JPH02193537A - 燃料電池発電装置 - Google Patents

燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPH02193537A
JPH02193537A JP1011405A JP1140589A JPH02193537A JP H02193537 A JPH02193537 A JP H02193537A JP 1011405 A JP1011405 A JP 1011405A JP 1140589 A JP1140589 A JP 1140589A JP H02193537 A JPH02193537 A JP H02193537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
load
current
storage battery
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1011405A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tanokura
田之倉 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1011405A priority Critical patent/JPH02193537A/ja
Publication of JPH02193537A publication Critical patent/JPH02193537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、燃料電池の出力側にバックアップ電源とし
て蓄電池を接続し、負荷に通常時は燃料電池から給電し
、バックアップ時には蓄電池からも給電し、また軽負荷
時には前記燃料電池は負荷lこ給電するとともに前記蓄
電池を充電するようにしたハイブリッド式の燃料電池発
電装置に関する。
〔従来の技術〕
一般lこ燃料改質器(以下改質器という)を備えた燃料
電池により構成した燃料電池発電装置では、改質器の負
荷変動に対する応答速度が遅いことから負荷が急激に変
動した場合には燃料電池の出力を負荷変動に応答よく追
従させることが困難である。このために燃料電池のバッ
クアップ用トシて燃料電池の出力側に蓄tllItlを
接続し、燃料電池の出力に対して負荷が急激に大きく変
動するとき、蓄電池より給電し、軽負荷の運転時に燃料
電池の余剰電力で蓄電池を回復充電するようζこしたい
わゆるハイブリッド式の燃料電池発電装置がすでに提案
されている。
第3図はこのような従来のハイブリッド式燃料電池発電
装置のブロック図を示すもので、ここで1はメタノール
などの改質原料を貯蔵した原料タンク、2は改質器、3
は燃料電池、4は燃料電池3の出力電流調節手段として
のDC/DCコンバータ、5は負荷、6がバックアップ
用の蓄電池である。また7は原料タンク1より改質器2
へ改質原料を送り込む原料移送ポンプ、8は改質器2の
バーナへ燃焼空気を送り込む燃焼空気ブロア、9は燃料
電池1へ反応9気を送り込む反応空気ブロア、10はこ
れら補機を運転制御して燃料X池の出力調節を行う出力
調節手段としての補機コントローラであり、これらで燃
料電池発電装置を構成している。なお前記の改質器2は
燃料電池3から排出されるオフガスを燃焼して改質反応
熱を得るようにしており、また前記の各種補機、および
補機コントローラ10で消費する電力は燃料電池3の出
力側より給電するようにしている。
またこの燃料電池発電装置にとって、前記した燃料電池
の出力調節手段、出力電流調節手段を含めて示す蓄電池
6の電流検出器11.この電流検出器11で検出した蓄
を池の充、放電電流を積算するアンペア・アワー計12
、蓄電池の電圧検出器13、およびアンペア・アワー計
12.!圧検出器13からの信号とメモリ14に格納さ
れている蓄電池の充電量目標値、および許容充電電圧の
設定値との対比結果により補機コントローラ10.DC
/DCコンバータ4へ向けて制御指令信号Ifcを出力
するコントローラ15を具備して制御系を構成している
。なお16はDC/DCコンバータ4の調節器、17は
DC/DCコンバータ4の入力側の電流を検出する燃料
電池3の出力電流検出器、18は前記電流検出器17の
検出信号とコントローラ15からの指令信号Ifcとを
比較する比較器である。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで燃料電池はその構造からくる要因lこより、あ
まり負荷電流値が低いとその運転を継続することができ
ない。そしてこの値は定格負荷(100%負荷)出力の
約%と言わnている。ここではこの値を便宜上運転継続
最低電流値と呼ぶこととする。
第4図はこのような燃料電池発電装置の負荷変動時の運
転状況を説明するグラフである。この図で時間0〜t!
は負荷電流が100%の状態、t!〜t2は負荷が約5
0%に低減した状態、t2〜t3は負荷が著しく減少し
た状態、t3以後は再び負荷電流が100%になった状
態を示す。時間0〜1゜の間では燃料電池が負荷に10
0%の電流を流しており、蓄電池61こは充電していな
い。時点1.で負荷が約50%に低減すると、燃料電池
電流は減少するがその一部は蓄電池6の充電に供するの
で、燃料電池電流は直ちに50%には低減せず、時点t
2、即ち蓄電池の充電が満さnるにしたがい蘭次減少し
て行く。この間の蓄電池の充電状況を示すアンペアアワ
ー計測値は上昇していく。時点t2で負荷電流がさらl
こ極度に減少すると、燃料電池は最早前記運転継続最低
X流値を維持できず運転を停止する。この場合負荷へは
蓄電池6が燃料電池に代って電力を供給する(期間t2
〜t3)。
このような状態から負荷が一部に100%に回復すると
(時点ts )、燃料電池は運転を停止していた状態か
ら、改質器の応答速度などの理由で直ちJこは電流を供
給することはできず、代って蓄電池6が負荷の要求する
電流を供給し、燃料電池の発電1!流が少しづつ立上っ
て来るにしたがい燃料電池と蓄電池の両者で負荷に電流
を供給する。時点t4までくると燃料電池も運転初期の
ゆるやかな立上り期間も終り、発電電流も急激に増加し
、それとともに蓄電池6からの電流供給も減少し、時点
t、において燃料電池は100%の負荷電流を供給し、
蓄電池6の電流は零となる。この間アンペアアワー計測
値は蓄を池6より電流が流n出した分だけ値は下る。
このように燃料電池は負荷が変動して運転継続最低電流
を維持できなくなるとその運転を停止するため、次の負
荷電流供給lこ際し再起動時に蓄電池に相当な電力量を
負担してもられなければならず、蓄電池には大容量のも
のを設備していて発電装置が大型化しコストも増えると
いう問題があった。
この発明は、このような蓄電池の大容量化を防ぎ、コン
パクトでコストの安い燃料電池発電装置を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、この発明によれば、燃料電
池の出力側にバックアップ電源として蓄電池を接続し、
負荷に通常時は燃料電池から給電し、バックアップ時に
は蓄電池からも給電し、また軽負荷時には前記燃料電池
は負荷に給電するとともに前記蓄電池を充電するように
したノ・イブリッド式の燃料′電池発電装置において、
燃料電池に開閉器を介して抵抗値が可変となるダミー抵
抗を接続し、この開閉器を前記燃料電池の負荷への供給
電流に関連してオン・オフ制御するものとする。
〔作用〕
この発明の溝底によると、燃料電池の出力側にバックア
ップ電源として蓄電池を接続し、負荷に通常時は燃料電
池から給電し、ノくツクアップ時には蓄電池からも給電
し、また軽負荷時には前記燃料電池は負荷に給電すると
ともに前記蓄電池を充電するようにしたノ・イブリッド
式の燃料電池発電装置において、燃料電池が運転継続最
低電流値を維持出来なくなるような負荷供給[流になる
と、抵抗値が可変となるダミー抵抗を燃料電池の出力側
に開閉器を介して接続することによって、燃料を池は負
荷がどのように変動しても運転を停止することなく常に
運転を継続させることが可能となり、運転停止にともな
う再起動時の1流立上りの遅れがもたらす障害をとり除
くことができる。
負荷電流が燃料電池の運転継続最低電流値よりも大きく
て燃料電池の常時運転に支障のないときはダミー抵抗は
回路より開閉器によって切り雛なされるようになってい
る。
〔実施例〕
以下この発明を実施例に基づいて説明する。第1図はこ
の発明の実施例を示すブロック結線図で、第3図からこ
の発明lこかかわりのある部分を抜き出して直接関与し
ないものは省いである。また第3図と同じ機能を有する
部位には同じ符号が付しである。第1図で燃料電池3の
出力側lこ開閉6四を介してダミー抵抗器間が接続され
ている。このダミー抵抗器の抵抗値は可変にできて、こ
の抵抗値の制御と、このダミー抵抗器を回路に入・切す
る開閉6四の開閉制御とは、燃料電池出力電流検出器n
によって検出された電流イ直が、コントローラ5に送ら
れ、そこのメモIJ 24にあらかじめ運転継続最低電
流値を基準に設定された電流値と比較されて制御される
即ち燃料電池の出力電流が運転継続最低電流の近辺にな
るとコントローラ5で制御された開閉6四によってダミ
ー抵抗器間が回路に投入され、その抵抗値はコントロー
ラ5によって制御される。
また燃料電池の出力電流が運転継続最低電流を越えるよ
うになるとコントローラ乙に制御されている開閉6四に
よってダミー抵抗器間は回路より切り離される。
笛2図は、この発明の実施例をグラフに表わしたもので
、0〜t6の期間は燃料電池が負荷へ100%の電流を
供給し+  i6〜t7の期間は負荷へ釣菌%の電流と
蓄電池の充電とに燃料電池から電流を供給している状態
は先に説明した第4図とまったく同じである。t7時点
で負荷が約5%に減少し、蓄KMもほぼ充電が完了して
燃料電池は運転継続最低電流値を維持出来なくなるので
開閉6四がコントローラ乙の制御によって閉路され、ダ
ミー抵抗器間が燃料′flt池3の負荷として接続され
燃料電池の運転継続最低電流を維持する。したがって期
間t7〜t8では燃料電池は、約5%の負荷5への負荷
%流と、燃料電池に運転継続最低電流を負担させるため
コントローラ5にて抵抗値を制御されているダミー抵抗
器Iへの電流とを供給している。
時点t8になると負荷5が再び100%の電流を要求す
るので、燃料電池はすぐにそnに対応して@流を増加さ
せようとするが、前述のごとく改質器の応答速度が遅い
ため少々の時間遅わが生じ、その間蓄電他部が、燃料電
池が100%電流を供給出来る状態になるまで(時点t
9)負荷5に給電するが、この発明では従来例のごとく
燃料電池が停止状態から再起動することがないので、蓄
電池部の放電時間は短くてその放電量は少なくてすむ。
〔発明の効果〕
この発明は前述のように燃料電池発電装置に抵抗値が可
変となるダミー抵抗器を設けることによって、従来燃料
電池の運転継続最低電流値を切る軽負荷時燃料電池を停
止していたのを、その運転を停止せずに継続して、負荷
が急激lこ復帰したときに備えるようにした。また蓄′
frL池は前述のごとく燃料電池に代って負荷に給電す
る期間が減少するので、従来に比べ容量を小さく出来て
装置の小型化とコストダウンがはかれるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるタミー抵抗器を備えた燃料を池の
発電装置を示すブロック図、第2図は本発明lどなる装
置の運転状態を説明するクラツ、第3因は従来例になる
燃料電池の発電装置の全体を示すブロック図、第4図は
従来例による装置の運転状態を説明するクーラフである
。 3:燃料電池、4 : DC/DCコンバータ。 5:負荷、14,24:メモリ、15,25:コントロ
ーラ、6.26:蓄it池、17.27:燃料電池出力
電流検出器、第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)燃料電池の出力側にバックアップ電源として蓄電池
    を接続し、負荷に通常時は燃料電池から給電し、バック
    アップ時には蓄電池からも給電し、また軽負荷時には前
    記燃料電池は負荷に給電するとともに前記蓄電池を充電
    するようにしたハイブリット式の燃料電池発電装置にお
    いて、燃料電池に開閉器を介して抵抗値が可変となるダ
    ミー抵抗を接続し、この開閉器を前記燃料電池の負荷へ
    の供給電流に関連してオン・オフ制御することを特徴と
    する燃料電池発電装置。
JP1011405A 1989-01-20 1989-01-20 燃料電池発電装置 Pending JPH02193537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1011405A JPH02193537A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1011405A JPH02193537A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 燃料電池発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02193537A true JPH02193537A (ja) 1990-07-31

Family

ID=11777112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1011405A Pending JPH02193537A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02193537A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009142145A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Syspotek Corp 充電回路を具備する燃料電池装置
JP2011525101A (ja) * 2008-06-13 2011-09-08 セラミック・フューエル・セルズ・リミテッド 燃料電池安定化システム及び方法
JP2014512651A (ja) * 2011-03-29 2014-05-22 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション 燃料電池発電装置の制御
JP2017200273A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 富士電機株式会社 燃料電池電源装置の制御方法および制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009142145A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Syspotek Corp 充電回路を具備する燃料電池装置
JP2011525101A (ja) * 2008-06-13 2011-09-08 セラミック・フューエル・セルズ・リミテッド 燃料電池安定化システム及び方法
JP2014512651A (ja) * 2011-03-29 2014-05-22 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション 燃料電池発電装置の制御
US9472822B2 (en) 2011-03-29 2016-10-18 Audi Ag Fuel cell power plant control
JP2017200273A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 富士電機株式会社 燃料電池電源装置の制御方法および制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719229B2 (ja) 電源装置
US6777909B1 (en) Device for generating electric energy in a motor vehicle by means of a fuel cell and method for operating such a device
EP0334474B1 (en) Control apparatus for a fuel cell generating system
CN101978542B (zh) 电源控制电路
JPH0831328B2 (ja) 燃料電池発電装置
US6744237B2 (en) Hybrid power system for an electric vehicle
JP2003086212A (ja) 燃料電池制御システム
JP2008131736A (ja) 分散型電源システムと昇降圧チョッパ装置
KR20080055634A (ko) 연료전지 시스템
JP2000251911A (ja) 燃料電池発電システム
JPS6121516A (ja) 燃料電池発電システム
JP2001231176A (ja) 燃料電池電源装置
JPH0793147B2 (ja) 燃料電池発電システム
JPH02193537A (ja) 燃料電池発電装置
JP2001229950A (ja) 燃料電池システム
JPH0451466A (ja) 燃料電池発電システムの出力制御装置
JP4560657B2 (ja) 無停電電源装置
JPH02291668A (ja) 燃料電池発電システムの制御装置
CN113364276B (zh) 一种电荷泵放电方法、电路、系统、电子设备及存储介质
JPH0833782B2 (ja) 燃料電池の電圧制御回路
JPH06275296A (ja) 燃料電池発電装置
JP2002231286A (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法
JPH02214910A (ja) 燃料電池発電システム
JP3850284B2 (ja) 燃料電池システム
JPH07170677A (ja) 無停電電源装置の蓄電池充電回路