JPH02192384A - テレビ電話端末装置 - Google Patents

テレビ電話端末装置

Info

Publication number
JPH02192384A
JPH02192384A JP1011651A JP1165189A JPH02192384A JP H02192384 A JPH02192384 A JP H02192384A JP 1011651 A JP1011651 A JP 1011651A JP 1165189 A JP1165189 A JP 1165189A JP H02192384 A JPH02192384 A JP H02192384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
terminal
displayed
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1011651A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeki Watanabe
剛基 渡辺
Hideo Shimizu
英夫 清水
Hiroyuki Baba
博幸 馬場
Nagataka Miyoshi
永恭 三好
Atsushi Mishima
三島 淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASCII Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
ASCII Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, ASCII Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP1011651A priority Critical patent/JPH02192384A/ja
Publication of JPH02192384A publication Critical patent/JPH02192384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、ディジタル電話回線網を介して相互に接続
され、人物や書画等の動画像または静止画像を互いに送
受しつつ通話を行うことができるテレビ電話端末装置に
関するものである。
「従来の技術」 近年、通常の電話機としての音声伝送機能の他に、動画
や静止画像の伝送機能を設けたテレビ電話端末装置が種
々開発されている。この場合、テレビ電話端末装置には
、通話時の音声入出力用として使用されるハンドセット
や音声制御装置等の音声信号系回路以外に、自画像を撮
影する人物カメラ、卓上に置かれた書類などの書画像を
撮影する書画カメラ、相手端末(通話相手のテレビ電話
端末装置)から伝送されてきた相手画像や、自端末(自
分のテレビ電話端末装置)の人物カメラおよび書画カメ
ラが撮影した各画像を表示するCRTモニタ等からなる
映像信号系回路が設けられており、さらに、伝送系回路
としては、映像信号のデータ圧縮および符号化を行うと
共に音声信号や各種データと多重化して、ディジタル電
話回線網を介して相手端末へ伝送するコープイック等が
設けられている。これにより、互いに自端末のモニタ画
面に表示される相手の顔を見ながら通話を行うことがで
き、相手と実際に対面して会話しているのと同じような
感覚で通話することができる。
[発明が解決しようとする課題」 ところで、上述した従来のテレビ電話端末装置において
、例え゛ば、自端末のCRTモニタに表示されている画
像を、−時的に保存したい場合、ビデオテープレコーダ
や静止画ビデオカメラ等で録画する他なかった。しかし
ながら、このようなビデオテープレコーダや静止画ビデ
オカメラで録画した場合、一旦録画した画像を再生する
場合に、最初に録画した画面から、順次1ii!ii面
ずつコマ送りし、目的とする画像が得られるまで待たな
ければならないという問題があった。このため、記録し
た画像を検索するのに多くの検索時間を必要とし、画像
の記録量の増加に伴って検索時間すく長(なってしまう
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、自端
末に表示されている画像を任意のタイミングで記録保持
することができると共に、必要とする再生画像を短時間
で検索し、表示することができるテレビ電話端末装置を
提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 この発明は、自端末に設けられた撮像手段によって撮影
された画像を相手端末へ伝送する共に、相手端末から伝
送されてきた画像を画像表示手段に表示するテレビ電話
端末装置において、前記画像表示手段に供給される映像
信号をディジタル画像データに変換して複数画面分記憶
すると共に、旦記憶した画像データの中から1画面分の
画像データを読み出して映像信号に変換し、前記画像表
示手段へ出力する画像記録再生手段と、画像記録のタイ
ミングを指示すると共に、各画面毎にキーワードを設定
する操作手段と、前記画像記録再生手段によって記憶さ
れている画像データの各画面毎の記憶エリアと、各画面
毎に設定されたキーワードとの対応関係を記憶する検索
テーブルと、前記操作手段の操作に応じて、前記検索テ
ーブルを参照しつつ、前記画像記録再生手段に対し、動
作指示を与える制御手段とを具備することを特徴として
いる。
「作用」 上述した構成によれば、操作手段を操作することによっ
て自端末の画像表示手段に表示されている画像を任意の
タイミングで記録保持することができ、また各画面毎に
設定されたキーワードを指定することによって、再生し
たい画像を瞬時に検索して表示することができる。
「実施例」 以下、図面を参照し、この発明の実施例について説明す
る。
第1図はこの発明の一実施例によるテレビ電話端末装置
lの電気的構成を示すブロック図である。
この図において、テレビ電話端末装置lは、ディジタル
回線1i!12を介して相手側のテレビ電話端末装置3
に接続されている。なお、説明の都合上、自分のテレビ
電話端末装置1を自端末、相手側のテレビ電話端末装置
3を相手端末と略称する。
ここで、自端末lおよび相手端末3の外観構成は、第2
図に示す通りであり、この図において4は端末装置本体
、5はハンドセット、6は人物カメラ、7は書画カメラ
、8は操作ボードである。
ハンドセット5は、一般の電話機の受話器に相当する乙
ので、非通話時においては操作ボード8上に載置されて
いる。そして、通話時においては音声を入出力するため
に使用され、第1図に示すように、マイク9とスピーカ
lOとフックスイッチ11が設けられている。人物カメ
ラ6は、通話者の自画像を撮影するためのもので、端末
装置本体4の上端部に取り付けられている。書画カメラ
7は、卓上に置かれた書類や図面などの書画像を撮影す
るためのもので、端末装置本体4の側面に取り付けられ
たアーム機構12を介して上下動自在に支持されている
。上記人物カメラ6と書画カメラ7は、共に小型のCO
Dカメラによって構成されている。操作ボード8は、表
示機能付きの座標入力装置であり、ベン15の先端で押
された部分の静電容量変化に基づいて、この押された位
置に対応する座標データを出力する透明板状の透視型座
標入力装置(タブレット)10と、液晶表示装置11と
が互いに重ね合わされた状態で設けられている。
次に、端末装置本体4(第1図)において、20は、ア
ナログ映像信号および音声信号のデータ圧縮および符号
化を行い、各種データと多重化して、64 kbpsの
ディジタル信゛号に変換し、ディジタル電話回線網2を
介して相手端末3へ伝送するコープイックであり、相手
端末3から伝送されてくるディジタル信号を元のアナロ
グ映像信号および音声信号に復号する機能や、動画像を
1画面分記憶して、静止画として伝送する機能も有し、
これらは制御信号CIよって制御されるようになってい
る。
21は制御信号C3に基づいて各種音声信号の入出力の
組み合わせを切り替える音声制御回路であり、ハンドセ
ット5内のマイク9およびスピーカ10と、ハンドフリ
ー用のマイク22およびスピーカ23と、コープイック
20との間で、通話に関する音声信号の授受を行い、さ
らに、後述するテレビチューナ24からモニタスピーカ
24aへ供給される一般テレビ放送に関する音声信号も
入力されるようになっている。
テレビチューナ24は、CATV(ケーブル・テレビジ
ョン)網の同軸ケーブルを介して供給される一般テレビ
放送を受信し、制御信号C3によって指定された受信チ
ャンネルの音声信号および映像信号を出力するものであ
る。
25は、制御信号C4に基づいて、その入力端子!1〜
I、に各々供給される各種映像信号を、出力端子O1〜
06の各々に分配して出力するスイッチャである。この
場合、入力端子1.には外部ビデオ入力端子Tinを介
してビデオ映像信号が入力され、入力端子■、には書画
カメラ7から出力される書画映像信号が入力され、入力
端子I、には人物カメラ6から出力される人物映像信号
が人力され、入力端子I4には後述するスーパーインボ
ーズ回路29から出力される合成映像信号か入力され、
入力端子I5にはコープイック20から出力される相手
端末3から伝送されてきた復号映像信号が入力され、入
力端子■8には後述する画像記録再生装置26から出力
される再生映像信号が入力され、入力端子■7にはテレ
ビチューナ24から出力されるテレビ映像信号が入力さ
れる。また、出力端子01から出力された映像信号はビ
デオ出力端子T outに供給され、出力端子0.およ
び03から出力された映像信号はピクチャ・イン・ピク
チャ回路27に供給され、出力端子04から出力された
映像信号はスーパーインボーズ回路29に供給され、出
力端子O5から出力された映像信号はコープイック20
に供給され、出力端子08から出力された映像信号は画
像記録再生装置26へ供給される。
画像記録再生装置26は、制御信号C6にょって記録/
再生動作が制御される書き換え可能な光デイスク装置に
よって構成されている。そして、記録時においては、供
給、される1画面分のアナログ映像信号を順次ディジタ
ルの画像データに変換し、光デイスク上の指定されたエ
リアに書き込み、また、再生時においては、光デイスク
上の指定されたエリアから読み出した1画面分の画像デ
ータを元のアナログ映像信号に変換して出力する。この
場合、光デイスク上の画像データが書き込まれるエリア
と、読み出されるエリアは、制御信号C6によって任意
に指定可能になっている。
ピクチャ・イン・ピクチャ回路27は、CRTモニタ2
8の表示画面に、大小二つの画面を同時に表示させるた
めの回路で、大画面28aの一部に小画面28bをはめ
込んで表示させる。CRTモニタ28は、相手端末3が
ら伝送されてきた相手画像や自端末1の人物カメラ6お
よび書画カメラフが撮影した自画像および書画像を表示
するためのものである。スーパーインポーズ回路29は
コントローラ30から出力されるコンピュータ映像信号
と、スイッチャ25を介して供給される各種映像信号と
を合成するための回路であり、このスーパーインポーズ
回路29から出力される合成映像信号は、操作ボード8
に設けられた液晶表示装置14と、スイッチャ25の入
力端子I、に供給される。
コントローラ30は、端末装置各部の動作を制御するも
ので、CPU(中央処理装置)と、このCPUで用いら
れる各種プログラムが格納されていると共にワークエリ
アとして用いられるメモリと、複数両面分の画像データ
を記憶するVRAM(ビデオRAM)31と、このVR
AM31から読み出された画像データに基づいてコンピ
ュータ映像信号を出力するデイスプレィコントローラと
、各種入出力インターフェイス等からなるコンピュータ
システムによって構成されており、上述した各部に対し
て制御信号C3〜C9を各々供給する。また、コントロ
ーラ30内には、後述する検索テーブル33が設けられ
ている。
さらに、図において符号32は手書入力識別装置であり
、ペン15(第2図)の先端によって座標入力装置13
上の手書きエリアに文字が書かれ、その文字に対応する
座標データがコントローラ30に順次供給された場合に
、コントローラ30から出力される座標データに基づい
て、入力された文字を認識し、認識した文字コードをコ
ントローラ30へ出力するものである。
次に、上述した一実施例によるテレビ電話端末装置の動
作について、第3図〜第5図に示すフローチャートと、
第6図〜第13図に示す液晶表示画面を参照して説明す
る。
まず、電源が投入されると、コントローラ30は、第3
図に示すステップSPIにおいて各部の初期設定を行っ
た後、ステップSP2に進み、操作ボード8の液晶表示
装置14の表示画面に第6図に示すメニュー画面Glを
表示させる。この場合、コントローラ30はメニュー画
面Glを表示するためのコンピュータ映像信号をスーパ
ーインポーズ回路29を介して液晶表示装置14へ供給
する。
ここで、上記メニュー画面Glの左上端部に表示されて
いる“電話“、“電話帳”、“描画/ワープロ  “テ
レビの各種動作モード内、いずれかがベン15の先端で
押されると、押された部分の座標データが座標入力装置
13からコントローラ30へ供給され、各動作モードが
指定される。すなわち、“電話”が押された場合、ステ
ップSP3からステップSP4へ進み相手端末3とテレ
ビ電話を行うテレビ電話モードとなる。“電話帳”が押
された場合、ステップSP5からステップSP6へ進み
、電話帳の作成、変更、検索等を行う電話帳モードとな
り、次のステップSP7において液晶表示画面の外に示
されている“メニュー“が押されたことが判断されるま
で電話帳モードが継続される。“描画/ワープロ“が押
された場合、ステップSP8からステップSP9へ進み
、手書入力操作による描画、および手書入力識別装置3
2を用いての資料作成や検索等を行う描画/ワープロモ
ードとなり、次のステップ5PIOにおいて“メニュー
”が押されたことが判断されるまで描画/ワープロモー
ドが継続される。“テレビ”か押された場合、ステップ
5PIIからステップ5P12へ進み、一般テレビ放送
を受信するテレビ受信モードとなり、次のステップ5P
13において“クリア”らしくは“メニュー”が押され
たことか判断されるまでテレビ受信モードが継続される
。これらのいずれの動作モードも指定されない場合は、
電源かオフとされない限り、ステップ5P14からステ
ップSP2に戻る。
ここで、上記ステップSP4におけるテレビ電話モード
の動作について説明する。この場合、図示せぬブツシュ
ボタンが押されて自端末lと相手端末3との間の回線が
確保されているものとする。
この状態において、コントローラ30は、第4図に示す
各処理を〜実行する。すなわち、ステップ5P20にお
いて、コープイック20の初期化を行い、次いでステッ
プSP21において通常のテレビ電話である人物通話を
行うために、スイッチャ25を切り替える。この場合、
人物カメラ6で撮影された自画像の映像信号がコープイ
ック20とピクチャ・イン・ピクチャ回路27の一方の
入力端へ供給される一方、コープイック20によって復
号された相手画像(相手端末3から伝送されてきた画像
)の映像信号がピクチャ・イン・ピクチャ回路27の他
方の入力端へ供給されるようにスイッチャ25を切り替
える。これにより、相手画像がCRTモニタ28の大画
面28aに表示され、この大画面28aの一部の小画面
28bに自画像が表示される。
次に、ステップ5P22において、コントローラ30は
第5図に示す描画/ワープロモードの各処理を実行する
。そして、ステップ5P30の描画処理を実行すること
により、液晶表示装置14の表示画面には、第7図に示
す描画画面G2が表示される。
ここで、第7図に示す座標入力装置13゛の左側の液晶
表示画面の外には、テレビ電話モードにおいて各種動作
を指示する際に押される操作マークMl−M7が示され
ている。
操作マークMlはハンドセット5で通話する場合に押さ
れるもので、このマークMlが押されると、ハンドセッ
ト5内のマイク9およびスピーカ10が有効となる。操
作マークM2はハンドフリーホン用のマイク22とスピ
ーカ23を有効とするためのものであり、操作マークM
3は、上記ステップ5P21における人物通話を指定す
るためのものである。
また、操作マークM4は書画通話を指定するためもので
、これが押されると、第4図に示すステップ5P23か
らステップ5P24へ進み、書画通話を行うために、ス
イッチャ25を切り替える。
この場合、コントローラ30は、書画カメラ7で撮影さ
れた卓上の文書や図面の映像信号がスーパーインポーズ
回路29へ供給され、コープイック20によって復号さ
れた相手画像の映像信号とスーパーインポーズ回路29
から出力された合成映像信号とがピクチャ・イン・ピク
チャ回路27のへ二つの入力端に各々供給され、さらに
スーパーインポーズ回路29から出力された合成映像信
号がコープイック20へ供給されるようにスイッチャ2
5を切り替える。またピクチャ・イン・ピクチャ回路2
7によって合成される画面の大小関係が入れ換えられ、
文書や図面等の書画画像がOR’rモニタ28の大画面
28aに表示され、この大画面28aの一部の小画面2
8bに相手画像が表示される。
さらに、スーパーインポーズ回路29によって合成され
た映像信号が液晶表示装置i4へ供給され、その表示画
面には第8図に示すように書画カメラ6が捕らえた(例
えば、設計図面の)書画画像Sと、手書入力操作によっ
てコントローラ30のVRAM31内に書き込まれた画
像データに基づ(コンピュータ画像B 、、B 、とが
重ねて表示される。すなわち、ペン15によって操作ボ
ード8の座標入力装置13の上に図形を描くと、その図
形に対応する座標データがコントローラ30に順次供給
される。すると、コントローラ30は、順次供給される
座標データに基づいて、入力された図形に対応する画像
データを作成し、VRAM31に書き込み、その図形を
表示するための映像信号を出力する。これにより、液晶
表示装置14の表示画面上には、第8図に示すコンピュ
ータ画像B1か表示される。この場合、スーパーインポ
ーズ回路29から出力された合成映像信号は相手端末3
に対しても送出されるので、書画画像Sの特定部分を描
画によって相手に示すことができる。
また、コントローラ30は、相手端末3とコープイック
20を介して描画データの授受を行い、相手端末3から
伝送された描画データに基づいて、VRAM31内に、
相手端末3の座標入力装置によって入力された描画に対
応した新たな画像データを書き込む。これにより、液晶
表示装置14の表示画面上には、第8図に示すようにコ
ンピュータ画像B、が表示され、したがって、相手側も
、座標入力手段を用いて書画画像Sの任意の部分を描画
によって指し示すことができる。
次に、第7図に示す操作マークM5は静止画通話を指定
するためもので、これが押されると、第4図に示すステ
ップ5P25からステップ5P26へ進み、静止画通話
を行うために、コープイック20に対して静止画作成の
指示を与えると共に、スイッチャ25を切り替える。こ
の場合、コープイック20によって作成された静止画像
が相手端末3へ送出されると共にピクチャ・イン・ピク
チャ回路27の一方の入力端へ供給され、さらに、コー
プイック20によって復号された相手画像の映像信号が
ピクチャ・イン・ピクチャ回路27の他方の入力端へ供
給されるようにスイッチャ25を切り替える。これによ
り、相手画像がCRTモニタ28の大画面28aに表示
され、静止画像が小画面28bに表示される。
さらに、マークM6が押されると、自画像が一時的に大
画面28aに表示され、マークM7が押されると、小画
面28bの消去、大画面28aと小画面28bの入れ換
え等が行なわれる。
次に、第7図に示す符号E1〜E 11は描画/ワープ
ロモードにおける各種描画処理の指示およびモード変更
を行う場合に押されるアイコンである。
これらは次のような機能を有している。アイコンE1〜
E7は点描モード(フリーハンドモード)、斜直線モー
ド、空き四角モード等の描画方法の指定、および線の太
さや色の指定を行う際に用いられる。
また、アイコンE8はワープロモードの指定、アイコン
E@はファイル処理モードの指定、アイコンE1゜はテ
レビ受信モードの指定を行う際に押され、アイコンE、
は相手端末3に対して描画データを転送する際に押され
る。
ここで、アイコンEraが押されると、第4図に示すス
テップ5P27からステップ5P28に進み、テレビ受
信モードとなる。テレビ受信モードとなると、コントロ
ーラ30は、テレビチューナ24を起動し、このテレビ
チューナ24によって受信された一般テレビ放送の映像
をCR’I’モニタ28によって表示させ、その音声を
モニタスピーカ24aから出力させる。さらに、これら
一般テレビ放送の映像信号と音声信号がコープイック2
0を介して相手端末3へ送出されるようにスイッチャ2
5を切り替える。
また、アイコンE、が押されると、第5図に示すステッ
プ5P31からステップ5P32へ進み、手書入力処理
を実行する。すなわち、液晶表示装置14の表示画面に
、第9図に示す手書人力画面G3を表示させ、その手書
きエリアに書かれた文字を、手書入力識別装置32によ
って識別させる。
そして、ステップ5P33においてファイル操作が指定
された場合、もしくはステップ5P34において描画が
指定された場合、これら各処理に移行する。
さらに、アイコンE、が押されると、第5図に示すステ
ップ5P35からステップ5P36へ進み、ファイル処
理を実行する。この場合、まず、液晶表示装置14の表
示画面に、第10図に示すように、全てのファイルを表
示し、次いで、例えば“電力資料”の部分が押されると
、第11図に示すように、“電力資料”のファイル内の
全てのタイトルを表示する。このタイトルとは、画像記
録再生装置26の光デイスク上に1画面分の画像データ
を書き込む際に、手書入力操作によって入力されたもの
で、ファイル検索時のキーワードとして用いられる。そ
して、必要とするタイトル部分が押されると、そのタイ
トルが付与された1画面分の画像データが、画像記録再
生装置26によって光デイスク上から読み出され、CR
Tモニタ28に表示されろ。これと同時に、画像記録再
生装置26から出力された映像信号がコーデック20を
介して相手端末3へ伝送されるように、スイッチャ25
が切り替えられる。
一方、第11図に示す“保存”の部分が押されると、液
晶表示装置14の表示画面が、第12図に示す表示に変
更されると共に、現在CRTモニタ28によって表示さ
れている画像が光ディスクに記録される。すなわち、C
RTモニタ28に供給されている映像信号が、画像記録
再生装置26によってディジタルの画像データに変換さ
れ、光デイスク上の指定されたエリアに書き込まれる。
そして、第12図に示す表示画面において、手書入力操
作によってタイトル名が入力され、“実行”か押される
と、第13図に示す表示画面に変更される。
次に、手書入力操作によってファイル名が入力され、“
実行”が押されると、入力されたタイトル名と、ファイ
ル名と、光デイスク上の画像データが書き込まれたエリ
アとの関係を示すデータか、コントローラ30内の検索
テーブル33(第1図参照)に書き込まれる。このよう
な検索テーブル33を設けることにより、任意のタイト
ル名やファイル名をキーワードとするファイル検索が可
能となっている。
以上がテレビ電話モードにおける主な動作であり、この
モードにおいて通話か終了すると第4図に示すステップ
5P29から第3図に示すステップSP2へ戻り、液晶
表示装置14の表示画面は第5図に示すメニュー画面G
lとなる。そして、上述した描ii!ii/ワープロモ
ードの各処理は、第4図に示すステップ5P24の書画
通話、ステップ5P2Bの静止画通話、ステップ5P2
Bのテレビ受信モード時においても同様に実行される。
なお、上述した一実施例においては、画像記録再生装置
26として、光デイスク装置を用いたが、RAMやハー
ドディスク装置を用いて構成しても勿論構わない。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、操作手段を操
作することによって、自端末に表示されている画像を任
意のタイミングで記録保持することができ、また各画面
毎に、キーワードが設定されているので、再生したい、
画像を瞬時に検索して表示することができ、大量の画像
情報を関連づけて記録保存することができるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の電気的構吠を示すブロッ
ク図、第2図は同実施例の外観構成を示す斜視図、第3
図〜第5図は同実施例の動作を説明するためのフローチ
ャート、第6図〜第13図は同実施例による液晶表示装
置14の表示例を示す図である。 ■・・・・・・自分のテレビ電話端末装置(自端末)、
2・・・・・・ディジタル電話回線網、3・・・・・・
相手のテレビ電話端末装置(相手端末)、8・・・・・
・操作ボード(操作手段)、26・・・・・・画像記録
再生装置、 28・・・・・・CRTモニタ(画像表示手段)、30
・・・・・・コントローラ(制御手段)、33・・・・
・・検索テーブル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 自端末に設けられた撮像手段によって撮影された画像を
    相手端末へ伝送する共に、相手端末から伝送されてきた
    画像を画像表示手段に表示するテレビ電話端末装置にお
    いて、 前記画像表示手段に供給される映像信号をディジタル画
    像データに変換して複数画面分記憶すると共に、一旦記
    憶した画像データの中から1画面分の画像データを読み
    出して映像信号に変換し、前記画像表示手段へ出力する
    画像記録再生手段と、画像記録のタイミングを指示する
    と共に、各画面毎にキーワードを設定する操作手段と、 前記画像記録再生手段によって記憶されている画像デー
    タの各画面毎の記憶エリアと、各画面毎に設定されたキ
    ーワードとの対応関係を記憶する検索テーブルと、 前記操作手段の操作に応じて、前記検索テーブルを参照
    しつつ、前記画像記録再生手段に対し、動作指示を与え
    る制御手段と、 を具備することを特徴とするテレビ電話端末装置。
JP1011651A 1989-01-20 1989-01-20 テレビ電話端末装置 Pending JPH02192384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1011651A JPH02192384A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 テレビ電話端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1011651A JPH02192384A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 テレビ電話端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02192384A true JPH02192384A (ja) 1990-07-30

Family

ID=11783864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1011651A Pending JPH02192384A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 テレビ電話端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02192384A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132482A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Sharp Corp テレビ電話装置
JP2000050224A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Nec Corp テレビ会議装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132482A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Sharp Corp テレビ電話装置
JP2000050224A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Nec Corp テレビ会議装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7133062B2 (en) Graphical user interface for video feed on videoconference terminal
US8736658B2 (en) Image-based video conference control method, terminal, and system
JP3175348B2 (ja) 通信装置
KR100790619B1 (ko) 통신 제어 장치, 통신 장치, 통신 시스템 및 그 방법
US20110039598A1 (en) Methods and devices for adding sound annotation to picture and for highlighting on photos and mobile terminal including the devices
JPH10243273A (ja) デジタルカメラ用画像表示方法
JP2001313915A (ja) テレビ会議装置
CN101023655A (zh) 具有画中画能力的便携电子设备
KR20100041108A (ko) Udta 정보를 이용한 MP4 동영상 연속 촬영 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
KR100308311B1 (ko) 화상 전화기의 화상 저장방법
JP2016063477A (ja) 会議システム、情報処理方法、及びプログラム
JPH08317365A (ja) 電子会議装置
JPH02192384A (ja) テレビ電話端末装置
JPH0478287A (ja) テレビ電話端末装置
JPH02192383A (ja) テレビ電話端末装置
JPH02192382A (ja) テレビ電話端末装置
CN113132794A (zh) 直播背景音处理方法、装置、设备、介质及程序产品
JPH0478289A (ja) テレビ電話端末装置
JPH02192385A (ja) テレビ電話端末装置
JPH0478288A (ja) テレビ電話端末装置
JPH02192386A (ja) テレビ電話端末装置
JPH0478290A (ja) テレビ電話端末装置
US20210266455A1 (en) Image capture control system, method and computer program product
JPH0478257A (ja) テレビ電話端末装置
JPH0478258A (ja) テレビ電話端末装置