JPH02191250A - 4―置換プロリン類 - Google Patents

4―置換プロリン類

Info

Publication number
JPH02191250A
JPH02191250A JP1338035A JP33803589A JPH02191250A JP H02191250 A JPH02191250 A JP H02191250A JP 1338035 A JP1338035 A JP 1338035A JP 33803589 A JP33803589 A JP 33803589A JP H02191250 A JPH02191250 A JP H02191250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proline
methyl
phenyl
cis
carbobenzyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1338035A
Other languages
English (en)
Inventor
John Krapcho
ジョン・クラプチョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ER Squibb and Sons LLC
Original Assignee
ER Squibb and Sons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ER Squibb and Sons LLC filed Critical ER Squibb and Sons LLC
Publication of JPH02191250A publication Critical patent/JPH02191250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/655345Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the sulfur atom being part of a five-membered ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5435Cycloaliphatic phosphonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5456Arylalkanephosphonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 級1直Δ秤匪分顆 本発明は新規4−置換プロリン類、更に詳しくは血圧降
下剤として有用な新規l−メルカプトアシル−4−シス
置換プロリン、その塩またはその立体異性体の中間体と
して有用な化合物およびその製造法に関する。
発明の構成および効果 本発明の4−置換プロリン類は、下記式[■コで示され
る化合物である。
■ [式中、Rは水素または低級アルキル:R1は(CHt
)l  (シクロアルキル)、!−シクロへキセニル、
l、4−シクロへキサジェニル、(CHt)m  (α
−ナフチル)または−(CHt)m−(β−ナフチル)
:Ilは0.1.2または3;R2は水素、炭素数1〜
4の低級アルキル、炭素数1〜4の低級アルコキシ、炭
素数1〜4の低級アルキルチオ、ハロゲン、トリフルオ
ロメチル、ヒドロキシ、フェニル、フェニルオキシ、フ
ェニルチオまたはフェニルメチル;qは菫、2または3
(但しR5が水素、メチル、メトキシ、クロロまたはフ
ルオロである場合のみqは1より大である)を表わすコ
本発明の上記4−置換プロリン類[11]は、下記式[
1]で示される抗高血圧剤として有用な化合物、その塩
またはその立体異性体の合成中間体として有用である。
!I [式中、Rは水素または低級アルキル;R1は−(CH
t)+a  (シクロアルキル)、■−シクロへキセニ
ル、1.4−シクロへキサジェニル、(CHりl  (
α−ナフチル)または−(CHりl−(β−ナフチル)
;R1およびR8は個別にそれぞれ水素、低級アルキル
、低級アルキルチオまたはハロ置換(低級)アルキル;
iは0、lまたは2;R6は水素、加水分解的に脱離さ
せ得る保護基または化学的に脱離させ得る保護基;―は
0、t、2または3;R6は水素、炭素数1〜4の低級
アルキル(特にメチル)、炭素数1〜4の低級アルコキ
シ(特にメトキシ)、炭素数1〜4の低級アルキルチオ
(特にメチルチオ)、ハロゲン(特にクロロ、ブロモま
たはフルオロ)、トリフルオロメチル、ヒドロキン、フ
ェニル、フェノキシ、フェニルチオまたはフェニルメチ
ル:qは1.2または3(但し、R6が水素、メチル、
メトキシ、クロロまたはフルオロである場合のみqはI
より大である)を表わす] 記号R,R,およびR3で表わされる低級アルキルは炭
素数7を越えない直鎖もしくは分枝状炭化水素基(たと
えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル
など)を包含する。低級アルキルは炭素数4を越えない
ものが好ましく、メチルおよびエチルが最も好ましい。
同様に低級アルコキシおよび低級アルキルチオはそれぞ
れ酸素または硫黄に結合した上記のような低級アルキル
を包含する。
シクロアルキルは炭素数3〜7の飽和環状基を包含し、
シクロヘキシルが最も好ましい。
ハロ置換(低級)アルキルはその1個ないしそれ以上の
水素がクロロ、ブロモ、フルオロなどのようなハロゲン
で置換された前記同様の低級アルキルを包含し、その例
としてトリフルオロメチル(これが好ましい。)、ペン
タフルオロエチル、2,2゜2−トリクロロエチル、ク
ロロメチル、ブロモメチルなどが挙げられる。
R4で表わされる加水分解的に脱離させ得る保護基は常
套の加水分解または加安分解によって脱離させ得る保護
基を包含する。この目的のために、sC で示される基が適当である。
[式中、R6は炭素数1〜6の低級アルキル、置換(低
級)アルキル(クロロ、ブロモまたはフルオロのいずれ
か1個ないしそれ以上で置換されたアルキル)、 (C
Ht)Il (シクロアルキル)、または のようなアリール基(ここにm、R5およびqは前記と
同意義)を表わすことかできる。
上記保護基のうち、炭素数4を越えない低級アルカノイ
ル(特にアセチルおよびベンゾイル)が好ましい。
R4で表わされる化学的に脱離させ得る保護基はp−メ
トキシベンジル、p−メトキシベンジルオキシカルボニ
ル、t−ブトキシカルボニルなどのような基を包含する
。分子の残部分を変化させることなく、たとえば、トリ
フルオロ酢酸とアニソールで処理することにより、上記
保護基を脱離することができる。
前記式[1]で示されるように置換基RIはプロリン環
中の不整中心(L−配置である)に関してcis−配置
である。もちろん、メルカプトアシル側鎖中、置換基R
8とR3に依存して更に不整中心が存在することもある
。それ故、最終目的化合物[Ilは立体異性体またはそ
のラセミ混合物として存在することができる。後記製造
法において出発物質としてラセミ化合物またはいずれか
のエナンチオマーを使用することができる。ラセミ出発
物質を合成法において使用するとき、常套のクロマトグ
ラフィーまたは分別結晶法で分離することにより、最終
生成物として立体異性体を得ることができる。メルカプ
トアシル側鎖中に不整中心か存在するならば、好ましく
はそれはD−配置である。
化合物[1]のうち、Rが水素J、がシクロヘキシルま
たは (ここに崗は0,1または2、R6は水素、メチル、メ
トキシ、メチルチオ、クロロ、フルオロ、トリフルオロ
メチルまたはヒドロキシ);R1が水素、メチル、トリ
フルオロメチルまたはメチルチオ;R3が水素;nが0
または1;R4が水素である化合物が好ましい。
本発明の4−置換プロリン類[11]のうち、R1が=
(CHy)ffi  (シクロアルキル)、なお、上記
3.4−デヒドロ−4−置換プロリン[III]の製造
法は、たとえば英国特許出願第8033961号明細書
に開示されている。この明細書に開示されているように
、3.4−デヒドロ−4=置換プロリン[III]は以
下に説明する方法により製造することができる。
式; (CHt)m  (α−ナフチル)または−(CHt)
m(β−ナフチル)である4−cis−置換プロリン中
間体[11]は、式: [式中、RおよびR,は前記と同意義コで示される対応
する3、4−デヒドロ−4−置換プロリンを還元(たと
えば水素化)することにより得ることができる。
[式中、Rは水素または低級アルキル(たとえばt−ブ
チル)を表わす。N−保護基はカルボベンジルオキシま
たは他の適当な保護アシル基である]で示されるN−保
護・4−ケトプロリンと式;%式%[] [ [式中、haloはハロゲン(たとえばブロモまたはク
ロロ)を表わすコ で示されるグリニヤー試薬またはリチウム試薬の溶液を
反応させて式: [式中、RおよびR,は前記と同意義]で示される化合
物を得る。
上記化合物[VT]は通常、カルボン酸基(またはエス
テル基)に関してcis−およびtrans−異性体の
混合物として得られる。この合成段階の時点で混合物を
その個々のcis−ヒドロキシ異性体とtrans−ヒ
ドロキシ異性体に分割し、この異性体を結晶化するか、
l−アダマンタンアミン塩のような塩型に変換するか、
もしくはクロマトグラフィーにより精製することができ
る。
このヒドロキシ化合物[VI]をp−トルエンスルホン
酸、硫酸、硫酸水素カリウムまたはトリフルオロ酢酸の
ような脱水剤で処理して式:[式中、RおよびR1は前
記と同意義コで示される化合物を得る。
次いで、上記化合物[■]のN−保護基および必要に応
じて保護基エステル基を常套の方法で脱離させることに
より、3.4−デヒドロ−4−置換プロリン[111]
を得ることができる。このデヒドロプロリン[I[[]
は]N−保護−4.4−ジ置換プロリンVI]を濃塩酸
と酢酸の混合物で処理し、次いでアンモニアで中和する
単一工程によっても得ることができる。
R1がシクロへキセニルである4 −cis−置換プロ
リン中間体[1]は好ましくはRIがフェニルである対
応する化合物を水素化することによっても得ることがで
きる。同様にR1が1.4−シクロへキサジェニルであ
る中間体[I[]は、4−cis−フェニルプロリン中
間体[I[]をワイゼンボーン(Weisenborn
)らの方法[米国特許第3,485.819号参照コに
従って液体アンモニア中、ナトリウムまたはリチウムで
還元することにより得ることができる。得られた4 −
cis −(1,4−シクロへキサジェニル)プロリン
[II]を更に内藤の方法[米国特許第3,946,0
00号参照]に従って水素化することにより対応する里
−シクロへキセニル中間体[11]を得ることができる
また、R,が (CHt)m  (シクロアルキル)、−(CI t)
I−(αナフチル)または−(CHf)m  (β−ナ
フチル);mh<0以外の数である中間体[11]は次
の方法により製造することができる。
すなわち、N−保護−4−ケトプロリン[IV]と式: [式中、R9は CI  (CHy)P  (α−ナフチル)、CH−(
CH,)p−(β−ナフチル)またはCH(CHt)p
(シクロアルキル):pは0、Iまたは2を表わす]で
示されるトリフェニルホスホランもしくは式=(alk
yl)s  P −R?         [lX][
式中、R7は上記と同意義] で示されるトリアルキルホスホランを反応させて式: [式中、RおよびR9は前記と同意義]で示される化合
物を得る。次いで、この化合物「X」を還元し、N−保
護基および必要に応じてエステル基を常套の方法で脱離
することにより、4cis−置換プロリン[I[]を得
ることができる。
なお、R6がヒドロキシであるヒドロキシ置換化合物は
対応するメトキシ置換化合物をピリジン塩酸塩と共に加
熱することにより得ることができる。
本発明の4=置換プロリン類[II]から最終目的化合
物[1]の製造は次の方法により行なうことができる。
式[11]で示される4−cis−置換プロリンと式:
[式中、R,、R3、R6およびnは前記と同意義]で
示される酸もしくはその化学的等個物をカップリング処
理することにより、式: [式中、R,R,、R3、R1、R4およびnは前記と
同意義] で示される化合物を得ることができる。
この反応は、ジシクロへキシルカルボッイミドのような
カップリング剤の存在下に反応さけるか、酸[XI]の
混合無水物、対称性無水物、酸ハライドまたは活性エス
テルを形成させることにより核酸[XI]を活性化する
か、もしくはウッドワード試薬に、N−エトキシカルボ
ニル−2−エトキシ−1゜2−ジヒドロキノリンなどを
使用することにより達成することができるにのアシル化
方法を検討するためには、メトーデン・デル・オルガニ
ッシェン・ヘミ−(ホウベンーホワイル)(Metho
dender Organischen CheIIl
ic (Houben−Weyl))第xv巻、第■部
、1頁以下(1974年)参照]。酸[XI]のハライ
ド(特に酸クロリド)と化合物[11]を反応さけるの
が好ましい。
上記反応において本発明のプロリン中間体[1]をその
エステル体として反応させるならば、得られたエステル
生成物[XI[](すなわち、Rがアルキルである化合
物[XI[])を常套の方法により対応する遊離酸(す
なわち、Rが水素である化合物[M])に変換すること
ができる。たとえばRがt−ブチルである場合、エステ
ル生成物[X[]をトリフルオロ酢酸とアニソールで処
理することにより、そのエステル保護基を脱離させるこ
とができる。
得られた化合物[XII]は、好ましくはたとえばその
ジシクロヘキシルアミン塩を形成させてこれを単離し、
結晶化によって精製し、次いでこの塩を硫酸カリウムの
ような酸の水溶液で処理することにより対応する遊離酸
に変換することができる。
アシル基R,−CO−を有する化合物[XI]はこれを
常套の加水分解または加安分解により、R4が水素であ
る化合物[1]を得ることができる。
Rが低級アルキルであるエステル生成物[1]は、カル
ボン酸(すなわち、Rが水素である化合物[同)をエス
テル化する常套の方法、たとえばジアゾメタン、1−ア
ルキル−3−p−)リルトリアゼン(たとえば1−n−
ブチル−3−p−トリルトリアゼン)などでエステル化
する方法、または硫酸の存在下にアルコールと反応させ
る方法により得ることができる。
上記の方法で製造される化合物[1]は種々の無機塩基
または有機塩基を有する塩基性塩を形成する。かかる塩
基から誘導される塩形成イオンは金属イオン、たとえば
アルミニウムイオン、アルカリ金属イオン(ナトリウム
、カリウムなど)、アルカリ土類金属イオン(たとえば
カルシウムまたはマグネシウム)、塩形成の目的のため
に知られた多くのアミン塩イオン、たとえばアラルキル
アミン(ジベンジルアミン、N、N−ジベンジルエチレ
ンジアミンなど)、低級アルキルアミン(メチルアミン
、t−ブチルアミンなど)、ブロカイン、低級アルキル
ピペリジン(N−エチルピペリジンなど)、シクロアル
キルアミン(シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシル
アミンなど)、!−アダマンタンアミン、またはベンザ
チン塩イオン、もしくはアルギニン、リシンなどのよう
なアミノ酸から誘導される塩イオンであることができる
。ナトリウム塩またはカリウム塩のような生理学的に許
容される塩は後記のように医薬として使用することがで
きる。これらの塩および他の塩(この塩は生理学的に許
容されるものである必要はない)は後記のような目的の
ために許容される生成物(実施例においてジシクロヘキ
シルアミン塩として例示される生成物)を単離または精
製することにおいて有用である。塩はこれを沈澱させる
媒体または水性媒体中、酸型化合物と所望の塩基イオン
を供給する塩基当量を反応させ、次いで凍結乾燥するこ
とにより得ることができる。得られた塩を常套の中和処
理、たとえば硫酸水素カリウム、塩酸などで処理するこ
とにより遊離酸生成物を得ることができる。
R4が水素またはR@−Go−(特に水素)である化合
物[■](その立体異性体およびこれらの塩を包含する
(以下同様))は血圧降下剤として有用である。この化
合物はアンギオテンシンI(デカペブヂド)のアンギオ
テンシン■への変換を抑制し、それ故、アンギオテンシ
ンに関連する高血圧症を緩和さ仕るために有用である。
血漿中のシュードグロブリンであるアンギオテンシノー
ゲンに酵素レニンが作用してアンギオテンシンIを産生
ずる。
アンギオテンシン!はアンギオテンシン変換酵素(AC
E)によりアンギオテンシンHに変換される。
アンギオテンシン■は種々の哺乳類(たとえばラット、
イヌなど)における種々の類型の高血圧症の原因となる
物質に関連を有する血圧上昇活性物質である。化合物[
1]はアンギオテンシン変換酵素を抑制し、血圧上昇物
質であるアンギオテンシン(ACE) □アンギオテンシン■系に介在して抗 高血圧活性を現わす。それ故、化合物[1]およびその
塩類のいずれか1種またはその混合物を含有せしめた組
成物を投与することにより、哺乳類のアンギオテンシン
依存性高血圧症を軽減させることができる。血圧を降下
させるため、化合物[I]約0.1〜!00肩9/ky
/日、好ましくは約1〜t5xg/に9/日の投与量を
基準とし、これを1日に1回、好ましくは2〜4回に分
けて投与するのが適当である。活性物質はこれを経口投
与するのが好ましいが、皮下、筋肉内、静脈内または腹
腔内投与のような方法で投与してもよい。
萌記のような好ましい化合物[I′Jは長くその活性を
持続するので高血圧を処置するのに特に有用である。
血圧を降下させるのに使用するため化合物[1]を経口
投与用錠剤、カプセル剤、エリキシル剤または非軽口投
与用滅菌溶液もしくは懸fla液のような組成物に製剤
することができる。
次に、実施例を挙げて種々の反応工程を詳述する。実施
例は好ましい実施聾様を例示するものであり、本発明の
4−置換プロリン類[11]の製造例に加えて、それか
らの最終目的化合物[I]の製造例も合わせて示す。
実施例1 a、 N−カルボベンジルオキシ−cis−4−ヒドロ
キシ−trans−4−フェニル−L−プロリンの製造
; N−カルボベンジルオキシ−4−ケトーL−プロリン2
3.89(0,09モル)[パッチエツト(P atc
hett)ら著二ザ・ジャーナル・オブ・ジ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサエティ(J、All1erChem
、 S oc、)第79巻、189〜+92頁記載の方
法により製せられる。]のテトラヒドロフラン700&
I2溶液を20〜25℃に保持して撹拌しながら、これ
にエーテル0.21モルのフェニルマグネシウムプロミ
ド3.2M溶液65u&を15分間に渡って加える。こ
のグリニヤー溶液45g(を加えたときにゼラチン様沈
澱が分離し始める。
夜撹拌した後、沈澱の大部分か溶解する。混合物を15
℃に冷やし、塩化アンモニウム259の氷水250+(
!溶液で処理して1時間撹拌し、6N塩酸35xρで酸
性にする。有機層を分離し、水層を酢酸エチル200R
Qで2回抽出する。これらの有機層を合して硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濾過して溶媒を蒸発させ、褐色泡様固
形物32gを得る。
この物質をエーテル2001+2−N水酸化ナトリウム
1251で処理して分液ロート中で振盪し、中間層のゼ
ラチン様物質を濾別する。水層を分離し、6N塩酸22
jIQで酸性にして酢酸エチル100z(で抽出する。
各層を分離し、水層を酢酸エチル5CO(lで2回抽出
する。有機層を合して硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過
して溶媒を蒸発させ、淡黄色泡様残留物27.39を得
る。この物質をエーテル150x(!で処理して溶液を
得る(この溶液から生成物が結晶化する)。−夜冷やし
た後、混合物を濾過して無色固体11.89を得る。融
点120〜122℃。酢酸エチル22xg−ヘキサン2
2Wt2から結晶化してN−カルボベンジルオキシ−c
is−4−ヒドロキシ−trans−4−フェニル−し
プロリン10.1gを得る。融点121−123℃。
[αコD−32°(クロロホルム中、濃度c=I%);
濾液を濃縮して冷やすことにより更に生成物を得る。
元素分析、C+sH+sN Ollとして、計算値:C
,66,85%;H,5,61%;N、4.10%、 実測値:C,66,67%;H,5,50%;N、3.
99%。
b、 N−カルボベンジルオキシ−3,4−デヒドロ−
4−フェニル−L−プロリンの製造;N−カルボベンジ
ルオキシ−cis−4−ヒドロキシ−trans−4−
フェニル−L−プロリン8.09(0,024モル)を
トリフルオロ酢酸403112に溶解し、溶液を一夜室
温に保持する回転蒸発器でトリフルオロ酢酸の大部分を
除き、黄橙色液体残留物16gを塩化メチレン80rt
rQに溶解し、水40RQで洗う。洗液を塩化メチレン
で逆抽出し、有機層を合して硫酸マグネシウムで乾燥し
、蒸発さ仕、黄橙色の粘稠な残留物としてN−カルボベ
ンジルオキシ−3,4−デヒドロ−4−フェニル−Lプ
ロリン8.59を得る。
c、cis−4−フェニル−L−プロリン塩酸塩の製造
ニー N−カルボベンジルオキシ−3,4−デヒドロ−4−フ
ェニル−し−プロリン8,5y(0,024モル)のメ
タノール180xQ溶液を5%パラジウム−炭素触媒3
.09と水20酎の混合物で処理し、パル(Parr)
水素化装置上、水素3気圧の下に3時間振盪する。水素
化は実質的に45分以内に終わる。窒素雰囲気下に触媒
を濾去し、メタノールで洗い、濾液を合してこれをIN
塩酸253!12で処理した後、蒸発(最終的に0.2
置針Igで)させる。
桃色のほとんど固状の残留物をメタノール200峠に溶
解し、蒸発を繰り返す。エーテル150iQと共に摩擦
した後、再び蒸発を繰り返し、得られた桃色の固体を温
アセトニトリル30zQで処理しく色がほとんど溶媒に
移る)、−夜冷やし、淡桃色固体としてcis−4−フ
ェニル−L−プロリン塩酸塩3.99を得る。融点11
5〜117℃(発泡)(109℃で焼結);[α]25
+5°(メタノール中、濃度c=1%);[αコ25+
26° (ピリジン中、濃り 度c=1%)。
元素分析、CI 1口+5NOx”HCQ” 0.75
HtOとして、 計算値:C,54,77%、H,6,48%;N、5.
81%: Cρ、J4.70%、実測値: C,54,
45%: H,6,47%;N、5.71%;  CL
)、 14.88%。
d、 [1(S)、4 R]−1−(3−アセチルチ第
2−メチルー1−オキソプロピル)−4−フェニル−L
−プロリンの製造: cis−4−フェニル−L−プロリン塩酸塩3.39(
0,0145モル)と水5(ljI(!の懸濁液を撹拌
しながら5℃に冷やし、固体炭酸ナトリウムを徐々に添
加してpF18.3にする(エーテル数滴を加えると泡
が崩れる)。暗色の溶液に20%(重量/容量)炭酸ナ
トリウムを滴加してPH7,4〜8.3に保持し、撹拌
、冷却しながら、この溶液にD−3−アセチルチオ−2
−メチルプロピオニルクロリド3.19(0,0017
モル)のエーテル5M12溶液を少量づつ加える。pH
8,3で安定した後(約15分で安定する。この時点で
溶液は非常に透明になる。)、1時間撹拌と冷却を続け
る(20%炭酸ナトリウム約13x(lを消費する。)
。この溶液を酢酸メチル40yt(lで洗い(洗液は捨
てる。)、新鮮な酢酸エチル40x(lで抽出して冷却
、撹拌し、6N塩酸で注意してpI−12に調節し、塩
化ナトリウムで飽和させて各層を分離する。水層を更に
酢酸エチルで(40*(x3回)抽出し、有機層を合し
て硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を(最終的に0゜2
*yHgで)蒸発させて黄橙色の粘い生成物4.3gを
得る。この粗生成物を温酢酸エチル30xQに溶解し、
ジシクロヘキシルアミン2.4gと酢酸エチル51Qの
混合物で処理しく一夜冷やした後)、結晶性ジシクロヘ
キシルアミン塩4,99を得る。融点177〜179℃
(173℃で焼結);[αJ背−46°(エタノール中
、濃度c=1%)。この物質4゜8gをアセトニトリル
50jrli!から結晶化し、無色固体として[1(S
)、4Rコー1−(3−アセチルチオ−2−メチル−1
−オキソプロピル)−4−フェニル−L−プロリン・ジ
シクロヘキシルアミン塩4.29を得る。融点179〜
181’C(176℃で焼結);[α]付−47°(エ
タノール中、濃度c=1%)。
元素分析、C+JIy+N04S ” C+*I(t3
Nとして、 計算値: C,67,40%;IL8.58%;N、5
.42%;S6゜21%、 実測値: C,67,45%、1−1.8.76%;N
、5.38%、S、6.27%。
上記ジシクロヘキシルアミン塩を酢酸エチル40112
に懸濁して撹拌し、10%硫酸水素カリウム50112
で処理する。各層を分離して水層を酢酸で(401(2
%3回)抽出し、有機層を合して硫酸マグネシウムで乾
燥し、溶媒を蒸発させる。残渣をエーテルに溶解し、蒸
発を(最終的に0 、2 llll−1gで)繰り返す
ことにより、上記アミン塩をその遊離酸に変換し、無色
吸湿性の泡様固体として[1(S)。
4R1−1−[3−アセチルチオ−2−メチル−■−オ
キソプロピルj−4−フェニル−L−プロリン2.72
を得た。[αコ25−74°(エタノール中、濃度c=
1%); Rr=0.12(シリカゲル上、トルエン:
酢酸(85:15)で溶離、りんモリブデン酸と加熱に
より可視化)。
実施例2 a、 N−カルボベンジルオキシ−4−ヒドロキシ−4
−[(4−メチル)フェニル]−L−プロリンの製造;
− フェニルマグネシウムプロミドの代わりに4メチルフエ
ニルマグネシウムプロミド当量を用い、実施例1aに従
って処理し、N−カルボベンジルオキシ−4−ヒドロキ
シ−4−[(4−メチル)フェニル]−L−プロリンを
得る。
b、 cis −4−[(4−メチル)フェニルコーし
一プロリン塩酸塩の製造 実施例1bに従ってN−カルボベンジルオキシ4−ヒド
ロキシ−4−[(4−メチル)フェニル]L−プロリン
をトリフルオロ酢酸で処理し、Nカルボベンジルオキシ
−3,4−デヒドロ−41(4−メチル)フェニル]−
L−プロリンを得る。
得られた物質を実施例1cに従って水素化し、塩酸で処
理してcis−4−[(4−メチル)フェニル]L−プ
ロリン塩酸塩を得る。
c、[+(S)、4Rコー1−[3−アセチルチオ−2
−メチル−I−オキソプロピル]−4−[(4−メチル
)フェニル]−L−プロリンの製造:実施例!dに従っ
てcis−4−[(4−メチル)フェニル]−L−プロ
リン塩酸塩の@濁液を撹拌しながらこれをD−3−アセ
チルチオ−2−メチルプロピオニルクロリドで処理し、
[1(S)、4 R]I−(3−アセチルチオ−2−メ
チル−1−オキソプロピル)−4−[(4−メチル)フ
ェニル]−L−プロリンを得る。
実施例3 a、 N−カルボベンジルオキシ−4−ヒドロキシ−4
−(フェニルプロピル)−L−プロリンの製造: フェニルマグネシウムプロミドの代わりにフェニルプロ
ピルマグネシウムプロミド当量を用い、実施例1aに従
って処理し、N−カルボベンジルオキシ−4−ヒドロキ
シ−4−(フェニルプロピル)−L−プロリンを得る。
b、cis −4−(フェニルプロピル)−L−プロリ
ン塩酸塩の製造; N−カルボベンジルオキシ−4−ヒドロキシ4−(フェ
ニルプロピル)−L−プロリンをジアゾメタンのエーテ
ル溶液で処理し、得られたメチルエステルをトリフルオ
ロ酢酸とトリフルオロ酢酸無水物の混合物で処理するこ
とにより脱水する。
生成物を鹸化してN−カルボベンジルオキシ−34−デ
ヒドロ−4−(フェニルプロピル)−L−プロリンを得
る。
この物質を実施例1cに従って水素化し、塩酸で処理し
てcis−4−(フェニルプロピル)−Lプロリン塩酸
塩を得る。
c、 (4S) −1−[3−アセチルヂオー!−オキ
ソプロピル]−4−(フェニルプロピル)−L−プロリ
ンの製造ニー 実施例1dに従ってcis−4−(フェニルプロピル)
−L−プロリン塩酸塩の懸濁液を撹拌しながらこれを3
−アセチルチオプロピオニルクロリドで処理し、(4S
)−1−(3−アセチルチオ−!オキソプロピル)−4
−(フェニルプロピル)L−プロリンを得る。
実施例4 aN−カルボベンジルオキシ−4−ヒドロキン−4−[
(2−メトキシ)フェニル]−L−プロリンの製造: フェニルマグネシウムプロミドの代わりに2メトキシフ
エニルマグネシウムプロミド当量を用い、実施例1aに
従って処理し、N−カルボベンジルオキシ−4−ヒドロ
キシ−4−[(2−メトキシ)フェニル]−L−プロリ
ンを得る。
b、 cis −4−[(2−メトキシ)フェニル1−
しプロリン塩酸塩の製造: 実施例1bに従ってN−カルボベンジルオキシ4−ヒド
ロキシ−4−[(2−メトキシ)フェニル]−L−プロ
リン塩酸塩をトリフルオロ酢酸で処理し、N−カルボベ
ンジルオキシ−3,4−デヒドロ−4−[(2−メトキ
シ)フェニル]−L−プロリンを得る。
この物質を実施例1cに従って水素化し、塩酸で処理し
てcis−4−[(2−メトキン)フェニル]L−プロ
リン塩酸塩を得る。
c、 [(S)、4 R]−1−[3−アセチルチ第2
−メチルー1−オキソプロピル]−4−[(2メトキシ
)フェニル]−L−プロリンの製造ニー実施例1dに従
ってcis−4−[(2−メトキシ)フェニル]−L−
プロリン塩酸塩の懸濁液を撹拌しながらこれをD−3−
アセチルチオ−2−メチルプロピオニルクロリドで処理
し、口(S)、4R]I−(3−アセチルチオ−2−メ
チル−1−オキソプロピル)−4−[(2−メトキシ)
フェニルコム−プロリンを得る。
実施例5 a、cis−4−シクロヘキシル−し−プロリン塩酸塩
の製造: cis−4−フェニル−L−プロリン塩酸塩4.19(
0,017モル)のエタノール150酎溶液を二酸化白
金0.69で処理し、パル(Parr)水素化装置上、
水素3気圧の下に24時間振盪する。窒素雰囲気下に触
媒を濾別してこれをエタノールで洗い、濾液と洗液を回
転蒸発器上、最終的に0.2xmHgで乾燥する。泡様
残留物をエーテル100J!e下に摩擦して固体を得、
蒸発を繰り返した後、生成物をエーテル100112に
再懸濁し、−夜冷やして濾過し、無色固体としてcis
−4−シクロへキシル〜L−プロリン塩酸塩3.59を
得る。融点165〜167℃(発泡、145℃で焼結)
:[α]甘せI6°(メタノール中、濃度c=1%)。
元素分析、CIIHIs N Ot ’ HCQ ” 
0 、25 HtOとして、 計算値: C,55,45%、H,8,67%;N、5
.88%;Cρ、14.88%、実測値: C,55,
70%;H,8,37%;N、5.81%:CI2.1
4.90%。
b、 [1(S)、4 Rツー1−13−(アセチルチ
オ)2−メチル−1−オキソプロピル]−4−シクロヘ
キシル−し−プロリンのtJaニー実施例1dに従って
cis〜4−シクロヘキシルし一プロリン塩酸塩3.4
y(0,0145モル)とD−3−アセチルチオ−2−
メチルプロピオニルクロリド3.19(0,017’E
ニル)を、水70xrl中、炭酸ナトリウムの存在下に
反応させて粘性を有する明黄色生成物5.19を得る。
この粗生成物をジシクロヘキシルアミン2.72と酢酸
エチル30z(1の混合物で処理してそのジシクロヘキ
シルアミン塩6.29を得る。融点189〜191’C
(185℃で焼結);[α]背−63°(エタノール中
、濃度c=1%)。これを沸騰アセトニトリル60z(
lで処理して冷やし、無色固体として[1(’S)、 
4 !1]−1−[3−アセチルチオ−2−メチル−1
−オキソプロピル]−4−シクロヘキシル−し−ゾロリ
ン・ジシクロヘキシルアミン塩5.72を得る。融点1
91−193℃(188℃で焼結):[αコ25■〕 64°(エタノール中、濃度c=1%)。
元素分析、CI?H1?N0−5−C1tHtsNとし
て、 計算値:C,66,62%、89.94%;N、5.3
6%;S、6.13%、 実測値:C,66,42%;I9.70%;N、5.3
0%; S、6.21%。
上記ジシクロヘキシルアミン塩を酢酸エチル50xQに
懸濁して撹拌し、10%硫酸水素カリウム70*(lで
処理する。各層を分離し、水層を酢酸エチルで(50J
112X3回)抽出し、有機層を合して硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、溶媒を蒸発させる。残留物をエーテルに溶
解し、蒸発を(最終的に0.2*xl1gで)繰り返す
ことにより、上記ジシクロヘキシルアミン塩を遊離酸に
変換し、無色ガラス様残渣として[1(S)、411]
−1−[3−(アセチルチオ)−2−メチル−1−オキ
ソプロピル]−4−シクロヘキシル−し−プロリン3 
、8 gヲ得る。
[α]2’ 108°(エタノール中、濃度c=I%)
;11f0.49(シリカゲル上、塩化メチレン:メタ
ノール:酢酸(90:5:5)で溶離、ヨウ素蒸気、り
んモリブデン酸および加熱で可視化)。
c、[1(S)、4Rコー4−シクロへキシル−1−(
3−メルカプト−2−メチル−1−オキソプロピル)−
L−プロリン・アルギニン塩(1:1)の製造ニー 水18x(l中、[1(S)、4R1−1−[3−アセ
チルチオ−2−メチル−1−オキソプロピル]−4−シ
クロヘキシル−し−プロリン3.89(0,011モル
)を1.25時間に渡って濃水酸化アンモニウム7.5
JI12で加水分解し、無色ガラス様生成物として[1
(S)、4R]−4−シクロへキシル=■(3−メルカ
プト−2−メチル−1−オキツブ0ピル]−L−プロリ
ン3.29を得る。[α〕D−85℃(エタノール中、
濃度c=1%); RfO。
18(シリカゲル上、トルエン:酢酸(85:15)で
溶離、りんモリブデン酸と加熱およびメルカプタン試薬
で可視化)。
元素分析、C+aHtsNsS・0.25H,Oとして
、 計算値: C,59,27%;H,8,40%;N、4
.61%:S、10.55%、 実測値: C,59,19%; H,8,42%;N、
4.87%、S、10.57%。
この生成物3.159(0,010モル)のメタノール
4001溶液をアルゴン雰囲気下に撹拌し、98%L−
プロリンアルギニン1.85g(0,10モル)で処理
し、これが再び溶液となるまで撹拌する。回転蒸発器で
そのメタノールを除き、砕けやすい残渣をエーテル20
0z&下に摩擦しく蒸発を繰り返し)、無色固体を得る
。この物質をエーテル200112に再懸濁して2時間
冷やし、アルゴン雰囲気下に濾過して[1(S)、4R
]−4−シクロへキシル−1−(3−メルカプト−2−
メチル−1−オキソプロピル)−L−プロリン・L−ア
ルギニン塩(1:l)4.69を得た。融点126〜1
29℃(発泡、98℃で焼結);[αコ背−45゜(エ
タノール中、濃度c=1%)。
元素分析、C+ s Ht s N O3S ” Ce
 HI 4 N −Ot・0.5 Htoとして、 計算値: C,52,06%;H,8,35%;N、1
4.51%、S、6.64%、 実測値: C,51,77%; H,8,42%;N、
14.89%、S、6.70%。
実施例6 a、 cis−4−(1,4−シクロへキサジェニル)
L−プロリンの製造ニー 米国特許第3,485,819号明細書のイグザンプル
lに従ってcis−4−フェニル−L−プロリンをリチ
ウムとアンモニアで処理し、cis−4(1,4−シク
ロへキサジェニル)−L−プロリンを得る。
b、[1(S)、4Rコー1−[3−(アセデルチオ)
2−メチル−1−オキソプロピルコ−4−(1。
4−シクロへキサジェニル)−L−プロリンの製造: 実施例1dに従ってcis−4−(1,4−シクロへキ
サジェニル)−L−プロリンとD−3−アセチルチオ−
2−メチルプロピオニルクロリドを反応させ、[+ (
S)、4 R]−1−[3−アセチルチ第2−メチルー
1−オキソプロピルl−4−(1,4シクロへキサジェ
ニル)−L−プロリンを得る。
実施例7 a、 cis −4−(1−シクロへキセニル)−L−
プロリンの製造ニー cis−4−(1,4−シクロへキサジェニル)−L−
ブロリンをパラジウム−炭素触媒で処理し、パル水素化
装置上、水素3気圧の下に振盪してcis−4−(1−
シクロへキセニル)−L−プロリンを得る。
b、[1(S)、4R]−1−(3−アセチルチ第2−
メチルー!−オキソプロピル)−4−(1−シクロへキ
セニル)−L−プロリンの製造:実施例1dに従ってc
is−4−(1−シクロへキセニル)−L−プロリンと
D−3−アセチルチオ−2−メチルプロピオニルクロリ
ドを反応させてc+ (S)、 4 R]−t−(3−
アセチルチオ−2−メチル−I−オキソプロピル)−4
−(1−シクロへキセニル)−L−プロリンを得る。
実施例8 a、 N−カルボベンジルオキシ−4−[(4−フェニ
ル)フェニル]−4−ヒドロキシーL−プロリンの製造
; フェニルマグネシウムプロミドの代わりに(4−フェニ
ル)フェニルマグネシウムプロミド当量を用い、実施例
1aに従って処理し、N−カルボベンジルオキシ−4−
[4−(フェニル)フェニル]4−ヒドロキシ−し一プ
ロリンを得る。
b、 cis −4[4−(フェニル)フェニル]−L
プロリン塩酸塩の製造ニー 実施例1bに従ってN−カルボベンジルオキシ−4=[
4−(フェニル)フェニルツー4−ヒドロキシ−し一プ
ロリンをトリフルオロ酢酸で処理しζN−カルボベンジ
ルオキシ−3,4−デヒドロ−4−[4−(フェニル)
フェニル]−L−プロリンを得る。
この物質を実施例1cの操作に従って水素化し、塩酸で
処理してcis −4−[4−(フェニル)フェニル−
L−プロリン塩酸塩を得る。
c、 [1(S)、4 R] −1−(3−アセチルチ
オ−2−メチル−1−オキソプロピル)−4−[4−(
フェニル)フェニル]−L−プロリンの製造ニー実施例
1dの操作に従ってcis −4−[4−(フェニル)
フェニル]−L−プロリン塩酸塩の懸濁液を撹拌しなが
らD−3−アセチルチオ−2−メチルプロピオニルクロ
リドで処理し、[1(S)、4R]I−(3−アセチル
チオ−2−メチル−1−オキソプロピル)−4−[4−
(フェニル)フェニル]−L−プロリンを得る。
実施例9 a、 N−カルボベンジルオキシ−4−[4−(フェノ
キシ)フェニルコー4−ヒドロキシ−し一プロリンの製
造ニー フェニルマグネシウムプロミドの代わりに(4−フェノ
キシ)フェニルマグネシウムプロミド当量を用い、実施
例1aに従って処理し、N−カルボベンジルオキシ−4
−[4−(フェノキシ)フェニルツー4−ヒドロキシ−
し一プロリンを得る。
b、 cis −4−[4−(フェノキシ)フェニルコ
ーム−プロリン塩酸塩の製造: 実施例tbに従ってN−カルボベンジルオキシ4−[4
−(フェノキシ)フェニルツー4−ヒドロキシ−し一プ
ロリンをトリフルオロ酢酸で処理し、N−カルボベンジ
ルオキシ−3,4−デヒドロ4−[4−(フェノキシ)
フェニル]−L−プロリンを得る。
この物質を実施例1cに従って水素化し、塩酸で処理し
てcis −4−[4−(フェノキシ)フェニル]−L
−プロリン塩酸塩を得る。
c、[1(S)、4R]−1−[3−(アセチルチオ)
−2−メチル−1−オキソプロピル]−4−[4−(フ
ェノキシ)フェニル]−L−プロリンの製造ニー実施例
1dに従って(His−4−[4(フェノキシ)フェニ
ル]−L−プロリン塩酸塩の懸濁液を撹拌しながらD−
3−アセチルチオ−2−メチルプロピオニルクロリドで
処理し、[1(S)、4 R]−1=(3−アセチルチ
オ−2−メチル−1−オキソプロピル)−4−[4−(
フェノキシ)フェニル−しプロリンを得る。
実施例10 a、 N−カルボベンジルオキシ−4−ヒドロキシ−4
−[4−(フェニルチオ)フェニル]−L−プロリンの
製造ニー フェニルマグネシウムプロミドの代わりに4−(フェニ
ルチオ)フェニルリチウム当量を用い、実施例!の操作
に従って処理し、N−カルボベンジルオキシ−4−ヒド
ロキシ−4−[4−(フェニルチオ)フェニル]−L−
プロリンを得る。
b、cis−4〜(フェニルチオ)フェニルチオし一プ
ロリン塩酸塩の製?iニー 実施例1bに従ってN−カルボベンジルオキシ4−ヒド
ロキシ−4−[4−(フェニルチオ)フェニル]−L−
プロリンをトリフルオロ酢酸で処理し、N−カルボベン
ジルオキシ−3,4−デヒドロ−4−44−(フェニル
チオ)フェニルE−L−プロリンを得る。
この物質を実施例1cに従って水素化し、塩酸で処理し
てcis−4−[4−(フェニルチオ)フェニル]−L
−プロリン塩酸塩を得る。
c、[1(S)、4Rコー1−[3−(アセチルチオ)
2−メチル−1−オキソプロピル]−4−[4(フェニ
ルチオ)フェニル]−L−プロリンの製造:実施例1d
の操作に従ってcis−4−[4−(フェニルチオ)フ
ェニル]−L−プaリン塩酸塩の懸濁液を撹拌しながら
D−3−アセチルチオ−2−メチルプロピオニルクロリ
ドで処理し、[1(S)、4R]−1−(3−アセチル
チオ−2−メチル−1−オキソプロピル)−4−[4−
(フェニルチオ)フェニル]−L−プロリンを得る。
実施例11 a、 N−カルボベンジルオキシ−4−[4−(フェニ
ルメチル)フェニルコー4−ヒドロキシーL−プロリン
の製造: フェニルマグネシウムプロミドの代わりに4〜(フェニ
ルメチル)フェニルリチウム当量を用い、実施例1aに
従って処理し、N−カルボベンジルオキシ−4−[4−
(フェニルメチル)フェニルゴー4−ヒドロキシ−し一
プロリンを得る。
b、 cis−4−[4−(フェニルメチル)フェニル
]L−プロリン塩酸塩の製造: 実施例tbに従ってN−カルボベンジルオキシ4−[4
−(フェニルメチル)フェニルゴー4−ヒドロキシ−し
一プロリンをトリフルオロ酢酸で処理し、N−カルボベ
ンジルオキシ−3,4−デヒドロ−4−[4−(フェニ
ルメチル)フェニル]−Lプロリンを得る。
この物質を実施例1cに従って水素化し、塩酸で処理し
てcis −4−[4−(フェニルメチル)フェニル]
−L−プロリン塩酸塩を得る。
c、 [1(S)、4 R1−1−(3−アセチルチオ
−2−メチル−1−オキソプロピル)−4−[4−(フ
ェニルメチル)フェニル]−L−プロリンの製造;実施
例1dに従ってcis −4−[4−(フェニルメチル
)フェニル]−L−プロリン塩酸塩の懸濁液を撹拌しな
がらD−3−アセチルチオ−2−メチルプロピオニルク
ロリドで処理し、[1(S)、4R]夏−(3−アセチ
ルチオ−2−メチル−1−オキソプロピル)−4−[4
−(フェニルメチル)フェニル−L−プロリンを得る。
実施例12 a、 N−カルボベンジルオキシ−4−ヒドロキシ−4
−(α−ナフチル)−L−プロリンの製造:フェニルマ
グネシウムプロミドの代わりにα−ナフチルマグネシウ
ムプロミド当量を用い、実施例1に従って処理し、N−
カルボベンジルオキシ4−ヒドロキシ−4−(α−ナフ
チル)−L−プロリンを得る。
b、 cis −4−(α−ナフチル)−L−プロリン
塩酸塩の製造ニー 実施例1bに従ってN−カルボベンジルオキシ4−ヒド
ロキシ−4−(α−ナフチル)−L−プロリンをトリフ
ルオロ酢酸で処理し、N−カルボベンノルオキシ−3,
4−デヒドロ−4−(α−ナフチル)−L−プロリンを
得る。
この物質を実施例1cに従って水素化し、塩酸で処理し
、cis−4−(α−ナフチル)−L−プロリン塩酸塩
を得る。
c、 [1(S)、4 R] −1−(3−アセチルチ
第2−メチルー1−オキソプロピル)−4−(α−ナフ
チル)−L−プロリンの製造; 実施例1dに従ってcis−4−(α−ナフチル)−L
−プロリン塩酸塩の懸濁液を撹拌しなからD3−アセチ
ルチオ−2−メチルプロピオニルクロリドで処理し、[
1(S)、 4 R〕−1−(3−アセチルチオ−2−
メチル−1−オキソプロピル)−4(α−ナフチル)−
L−プロリンを得る。
実施例13 a、 N−カルボベンジルオキシ−4−ヒドロキシ−4
−(β−ナフチル)−L−プロリンの製造:フェニルマ
グネシウムプロミドの代わりにβナフヂルマグネシウム
プロミド当量を用い、実施例1に従って処理し、N−カ
ルボベンジルオキシ4−ヒドロキシ−4−(β−ナフチ
ル)−t7−プロリンを得る。
b、cis−4−(β−ナフチル)−L−プロリン塩酸
塩の製造: 実施例1bに従ってN〜カルボベンジルオキシ4−ヒド
ロキシ−4−(β−ナフチル)−L−プロリンをトリフ
ルオロ酢酸で処理し、N−カルボベンジルオキシ−3,
4−デヒドロ−4−(β−ナフチル)−L−プロリンを
得る。
この物質を実施例1cに従って水素化し、塩酸で処理し
てcis−4−(β−ナフチル)−L−プロリン塩酸塩
を得る。
c、 (4R) −1−(3−アセチルチオ−1−オキ
ソプロピル)−4−(β−ナフチル)−L−プロリンの
製造ニー 実施FsJ1 dに従ってcis−4−(β−ナフチル
)−L−プロリン塩酸塩の懸濁液を撹拌しながら3−ア
セチルチオプロピオニルクロリドで処理し、(411)
−1−(3−アセチルチオ−1−オキソプロピル)−4
−(β−ナフチル)−L−プロリンを得る。
実施例14 a、  3−[[(4−メトキシ)フェニルメチル]チ
オコ2−トリフルオロメチルプロピオニルクロリドの製
造: 1−トリフルオロメチルアクリル酸3.99と4=メト
キシベンジルチオール4,3gのみの混合物を100〜
110℃で1時間撹拌する。混合物を室温に冷やし、得
られた固体をシクロヘキサンから再結晶して3−[[(
4−メトキシ)フェニルメチル]チオ]−2−トリフル
オロメチルプロパン酸を得る。融点72〜74℃。
この酸を塩化チオニルで処理して3− [[(4メトキ
シ)フェニルメチルコチオコーク−トリフルオロメチル
プロピオニルクロリドを得る。
b、[1(S)、4R]−1−[3−[[(4−メトキ
シ)フェニルメチル]チオ]−2−トリフルオロメチル
−I−オキソプロピル]−4−フェニル−L−プロリン
の製造ニー 3−[[(4−メトキシ)フェニルメチル]チオ]2−
トリフルオロメチルプロピオニルクロリドとcis−4
−フェニル−L−プロリン塩酸塩を反応させて[1(S
)、4 R]−1−[3−[[(4−メトキシ)フェニ
ルメチルコチオ〕−2−トリフルオロメチル−1−オキ
ツブaピルコー4−フェニル−L−プロリンを得る。
実施例15 a、3−[[(4−メトキシ)フェニルメチル]チオ]
2−メチルチオプロピオニルクロリドの製造;3−[[
(4−メトキシ)フェニルメチル]チオ]−2−メチル
チオプロパン酸[米国特許箱4,116゜962号明細
書のイグザンプルlOの操作に従って製せられる。コを
塩化チオニルで処理し、3−[[(4−メトキシ)フェ
ニルメチル]チオコー2−メチルチオプロピオニルクロ
リドを得る。
b、[1(S)、4R]−1−[3−[[(4−メトキ
シ)フェニルメヂルコチオコ〜2−メチルチオ−I−オ
キソプロピルニー4−フェニル−L−プロリンの製造ニ
ー 3−[[(4−メトキシ)フェニルメチルjチオ〕2−
メチルヂオブロピオニルクロリド(上記aの生成物)と
cis−4−フェニル−L−プロリン塩酸塩を反応させ
テ[1(S)、4 R]−1−[3−[[(4メトキシ
)フェニルメチル1チオコー2−メチルチオ−l−オキ
ソプロピル]−4−フェニル−しプロリンを得る。
実施例16 a、 N−カルボベンジルオキシ−4−ヒドロキシ−4
−(フェニルエチル)−L−プロリンの製造フェニルマ
グネシウムプロミドの代わりに(フェニルエチル)マグ
ネシウムプロミド当量を用い、実施例1aに従って処理
し、N−カルボベンジルオキシ−4−ヒドロキシ−4−
フェニルエチル−L−プロリンを得る。
b、cis−4−(フェニルエチル)−L〜プロリン塩
酸塩の製造: N−カルボ゛ベンジルオキシー4−ヒドロキ?=4−(
フェニルエチル)−L−プロリンを実施例3bに従って
処理し、N−カルボベンジルオキシ3.4−デヒドロ−
4−(フェニルエチル)−Lプロリンを得る。
この物質を実施例1cに従って水素化し、塩酸で処理し
てcis−4−(フェニルエチル)−L−プロリン塩酸
塩を得る。
c、 [1(S)、4 S]  1−(37セチルチ第
2−メチル−1−オキソプロピル’)−4−(フェニル
エチル)−L−プロリンの製造ニー 実施例1dに従ってcis−4−(フェニルエチル)−
L−プロリン塩酸塩の懸濁液を撹拌しなからD−3−ア
セチルチオ−2−メチルプロピオニルクロリドで処理し
、[1(S)、4 S]−1−[3−(アセチルチオ)
−2−メチル−1−才キソプ口ピル]4−(フェニルエ
チル)−L−プロリンを得る。
実施例17 a、 N−カルボベンジルオキシ−4−(フェニルメチ
レン)−L−プロリンの製造ニー !Qフラスコに水素化ナトリウム7.69(0,16モ
ル、50%懸濁液として)と乾燥ジメチルスルホキシド
1501tQを入れる。この混合物を撹拌し、次いで7
0℃で30分間保持する(この時点で水素化ナトリウム
全量が反応し終わる。)。この溶液を30℃に冷やし、
ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド(減圧下に
一夜乾燥したもの)61.1g(0,16モル)とジメ
チルスルホキシド150xQの混合物を少量づつ加え、
得られた強烈な赤色の墾濁液を70℃に加熱する。この
混合物を25℃に冷やし、N−カルボベンジルオキシ−
4−ケト−し一プロリン13.2y(0,05モル)の
りメチルスルホキシド40x(!溶液で20分間処理す
る。これを65〜70℃で4時間保持し、室温で一夜保
持した後、炭酸水素カリウム109の氷水400xQ溶
液中に注ぐ。これに若干量の氷を加えて容量lI2にし
、エーテルで(250xCXa回)抽出する。エーテル
層を捨て、水層を冷やし、6N塩酸50ytQで酸性に
する。生成物をクロロホルム250xff1次いでクロ
ロホルム100jIQで2回抽出する。有機層を合して
硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、溶媒を蒸発させて粘
性を有する淡褐色残留物1029を得る。残留物をエー
テル5003F(7で処理し、この褐色残留物(はとん
どトリフェニルホスフィンオキシト)からエーテルを傾
瀉し、褐色残留物をエーテルで(100肩(jx2回)
処理する。エーテル層を合して冷やし、炭酸水素ナトリ
ウム10gの水200x(!溶液を少1づつ加える。
各層を分離して有機層を水10xQで抽出する。エーテ
ル層を捨て、水層を合して冷やし、6N塩酸18i(J
で酸性にし、エーテルl00xσで3回抽出する。有機
層を合して硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、溶媒を蒸
発させて淡黄色泡様物質8.99(52,6%)を得る
。この化合物の大部分(8,6g)をアセトニトリル2
0RI2に溶解し、ジシクロヘキシルアミン4.6gで
処理する(生成物か徐々に結晶する。)。冷所に一夜放
置した後、はとんど無色のジシクロヘキシルアミン塩を
濾過し、乾燥してN−カルボベンジルオキシ−4−(フ
ェニルメチレン)−L−プロリン・シンクロヘキシルア
ミン11.09を得る。融点142〜f50’c。アセ
トニトリル65zρがら再結晶した後、はとんど無色の
ジシクロヘキシルアミン塩9.52を得る。融点150
〜155℃;[α]D+ 7.7°(クロロポルム中、
濃度c=I%)。
元素分析、CzolLeN04・c+tHt3Nとして
、計算値: C,74,09%; H,8,16%;H
5,40%、 実測値: C,73,87%;H8,18%;H5,3
3%。
このジシクロヘキシルアミン塩9.49を酢酸エチル1
00mffに懸濁し、10%硫酸水素カリウム100x
5で処理する。混合物を振盪し、水層を酢酸エチル50
肩ρで2回抽出する。有機層を合して硫酸マグネシウム
で乾燥、濾過し、溶媒を蒸発させ、淡黄色泡様固体とし
てN−カルボベンジルオキシ−4−(フェニルメチレン
)−L−プロリン6゜49(38%)を得る。[α]2
5  z、so(クロロホルム中、濃度c=I%); 
Rfo、29(シリカゲル上、トルエン:酢酸(85:
15)で溶離)。
b、cis−4−(フェニルメチレン)−L−プロリン
の製造; N−カルボベンジルオキシ−4−(フェニルメチレン)
−L−プロリン6.19の酢酸エチル200xQ溶液を
二酸化白金0.69を加え、混合物を水素l気圧の下に
振盪する。水素の吸収は最初すみやかであって、実質的
に30分で止まる。無色溶液を濾過し、濾液を濃縮して
N−カルボベンジルオキシ−cis−4(フェニルメチ
ル)−L−プロリン5.7gを得る。これをメタノール
200J172と水30z(lに溶解し、5%パラジウ
ム−炭素触媒29とメタノール7011172のスラリ
ーで処理する。混合物を水素2気圧の下に振盪する。水
素の吸収は実質的に40分間で終わる。70分後にセラ
イト床に通して触媒を濾過し、濾液を濃縮し、淡灰色固
体としてcis−4−(フェニルメチル)−L−プロリ
ン3.39(89%)を得る。融点200〜201’C
(分解): CaE甘−3,5’ (N塩酸中、濃度C
=1%)。この物質には少量の触媒が存在する。
元素分析、C+tH+5NOt” l/4HtOとして
、計算値:c、e8.7f%:H,7,45%;N、6
.68%、 実測値: C,68,21%、H,7,62%:N、6
.56%。
c、[1(S)、4 S]−1−(3−アセチルチオ−
2−メチル−1−オキソプロピル)−4−(フェニルメ
チル)−L−プロリンの製造ニー 炭酸ナトリウム1gの水40酎溶液にcis−4(フェ
ニルメチル)−L−プロリン2.49(0,012モル
)を懸濁し、懸濁液を撹拌しながら10℃に冷やし、D
−3−アセチルチオ−2−メチルプロピオニルクロリド
2.29(0,012モル)のエーテル5酎溶液を10
分間に渡って加える。この10分間に更に炭酸ナトリウ
ム1.79を少量づつ加えてpH約8に保持する(溶液
が得られる。)。
水浴を除き、溶液を室温で2時間撹拌し、冷やして酢酸
エチル503112を加え、混合物を6N塩酸8xQで
酸性にする。各層を分離して水層を酢酸エチルで(25
iI2X2回)抽出する。有機層を合して硫酸マグネシ
ウムで乾燥、濾過し、溶媒を蒸発させて粘性を有する淡
黄色残留物4.59を得る。これを酢酸エチル20順に
溶解し、ジシクロヘキシルアミン2.3gの酢酸エチル
5j112溶液で処理する。
この溶液に種結晶を加えてジシクロヘキシルアミン塩を
速やかに結晶化させる。−夜冷やした後、はとんど無色
の固体3.8gを得る。融点167〜269℃(163
℃で焼結)。この物質を温アセトニトリル15xQに浸
し、冷却、濾過して無色固体3.5gを得る。融点16
7〜169℃。アセトニトリル45jIeから再結晶し
た後、[1(S)、4Rコ−1−(3−アセチルチオ−
2−メチル−1−オキソプロピル)−4−(フェニルメ
チル)−L−プロリン・ジシクロヘキシルアミン塩3.
29を得る。
融点169〜1月℃;[αコク5−8O°(クロロホル
ム中、濃度c=1%)。
元素分析、C+5HtsNO*SφC+tHt3Nとし
て、 計算値: C,67,88%、H,8,74%;N、5
.28%、S、6.04%、 実測値:C,67,60%、、H,8,95%;N、5
.24%; S、6.00%。
MtJした上記ジシクロヘキシルアミン塩を酢酸エチル
30m(lに懸濁し、10%硫酸水素カリウム30酎を
少量づつ加える。各層を分離して水層を酢酸エチルで(
20ggx2回)抽出する。有機層を合して硫酸マグネ
シウムで乾燥、濾過し、溶媒を蒸発させることにより上
記ジシクロヘキシルアミン塩をその遊離酸に変換し、泡
様半固状の[1(S)、4Sコー1−(3−アセデルチ
オ−2−メチル1−オキソプロピル)−4−(フェニル
メチル)L−プロリン2.0f(49%)を得る。[a
]背−t21°;rtro、1i5(シリカゲル上、ト
ルエン:酢酸(85:15)で溶離)。
d、 [1(S)、4 sコ−1−(3−メルカプト−
2−メチル−!−オキソプロピル)−4−(フェニルメ
チル)−L−プロリンの製造ニー アルゴン雰囲気下、[1(S)、4Sコー1−(3−ア
セチルチオ−2−メチル−1−オキソプロピル)4−(
フェニルメチル)−L−プロリン!、99を濃アンモニ
ア5i&の水12zI2冷溶液で処理する。
混合物を数分間撹拌して溶液とし、次いで室温で90分
間放置し、冷やして酢酸エチルで(15xρX2回)抽
出する。水層を撹拌して酢酸エチル15112で抽出し
、5N塩酸1031(!で酸性にし、各層を分離する。
水層を酢酸エチルで(15iQx2回)抽出する。有機
層を合して硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、溶媒を蒸
発させて無色の泡状物を得る。これをエーテルl011
Qに溶解し、溶媒を回転蒸発器上で除き、無色泡状物と
して[1(S)、45]−1−(3−メルカプト−2−
メチル−!−オキツブaピル)−4−(フェニルメチル
)−L−プロリン1.63g(96%)を得た。融点4
3〜48℃(37℃で焼結); [a、]甘せ85°(
エタノール中、濃度c=1%); [0,58(シリカ
ゲル上、塩化メチレン:メタノール:酢酸(90:5:
5)で溶離)。
元素分析、C+sH*+N0sS−1/4H!Oとして
、 計算値:C,61,61%、H,6,95%:N、4.
49%、S、IO,28%: SH,10,59%、 実測値:C,61,48%:H,7,10%;N、4.
69%、S、10.35%; SH,10,57%。
上記酸を酢酸エチルに溶解し、■−アダマンタンアミン
と酢酸エチルの混合物で処理し、沈澱として[+ (S
)、4 S]−1−(3−メルカプト−2メヂルーl−
オキソプロピル)−4−(フェニルメチル)−L−プロ
リン・I−アダマンタンアミン塩を得た。融点220〜
222℃(分解)。
実施例I8 a、 [(4−フルオロフェニル)メチル]トリフェニ
ルホスホニウムクロリドの製造ニ トリフェニルホスフィン79.09(0,3モル)のキ
シレン400m12溶液を撹拌しなから4−フルオロベ
ンジルクロリド43.39(0,3モル)で処理する。
この溶液を加熱しくこの時点で生成物が結晶化し始める
。)、6時間還流する。室温で一夜放置した後、固体を
濾取し、キシレン、次いで酢酸エチルで洗い、デシケー
タ中で乾燥して[(4フルオロフエニル)メチル]トリ
フェニルホスホニウムクロリド73.39(60%)を
得る。融点295〜298℃。
b、 N−カルボベンジルオキシ−4−[(4−フルオ
ロフェニル)メチレン]−L−プロリンの製造実施例1
7aの操作に従って水素化ナトリウム7.6g(0,1
6モル、50%懸濁液として)とジメチルスルホキシド
1503!(!を反応させ、[(4フルオロフエニル)
メチルコトリフェニルポスホニウムクロリド65.09
(0,16モル)で処理し、次いでN−カルボベンジル
オキシ−4−ケト−1゜−プロリン13.2g(0,0
5モル)と反応させ、淡黄色のN−カルボベンジルオキ
シ−4−[(4−フルオロフェニル)メチレン]−L−
プロリン7゜09(39%)を得る。[0,310ルエ
7:酢酸(85:15)で溶離)。この物質をアセトニ
トリル20*(2に溶解し、ジシクロヘキシルアミン3
.69で処理することにより、そのジシクロへキシルア
ミン塩が溶液から速やかに結晶化する。溶液を冷所で一
夜放置した後、生成物を濾取して冷アセトニトリルとエ
ーテルで洗浄し、無色のN−カルボベンジルオキシ−4
−[(4−フルオロフェニル)メチレン]−L−プロリ
ン・ジシクロへキシルアミン塩8.0g(30%)を得
る。159〜161℃:[(Z ]25+ 7 、0°
(クロロホルム中、濃度c=1%)。
元素分析、Cyof(+aFNO4・CI!H!3N 
・!/4l−(toとして、 計算値:C,71,02%;H7,73%;N、5.1
8%; F’、3.51%、実測値:C,71,35%
;H,7,86%:N、4.89%、F、3.14%。
このジシクロヘキシルアミン塩8.09を実施例17a
に従って酢酸エチルに懸濁し、10%硫酸水素カリウム
で処理し、淡黄色シロップ状物質としてN−カルボベン
ジルオキシ−4−[(4−フルオロフェニル)メチレン
]−L−プロリン5.3gを得る。
c、 cis −4−[(4−フルオロフェニル)メチ
ル]L−プロリンの製造。
実施例17bの操作に従ってN−カルボベンジルオキシ
−4−[(4−フルオロフェニル)メチレン]−L−プ
ロリン5.19を水素化し、無色に近いcis−4−[
(4−フルオロフェニル)メチル]−L−プロリン3.
09(92%)を得る。融点207〜209℃(分解)
;[α]2”−5,ON塩酸中、濃り 度c=1%)。
元素分析、CIt HI4F N Ot・l/4H,O
として、 計算値: C63,28%、H,6,42%;N、6.
15%; F、8.34%、 実測値: C,63,28%、 II、6.49%;N
、6.13%;F、8.05%。
d、[1(S)、4 S]−1−(3−アセチルチ第2
−メチルー1−オキソプロピル)−4−[(4フルオロ
フエニル)メチル]−L−プロリンの製造実施例17c
の操作に従って水性炭酸ナトリウム溶液中、cis −
4−[(4−フルオロフェニル)メチル]−L−プロリ
ン2.79(0,012モル)とD−3−アセチルチオ
−2−メチルブプロピオニルクロリド2.3y(0,0
13モル)を相互作用させて淡黄色シロップ状物質4.
8gを得る。これを酢酸エチル30yxQに溶解し、ジ
シクロへキシルアミン2.5gで処理する(溶液から生
成物が速やかに結晶化する。)。−夜冷やした後、無色
の生成物を濾取、乾燥して粗塩生成物4.9y(74%
)を得る。融点177〜179℃(172℃で焼結)。
この物質をアセトニトリル4515から結晶化して生成
物4.39を得る。融点176〜178℃;[α]甘せ
67°(クロロホルム中、濃度c=1%)。
アセトニトリル3511112から再結晶した後、無色
の[1(S)、4 S]−1−(3−アセチルチオ−2
−メチル−1−オキソプロピル)−4−[(4−フルオ
ロフェニル)メチル]−L−プロリン・ジシクロへキシ
ルアミン塩4.19(62%)を得る。融点177〜1
79℃;[α3256g°(クロロホルム中、濃度c−
1%)。
元素分析、CImH*tFNO4S−C+tHtaNと
して、 計算値: C,65,66%、H,8,27%;N、5
.l 1%;F、3.46%; S、5.84%、 実測値二G、65.78%; H,8,35%;N、5
.13%、F、3.24%; S、5.79%。
実施例17cの操作に従って上記ジシクロヘキシルアミ
ン塩純品を酢酸エチルに懸濁し、10%硫酸水素カリウ
ムで処理することにより、このアミン塩を遊離酸に変換
して無色吸湿性の[1(S)。
48]−1−(3−アセチルチオ−2−メチル−1−オ
キソプロピル)−4−[(4−フルオロフェニル)メチ
ル]−L−プロリン2.79(62%)を得る。
融点40〜45℃(3°5℃で焼結);[α]甘せ14
6.7°(クロロホルム中、濃度c=1%)。
e、 [1(S)、4 Sコー4−[(4−フルオロフ
ェニル)メチル]−1−(3−メルカプト−2−メチル
−1−オキソプロピル)−L−プロリン・L−アルギニ
ン塩の製造ニー 実施例17dに従って[1(S)、4S]−1−(3−
アセチルチオ−2−メチル−1−オキソプロピル)−4
−[(4−フルオロフェニル)メチルコーし一プロリン
2.7gを水性アンモニアで処理し、きわめて吸湿性を
有する無色の泡状物質として[1(S)、4Sl−4−
[(4−フルオロフェニル)メチル]−1−(3−メル
カプト−2−メチル−1−オキソプロピル)−L−プロ
リン2.379(100%)を得る。[α]25−84
.5°(エタノール中、濃度c−1%); RfO,5
4(シリカゲル上、塩化メチレン:メタノール:酢酸(
90:5:5)で溶離)。
この物質の一部(2,17y)をメタノール100zQ
に溶解し、これをL−アルギニン1.09とメタノール
100iQの懸濁液に、撹拌しながら添加する。室温で
30分間撹拌(L−アルギニン全量が溶解)した後、生
成した無色溶液を回転蒸発器で濃縮して無色の粒状固体
を得る。この固体をエーテル200酎に懸濁して固体を
該溶媒と共につき砕く。エーテルを除き、残留物3.1
79をエーテル100x(!に懸濁し、室温で一夜放置
した後、濾過して無色固状の[1(S)、4Sl−4−
[(4−フルオロフェニル)メチル]−1−(3−メル
カプト2−メチル−1−オキソプロピル)−L−プロリ
ン・L−アルギニン塩2.99(87%)を得た。
融点124〜127℃;[αコせ−47°(エタノール
中、濃度c=1%)。
元素分析、C+aHt。FNO3S−C11H14N4
01・l/4H,0として、 計算値: C,52,42%、H,6,80%;N、1
3.89%、F、3.77%; S、6.36%、−8H,6,56%、実測値:C,5
2,41%;H,7,05%;N、12.90%、F、
3.33%; S、6.35%、 −5r−1,6,37%。
上記[1(S)、4 S]−4−[(4−フルオロフェ
ニル)メチル]−1−(3−メルカプト−2−メチル−
1−オキソプロピル)−L−プロリンを酢酸エチルに溶
解し、l−アダマンタンアミンで処理して[1(S)、
4 Sl−4−[(4−フルオロフェニル)メチルコー
1−(3−メルカプト−2−メチル−1−オキソプロピ
ル)−L−プロリン・1−アダマンタンアミン塩を得た
。融点217〜219℃。
元素分析、CIIH!0FNO3S−CIOH1?Nと
して、 計算値:C,65,52%、H,7,83%;N、5.
88%、 実測値:C,66,55%、H,8,04%二N、5.
73%。
実施例19 a、 [(2−メトキシフェニル)メチルコトリフェニ
ルホスホニウムクロリドの製造ニー 実施例18aに従ってトリフェニルホスフィンを2〜メ
トキシベンジルクロリドで処理し、[(2−メトキシフ
ェニル)メチルコトリフェニルホスホニウムクロリドを
得る。
b、 cis −4−((2−メトキシフェニル)メチ
ルコーし一プロリンの製造ニー 実施例17aの操作に従ってジメチルスルホキシド中、
[(2−メトキシフェニル)メヂル]トリフェニルホス
ホニウムクロリドを水素化ナトリウム、次いでN−カル
ボベンジルオキシ−4−ケト−ヒープロリンと反応させ
てN〜カルボベンジルオキシ−4−[(2−メトキシフ
ェニル)メチレン]−Lプロリンを得る。この物質を実
施例17bに従って水素化し、cis−4[(2−メト
キシフェニル)メチル]−L−プロリンを得る。
(!、[1(S)、4S]−1−(3−アセチルチ第2
−メチルー1−オキソプロピル)−4−[(2−メトキ
シフェニル)メチル]−L〜プロリンの製造実施例17
cに従ってcis−4−[(2−メトキシフェニル)メ
チル]−L−プロリンとD−3−アセチルチオ−2−メ
チルプロピオニルクロリドを反応さけ、[1(S)、4
Sコー1−(3−アセチルチ第2−メチルー1−オキソ
プロピル)−4−[(2−メトキシフェニル)メチル]
−L−プロリンを得る。
実施例20 a、 [(4−メチルフェニル)メチル]トリフェニル
ホスホニウムクロリドの製造ニー 実施例18aに従ってトリフェニルホスフィンを4−メ
チルベンジルクロリドで処理し、[(4メチルフエニル
)メチル」トリフェニルホスホニウムクロリドを得る。
b、cis −4−[(4−メチルフェニル)メチル1
L−プロリンの製造ニー 実施fPJ17aの操作に従ってジメチルスルホキシド
中、[(4−メチルフェニル)メチルコトリフェニルホ
スホニウムクロリドを水素化ナトリウム、次いでN−カ
ルボベンジルオキシ−4−ケトーLプロリンを反応させ
てN−カルボベンジルオキシ−4−[(4−メチルフェ
ニル)メチレン]−L−プロリンを得る。この物質を実
施例17bに従って水素化し、cis−4=[(4−メ
チルフェニル)メチル]−L−プロリンを得る。
c、 [1(S)、4 Sl −1[3(アセチルチオ
)−2−メチル−1−オキソプロピル]−4−[(4−
メチルフェニル)メチル]−L−プロリンの製造実施例
17cに従ってcis−4−[(4−メチルフェニル)
メチル]−L−プロリンとD−3−アセチルチオ−2−
メチルプロピオニルクロリドを反応させ、[1(S)、
4S]−1−(3−アセチルチオ−2メチル−1−オキ
ソプロピル)−4−[(4−メチルフェニル)メチル]
−L−プロリンを得る。
実施例2! a、 [(4−メチルチオフェニル)プロピル1トリフ
エニルホスホニウムクロリドの製造:実施例18aに従
ってトリフェニルホスフィンを(4−メチルチオフェニ
ル)プロピルクロリドで処理し、[(4−メチルチオフ
ェニル)プロピル1トリフエニルホスホニウムクロリド
を得る。
b、 cis −4−[(4−メチルチオフェニル)プ
ロピル]−L−プロリンの製造ニー 実施例17aに従ってジメチルスルホキシド中、[(4
−メチルチオフェニル)プロピル1トリフエニルホスホ
ニウムクロリドを水素化ナトリウム、次いでN−カルボ
ベンジルオキシ−4−ケト−Lプロリン・フェニルメチ
ルエステルと反応させ、N−カルボベンジルオキシ−4
−[(4−メチルチオフェニル)プロピレン]−L−プ
ロリン・フェニルメチルエステルを得る。この物質を実
施例17bに従って水素化し、cis −4−[(4−
メチルチオフェニル)プロピル]−L−プロリンを得る
c、[1(S)、4Sコー1−[3−(アセチルチオ)
2−メチル−1−オキソブチルコ−4−[(4−メチル
チオフェニル)プロピル]−L−プロリンの製造: 実施例17cの操作に従ってcis−4−[(4−メチ
ルチオフェニル)プロピル]−L−プロリンとD3−ア
セチルチオ−2−メチルプロピオニルクロリドを反応さ
せ、[1(S)、4 S]−1−(3−アセチルチオ−
2−メチル−1−オキソプロピル)−4−[(4−メチ
ルチオフェニル)プロピル]−L−プロリンを得る。
実施例22 a、[(3−1リフルオロメチルフエニル)メチルコト
リフェニルホスホニウムクロリドの製造ニー実施−H8
8に従ってトリフェニルホスフィンを3−トリフルオロ
メチルベンジルクロリドで処理して[(トリフルオロメ
チルフェニル)メチル]トリフェニルホスホニウムクロ
リドを得る。
b、 cis −4−[(3−)リフルオロメチルフェ
ニル)メチル]−L−プロリンの製造ニー実施例17a
に従ってジメチルスルホキシド中、[(3−トリフルオ
ロメチルフェニル)メチル]トリフェニルホスホニウム
クロリドを水素化ナトリウム、次いでN−カルボベンジ
ルオキシ−4−ケトL−プロリンと反応させ、N−カル
ボベンジルオキシ−4−[(3−)リフルオロメチルフ
ェニル)メチレン]−L−プロリンを得る。この物質を
実施例+7bに従って水素化し、cis −4−[(3
−)リフルオロメチルフェニル)メチル]−L−プロリ
ンを得る。
a、(4S)  1−[4(アセチルチオ)−1−オキ
ソブチル]−4−[(3−トリフルオロメチルフェニル
)メチル]−L−プロリンの製造ニー実施例17cに従
ってcis −4−[(3−)リフルオロメチルフェニ
ル)メチル]−L−プロリンと4アセチルチオブヂロイ
ルクロリドを反応させて(4S)−1−[4−(アセデ
ルチオ)−1−オキソブチル]−4−[(3−トリフル
オロメチルフェニル)メチル]−L−プロリンを得る。
実施例23 a、(フェニルエチル)トリフェニルホスホニウムクロ
リドの製造ニー 実施例18aに従ってトリフェニルホスフィンをフェニ
ルエチルクロリドで処理し、(フェニルエチル)トリフ
ェニルホスホニウムクロリドを得る。
b、cis−4−(フェニルエチル)−L−プロリンの
製造ニー ジメチルスルホキシド中、(フェニルエチル)トリフェ
ニルホスホニウムクロリドを水素化ナトリウム、次いで
N−カルボベンジルオキシ−4−ケト−トープロリン・
フェニルメチルエステルと反応させ、N−カルボベンジ
ルオキシ−4−(フェニルエチレン)−L−プロリン・
フェニルメチルエステルを得る。この物質を実施例17
bに従って水素化し、cis−4(フェニルエチル)−
Lプロリンを得る。
c、 (4S) −1−(3−アセチルチオ−1−オキ
ソプロピル)−4−(フェニルエチル)−L−プロリン
の製造ニー 実施例17.cに従ってcis−4−(フェニルエチル
)−L−プロリンと3−アセチルチオプロピオニルクロ
リドを反応させて(4S)−1−(3−アセチルチオ−
1−オキソプロピル)−4−(フェニルエチル)−L−
プロリンを得る。
実施例24 a、[(シクロヘキシル)メチル]トリフェニルホスホ
ニウムクロリドの製造ニー 実施例18aの操作に従ってトリフェニルホスフィンを
シクロヘキシルメチルクロリドで処理し、[(シクロヘ
キシル)メチル]トリフェニルホスホニウムクロリドを
得る。
b、 cis −4−[(シクロヘキシル)メチルコー
し一プロリンの製造二一 実施例17aの操作に従ってジメチルスルホキシド中、
[(シクロヘキシル)メチルコトリフェニルホスホニウ
ムクロリドを水素化ナトリウム、次いでN−カルボベン
ジルオキシ−4−ケト−ヒープロリンと反応させ、N−
カルボベンジルオキシ4−[(シクロヘキシル)メチレ
ン]−L−プロリンを得る。この物質を実施例17bに
従って水素化し、cis−4−[(シクロヘキシル)メ
チル]−L−プロリンを得る。
e、[1(S)、4Sコー1−(3−アセチルチオ−2
−メチル−1−オキソプロピル)−4−[(シクロヘキ
シル)メチル]−L−プロリンの製造ニー実施例17c
の操作に従ってcis−4−[(シクロヘキシル)メチ
ル]−L−プロリンとD−3−アセチルチオ−2−メチ
ルプロピオニルクロリドを反応させ、[1(S)、4 
S]−1−(3−アセチルチ第2−メチルーI−オキソ
プロピル)−4−[(シクロヘキシル)メチル]−L−
プロリンを得る。
実施例25 a、 [(4−クロロフェニル)メチルコトリフェニル
ホスホニウムクロリドの製造ニー 実施PJ18aの操作?こ従って沸騰キシレン800x
Q中、トリフェニルホスフィンI 58y(0,60モ
ル)と4−クロロベンジルクロリド979を反応させ、
無色固体として[(4−クロロフェニル)メチルコトリ
フェニルホスホニウムクロリドI6!9を得る。融点2
83〜285℃。
b、 N−カルボベンジルオキシ−4−[(4−クロロ
フェニル)メチレン]−L−プロリンの製造:実施P1
17aの操作に従って水素化ナトリウム15.29(0
,32モル、50%油性懸濁液として)とジメチルスル
ホキシド3001tI2を相互に作用させ、[(4−ク
ロロフェニル)メチル〕トリフェニルホスホニウムクロ
リドl 359(0,32モル)とジメチルスルホキシ
ド300x&の懸濁液(70℃に加温した後、22℃に
冷やしたもの)、次いでN−カルボベンジルオキシ−4
−ケト−ヒープロリン26.4g(0,1モル)のジメ
チルスルホキシド801ρ溶液で処理し、粘着性を有す
る泡状物として淡黄色生成物139を得る。この物質を
アセトニトリル30z(lに溶解し、ジシクロヘキシル
アミン6.59で処理し、無色に近いN−カルボベンジ
ルオキシ−4−[(4−クロロフェニル)メチレン1L
−プロリン・ジシクロヘキシルアミン塩15゜39を得
る。融点180〜182℃(177℃で焼結);[α]
p+6.2°(クロロホルム中、濃度C=1%)。
元素分析、CyoH+eC(JNO+” C+*H!3
Nとして、 計算値: C,69,413%、H,7,47%;N、
5.07%、C&、6.41%、 実測値: C,69,14%、H,7,20%二N、5
.03%;CI2,6.23%。
このジシクロヘキシルアミン塩生成物7.5gを実施例
17aの操作に従って酢酸エチルに懸濁し、10%硫酸
水素カリウムで処理し、粘着性のNカルボベンジルオキ
シ−4−[(4−クロロフェニル)メチレン]−L−プ
ロリン5.39を得る。
c、 cis −4−[(4−クロロフェニル)メチル
]−L−プロリン臭化水素酸塩の製造: N−カルボベンジルオキシ−4−[(4−クロロフェニ
ル)メチレン]−L−プロリン5.3g(0,01モル
)のエタノール150z(J溶液を二酸化白金0.45
9で処理し、パル水素化装置上、出発圧力151bs(
ビンゲージ)で振盪する。水素の吸収を注意して監視し
、圧力51bsに低下したときは速やかにビンに水素を
満たしてその圧力を151bsにする。8分後に水素の
吸収速度の顕著な低下が観察される。合計10分後(水
素圧21.51bs)に水素化を止める。触媒を濾別し
て(窒素雰囲気下にセライトベツドに通して)これをエ
タノールでよく洗い、濾液と洗液を合して蒸発させ(最
終的に0.2xxHgで)、砕けやすい無色の泡様物質
としてN−カルボベンジルオキシ−cis−4−[(4
クロロフエニル)メチル]−L−プロリンを得る。
この物質4.59(0,012モル)を酢酸(30〜3
2%)中、臭化水素25m12で処理し、ゆるく栓をし
て磁気撹拌する。30分後、黄橙色混合物(幾らかの結
晶生成物が分離する。)をエーテルで500jIQに希
釈し、冷やしながら30分間撹拌して沈澱生成を完成さ
せる。窒素雰囲気下に明桃色の生成物を濾取してエーテ
ルで洗い、減圧下に乾燥してcis−4−[(4−クロ
ロフェニル)メチル]−L−プロリン臭化水素酸塩3.
39を得る。融点233〜235℃(徐々に暗色となり
、焼結した後、分解);[α]甘せ1.5°(メタノー
ル中、濃度C−1%)。
元素分析、C+tH++C12N0t−HBrとして、
計算値:C,44,95%、H,4,72%;N、4.
37%;Br、24.92% 実測値:C,45,03%;H,4,72%;N、4.
38%;Br、24.65% d、 [1(S)、4 S]−1−(3−アセチルチオ
−2−メチル−1−オキソプロピル)−4−[(4クロ
ロフエニル)メチル]−L−プロリンの製造:実測値1
7cの操作に従って水35z(l中、cis−4−[(
4−クロロフェニル)メチル]−L−プロリン臭化水素
酸塩3.39(0,10モル)とD−3−アセチルチオ
−2−メチルプロピオニルクロリド2.19(0,01
16モル)を、炭酸ナトリウムの存在下に反応させ、淡
桃色のガラス様生成物4゜09を得る。これを酢酸エチ
ル30xQに溶解し、ジシクロヘキシルアミン2.Og
で処理して粗ジシクロヘキシルアミン塩4.259を得
る。融点188〜190℃(181℃で焼結);[α]
背−67゜(エタノール中、濃度c=1%)。アセトニ
トリル100jIIl!から結晶化して[1(S)、4
 S]−1−(3−アセチルチオ−2−メチル−1−オ
キソプロピル)−4−[(4−りaロフェニル)メチル
7−L−プロリン・ジシクロヘキシルアミン塩3.69
を得る。融点189〜191℃(I F31’Cで焼結
);[αコ25es℃(エタノール中、濃度c=1%)
元素分析、C+5HttC12NOaS−C1tHxs
Nとして、 計算値: C63,75%、H,8,02%;N、4.
96%、(Jl、6.27%。
S、5.67%、 実測値: C,63,75%:H,7,94%;N、4
.93%:Cff、6.28%;S、5.43%。
このジシクロヘキシルアミン塩純品3.59を実施例1
7cに従って酢酸エチルに懸濁し、10%硫酸水素カリ
ウムで処理することにより該塩を遊離酸に変換し、粘着
性の泡様物質として[1(S)。
4 S]−1−(3−アセチルチオ−2−メチル−1オ
キソプロピル)−4−[(4−クロロフェニル)メチル
]−L−プロリン2.59を得る。[α」25107°
 (エタノール中、濃度c=1%): Rro、54(
シリカゲル上、塩化メチレン:メタノール:酢酸(90
:5:5)で溶離、りんモリブデン酸および加熱により
可視化)。
e、[1(S)、4S]−4−[(4−クロロフェニル
)メチル]−1−(3−メルカプト−2−メチル−1−
オキソプロピル)−L−プロリンの製造ニー水11zj
中、[1(S)、4S]−1−(3−7セチルチオー2
−メチル−1−オキソプロピル)−4−[(4−クロロ
フェニル)メチル]−L−プロリン2.4g(0,00
62モル)を濃水酸化アンモニウム4.5x(lで処理
し、無色の無定形固体として[1(S)、4 S]−4
−[(クロロフェニル)メヂルコ−1−(3−メルカプ
ト−2−メチル−1−オキソプロピル)−L−プロリン
1.959を得た。融点50〜53℃(43℃前後で焼
結);[α]付−74゜(エタノール中、濃度c−1%
); RfO,46(シリカゲル上、塩化メチレン:メ
タノール・酢酸(9o:5;5)で溶離、りんモリブデ
ン酸および加熱で可視化)。
元素分析、Cl1lH20C12NO3S ・0.25
tLOとして、 計算値: C,55,48%、H,5,96%;N、4
.04%;Cl、10.24%;S、9.26%、 実測値:C,55,48%:H,6,02%;N、4.
27%、 (Jl、 I O,39%;S、9.19%
この物質を酢酸エチル中、■−アダマンタンアミンで処
理して[1(S)、4 S]−4−[(4−クロロフェ
ニル)メチル1〜1−(3〜メルカプト−2メチル−1
−オキソプロピル)−L−プロリン・1−アダマンタン
アミン塩を得た。融点218〜220℃(分解、214
℃で焼結)。
特許出願人 イー・アール・スクイブ・アンド・サンズ
・インコーホレイテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物 [式中、Rは水素または低級アルキル;R_1は−(C
    H_2)_m−(シクロアルキル)、1−シクロヘキセ
    ニル、1,4−シクロヘキサジエニル、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 −(CH_2)_m−(α−ナフチル)または−(CH
    _2)_m−(β−ナフチル);mは0、1、2または
    3;R_5は水素、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素
    数1〜4の低級アルコキシ、炭素数1〜4の低級アルキ
    ルチオ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、
    フェニル、フェニルオキシ、フェニルチオまたはフェニ
    ルメチル;qは1、2または3(但しR_5が水素、メ
    チル、メトキシ、クロロまたはフルオロである場合のみ
    qは1より大である)を表わす]。 2、R_1がシクロヘキシルまたは ▲数式、化学式、表等があります▼; mが0、1または2;R_5が水素、メチル、メトキシ
    、メチルチオ、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチル
    またはヒドロキシである前記第1項記載の化合物。 3、R_1がシクロヘキシルである前記第2項記載の化
    合物。 4、R_1がフェニルである前記第2項記載の化合物。 5、R_1がフェニルメチルである前記第2項記載の化
    合物。 6、R_1が(4−フルオロフェニル)メチルである前
    記第2項記載の化合物。 7、R_1が(4−クロロフェニル)メチルである前記
    第2項記載の化合物。 8、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物を還元して 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物を得ることを特徴とする4−置換プロ
    リン類の製造法 [式中、Rは水素または低級アルキル;R_1は−(C
    H_2)_m−(シクロアルキル)、1−シクロヘキセ
    ニル、1,4−シクロヘキサジエニル、 ▲数式、化学式、表等があります▼ −(CH_2)_m−(α−ナフチル)または−(CH
    _2)_m−(β−ナフチル);mは0、1、2または
    3;R_5は水素、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素
    数1〜4の低級アルコキシ、炭素数1〜4の低級アルキ
    ルチオ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、
    フェニル、フェニルオキシ、フェニルチオまたはフェニ
    ルメチル;qは1、2または3(但し、R_5が水素、
    メチル、メトキシ、クロロまたはフルオロである場合の
    みqは1より大である)を表わす]。
JP1338035A 1980-07-01 1989-12-26 4―置換プロリン類 Pending JPH02191250A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US164,985 1980-07-01
US06/164,985 US4316905A (en) 1980-07-01 1980-07-01 Mercaptoacyl derivatives of various 4-substituted prolines

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56103886A Division JPS5745155A (en) 1980-07-01 1981-06-30 Mercaptoacyl derivatives of variety of 4-substituted prolines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02191250A true JPH02191250A (ja) 1990-07-27

Family

ID=22596924

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56103886A Granted JPS5745155A (en) 1980-07-01 1981-06-30 Mercaptoacyl derivatives of variety of 4-substituted prolines
JP1338035A Pending JPH02191250A (ja) 1980-07-01 1989-12-26 4―置換プロリン類

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56103886A Granted JPS5745155A (en) 1980-07-01 1981-06-30 Mercaptoacyl derivatives of variety of 4-substituted prolines

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4316905A (ja)
JP (2) JPS5745155A (ja)
AT (1) AT374453B (ja)
AU (1) AU543386B2 (ja)
BE (1) BE889444A (ja)
CA (1) CA1173834A (ja)
CH (1) CH651548A5 (ja)
DE (1) DE3125744A1 (ja)
DK (1) DK291381A (ja)
FR (2) FR2491468B1 (ja)
GB (1) GB2078733B (ja)
IE (1) IE51305B1 (ja)
IT (1) IT1137271B (ja)
NL (1) NL8103099A (ja)
SE (1) SE8104092L (ja)
ZA (1) ZA813401B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5348944A (en) * 1980-10-23 1994-09-20 Schering Corporation Carboxyalkyl dipeptides
US4374131A (en) * 1981-04-27 1983-02-15 E. R. Squibb & Sons, Inc. Amino and substituted amino phosphinyl-alkanoyl compounds
US4381297A (en) * 1981-05-04 1983-04-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. Substituted carbonyl phosphinyl-alkanoyl compounds
US4416833A (en) * 1981-05-04 1983-11-22 E. R. Squibb & Sons, Inc. Substituted carbonyl phosphinyl-alkanoyl compounds
US4432971A (en) * 1981-08-03 1984-02-21 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphonamidate compounds
US4555506A (en) * 1981-12-24 1985-11-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphorus containing compounds and use as hypotensives
US4452791A (en) * 1982-03-15 1984-06-05 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aminoalkyl and related substituted phosphinic acid angiotensin converting enzyme inhibitors
US4560680A (en) * 1982-03-15 1985-12-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aminoalkyl and related substituted phosphinic acid angiotensin converting enzyme inhibitors
US4560681A (en) * 1982-04-22 1985-12-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphinylmethylaminocarbonyl imino acid compounds useful for treating hypertension
US4448772A (en) * 1982-04-22 1984-05-15 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphinylmethylaminocarbonyl imino acid compounds useful for treating hypertension
CA1258853A (en) * 1982-04-30 1989-08-29 Rudiger D. Haugwitz Substituted 4-phenoxy prolines
US4468519A (en) * 1982-06-14 1984-08-28 E. R. Squibb & Sons, Inc. Esters of phosphinylalkanoyl substituted prolines
US4470973A (en) * 1982-07-19 1984-09-11 E. R. Squibb & Sons, Inc. Substituted peptide compounds
US4623729A (en) 1982-07-22 1986-11-18 E. R. Squibb & Sons, Inc. Acylalkylaminocarbonyl substituted amino and imino acid compounds
US4621092A (en) * 1982-07-22 1986-11-04 E. R. Squibb & Sons, Inc. Substituted proline compounds, composition and method of use
US4742067A (en) * 1982-07-22 1988-05-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Acylalkylaminocarbonyl substituted amino and imino acid compounds
US4508901A (en) * 1982-08-19 1985-04-02 Eli Lilly And Company Quiuolizine and indolizine enzyme inhibitors
US4404282A (en) * 1982-08-19 1983-09-13 Eli Lilly And Company Process for enzyme inhibitor
US4404281A (en) * 1982-08-19 1983-09-13 Eli Lilly And Company Process for enzyme inhibitors
GR78665B (ja) * 1982-08-19 1984-09-27 Lilly Co Eli
US4524212A (en) * 1982-09-27 1985-06-18 E. R. Squibb & Sons, Inc. Acyloxyketone substituted imino and amino acids
US4499079A (en) * 1982-11-18 1985-02-12 E. R. Squibb & Sons, Inc. Carboxy and substituted carboxy alkanoyl and cycloalkanoyl peptides
US4456595A (en) * 1982-12-06 1984-06-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. Carboxy and substituted carboxy aroly peptides
US4826812A (en) * 1982-12-27 1989-05-02 Schering Corporation Antiglaucoma agent
US4514391A (en) * 1983-07-21 1985-04-30 E. R. Squibb & Sons, Inc. Hydroxy substituted peptide compounds
US4675408A (en) * 1983-08-01 1987-06-23 Eli Lilly And Company Octahydroindolizinepropanoic acids and related compounds as enzyme inhibitors
US4594431A (en) * 1983-08-01 1986-06-10 Eli Lilly Company Octahydroindolizinepropanoic acids and related compounds as enzyme inhibitors
US4602092A (en) * 1983-09-19 1986-07-22 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for making phosphinic acid intermediates
US4501901A (en) * 1983-09-19 1985-02-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for making substituted prolines
US4594199A (en) * 1983-09-19 1986-06-10 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for making phosphinic acid intermediates
EP0187037A3 (en) * 1984-12-21 1988-03-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. Piperidine derivatives, their production and use
US4649147A (en) * 1985-07-08 1987-03-10 G. D. Searle & Co. Treating elastin degradation with 1-(alkenoyl)azacycloalkyl carboxylic acids and derivatives
DE3814663C2 (de) * 1987-05-01 1999-12-02 Squibb & Sons Inc Triphenyler, Verfahren zu seiner Herstellung sowie dessen Verwendung
US4851514A (en) * 1987-05-01 1989-07-25 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for preparing a compound useful in preparing ace inhibitors and intermediate produced thereby
US4937355A (en) * 1989-01-17 1990-06-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for preparing (trans)-4-substituted-dl-proline derivatives
AU632596B2 (en) * 1989-08-21 1993-01-07 E.R. Squibb & Sons, Inc. Phosphonate substituted amino or imino acids useful as antihypertensives
US7659305B2 (en) * 2002-10-31 2010-02-09 Pfizer Inc. Therapeutic proline derivatives
SE0302381D0 (sv) * 2003-09-04 2003-09-04 Astrazeneca Ab New salts I

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3485819A (en) * 1968-07-02 1969-12-23 Squibb & Sons Inc Alpha-amino-cyclohexadienylalkylene-penicillins and cephalosporins
US3946000A (en) * 1973-10-31 1976-03-23 Bristol-Myers Company 7-[α-(2-Aminomethyl-1-cyclohexenyl)-acetamido]-3-heterocyclic thiomethyl-3-cephem-4-carboxylic acids
US4105776A (en) * 1976-06-21 1978-08-08 E. R. Squibb & Sons, Inc. Proline derivatives and related compounds
US4046889A (en) * 1976-02-13 1977-09-06 E. R. Squibb & Sons, Inc. Azetidine-2-carboxylic acid derivatives
US4116962A (en) * 1976-12-03 1978-09-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. Pyrrolidine and piperidine-2-carboxylic acid derivatives
US4108886A (en) * 1977-03-11 1978-08-22 E. R. Squibb & Sons, Inc. Thiopropanoylamino acid derivatives
US4154935A (en) * 1978-02-21 1979-05-15 E. R. Squibb & Sons, Inc. Halogen substituted mercaptoacylamino acids
CA1109475A (en) * 1978-07-27 1981-09-22 Miguel A. Ondetti Thiopropanoylamino acid derivatives
JPS584711B2 (ja) * 1978-08-02 1983-01-27 参天製薬株式会社 ピロリジン誘導体
CA1144930A (en) * 1978-08-11 1983-04-19 Miguel A. Ondetti Mercaptoacyl derivatives of substituted prolines
NL7809120A (nl) * 1978-09-07 1980-03-11 Oce Andeno B V Grubbenvorsterw Werkwijze voor de bereiding van proline-derivaten.
CA1132985A (en) * 1978-12-22 1982-10-05 John Krapcho Ketal and thioketal derivatives of mercaptoacyl prolines
CA1138452A (en) * 1979-01-15 1982-12-28 John Krapcho Carbamate derivatives of mercaptoacyl hydroxy prolines

Also Published As

Publication number Publication date
ATA288981A (de) 1983-09-15
ZA813401B (en) 1982-06-30
NL8103099A (nl) 1982-02-01
FR2491468B1 (fr) 1985-08-02
FR2491063B1 (ja) 1984-12-14
JPS5745155A (en) 1982-03-13
CA1173834A (en) 1984-09-04
DK291381A (da) 1982-01-02
CH651548A5 (fr) 1985-09-30
GB2078733A (en) 1982-01-13
US4316905A (en) 1982-02-23
AU543386B2 (en) 1985-04-18
SE8104092L (sv) 1982-01-02
AU7062181A (en) 1982-01-07
GB2078733B (en) 1984-05-02
FR2491468A1 (fr) 1982-04-09
JPH0233028B2 (ja) 1990-07-25
DE3125744A1 (de) 1982-03-04
IT1137271B (it) 1986-09-03
IT8122675A0 (it) 1981-07-01
BE889444A (fr) 1981-12-30
IE51305B1 (en) 1986-11-26
IE811330L (en) 1982-01-01
AT374453B (de) 1984-04-25
FR2491063A1 (fr) 1982-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02191250A (ja) 4―置換プロリン類
US4086338A (en) N-carboxyalkanoyl derivatives of azetidine-2-carboxylic acid
US4046889A (en) Azetidine-2-carboxylic acid derivatives
US4154935A (en) Halogen substituted mercaptoacylamino acids
DE2932021C2 (de) 1-(3-Mercapto-1-oxo-propyl)-(3 oder 4)-thio-L-prolin-Derivate, deren Herstellung und deren Verwendung zur Behandlung von Bluthochdruck
US4316906A (en) Mercaptoacyl derivatives of substituted prolines
US4390695A (en) Imido, amido and amino derivatives of mercaptoacyl prolines and pipecolic acids
US4578474A (en) Imido, amido and amino derivatives of mercaptoacyl prolines and pipecolic acids
HU185986B (en) Process for preparing substituted n-/carboxy-alkyl/-amino-acyl-proline dipeptide derivatives
US4296113A (en) Mercaptoacyl derivatives of keto substituted proline and pipecolic acid
US4154937A (en) Hydroxycarbamoylalkylacylpipecolic acid compounds
CZ283602B6 (cs) Pyrrolidinové deriváty, způsob jejich přípravy a léčiva tyto deriváty obsahující
JPS6121226B2 (ja)
JPS604815B2 (ja) プロリン誘導体
US4291040A (en) Mercaptoacyl derivatives of 4-disubstituted prolines and 4-substituted dehydroprolines
US4241076A (en) Halogenated substituted mercaptoacylamino acids
US4525476A (en) N-[1-oxo-3-(5-oxo-2-pyrrolidinyl)propyl]-alpha-aminoacids and derivatives as cognition activators
JPH0134986B2 (ja)
JPH0135824B2 (ja)
US4456761A (en) 4-Substituted dehydroprolines
US4356182A (en) Mercaptoacyl derivatives of 4-disubstituted prolines
US4499287A (en) Certain-4-hydroxy-proline derivatives
US4330548A (en) Mercaptoacyl derivatives of keto substituted pipecolic acid
GB2070586A (en) Derivatives of Proline or Pipecolic Acid
US4497953A (en) Imido, amido and amino derivatives of mercaptoacyl prolines and pipecolic acids