JPH02190811A - 投写用レンズ及びプロジェクションテレビ - Google Patents

投写用レンズ及びプロジェクションテレビ

Info

Publication number
JPH02190811A
JPH02190811A JP970689A JP970689A JPH02190811A JP H02190811 A JPH02190811 A JP H02190811A JP 970689 A JP970689 A JP 970689A JP 970689 A JP970689 A JP 970689A JP H02190811 A JPH02190811 A JP H02190811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
periphery
convex
screen
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP970689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3064300B2 (ja
Inventor
Koji Hirata
浩二 平田
Kyohei Fukuda
京平 福田
Hiroki Yoshikawa
博樹 吉川
Shigeru Mori
森 繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1009706A priority Critical patent/JP3064300B2/ja
Publication of JPH02190811A publication Critical patent/JPH02190811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064300B2 publication Critical patent/JP3064300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔浬業上の利用分野〕 本発明は、投写形テレビジ冒ン装置に適した投影レンズ
に関する。
〔従来の技術〕
一般にプaジエクシlンテレビは、緑、青、赤の5色の
投写管に映出した映像を投写レンズで、スクリーン上に
拡大投写する為に色収差は発生しないと考えられがちで
あるが、例えは緑色螢光体では、第9図にスペクトル分
布を示すよ5&C王波長の他に青、赤のスプリアスが存
在しこれによって生じる色収差はフォーカス向上の大き
な防げとなっている。そこで高品位放送対応のプaジエ
クシ冒ンテレビに用いられる投写レンズでは、例えば、
特開昭62−106427号公報の実施例4に示すよう
に、低分散の凸レンズと高分散の凹レンズを組合せるこ
とにより色消し接合レンズを構成し軸上の色収差を低減
している。一方、画面周辺部で発生する色収差は、第ル
ンズL!、を凸レンズとし、第5レンズLIIを凹レン
ズ、第2レンズ群を凸レンズとしたいわゆるトリプレツ
H1!成とすることで低減している。又、特開昭65−
148220号公権で開示された技術は纂2レンズを高
分散の凹レンズとすることで軸上の色収差を低減してい
るか、画面周辺部で発生する色収差については考慮され
ていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、低分散の凸レンズと高分散の凹レンズ
により成る色消し接合レンズが必要となり、接合レンズ
の肉厚増加圧よるレンズ長の長大化及びレンズ重量の増
加とコスト増加により一般家庭用プaジエクシ曹ンテレ
ビ用の投写レンズとしては不向きであった。又、上記し
た接合レンズを使用しない従来技術では画面周辺部の色
消しKついては考慮しておらず高画質化を計ったプaジ
ェクシ嘗ンテレビ用の投写レンズには不向きであった。
本発明の目的は、前述した従来技術の問題点を解決した
、低コストで軽量かつ画面全領域で色収差が良好に補正
された投写レンズを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的のうち、軸上の色収差低減はレンズの投写距離
を大幅に短縮し短焦点レンズとすることにより達5X、
される。又、アツベ数45以下の高分散材によってなり
、その形状が中心部凸で周辺に行(に従って凹形状のレ
ンズ面を少なくとも一面有するレンズを、画面周辺部で
結像する光線が前記レンズの周辺部の凹形状部を通過す
る位置に配置することにより、画面周辺部の色収差は低
減できる。
〔作用〕
本発明の技術的手段がどのような働きをしているかを、
以下図を用いて述べる。巣2図は、本発明の細土色収差
の低減手段を説明する為の縦断面図である。投写レンズ
を焦点距離fの一枚の薄肉ルンズと考えると、螢光面と
レンズ間隔をα、レンズからスクリーンまでの間隔なり
とおくと結像の式は次により示される。
またレンズ両面の曲率半径をrl a r@とするとj r、   f。
f   N−を 又、スポット径の増加はΔdはレンズのFナンバ及び倍
率Mを用いて次式で与えられる。
Δb (11〜(41式より F−M      #−1 又M−f牛A      −(d) すなわち色収差によるスポット径の増大Δdは焦点距離
fに比較する。そこで、本発明の投写レンズでは、従来
技術の投写レンズの焦点距離が100mからt4omm
lfM度であるのに比べ約807に7にと大幅忙低減す
ることにより細土色収差の低減を達成している。又、こ
れKより、レンズ、スクリーン間距離を大幅忙短縮でき
る為、第3図に示すように折り返しミラー2が一枚のS
成で、第4図の従来71:Iジエクシ■ンテレビのごと
り稙畝収の折り返しミラー141 、142 ’t’使
用しなく”C′も央行きの小さいコンパクトなセットが
夾机可舵となる。
次に、画面胸辺部における色収差の低減手段を$5図〜
論8−により説明する。第5図は、投写’19と投写レ
ンズを構成する各レンズ1〜5及びスクリーン10の位
置関係を示す縦断面図である。
投写管9の鷺光面P1の周辺物点0から脅した映像光は
上限光線RAY1と下限元巌RAY2の幅に広がり投写
レンズ内の各レンズ1〜5を通過するこの時、藁ルンズ
評1においては、光軸1 、 l’の上側半分を、第4
レンズ紳4におい℃は、光軸t 、 tpの下側半分の
み通過していることか判る。
そこで例えは纂ルンズ群1を構成するレンズを分散45
以上の高屈折率材により作成しスクリーン10i111
0面形状を光軸近くで凸1周辺部で凹形状とする。これ
により%剖記レンズ面は、上限光RAY1と下限光RA
Y2の範囲では凹形状となる。
この為に、易6図で示したよ5に鎮色吠像光の上限光(
図中実線表示)及び下限元C図中実−表示1は、青色映
像光の上限光(図中破線表示)及び下限光(図中破線表
示)と異なった経路を通過するが、Wcルンズ群1から
出射するrIAK、補正されスクリーン10上の像点0
′では、色収差の小さい拡大像を得ることが可能となる
〔実施例〕
以下、本発明及びその実施例について説明する。
與1図は本発明の一実施例としてのプaジエクシlンテ
レビ用元学系のレンズ主4!部を示す断面図である。同
図において、PIはブラウン!螢光面、7はブラウン管
パネル、6は冷却液、5は第5レンズ群、4は第4レン
ズ群、5は第5レンズ群、2は比2レンズ群、1&工纂
ルンズ群である。第ルンズ#1〜藁4レンズ群4までを
内跳筒8に組込み、固定ネジ11で外跳筒9と位置決め
固定する。さらに外跳@9tfCより固定板12を介し
てブラケット10ヘネジ止め固定する。本実施例の光学
系は、クラウン管螢光面P1上で5.4インチのラスタ
ーをスクリーン上で50インチ(9,5倍)に拡大した
時に最良性能が得られるよ5に構成しである。
第ルンズ#1からスクリーンまでの距離は790mmと
なっており、画角は、39度である。第ルンズ群1は、
口径に基すく球面収差を除く為、非球面形状となってい
る。第2レンズ群2は、コマ収差を除く為に非球面形状
となり【いる。第3レンズ群3は、温度変化によるフォ
ーカスドリフトを低減する為に、ガラスレンズとし、か
つパワーを出来るだけ大ぎ(している。第4レンズ群4
は、高次のコマ収差を除く為に非球面形状としパワーは
出来るだけ小さくしている。第5レンズ群5は、像面湾
曲補正用のレンズであり、軸外のサジタル収差を補正す
る為、空気側界面を非球面としている。又、ブラウン管
螢光面P1ヲ工、像面湾曲を補正する為に曲率な持たし
ている。特に、高次の像面湾曲を補正する為に非球面と
丁れば、さらに浚れた補正が可能となる。
一般に、ブラウン管パネル6の*光面ハは、プレス成形
により裏作し、後加工はしない。それゆえ、成形形状が
、球面であっても、非球面であっ【も、製法自体は変化
しない。
一方、 本レンズ系のレンズは、プラスチックレンズの
パワーを極力抑えた設計とすることにより薄肉で、かつ
、中心部と周辺部の肉厚差を小さくすることにより、成
形性の向上を図りている。本レンズ系の取り得る具体的
レンズデータな第1表に示T。レンズのFナンバーは、
 0.95  で非常に明るいレンズを実現している。
又、画角は39度である。第1表の読み方について以下
説明する。王に光軸近傍のレンズ領域を扱う球面系とそ
の外周部についての非球面系とにデータを分けて示しで
ある。先ずスクリーンは曲率半径が1−(すなわち平面
)であり光学性能的に保証される有効半径(クラップ半
径〕が655rnm 、スクリーンからmルンズ群1の
面S1までの光軸上の距離(面間隔)が79Qnvn 
、その間の媒質の(空気の)屈折率が1.0であること
が示されている。又、第ルンズ群1の51面の曲率半径
は、91.810 ynm (曲率中心が螢光面側)で
ありレンズ面SRとS、の光軸上の間隔(面間隔)が8
゜5mmであり、その間の媒質の屈折率が1.5889
0であることが示されている。以下同様にして最後はク
ラウン管パネル7の螢光面P□の曲率半径が541.2
8 mm 、クラップ半径が72 * 4 mmsブラ
ウン管パネル70光軸上の厚みが15.4 in 。
屈折率が1 、55994であることが示されている。
次に第ルンズ群1の面Fh n St a 謳2レンズ
W−2の面S3.S4及び@4レンズ群4の面S、、S
、と篤5レンズ$5の面S、と螢光面P1についズ非球
面係数が示されている。ここで、非球面係数とは、面形
状を次式で表現した時の係数である。
+A E脅r’ +AF * r” +AG@ r’ 
+AH@r10但し、Zは男10図及びア11囚に見ら
れる如く、光軸方向をZ軸にとり、レンズの半径方向を
Y軸にとった時のレンズ面の高さ(rの関係)を表し、
rは半径方向の距離を示し、R,は曲率半径を示してい
る。従って、CC,AE、AP、AG、AMの各係数が
与えられれば、上記式に従ってレンズ面の高さ、つまり
形状が定まるわけである。第11図は非球面の説明図で
上記非球面の項にそれぞれの値を代入すれは、球面系の
みのレンズ面からSJ?(r)  As(r)だけ、ず
れたレンズ面が得られる。
又、第1表において脂5レンズ!#5の面510 は、
非球面係数が全て零であり球面であることを示している
。以上が第1表に示したデータの耽み方である。
第7歯は、本発明の一実施例による画面周辺部における
点像のビームスポットを示したものであり、第1図に示
す第ルンズ群1をポリカーボネイト(λd=50.5)
icよって#&したものである。
一方、第8図は、前記レンズをPMMA (ポリメチル
メタクリレート)で構成したものである。
第7L)N、第8図の(α)は、青色(490nm )
スプリアス映像光に対するビームスポットを示す。又、
同様に(b)は、赤色映像光(625ルm)に対するビ
ームスポットを示す。同図において示されたY軸は、投
写レンズの光軸と物点な含む平面により決まるものであ
り、Y軸は、これに厘又する軸である。
本実施例では、纂ルンズ群1fpMMAからポリカーボ
ネイトとすることにより青色映像光のビームスポットは
、(α)に示すようにY軸方向に約40チビームが挟ま
り、X@方向には約10%狭まっており十分な効果が確
認できた。同様に、赤色映像光のビームスポットは、(
Al忙示すようIICY軸方向に42%、X軸方向[1
1%挟まりており、色収差低減の効果が確認された。
次に、以上説明した本発明の投写レンズを用いて、螢光
面上の5.4インチの画像をスクリーン上に、拡大して
投写した時のM T F (ModulationTr
ansfer Fbrction )によるフォーカス
特性の評価結果を第12図に示す。この時の螢光体発光
スペクトルを工、第9図に示すものを用いた。計測周波
数としては、スクリーン上での白黒の縞1!号を300
本表示した場合について示している。同図から良好なM
TF特性が得られていることが判る。
又、本実施例では、第1図の篤ルンズ群1を高分散材で
あるポリカーボネイトで作成しスクリーン側面が中心部
凸で周辺部を凹形状とし、画面周辺部Ω光に対して色収
差の低減をはかっている。
その他の実施例として纂15図に示すように画面周辺部
で結像する映像光(上限光をRAYl、下@−ytをR
AYlで示す)が光軸と物点な含む平面で光軸より上側
を通過する位置に配置した収差補正レンズ18を高分散
材で作成しブラウン管側の面がクラウン管側に向って中
心部が凸1周辺部に行くにしたがって凹形状としても同
様の色収差補正効果が得られる。
さらに、第14図に示すように収差補正レンズ18の両
面共に中心部が凸、周辺部に行(にしたかって凹形状と
すれは色収差補正効果はより大きなものとなる。又、第
15図に示すように画面周辺部で結像する映像光(上限
光をRAYl、下限光をRAYlで示す。)が光軸と物
点な含む平面で光軸の下側を通過する位置に配置した収
差補正レンズ20を高分散材で作成し、ブラウン管側の
面が。
ブラウン管圧向って中心部が凸、8辺部に行(にしたが
っ℃凹形状とすることKより色収差補正効果が得られる
。第16図に示すよ5に収差補正レンズ15を高分散材
で作成し、収差補正レンズ20の。
スクリーン側面を中心部が凸1周辺部忙行くにしたがっ
て凹形状としても同様の色収差補正効果が得られる。さ
らに、第17図に示すように収走補正レンズ20の両面
共に中心部が凸1周辺部に行くにしたがって凹形状とす
れば色収差補正効果は、より大きなものとなる。815
f!¥1から第17図においては、説明を判かり易くす
る為、収差補正レンズが1枚のみの3枚構成のごとく取
り扱ったが、5枚以上のレンズ構成であっても、本発明
を用いることが可能なことは言うまでもない。
(以下余白上 (発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれは、スクリーン上の
拡大投写像の色収差を、従来性なわ九て色消し接合レン
ズによらず補正することができるにの為に、ガラスレン
ズ増力Ωによるコスト上昇及び投写レンズのit増加を
きたすことなく画面中心から周辺部に至るまで色収差の
補正された良好な投写像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
纂1図は本発明の一実施例を示す縦断面図、第2図1m
5図、第6因は本発明の色収差低減技術の説明に用いる
説明図、第3−及び帛4図はブΩジエクシ四ンテレビの
縦断面図、稟7図及ヒWI8図は、画面周辺部のスポッ
ト形状な示す図、纂9図は、螢元体の発光スペクトル特
性凶、第10図及び第11図はレンズの面形状の定義の
説明に用いる説明図、N12図は、本発明の実施例に対
するMTF特性を示した特性図、第13図、叱14図@
 @15図1m16図、第17図は、本発明の他の実施
例を示す縦断面図である。 1:第ルンズ群 5:第3レンズ群 5:第5レンズ群 7:ブラウン管パネル 9:外鏡筒 11:固定ネジ 13ニスクリーン 14、14−1 、14−2 15:投写レンズ 17:外枠 19:凸レンズ :折返しミラー 2:第2レンズ群 4:第4レンズ群 6:冷却液 8:内鏡筒 10ニブラケツト 12:固定板 16:ブラウン管 18:収差補正レンズ 20:収差補正レンズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数枚のレンズで構成した投写レンズで、前記投写
    レンズを構成するレンズの少なくとも一枚が、アツベ数
    45以下の高分散材より成り、その形状が中心部が凸形
    状で周辺部にいくにしたがつて凹形状となることを特徴
    とする投写用レンズ。 2、前記、構成レンズのスクリーン側のレンズ面形状が
    スクリーンに対して中心部が凸形状で周辺部にいくにし
    たがって凹形状となることを特徴とする請求項1記載の
    投写用レンズ。 3、前記構成レンズのブラウン管側のレンズ面形状がブ
    ラウン管に対して中心部が凸形状で周辺部にいくにした
    がつて凹形状となることを特徴とする請求項1記載の投
    写用レンズ。 4、前記構成レンズの両面のレンズ面形状が、中心部が
    凸形状で周辺部にいくにしたがつて凹形状となることを
    特徴とする請求項1記載の投写用レンズ。 5、画面周辺部で結像する光線束が、複数枚のレンズで
    構成した投写レンズの光軸と物点を含む平面を通過する
    際に、正の主パワーレンズのブラウン管側に配置したレ
    ンズの少なくとも一枚においてレンズ光軸からレンズ下
    端クラップまでのほぼ全域を通過するように配置、もし
    くは前記正の主パワーレンズのスクリーン側に配置した
    レンズの少なくとも一枚においてレンズ光軸からレンズ
    上端ラップまでのほぼ全域を通過するように、レンズを
    配置したことを特徴とする投写用レンズ。 6、複数枚のレンズで構成した投写レンズで物点と前記
    投写レンズの光軸を含む平面において、レンズ光軸から
    、レンズ上端クラップまでのほぼ全域を、画面周辺部で
    結像する光線束が通過するようにレンズを配置し、前記
    レンズの少なくとも1枚はアツベ数45以下の高分散材
    より成り、その少なくとも一面のレンズ面形状が中心部
    が凸形状で周辺部にいくにしたがって凹形状となること
    を特徴とする請求項5記載の投写用レンズ。 7、複数枚のレンズで構成した投写レンズで物点と前記
    投写レンズの光軸を含む平面において、レンズ光軸から
    、レンズ下端クラップまでのほぼ全域を、画面周辺部で
    結像する光線束が通過するようにレンズを配置し、前記
    レンズの少なくとも1枚は、アツベ数45以下の高分散
    材より成り、その少なくとも一面のレンズ形状が中心部
    が凸形状で周辺部にいくにしたがって凹形状となること
    を特徴とする請求項5記載の投写レンズ。 8、前記構成レンズのスクリーン側のレンズ凸形状が、
    スクリーンに対して中心部が凸形状で周辺部にいくにし
    たがつて凹形状となることを特徴とする請求項6記載の
    投写用レンズ。 9、前記構成レンズのブラウン管側のレンズ凸形状が、
    ブラウン管に対して中心部が凸形状で周辺部にいくにし
    たがって凹形状となることを特徴とする請求項6記載の
    投写用レンズ。 10、前記構成レンズの両面レンズ形状が中心部で凸形
    状で周辺部にいくにしたがって凹形状となることを特徴
    とする請求項6記載の投写用レンズ。 11、前記構成レンズのスクリーン側のレンズ凸形状が
    、スクリーンに対して中心部が凸形状で周辺部にいくに
    したがつて凹形状となることを特徴とする請求項7記載
    の投写用レンズ。 12、前記構成レンズのブラウン管側のレンズ凸形状が
    、ブラウン管に対して中心部が凸形状で周辺部にいくに
    したがつて凹形状となることを特徴とする請求項7記載
    の投写用レンズ。 13、前記構成レンズの両面のレンズ形状が中心部が凸
    形状で周辺部にいくにしたがって凹形状となることを特
    徴とする請求項7記載の投写レンズ。 14、スクリーン側より順に、スクリーンに対し、中心
    部が凸形状で周辺部に行くに従って凹形状となる面を少
    なくとも一面有した、スクリーン側に凸のメニスカスレ
    ンズを含む第1群、スクリーンに対し中心部が凹形状で
    周辺部にいくに従つて凸形状となり最外周部付近で再度
    凹形状となるスクリーン側に凹のメニスカスレンズを含
    む第2群レンズ、両凸の正レンズを含む第3群、弱い正
    の屈折力を有するレンズを含む第4群及びスクリーン側
    に凹面を有する負レンズを含む第5群で構成したことを
    特徴とする投写用レンズ。 15、前記第1群、第2群、第4群、第5群を構成する
    レンズの少なくともどちらか一面が非球面であることを
    特徴とする請求項14記載の投写用レンズ。 16、前記第1群レンズは、アツベ数が45以下の高分
    散材より成りスクリーンに対して中心部が凸形状で周辺
    部にいくにしたがって凹形状となる面を少なくとも一面
    有したスクリーン側に凸のメニスカスレンズを含むこと
    を特徴とした請求項14記載の投写用レンズ。 17、スクリーン側より順に、スクリーンに対し、中心
    部が凸形状で周辺部に行くに従って凹形状となる面を少
    なくとも一面有した、スクリーン側に凸のメニスカスレ
    ンズを含む第1群、スクリーンに対し中心部が凹形状で
    周辺部にいくに従つて凸形状となり最外周部付近で再度
    凹形状となるスクリーン側に凹のメニスカスレンズを含
    む第2群レンズ、両凸の正レンズを含む第3群、弱い正
    の屈折力を有するレンズを含む第4群及びスクリーン側
    に凹面を有する負レンズを含む第5群で構成し前記第5
    群を構成する螢光面ガラスの形状が電子銃側に凸面であ
    ることを特徴とする投写用レンズ。 18、前記第5群を構成する蛍光面ガラスの形状がスク
    リーン側に曲率中心を持ち、曲率半径は、中心部より周
    辺部で大きくしたことを特徴とする請求項17記載の投
    写用レンズ。 19、ブラウン管の螢光面上の画像をスクリーン上に投
    写するプロジエクションテレビ用レンズにおいて少なく
    とも螢光面を含むレンズ群が、スクリーン側より順に、
    スクリーンに対し、中心部が凸形状で周辺部に行くに従
    つて凹形状となる面を少なくとも一面有した、スクリー
    ン側に凸のメニスカスレンズを含む第1群、スクリーン
    に対し中心部が凹形状で周辺部にいくに従つて凸形状と
    なり最外周部付近で再度凹形状となるスクリーン側に凹
    のメニスカスレンズを含む第2群レンズ、両凸の正レン
    ズを含む第3群、弱い正の屈折力を有するレンズを含む
    第4群及びスクリーン側に凹面を有する負レンズを含み
    かつ、ブラウン管螢光面をも含む第5レンズ群で構成し
    たことを特徴とするプロジエクションテレビ。 20、前記ブラウン管螢光面ガラスの形状が電子銃側に
    凸面形状を有することを特徴とするプロジエクションテ
    レビ。 21、前記ブラウン管螢光面ガラスの形状が、スクリー
    ン側に曲率中心を持ち、曲率半径は中心部より周辺部で
    大きくしたことを特徴とするプロジエクションテレビ。
JP1009706A 1989-01-20 1989-01-20 投写用レンズ及びプロジェクションテレビ Expired - Lifetime JP3064300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009706A JP3064300B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 投写用レンズ及びプロジェクションテレビ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009706A JP3064300B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 投写用レンズ及びプロジェクションテレビ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02190811A true JPH02190811A (ja) 1990-07-26
JP3064300B2 JP3064300B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=11727687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1009706A Expired - Lifetime JP3064300B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 投写用レンズ及びプロジェクションテレビ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3064300B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121704A (ja) * 1990-09-13 1992-04-22 Hitachi Ltd 投写用レンズ装置及びそれを用いたプロジェクションテレビジョン装置
JPH0682693A (ja) * 1992-02-29 1994-03-25 Samsung Electron Co Ltd 背面投射方式tv用の投射レンズ装置
JPH06175019A (ja) * 1992-10-28 1994-06-24 Samsung Electron Co Ltd 背面投射方式tv用投射レンズシステム
JPH0749450A (ja) * 1993-06-15 1995-02-21 Us Precision Lens Inc 球面色収差の少ない投影レンズ系
JPH07159688A (ja) * 1993-05-25 1995-06-23 Hitachi Ltd 投写レンズ及び画像表示装置
JPH11149041A (ja) * 1997-09-10 1999-06-02 Hitachi Ltd 投写用レンズ装置及びそれを用いた投写型画像デイスプレイ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121704A (ja) * 1990-09-13 1992-04-22 Hitachi Ltd 投写用レンズ装置及びそれを用いたプロジェクションテレビジョン装置
JPH0682693A (ja) * 1992-02-29 1994-03-25 Samsung Electron Co Ltd 背面投射方式tv用の投射レンズ装置
US5321551A (en) * 1992-02-29 1994-06-14 Samsung Electronic Co., Ltd. Projection lens apparatus for rear projection television
JPH06175019A (ja) * 1992-10-28 1994-06-24 Samsung Electron Co Ltd 背面投射方式tv用投射レンズシステム
JPH07159688A (ja) * 1993-05-25 1995-06-23 Hitachi Ltd 投写レンズ及び画像表示装置
JPH0749450A (ja) * 1993-06-15 1995-02-21 Us Precision Lens Inc 球面色収差の少ない投影レンズ系
JPH11149041A (ja) * 1997-09-10 1999-06-02 Hitachi Ltd 投写用レンズ装置及びそれを用いた投写型画像デイスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3064300B2 (ja) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348899B2 (ja) 投写型テレビ用高速広角レンズ装置
US5745297A (en) Retrofocus lens system
US4900139A (en) Color corrected projection lens
KR20010021697A (ko) 고성능 투사 텔레비젼 렌즈 시스템
US4564269A (en) Projection lens
US20130155524A1 (en) Zoom lens and image projection apparatus including the same
US4603950A (en) Projection lens
US5130850A (en) Projection lens system
KR0141805B1 (ko) 프로젝션 렌즈
US4767199A (en) Projection lens
JPH0577043B2 (ja)
US5321551A (en) Projection lens apparatus for rear projection television
US5452132A (en) Projection lens system for rear type projection television
US4234894A (en) Reflecting optical system for projection television
JPH02190811A (ja) 投写用レンズ及びプロジェクションテレビ
US6034824A (en) Projection lens
KR900002622B1 (ko) 투사형 테레비전용 광학계
US4993816A (en) Projection lens system for use in projection television
KR900008365B1 (ko) 투사형 광학시스템
JP2934458B2 (ja) 投写用レンズ装置及びそれを用いた投写型画像ディスプレイ装置
JP3381497B2 (ja) 投写用レンズ装置及びこれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置
JPH0367210A (ja) 投写型画像表示装置
JP2003066330A (ja) 投写用レンズ装置及びこれを用いた背面投写型画像表示装置
JPH0990219A (ja) 投写レンズ
JPH0421843B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9