JPH02192242A - バス衝突回避方式 - Google Patents

バス衝突回避方式

Info

Publication number
JPH02192242A
JPH02192242A JP1012617A JP1261789A JPH02192242A JP H02192242 A JPH02192242 A JP H02192242A JP 1012617 A JP1012617 A JP 1012617A JP 1261789 A JP1261789 A JP 1261789A JP H02192242 A JPH02192242 A JP H02192242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
random number
information
collision
protection time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1012617A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Tajiri
祐二 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1012617A priority Critical patent/JPH02192242A/ja
Publication of JPH02192242A publication Critical patent/JPH02192242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 複数の通信装置がバスを経由して相互に情報を転送する
情報転送システムにおけるバス衝突回避方式に関し、 バス上で衝突に遭遇したパケットの再送回数を、極力削
減することを目的とし、 各通信装置に、自通信装置からバスに送信した情報が、
他の通信装置から送信された情報と衝突したことを検出
する衝突検出手段と、衝突検出手段が予め定められた回
数、連続して衝突を検出した場合に、自通信装置に付与
されたアドレスを乱数発生手段に初期設定する初期設定
手段と、初期設定手段から自通信装置のアドレスを初期
設定されることにより起動し、乱数を発生する乱数発生
手段と、乱数発生手段が発生する乱数に対応した保護時
間を生成する保護時間生成手段とを設け、保護時間生成
手段が生成した保護時間が経過した後、信号検出手段が
衝突を検出した情報をバスに再送信する様に構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複数の通信装置がバスを経由して相互に情報
を転送する情報転送システムにおけるバス衝突回避方式
に関する。
この種の情報転送システムにおいては、各通信装置がバ
ス上を転送される情報を監視し、情報が転送されていな
い状態を検出した場合に、自通信装置から所要の情報を
バス上に送信するアクセス方式が、例えばCS M A
 (carrier 5ense multiple 
access )方式等の名で採用されつつある。
〔従来の技術〕
第4図は本発明の対象となる情報転送システムの一例を
示す図であり、第5図は従来ある情報転送インタフェー
ス装置(IF)3の一例を示す図である。
第4図においては、本発明の対象となる情報転送システ
ムの一例として、障害情報収集システムが示されている
障害情報収集システムは、n組のデータ送信装置! (
DS) 1 (個々のデータ送信装置(D S)を1−
1乃至1−nと称する、以下同様)と、−組のデータ収
集装置(DG)2と、各データ送信装置(DS)1およ
びデータ収集装置(DG)2に対応して設けられている
情報転送インタフェース装置(IF)3と、各情報転送
インタフェース装置(IF)3を接続するバス4とから
構成されている。
各データ送信装置(DS)1は、それぞれ対象とする装
置の動作状態を監視し、障害の発生および回復を検出す
ると、障害の発生時刻および回復時刻を示す障害情報を
、対応する情報転送インタフェース装置(IF)3およ
びバス4を経由してデータ収集装置(DC)2に転送し
、データ収集装置(DG)2は、各データ送信装置(D
S)1から転送される障害情報を、対応する情報転送イ
ンタフェース装K(IF)3を経由して受信・収集し、
所要の障害表示を出力し、また所要の障害統計情報を作
成する。
各情報転送インタフェース装置(IF)3は、第5図に
示す如き構成を有し、例えばデータ送信装置(DS)1
−1に対応する情報転送インタフェース装置(IF)3
−1においては、プロセッサ31が、対応するデータ送
信装置(DS)1から伝達される障害情報をパケット生
成・分解部32に伝達してデータ収集装置(DC)2へ
の転送を指示し、パケット生成・分解部32が、プロセ
ッサ31から伝達された障害情報に発アドレス(−白情
報転送インタフェース装置(IF)3−1に付与された
アドレス)、着アドレス(=データ収集装置(DC)2
に対応する情報転送インタフェース装置(IF)3−0
に付与されたアドレス)、等を含むパケットヘッダ、並
びに誤り検出・訂正符号等を付加して所要のパケットに
組立てた後、信号検出部34に信号の監視を指示する。
指示された信号検出部34は、バス4上に転送情報が存
在するか否かを監視し、バス4上に何等の転送情報が存
在しないことを検出すると、計数部35および保護時間
生成部37を起動する。
起動された計数部35は、計数値を一歩進させた後、乱
数発生部36に伝達する。
乱数発生部36は、計数部35から伝達された計数値に
対応する乱数を発生し、発生した乱数を保護時間生成部
37に伝達する。
保護時間生成部37は、乱数発生部36から伝達された
乱数に対応した保護時間Tの計時を開始し、保護時間T
が経過すると、信号検出部34を起動する。
起動された信号検出部34は、前述と同様にバス4上に
おける転送情報の有無を監視し、再び転送情報が存在し
ないことを検出すると、バス4が空き状態にあると判定
し、パケット生成・分解部32にパケットを送信可能で
ある旨を回答する。
信号検出部34から送信可能の回答を受信したパケット
生成・分解部32は、組立てたパケットをレベル変換部
33によりバス4上を転送するに適した信号形式に変換
し、バス4上に送出する。
バス4上に送出されたパケットは、バス4を経由して各
情報転送インタフェース装置(IF)3に転送され、レ
ベル変換部33を介してパケット生成・分解部32が受
信したパケットを分解し、着アドレスを分析するが、デ
ータ収集装置(DC)2に対応する情報転送インタフェ
ース装置(IF)3−0のみが着アドレスを自情報転送
インタフェース装置(IF)3−0に付与されたアドレ
スと一致していることを検出し、パケットに含まれる障
害情報をプロセッサ31を介してデータ収集装置(DC
)2に伝達すると共に、送信元の情報転送インタフェー
ス装置(IF)3−1に対する応答パケットを、レベル
変換部33を介してバス4に送信する。
なお情報転送インタフェース装置(IF)30以外の情
報転送インタフェース装置(IF)3は、受信したパケ
ットを廃棄する。
一方、情報転送インタフェース装置(IF)3−1がバ
ス4にパケットを送信した時点で、他の情報転送インタ
フェース装置(IF)(例えば3−n)もバス4が空き
状態にあると判定し、同時にパケットをバス4に送信す
ると、画情報転送インタフェース装置(IF)3−1お
よび3−nの送信したパケットがバス4上で衝突し、両
データ送信装置(DS)1−1および1−nがデータ収
集装置(DC)2に転送を希望する障害情報が破壊され
ることとなり、情報転送インタフェース装置(IF)3
−0からは何れの情報転送インタフェース装置(IF)
3−1および3−nに対しても応答パケットを返送しな
い。
情報転送インタフェース装置(IF)3−1においては
、プロセッサ31がパケット生成・分解部32に障害情
報の転送を指示した後、予め定められた時間内に応答パ
ケットが返送されぬことを衝突検出部311により検出
すると、再びパケット生成・分解部32に障害情報の転
送を指示すると、以後前述と同様の過程によりパケット
の再送を実行し、更に予め定められた時間内に障害情報
の転送が成功しなかった場合には、障害情報の転送を放
棄する。
一方、送信したパケットが衝突した他の情報転送インタ
フェース装置(TF)3−nも、同様の過程で衝突した
パケットの再送を試みるが、画情報転送インタフェース
装置(IF)3−1および3−nにおける計数部35の
計数値が一致し、その結果両肌数発生部36の発生する
乱数が一致すると、両保護時間生成部37が生成する保
護時間Tも等しくなり、その結果画情報転送インタフェ
ース装置f(IF)3−1および3−nが再送するパケ
ットが、再びバス4上で衝突することとなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上の説明から明らかな如く、従来ある情報転送システ
ムにおいては、各情報転送インタフェース装置(IF)
3が同一の計数部35、乱数発生部36および保護時間
生成部37を具備し、バス4に送信したパケットが衝突
した場合に、保護時間生成部37が生成する保護時間T
を経過した後、衝突したパケットを再送していた為、−
度計数部35の計数値が一致すると、各情報転送インタ
フェース装置(IF)3のパケット再送時期が一致し、
再送パケットがバス4上で再送を繰返し、遂には障害情
報の転送を放棄せざるを得なくなり、障害情報の収集が
迅速且つ確実に行われ無くなる問題点があった。
本発明は、バス上で衝突に遭遇したパケットの再送回数
を、極力削減することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理を示す図である。
第1図において、100は通信装置、200はバスであ
り、複数の通信装置1oOがバス200を経由して相互
に情報を転送する情報転送システムを構成する。
101は、各通信装置100内に設けられた衝突検出手
段である。
102は、本発明により各通信装置100内に設けられ
た初期設定手段である。
103は、各通信装置100内に設けられた乱数発生手
段である。
104は、各通信装置100内に設けられた保護時間生
成手段である。
〔作用〕
衝突検出手段101は、自通信装置100からバス20
0に送信した情報が、他の通信装置100から送信され
た情報と衝突したことを検出する。
初期設定手段102は、衝突検出手段101が予め定め
られた回数、連続して衝突を検出した場合に、自通信装
置100に付与されたアドレスを乱数発生手段103に
初期設定する。
乱数発生手段103は、初期設定手段102から自通信
装置100のアドレスを初期設定されることにより起動
し、乱数を発生する。
保護時間生成手段104は、乱数発生手段103が発生
する乱数に対応した保護時間を生成する。
通信装置100は、保護時間生成手段104が生成した
保護時間が経過した後、信号検出手段101が衝突を検
出した情報を、バス200に再送信する。
従って、複数の通信装置が送信した情報がバス上で衝突
した場合に、各通信装置がパケットを再送する迄の保護
時間が、各通信装置に固有のアドレスに基づき生成され
る為、再送時期が各々異なることとなり、再送パケット
が再び衝突する可能性は皆無となり、当該情報転送シス
テムの情報転送速度、転送効率および信頼性が向上する
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例による情報転送インクフェー
ス装置を示す図であり、第3図は第2図における情報転
送過程を例示する図である。なお、全図を通じて同一符
号は同一対象物を示す、また対象とする情報転送システ
ムは、第4図に示される障害情報収集システムとする。
第4図においては、第1図における通信装置100とし
てデータ送信装置(DS)1および対応する情報転送イ
ンタフェース装置(IF)3、並びにデータ収集装置(
DC)2および対応する情報転送インタフェース装置(
IF)3が示され、また第1図におけるバス200とし
てバス4が示される。
また第2図においては、第1図における衝突検出手段1
01としてプロセッサ31内に衝突検出部311が設け
られ、また第1図における初期設定手段102としてア
ドレス設定スイッチ38、計数部35、信号線39およ
びプロセッサ31内に初期設定部312が設けられ、ま
た第1図における乱数発生手段103として乱数発生部
36が設けられ、また第1図における保護時間生成手段
104として保護時間生成部37が設けられている。
各アドレス設定スイッチ38には、各自情報転送インタ
フェース装置(IF)3に付与されているアドレスaが
設定されている。
第2図乃至第4図において、二組のデータ送信装置(D
S)1−1および1−nが、同時期にデータ収集装置(
DC)2に対して障害情報の転送を希望してそれぞれ対
応する情報転送インタフェース装置(IF)3−1およ
び3−nに障害情報を伝達し、各情報転送インタフェー
ス装置(IF)3−1および3−nがそれぞれ前述と同
様の過程により伝達された障害情報を含むパケットp1
およびp7を組立て、バス4の空き状態を確認の上、そ
れぞれ保護時間T1およびT7が経過した後、パケット
P+および91%をバス4上に送信する。
かかる場合に、画情報転送インタフェース装置(IF)
3−1および3−nにおける計数部35−iおよび35
−nの計数値が一致していると、各保護時間T、および
T1も一致する為、画情報転送インタフェース装置(I
F)3−1および3−nが送信したバケッ)p+および
p、1がバス4上で衝突する。
各情報転送インタフェース装置(IF)3−1および3
−nにおいては、プロセッサ31−1内の衝突検出部3
11−1およびプロセッサ31−n内の衝突検出部31
1−nが衝突を検出すると、前述と同様にパケット生成
・分解部32−1および32−nにパケットplおよび
91%の再送を指示するが、各計数部35−1および3
5−nの計数値が一致した侭、同一回数歩進する為、パ
ケットpIおよびp7は再送される度に衝突する結果と
なる。
両衝突検出部311−1および311−nは、予め定め
られた回数、パケットp1およびp7の再送を実行しく
第3図における時点t、およびtオ)、予め定められた
時間が経過しても応答パケットが返送されず(時点t、
)、やはり衝突が発生したと判定すると、それぞれ初期
設定部312−1および312−nを起動する。
起動された初期設定部312−1および312−nは、
それぞれ信号線39−1および39−nを介してアドレ
ス設定スイッチ38−1および38−nに設定されてい
るアドレスa、およびal(但しa、<a、とする)を
抽出し、信号線39−1および39−nを介して計数部
35−1および35−nに伝達し、計数値の初期値とし
て初期設定する。
計数部35−1および35−nは、計数値をアドレスa
、およびa、に初期設定した後、乱数発生部36−1お
よび36−nに伝達する。
乱数発生部36−1および36−nは、計数部35−1
および35−nから伝達された計数値(即ちアドレスa
1およびaa)に対応するそれぞれ異なる乱数を発生し
、発生した乱数をそれぞれ保護時間生成部37−1およ
び17−nに伝達する。
保護時間生成部37−1および37−nは、乱数発生部
36−1および36−nからそれぞれ伝達された乱数に
対応した異なる保護時間T2.9およびTア ゛ (T
l “くTイ 1)の計時を開始する。
時点t、から保護時間TI  ”が経過した時点t4、
に、先ず情報転送インタフェース装置(IF)3−1内
のプロセッサ31−1がパケット生成・分解部32−1
に、衝突したパケン)p+の再送を指示し、前述と同様
に信号検出部34−1がバス4の空き状態を確認すると
、パケット生成・分解部32−1がレベル変換部33−
1を介してパケットplを再送し、今回は情報転送イン
タフェース装置(IF)3−nが未だバケソ)paを再
送していない為、衝突すること無く情報転送インタフェ
ース装置(IF)3−0に転送成功し、情報転送インタ
フェース装置(IF)3−0から時点telに返送され
る応答パケン)atを受信し、パケットplに含まれる
障害情報の転送を終了する。
一方情報転送インタフェース装置(IF)3−nは、時
点1.Iより保護時間Tti  ’経過した時点t4,
1に衝突したパケットpaを再送する為にバス4の空塞
状態を監視するが、情報転送インタフェース装置(IF
)3−1から再送されたパケットplがバス4上を転送
中とすると、パケットp11の再送を保留し、情報転送
インタフェース装置(IF)3−1がパケットp+を再
送終了し、バス4が空き状態となった時点tstから保
護時間T、゛が経過した時点ts、に再びパケットp!
を送信する為に、バス4の空塞状態を監視するが、情報
転送インタフェース装置(IF>3−0から送信された
応答バケツ)etがバス4上を転送中とすると、再びバ
ケツ)p+sの再送を保留し、情報転送インタフェース
装置(IF)3−0が応答パケットeIを転送終了し、
バス4が空き状態となった時点t?Iから保護時間7.
1が経過した時点tsfiに再びパケットp!を送信す
る為に、バス4の空塞状態を監視し、情報転送インタフ
ェース装置(IP)3−1によるパケットp1の転送が
終了している為、衝突すること無く情報転送インタフェ
ース装置(IF)3−0に転送成功する。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、情報
転送インタフェース装置(IF)3−1および3−nが
バス4に送信したパケットpIおよびplが予め定めら
れた回数、繰返し衝突した場合に、各情報転送インタフ
ェース装置(I F)3−1および3−nはそれぞれ異
なるアドレスa1およびa、に基づき、異なる保護時間
T1 “およびT7 “が経過した時点t41およびt
。に、それぞれパケットp1およびp7の再送を試みる
為、再び再送バケツ)p+およびpaが衝突することが
防止される。
なお、第2図乃至第4図はあく迄本発明の一実施例に過
ぎず、例えば衝突検出手段101および初期設定手段1
02は図示されるものに限定されることは無く、他に幾
多の変形が考慮されるが、何れの場合にも本発明の効果
は変わらない、また本発明の対象となる情報転送システ
ムは、図示される障害情報収集システムに限定されぬこ
とは言う迄も無い。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、複数の通信装置が送信した情報
がバス上で衝突した場合に、各通信装置がパケットを再
送する迄の保護時間が、各通信装置に固有のアドレスに
基づき生成される為、再送時期が各々異なることとなり
、再送パケットが再び衝突する可能性は情無となり、当
該情報転送システムの情報転送速度、転送効率および信
鯨性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、第2図は本発明の一実
施例による情報転送インタフェース装置を示す図、第3
図は第2図における情報転送過程を例示する図、第4図
は本発明の対象となる情報転送システムの一例を示す図
、第5図は従来ある情報転送インタフェース装置(IF
)3の一例を示す図である。 図において、1はデータ送信装置(DS) 、2はデー
タ収集装置(DG) 、3は情報転送インクフェース装
置(IF)、4および200はバス、31はプロセッサ
、32はパケット生成・分解部、33はレベル変換部、
34は信号検出部、35は計数部、36は乱数発生部、
37は保護時間生成部、38はアドレス設定スイッチ、
39は信号線、100は通信装置、101は衝突検出手
段、102は初期設定手段、103は乱数発生手段、1
04は保護時間生成手段、311は衝突検出部、3本発
明による十%屯3季云gイ〉り7エース*、i嶌 2 
図 第2図1こ81jろ@輯@送過程 本発明の丈(名ヒとδ十青室g、車あg釆同第 + 凹 従来ある楕報東U乳イ〕タフエース装置第 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の通信装置(100)がバス(200)を経由して
    相互に情報を転送する情報転送システムにおいて、 前記各通信装置(100)に、 自通信装置(100)から前記バス(200)に送信し
    た情報が、他の通信装置(100)から送信された情報
    と衝突したことを検出する衝突検出手段(101)と、 前記衝突検出手段(101)が予め定められた回数、連
    続して前記衝突を検出した場合に、自通信装置(100
    )に付与されたアドレスを乱数発生手段(103)に初
    期設定する初期設定手段(102)と、 前記初期設定手段(102)から自通信装置(100)
    のアドレスを初期設定されることにより起動し、乱数を
    発生する乱数発生手段(103)と、 前記乱数発生手段(103)が発生する乱数に対応した
    保護時間を生成する保護時間生成手段(104)とを設
    け、 前記保護時間生成手段(104)が生成した前記保護時
    間が経過した後、前記信号検出手段(101)が衝突を
    検出した前記情報を前記バス(200)に再送信するこ
    とを特徴とするバス衝突回避方式。
JP1012617A 1989-01-19 1989-01-19 バス衝突回避方式 Pending JPH02192242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1012617A JPH02192242A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 バス衝突回避方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1012617A JPH02192242A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 バス衝突回避方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02192242A true JPH02192242A (ja) 1990-07-30

Family

ID=11810339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1012617A Pending JPH02192242A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 バス衝突回避方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02192242A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529985A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Nec Corp 送受信システム
JPH0563710A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Shikoku Nippon Denki Software Kk トラヒツク制御方式
JPH05122220A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Nec Corp 自動再発信時刻制御方式
JPH05260057A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Matsushita Electric Works Ltd 多重伝送システムの信号伝送方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529985A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Nec Corp 送受信システム
JPH0563710A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Shikoku Nippon Denki Software Kk トラヒツク制御方式
JPH05122220A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Nec Corp 自動再発信時刻制御方式
JPH05260057A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Matsushita Electric Works Ltd 多重伝送システムの信号伝送方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1140231A (en) Bus collision avoidance system for distributed network data processing communications system
EP0413737A4 (en) Security system network
KR20020002305A (ko) 데이터 패킷 전송 방법 및 네트워크 통신 시스템
US4797878A (en) Multiple virtual multipoint modem using TDM/token throwing technique
US6181708B1 (en) Lossless arbitration scheme and network architecture for collision based network protocols
EP0095337B1 (en) Emergency access method in centralized monitoring system
JPH02192242A (ja) バス衝突回避方式
JPH10173663A (ja) 通信システム
JP2005287026A (ja) 輸送手段用のローカル通信システム
EP0093004B1 (en) Data communication system
JP3077610B2 (ja) 装置内監視制御方式
JP3395897B2 (ja) 集中障害監視方式
JPS6120447A (ja) 情報通信制御方法
JP2000078675A (ja) Dma通信及びsd/scn信号による交換機内部装置制御システム
JP3849754B2 (ja) 火災報知システム
JPS6121657A (ja) 回線接続用アダプタ
JPS59168737A (ja) マルチ・ドロツプ伝送方式
JPS6141246A (ja) パケツト通信網の局番号設定方式
JPS63146635A (ja) デ−タリンク制御方式
JP3077289B2 (ja) バス衝突防止回路
JPS61227443A (ja) 伝送装置
JP2022110242A (ja) 通信ネットワーク及び障害判定機器
JP2980646B2 (ja) フレーム再送方式
JP3703603B2 (ja) 仮想端末
JPH1141281A (ja) チャネル毎の送達確認によるパケット伝達方式