JPH02193483A - テレビ電話機 - Google Patents

テレビ電話機

Info

Publication number
JPH02193483A
JPH02193483A JP1254189A JP1254189A JPH02193483A JP H02193483 A JPH02193483 A JP H02193483A JP 1254189 A JP1254189 A JP 1254189A JP 1254189 A JP1254189 A JP 1254189A JP H02193483 A JPH02193483 A JP H02193483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
screen
video signal
signal
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1254189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2863180B2 (ja
Inventor
Takeki Watanabe
剛基 渡辺
Hideo Shimizu
英夫 清水
Hiroyuki Baba
博幸 馬場
Toshio Suzuki
俊夫 鈴木
Naoto Miyajima
宮嶋 直人
Hisao Fujii
藤井 尚夫
Hideyuki Horiuchi
英行 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Sony Corp
ASCII Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Meidensha Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Sony Corp
ASCII Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Tokyo Electric Power Co Inc, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd, Sony Corp, ASCII Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP1254189A priority Critical patent/JP2863180B2/ja
Publication of JPH02193483A publication Critical patent/JPH02193483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863180B2 publication Critical patent/JP2863180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、映像表示器の主画面及び副画面に、人物カメ
ラからの動画映像信号及び書画カメラからの動画映像信
号並びに相手側テレビ電話機からの動画映像信号並びに
静止画映像信号を選択し、その選択された映像信号の映
像を映出するようにしたテレビ電話機に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、人物カメラからの動画映像信号及び書画カメ
ラからの動画映像信号並びに相手側テレビ電話機からの
動画映像信号並びに静止画映像信号を選択しその選択さ
れた映像信号の映像を、映像表示器の主画面及び副画面
として映出すると共に、人物カメラからの映像信号及び
書画カメラからの映像信号を選択し、その選択された動
画映像信号を、動画映像信号及び静止画映像信号の内の
選択された映像信号の状態で相手側テレビ電話機に送信
するようにしたテレビ電話機において、主画面に映出す
る映像、副画面に映出する映像及び相手側テレビ電話機
に送信する映像信号の映像の互いに異なる複数の組合せ
を選択するモード選択手段を設けたことにより、映像表
示器の主画面及び副画面に映出する映像及び相手側のテ
レビ電話機に送信する映像信の選択を容易且つ迅速に行
うことができるようにしたものである。
〔従来の技術〕
以下に、第2図を参照して、従来のテレビ電話機、特に
その映像信号系を説明する。(1)はカラーCRT (
陰極線管)で、ノーマル画面モード並びに主及び副画面
モードを選択し得るようになされている。ノーマル画面
モードでは画面全体に1つの映像が映出され、主及び副
画面モードでは、全画面の一部の副画面(小画面)S及
び全画面から副画面Sを除いた画面(大画面)Mに、夫
々2種類の映像が映出される。尚、一般的には、全画面
を複数に分割し、その−を主画面Mとし、残り(一つ又
は複数)を副画面Sとすることができる。
(2)は人物カメラ(自画カメラ)で、主とじて電話を
掛けている人(−人又は複数人)を撮像するテレビカメ
ラで、CRT (1)の正面(画面側)を向いている電
話を掛けている人を撮像し得るように、その正面(撮像
レンズ側)が電話を掛けている人の方を向くように、通
常固定されている。
尚、必要に応じて、この人物カメラ(2)によって、電
話を掛けている人以外の人又は絵や文書等を撮像する場
合もある。
(3)は書画カメラで、主として絵や文書等を撮像する
テレビカメラで、その正面(撮像レンズ側)は、人物カ
メラ(2)とは異なる方向、例えば下方を向いており、
その方向は固定又は可変である。
尚、この書画カメラ(3)によって、電話を掛けている
人を撮像することもある。
(4)はマイクロコンピュータ、(5)は制御バスで、
マイクロコンピュータ(4)が、この制御バス(5)を
通じて、各部回路に制御データを供給して制御する。(
6)は、このマイクロコンピュータ(4)の入力装置と
してのキーバッドである。尚、このキーバッド(6)の
キー(6a)〜(6j)については後述する。
尚、同期信号系及び音声信号系は、図示及び説明を省略
している。
(9)は主画面用映像復調回路で、これに供給されるコ
ンポジフトカラー映像信号を復調して、赤、緑及び青信
号RSG、Bを出力する回路である。
(10)は副画面用映像復調回路で、これに供給される
コンポジットカラー映像信号を復調して、輝度信号y、
赤色差信号r−y及び青色差信号b−yの点順次信号(
但し、y、r−y、)F、y−b、)F、 r−y、)
F、3F−b、・・・)から成る点順次カラー映像信号
TCを出力する回路である。
(12)は副画面用映像信号形成回路で、副画面用映像
復調回路(10)からの点順次カラー映像信号TCを受
けて、デジタル化すると共に、そのデジタル点順次カラ
ー映像信号をメモリに書き込み、そのメモリから読み出
し、その読み出し出力をアナログ化することにより、水
平方向において所定数毎に画素が間引かれると共に、ラ
イン信号が所定本数毎に間引かれて、水平周期及び垂直
周期が短縮せしめられた赤、緑及び青信号R,G、Bを
出力する回路である。
(11)は切換え回路で、映像復調回路(9) 、(1
2)からの各界、緑及び青信号R,G、Bを、映像復調
回路(9)に供給されるコンポジットカラー映像信号の
複合同期信号(水平同期信号及び垂直同期信号)及びカ
ラーバースト信号に同期して切換えて、主及び副画面合
成赤、緑及び青信号R,G、Bを形成する回路で、その
主及び副画面合成赤、緑及び青信号RSG、Bが、カラ
ーCRT (1)に供給される。
(13)は動画用メモリで、人物カメラ(2)又は書画
カメラ(3)からのコンポジットカラー映像信号がデジ
タル化されて、メモリに書き込まれ及びこれから読み出
されることにより、1秒間のフレーム数(又はフィール
ド数)がテレビジョンシステムの場合の標準枚数より低
減せしめられたデジタル動画コンポジットカラー映像信
号に変換され、これがアナログ化される。この動画用メ
モリ(13)は、マイクロコンピュータ(4)によって
制御される。
(14)は静止画用メモリで、人物カメラ(2)又は又
、書画カメラ(3)からのコンポジットカラー映像信号
がデジタル化されて、メモリに供給されて、選択された
1フレーム(又は1フイールド)が書き込まれ、それが
繰り返し再生されると共にアナログ化されることにより
、静止画コンポジットカラー映像信号に変換される。こ
の静止画用メモリ(14)は、マイクロコンピュータ(
4)によって制御される。
(7)はコーデック(CODEC)(ニーダ/デコーダ
)で、動画用メモリ(13)からの動画コンポジットカ
ラー映像信号又は静止画用メモリ(14)からの静止画
コンポジットカラー映像信号並びに複合同期信号及びカ
ラーバースト信号の合成信号から成る複合カラー映像信
号と、音声信号とが合成されると共に、その合成信号が
A/D変換され且つ所定のコードを以てコード化されて
デジタル化映像・音声信号が形成され、そのデジタル化
映像・音声信号が入出力端子(8)から出力され、伝送
線路を通じて相手側のテレビ電話機に送信される。
又、このコーデック(7)では、伝送線路を通じて相手
側のテレビ電話機から送信され、入出力端子(8)を介
して受信されたデジタル化映像・音声信号がデコードさ
れると共にD/A変換されて、合成信号が得られ、その
合成信号から複合カラー映像信号及び音声信号が分離さ
れ、その複合カラー映像信号から、動画コンポジットカ
ラー映像信号又は静止画コンポジットカラー映像信号が
分離されて出力されると共に、静止画用メモリ(14)
からの静止画コンポジットカラー映像信号が出力される
。このコーデック(7)は、マイクロコンピュータ(4
)によって制御される。
(15)は切換え回路で、これには人物カメラ(2)及
び書画カメラ(3)からのコンポジットカラー映像信号
(これも一種の動画コンポジットカラー映像信号である
)CMI 、0M2並びにコーデック(7)からの、分
離された動画コンポジットカラー映像信号MP及び静止
画用メモリ(14)からの静止画コンポジットカラー映
像信号SP、又は分離された静止画コンポジットカラー
映像信号SPが、切換え回路(15)に供給される。
そして、この切換え回路(15)がマイクロコンピュー
タ(4)によって制御されて、後述する如くコンポジッ
トカラー映像信号CM4,0M2 、MP。
SPが選択されて、映像復調回路(9) 、(10)及
びメモリ(13)、(14)に夫々供給される。
即ち、キーバッド(6)のキー(6a) 、(6b)、
(6c) 、(6d)のいずれか一つを押すことによっ
て、映像信号CM鵞、0M2、MP及びSPの内の一つ
が選択されて出力されて、主画面用映像復調回路(9)
に供給される。
又、キーバッド(6)のキー(6e)、(6f)、(6
g) 、(6h)のいずれか一つを押すことによって、
映像信号CMI 、0M2 、MP及びSPの内の一つ
が選択されて出力されて、副画面用映像復調回路(10
)に供給される。
又、キーバッド(6)のキー(61)を押すか否かによ
って、人物カメラ(2)及び書画カメラ(3)からのコ
ンポジットカラー映像信号CM、 、0M2の内の一方
が選択され、その選択されたコンポジットカラー映像信
号が動画用メモリ(13)に供給される。
更に、キーバッド(6)のキー(6j)を押すか否かに
よって、人物カメラ(2)及び書画カメラ(3)からの
コンポジットカラー映像信号CM 1、CM 2の内の
一方が選択され、その選択されたコンポジットカラー映
像信号が静止画メモリ(14)に供給される。
〔発明が解決しようとする課題〕
かかる従来のテレビ電話機では、主画面用映像復調回路
(9)に供給するカラー映像信号が4通り、副画面用映
像復調回路(9)に供給するカラー映像信号が4通り、
動画用メモリ(13)に供給するカラー映像信号が2通
り、静止画用メモリ (14)に供給する映像信号が2
通りあるから、これらを選択するためのキーは10個も
必要と成り、又、特に、その組合せは64 (=4X4
X2X2−)通りもあり、電話を掛ける人にとっては、
その選択が頗る負担と成る。しかも、その組合せの中に
は、汎用性のある組合せがあるほか、実用的でなく殆ど
使われない組合せもある。
かかる点に鑑み、本発明は、映像表示器の主画面及び副
画面に映出する映像及び相手側のテレビ電話機に送信す
る映像信号の選択を容易且つ迅速に行うことのできるテ
レビ電話機を提案しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、人物カメラ(2)からの動画映像信号及び書
画カメラ(3)からの動画映像信号並びに相手側テレビ
電話機からの動画映像信号並びに静止画映像信号を選択
しその選択された映像信号の映像を、映像表示器(1)
の主画面及び副画面として映出すると共に、人物カメラ
(2)からの映像信号及び書画カメラ(3)からの映像
信号を選択し、その選択された動画映像信号を、動画映
像信号及び静止画映像信号の内の選択された映像信号の
状態で相手側テレビ電話機に送信するようにしたテレビ
電話機において、主画面に映出する映像、副画面に映出
する映像及び相手側テレビ電話機に送信する映像信号の
映像の互いに異なる複数の組合せを選択するモード選択
手段(4,6,7,15A、 15B、 15C。
15D)を設けたものである。
〔作用〕 かかる本発明によれば、選択手段(4,6,7,15A
15B、 15C,15D)によって、主画面に映出す
る映像、副画面に映出する映像及び相手側のテレビ電話
機に送信する映像信号の映像の互いに異なる複数の組合
せを選択する。
〔実施例〕
以下に、第1図を参照して、本発明の詳細な説明するも
、第2図と対応する部分には同一符号を付して、重複説
明を省略する。第2図における切換え回路(15)に対
応する切換え回路として、切換え回路(15A)〜(1
5D)を設ける。そして、第1図のキー(6a)  〜
(6j)  に対応するキーとして、キー(6A)〜(
6C)を設ける。
切換え回路(15A)には、夫々人物カメラ(2)及び
書画カメラ(3)からのコンポジットカラー映像信号C
M1.0M2並びにコーデック(7)からの、分離され
た動画コンポジットカラー映像信号MP及び静止画用メ
モリ(14)からの静止画コンポジットカラー映像信号
SP、又は分離された静止画コンポジットカラー映像信
号SPが供給される。
又、切換え回路(15B)には、人物カメラ(2)から
のコンポジフトカラー映像信号及びコーデック(7)か
らの分離された動画コンポジットカラー映像信号MPが
供給される。
又、切換え回路(15C) 、(150)には、人物カ
メラ(2)及び書画カメラ(3)からのコンポジットカ
ラー映像信号CM2.0M2が共通に供給される。
そして、これら切換え回路(15A) 、(15B)、
(15C) 、(150)が、マイクロコンピュータ(
4)によって制御されて、後述する如く、その各入力カ
ラー映像信号の内の一つが選択されて映像復調回路(9
) 、(10)及びメモリ(13)、(14)に夫々供
給される。
即ち、キーバッド(6)のキー(人物モード選択キーと
称することにする) (6A)、キー(書画モード選択
キーと称することにする”) (6B)  及び(静止
画モードと称することにする) (6C)を押すと、カ
ラーCRT (1)の主画面M及び副画面Sに夫々映出
される映像並びにコーデック(7)から、相手側のテレ
ビ電話機に送信されるカラー映像信号の映像が、次のよ
うな組み合わせを以て選択されるように、切換え回路(
15A) 、(15B) 、(15C)、(15D)及
ヒコーデック(7)が、マイクロコンピュータ(4)に
よって制御される。
〔人物モード〕
主画面 相手側のテレビ電話機の人物カメラ(2)から
送信されてきたカラー映像信号に基づく映像(動画)副
画面 自己のテレビ電話機の人物カメラ(2)からのカ
ラー映像信号に基づく映像(動画) 送信  自己のテレビ電話機の人物カメラ(2)からの
動画カラー映像信号 〔書画モード〕 主画面 自己のテレビ電話機の書画カメラ(3)からの
カラー映像信号基づく映像(動画)副画面 相手側のテ
レビ電話機の人物カメラ(2)から送信されてきたカラ
ー映像信号に基づく映像(動画) 送 信 自己のテレビ電話機の書画カメラ(3)からの
動画カラー映像信号 〔静止画モード■〕 (直前に人物モード選択キー(6A)が押され、その後
静止画モード選択キー(6C)が押された場合)主画面
 自己のテレビ電話機の人物カメラ(2)からのカラー
映像信号に基づく映像(静止画) 副画面 相手側のテレビ電話機の人物カメラ(2)から
送信されてきたカラー映像信号に基づく映像(動画) 送 信 自己のテレビ電話機の人物カメラ(2)からの
映像(静止画)(静止画送信終了後は、自動的に自己の
テレビ電話機の人物カメラ(2)からの動画カラー映像
信号を送信する) 〔静止画モード■〕 (直前に書画モード選択キー(6B)が押され、その後
静止画モード選択キー(6C)が押された場合)主画面
 自己のテレビ電話機の書画カメラ(3)からのカラー
映像信号に基づく映像(静止画) 副画面 相手のテレビ電話機の人物カメラ(2)から送
信されてきたカラー映像信号に基づく映像(動画) 送 信 自己のテレビ電話機の書画カメラ(2)からの
静止画カラー映像信号 尚、静止画モード!、■は、いずれか一方が選択され、
又、主画面及び送信されるカラー映像信の映像は、相手
側のテレビ電話機からの静止画カラー映像信号であって
も良い。
尚、この実施例では、相手側のテレビ電話機からの制御
に基づいて、カラーCRT (1)の主画面M及び副画
面Sに夫々映出される映像並びにコーデック(7)から
、相手側のテレビ電話機に送信されるカラー映像信号の
映像が、次のような組み合わせを以て選択されるように
、切換え回路(15A) 、(15B) 、(15C)
 、(150)及びコーデック(7)が、マイクロコン
ピュータ(4)によって制御される。
〔人物モード〕
主画面 相手側のテレビ電話機お人物カメラ(2)から
送信されてきたカラー映像信号に基づく映像(動画) 副画面 自己のテレビ電話機の人物カメラ(2)からの
カラー映像信号に基づく映像(動画)送 信 自己のテ
レビ電話機の人物カメラ(2)からの動画カラー映像信
号 〔書画モード〕 主画面 相手側のテレビ電話機の書画カメラ(3)から
送信されてきたカラー映像信号に基づく映像(動画) 副画面 自己のテレビ電話機の人物カメラ(2)からの
カラー映像信号に基づく映像(動画)自己のテレビ電話
機の人物カメラ(2)からの動画カラー映像信号 送信 〔静止画モード〕 主画面 相手側のテレビ電話機からのカラー映像信号に
基づく映像(静止画) 副画面 静止画カラー映像信号の受信終了後から、相手
側のテレビ電話機の人物カメラ(2)から送信されてき
たカラー映像信号に基づく映像(動画) 送 信 自己のテレビ電話機の人物カメラ(2)からの
動画カラー映像信号 〔発明の効果〕 上述せる本発明によれば、主画面に映出する映像、副画
面に映出する映像及び相手側テレビ電話機に送信する映
像信号の映像の互いに異なる複数の組合せを選択するモ
ード選択手段を設けたことにより、映像表示器の主画面
及び副画面に映出する映像及び相手側のテレビ電話機に
送信する映像信の選択を容易且つ迅速に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック線図、第2図は
従来例を示すブロック線図であり。 (1) はカラーCRT、(2)は人物カメラ、(3)
は書画カメラ、(4)はマイクロコンピュータ、(6)
はキーバッド、(7)はコーデック、(9) 、(10
)は夫々映像復調回路、(13)、(14)は夫々動画
用及び静止画用メモリ、(15A)〜(150)は夫々
切換え回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 人物カメラからの動画映像信号及び書画カメラからの動
    画映像信号並びに相手側テレビ電話機からの動画映像信
    号並びに静止画映像信号を選択し、その選択された映像
    信号の映像を、映像表示器の主画面及び副画面として映
    出すると共に、上記人物カメラからの動画映像信号及び
    上記書画カメラからの動画映像信号を選択し、その選択
    された動画映像信号を、動画映像信号及び静止画映像信
    号の内の選択された映像信号の状態で上記相手側テレビ
    電話機に送信するようにしたテレビ電話機において、 上記主画面に映出する映像、上記副画面に映出する映像
    及び上記相手側テレビ電話機に送信する映像信号の映像
    の互いに異なる複数の組合せを選択するモード選択手段
    を設けたことを特徴とするテレビ電話機。
JP1254189A 1989-01-20 1989-01-20 テレビ電話機 Expired - Lifetime JP2863180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254189A JP2863180B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 テレビ電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254189A JP2863180B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 テレビ電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02193483A true JPH02193483A (ja) 1990-07-31
JP2863180B2 JP2863180B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=11808193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1254189A Expired - Lifetime JP2863180B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 テレビ電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2863180B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5936945A (en) * 1991-07-15 1999-08-10 Hitachi, Ltd. Teleconference module with video codec for motion picture data
US5966164A (en) * 1991-02-10 1999-10-12 Hitachi, Ltd. Television telephone
US5970054A (en) * 1991-07-15 1999-10-19 Hitachi, Ltd. Multipoint teleconference system employing H. 221 frames

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966164A (en) * 1991-02-10 1999-10-12 Hitachi, Ltd. Television telephone
US5936945A (en) * 1991-07-15 1999-08-10 Hitachi, Ltd. Teleconference module with video codec for motion picture data
US5970054A (en) * 1991-07-15 1999-10-19 Hitachi, Ltd. Multipoint teleconference system employing H. 221 frames

Also Published As

Publication number Publication date
JP2863180B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7123283B2 (en) Video overlay device of mobile telecommunication terminal
US5815216A (en) Display device capable of displaying external signals and information data using a double-picture type screen
US4984081A (en) Apparatus for receiving and selecting high-definition television (HDTV) signals and standard television (NTSC) signals
US20040055011A1 (en) Apparatus and method for displaying a television video signal and data in a mobile terminal according to a mode thereof
JPH0670040A (ja) 多地点テレビ会議システムにおける表示形態変更方式
JP2000165908A (ja) カラリメトリ変換装置
JPH02193483A (ja) テレビ電話機
JP3177022B2 (ja) テレビ会議装置
JP2669546B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH08256315A (ja) 多地点同時モニタ制御方法
JP4623609B2 (ja) ビデオ会議用撮像/表示装置
JPH0267888A (ja) 電話用画像伝送表示装置
JP3122445B2 (ja) 通信装置
JPH0435392A (ja) カラー画像伝送方式
JP2661564B2 (ja) 遠隔応接装置
JPH01138884A (ja) カラー静止画像伝送方式
JPH02107087A (ja) 画像表示方式
JPH08265717A (ja) テレビ電話装置
JPH11177950A (ja) コンピュータスクリーンにビデオイメージを出力するビデオ通信装置
JPH02193485A (ja) テレビ電話装置
JP2001245286A (ja) テレビドアホン装置
JPH01318480A (ja) テレビ装置
JPH04284495A (ja) 画像通信装置
JPH03258187A (ja) テレビジョン受信機
JPH04119086A (ja) ディジタル静止画テレビ電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11