この
ようにロータが滑らかに回転することにより、ボルト4
aの捻回に伴う締付トルクの増大は橿めて滑らかに進行
し、前述の如き設定トルク値までのボルトの締付の正確
化が可能となる。
次に第3図は、上記ナットランナによってボルト締を行
なった場合の結果を示すものである。指令装置9におけ
る締付トルクの設定値を第3図の横軸に示される各値に
して夫々50ピースの締付を行ない、その後各々のピー
スの実際の締付トルクを測定した。その測定結果は全て
実線矢印で示される範囲の値となっており、またその締
付トルクの平均値は夫々丸印で示される点の値となって
いた。また上記ナットランナにおいて補正回路13を除
去したものにおいても同様の測定を行なった。
その測定結果は破線矢印で示される範囲に大きくばらつ
いていた。この実験結果から、上記補正回路13の存在
は、締付終了時点でのトルクを正確化することを可能な
らしめることが理解できる。
次に、第4図(A) はモータ1におけるロータ1aの
回転位置と各々の回転位置におけるロータ1aの回転ト
ルクの関係の一例を示すものであり、三相四極、12ス
ロツトのブラシレスモータにおいて、コイル1bへの電
流をIOAにした場合と5Aにした場合の各々について
ロータ1aの上記回転トルクを測定した結果を示すもの
である。
これらのグラフから、上記ロータの各回転位置での回転
トルク値の偏差は、第4図(B)に示される如くコイル
1bへの電流の大きさに依存して大小が変わるものと、
第4図(C)に示される如く上記電流の大きさには依存
せず常に一定の大きさのものがあることが推察される。
前者は主としてステータやロータの磁極によるものであ
り、後者は主としてステータのスロットによるものであ
る。
従って、上記のようにボルトを捻回させる場合に、モー
タ1が比較的小さな電流で運転される場合には、上記記
憶手段15には例えば上記第4図(C)の特性を補正す
る補正データを記憶させてお(と良い。
一方上記の場合にモータ1が大きな電流で運転される場
合には、上記記憶手段15には、コイルへの所定の通電
電流値例えば最大電流値の場合における、ロータの回転
位置に対応した補正データ、例えば上記第4図(B)の
特性を補正する補正データを記憶させておく、そして補
正手段16は、前述の如く回転位置信号を入力すると共
に、コイル1bへの通電電流値を示すデータとして回転
指令をも入力して、ロータの回転位置に対応した補正デ
ータを上記所定電流値に対する通電電流値の割合で通電
制御回路12への回転指令に加えるようにすると良い。
次に第5図は上記補正回路の回路構成の異なる例を示す
もので、前記記憶手段をROM21のデータ記憶41!
能をもって構成すると共に、前記補正手段を上記ROM
21のデータ続出機能と加算器22とをもって構成した
例を示すものである。尚23は周知のD−A変換器、2
4はアッテネータで、D−A変換器23を通して得られ
る補正データの信号レベルを調節して、前述の如きトル
ク変動の防止が適正に行なわれるようにする為のもので
ある。
このような構成の補正回路においては、ROM21には
上記第4図(C)の特性を補正するデータを記憶させて
お(とよい。
動作時においては、ROM21に回転位置信号が与えら
れると、ROM21はロータの回転位置に対応した補正
データを出力する。その補正データはD−A変換器23
、アッテネータ24を経て加算器22において回転指令
に加算される。
次に第6図は上記補正回路の回路構成の更に異なる例を
示すもので、前記記憶手段をROM25のデータ記憶機
能をもって構成すると共に、前記補正手段を上記ROM
25のデータ読出機能と乗算器26と加算器27とをも
って構成した例を示すものである。尚乗算器26として
は一例としてD−A変換機能をも有するものが用いであ
るが、乗算器とDA変換器とは別体に構成してもよい。
また28はアッテネータで、前記アッテネータ24と同
様の目的で用いたものである。
このような補正回路においては、ROM25には所定の
コイル電流の場合におけるロータの各回転位置での回転
トルクの偏差を補正するデータ、例えば上記第4図(B
)におけるB1の特性を補正するデータを記憶させてお
く。
動作時においては、ROM25に回転位置信号が与えら
れるとROM25はロータの回転位置に対応した補正デ
ータを乗算器26に向は出力する0乗算器26は回転指
令のレベル値からコイル1bへの電流値を読み取り、上
記所定の電流値に対するその読み取った電流値の割合を
上記ROM25からの補正データに乗算する0乗算され
た補正データ即ちコイルへの通電電流の値に対応した補
正データはアッテネータ28を経て、加算器27におい
て回転指令に加算される。
次に第7図は補正回路の回路構成の更に異なる例を示す
もので、前記第5.6図の再補正回路が組み合わさった
補正回路の例を示すものである。
尚図示の如く加算器29は共通のものが用いである。
次に第8図はモータと通電制御回路とに係わる回路構成
の一例を示すものである。符号31〜36で示される各
部材はいずれも周知のものであり、31は直流→正弦波
変換回路で、直流の回転指令を正弦波に変換する為のも
のである。32は正弦波PWMW流制御回路、33は電
流センサ、34は電流フィードバック回路、35はロー
タ位置検出回路で、例えばカウンタや方向弁別回路等で
ある。36は正弦波発生回路で、ロータの回転位置信号
を正弦波の形態に変換する為のものである。
〔発明の効果〕
以上のように本発明にあっては、ボルト締をする場合、
通電制御回路12で制御されたtlt流をコイルlbに
通電することにより、ロータ1aを回動させてレンチ部
材4を回し、ボルト4aを螺進させられるは勿論のこと
、 上記ボルト4aが着座後そのボルト4aを捻回させて、
ボルトによる締付を進行させていく場合、上記ロータ1
aをトルクリップルなく滑らかに回転させることができ
るから、上記ポル)4aによる締付トルクの増大を滑ら
かに進行させて、締付終了時点での締付トルクを正しく
所定の値にすることのできる有用性がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図はナットラン
ナの全体を示すブロック図、第2図はモータ駆動回路の
構成及びそれとモータとの関係を示すブロック図、第3
図は実験結果を示すグラフ、第4図はロータの回転位置
とロータの回転トルクとの関係の一例を示すグラフ、第
5.6.7図は夫々補正回路の異なる例を示すブロック
図、第8図はモータと通電制御回路に係わる回路構成の
一例を示すブロック図。 1・・・モータ、1a・・・ロータ、1b・・・コイル
、4・・・レンチ部材、5・・・回転位置検出手段、1
5・・・記憶手段、16・・・補正手段。 第 図 第 図 第2図 第6 図 第7図 第 図 第3 問

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、モータにおいてロータに連なる回転軸には、ボルト
    等を回す為のレンチ部材を連繋させ、上記モータにおけ
    るロータ回転用の磁束を発生する為のコイルには、コイ
    ルへの通電電流を制御するようにした通電制御回路を介
    して電源を接続しているナットランナにおいて、上記ロ
    ータが1周する過程での回転位置を検出する為の回転位
    置検出手段と、上記ロータの1周の過程におけるロータ
    の各回転位置での回転トルクの偏差を補正する補正デー
    タを記憶した記憶手段と、上記回転位置検出手段から回
    転位置の信号を受けて、上記記憶手段にあるその回転位
    置に対応した補正データを上記通電制御回路に与えるよ
    うにした補正手段とを備えていることを特徴とするナッ
    トランナ。 2、補正手段は、回転位置検出手段からの回転位置の信
    号と、コイルへの通電電流値を示す信号とを受けて、記
    憶手段にある上記回転位置に対応した補正データを上記
    通電電流値に対応した割合で上記通電制御回路に与える
    ようにしてある請求項1記載のナットランナ。
JP1012179A 1989-01-20 1989-01-20 ナットランナ Pending JPH02193582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1012179A JPH02193582A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 ナットランナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1012179A JPH02193582A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 ナットランナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02193582A true JPH02193582A (ja) 1990-07-31

Family

ID=11798199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1012179A Pending JPH02193582A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 ナットランナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02193582A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288589A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nitto Seiko Co Ltd 自動ねじ締め装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288589A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nitto Seiko Co Ltd 自動ねじ締め装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2063339B1 (en) Control method of electromotor
JP3295146B2 (ja) Dcモータ駆動システム
US8519662B2 (en) Method and apparatus for controlling motor torque
CN103023422A (zh) 电动工具
CN110695902A (zh) 一种智能电动起子控制系统以及方法
CN109194239B (zh) 开关磁阻电机调速系统的调速方法及系统
JP2007516852A (ja) 流体力インパルスレンチ及び動力ねじジョイント締付け工具システムの動作調整方法
US11557991B2 (en) Control method of impact power tool
JPH09503377A (ja) トルクの検出用手段付き電動機
JP5965694B2 (ja) ねじ締め装置および制御方法
US7777442B2 (en) Method of controlling the speed of an electric motor
JPH02193582A (ja) ナットランナ
JP4779262B2 (ja) 永久磁石形同期電動機制御装置
JPH09215382A (ja) 永久磁石同期モータの駆動方法
JPH07124827A (ja) ねじ締め装置
JP3037288B1 (ja) ボルト締付トルク制御方法
JPH0583973A (ja) モータ制御装置
TWI803064B (zh) 電動工具及其控制方法
CN114844413B (zh) 一种开关磁阻电机低脉动控制系统和方法
JPH06284778A (ja) モータ駆動方法及びその装置
JPS6289110A (ja) モ−タの停止位置制御装置
KR0142811B1 (ko) 세탁기 단상유도모터의 속도제어방법
JP2003037989A (ja) Pmモータの自動位相調整装置
JP2002191186A (ja) ブラシレスモータ制御装置およびブラシレスモータのステップ制御方法
JPH02101980A (ja) モータのトルク制御方法及びその装置