JPH02190092A - 閉域接続方式 - Google Patents

閉域接続方式

Info

Publication number
JPH02190092A
JPH02190092A JP859989A JP859989A JPH02190092A JP H02190092 A JPH02190092 A JP H02190092A JP 859989 A JP859989 A JP 859989A JP 859989 A JP859989 A JP 859989A JP H02190092 A JPH02190092 A JP H02190092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
security code
closed
connection
extension
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP859989A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiko Yazawa
重彦 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP859989A priority Critical patent/JPH02190092A/ja
Publication of JPH02190092A publication Critical patent/JPH02190092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概  要〕 PBXとISDN公衆網とにおける閉域接続方式に関し
、 テーブルのサーチを行わずに外部網からの接続、閉域接
続や外部網への閉域接続を行うことを目的とし、 ISDN局線に接続され、閉域接続を行うPBXにおい
て、閉域グループ番号とセキュリティコードとを対応し
て記憶するセキュリティコードテーブルと、前記ISD
N局線から前記閉域グループ番号の内線への接続要求が
加わると、前記セキュリティコードテーブルから着端末
の閉域グループ番号に対応するセキュリティコードを読
み出すともに着サブアドレスに設定されたセキュリティ
コードと比較する比較手段と、該比較手段の結果で、前
記ISDN局線と接続要求された内線とを接続する接続
手段とを有するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はISDNのPBXに係り、更に詳しくはPBX
とISDN公衆網とにおける閉域接続方式に関する。
〔従来の技術〕
ISDN公衆網は、その機能性から各方面で着目され、
またそれに接続されるPBXも開発されている。
前述のISDN/、”乗用に接続されるPBXにおいて
は、単に内線を相互に接続するだけではなく特定の閉域
グループに内線を割りつけ、その閉域グループ内におい
て接続ができる閉域接続方式が用いられることがある。
第6図は従来方式の構成図、第7図はテーブル図表であ
る。PBX内の交換m(SW)10に内線番号2000
.3000.4000の端末A、端末B、端末Cが接続
している。第6図においては、端末は3台であるが、こ
れは説明の簡単化のためであり、他に多くの端末が接続
している。5WIOには制御回路(CC)11が接続さ
れており、メモリ(MM)12内のテーブルを参照し、
CC11は各端末からの要求に対する接続を行う。
閉域接続方式のPBXにおいては、MM12内に閉域接
続テーブルを有し、各内線の閉域グループ番号が登録さ
れている。第7図はそのテーブル図表である。ダイヤル
ナンバと、グループナンバとが対応してテーブルに記憶
されている。例えばある内線の端末が他の内線の端末に
対し、発呼した場合、CCIIは発/着の端末の閉域グ
ループ番号をチエツクし、一致していれば接続し、不一
致の場合には接続しない。第7図のテーブル図表である
ならば、端末Aから端末Cへの発呼は接続処理を行い、
端末Aから端末Bへの発呼はグループ番号が異なるので
切断処理とする。このようなテーブルを設けることによ
り、PBX内の閉域グループ接続を行っている。
一方、内線に対する閉域接続の他に、外部網、いわゆる
ISDN公衆網からの着信に対しても閉域接続を行いた
いという要求がある。第8図は外部網に対しても(着信
)閉域接続を行う従来方式の構成図である。この場合、
MM12はISDN公衆網の着信に対する閉域グループ
対応に接続可能な対地℃リストを有している。
第9図は前述の閉域グループ対応に接続可能な対地のリ
ストテーブル図表である。グループナンバに対し、その
グループナンバに登録されている発着番号テーブルHP
Tのアドレスをグループナンバアドレス対応テーブルG
Aが記憶している。
すなわちHPTはグループナンバ別にMM12内のアド
レスを記憶し、そのアドレスから例えば特定バイト数、
発着番号を記憶する。ISDN局線から着信時、発アド
レスが着信端末の閉域グループに対応するリストに存在
するか否かをCC11は判断し、存在すれば接続し、存
在しなければ切断処理を行う。例えば端末番号アドレス
が222 3333の端末Bから端末アドレスが333
4444の端末に接続要求をISDN公衆網に対して発
した場合、ISDN公衆y4COからはPBXが接続し
ている333 444.4に対し着信要求が加わる。
ISDN公衆網においては、発アドレス、発サブアドレ
ス、着アドレス、着サブアドレスが着信側に加わるので
、着信側に接続されているPBXは発アドレスからその
端末番号がどの番号に属しているかを判断する。すなわ
ち、着端末が属するグループナンバ内に登録されている
発アドレスを順次サーチし、存在する時には接続処理を
行う。
また、同一グループナンバに属さない場合には切断処理
を行う、このようにして着信に対しても閉域接続を行え
るようにしている。
また、端末(内線)からPBX外の外部網いわゆる、I
SDN公衆網までこの閉域接続を行う場合がある。この
ような場合も第8図、第9図で示したように、PBXの
CCIIは閉域グループ内線から発呼時にその内線が属
するグループに対応する接続可能対地リストに、発呼者
の指定したアドレスがあるかをチエツクし、入っていれ
ば接続する。すなわち、例えば端末Aから発信する場合
であるならば、端末Aがグループ3の時にはテーブルG
Aが指示するグループ3のアドレスからテーブルの先頭
アドレスを求め、端末Aから発した着アドレスがテーブ
ルHPT内に存在するかをその先頭アドレスからサーチ
している。そして、存在している時には接続すべきアド
レスをISDN公衆網に出力している。
第10図は前述した着信におけるCCIIの処理フロー
チャートである。ISDN公衆!1iCOからアドレス
信号が加わると(着信)、まず閉域端末への着信である
か否かを判別する(31)、判別31において、閉域グ
ループ端末への着信でない(NO)と判別した時にはど
の端末に対しても接続可能であることから、通常着信処
理を行う(S2)。
判別S1において閉域グループ端末への着信である時(
YES)には着端末の閉域グループのリストに発端末の
アドレスがあるかをチエツクする(S3)。この処理S
3は前述した第9図におけるテーブルのサーチであり、
例えば着端末のグループが3であったならば、グループ
3の先頭アドレスからテーブルを参照する。そしてその
サーチにおいて発端末アドレスがあるか否かを判別S4
し、発端末アドレスが存在した場合(YES)には接続
処理S5を実行し、接続する。また、発端末のアドレス
が存在しない場合には切断処理S6を実行する0以上の
処理によって外部網からの閉域接続を行っている。
一方、端末からISDN公衆網への発信時には内線端末
からの発呼受付を5WIOが行うと、第11図に示すフ
ローチャートを実行する。すなわち、発呼の受付がある
とまず第1に閉域グループ端末の発呼であるかを判別す
る(310)、閉域グループ端末の発呼でない時(NO
)には通常接続処理Sllを行う0判別SIOにおいて
閉域グループ端末の発呼である時(YES)には発呼要
求に対する接続が内線内、いわゆるPBX内の内線相互
接続であるかを判別する。内線相互接続であった時(Y
ES”)には発着端末の閉域グループナンバをチエツク
する(S13)、そしてその結果が一致していると判別
S14でした時には(YES)接続処理S15を、一致
していない時(NO)には切断処理316を実行する。
一方、判別S12において、内線相互接続でない時(N
O)には出接続であるので、まず閉域グループナンバの
リスト中に発端末から受信した対地番号があるかをサー
チする(S17)、この処理S17は、第9図における
テーブルHPTのサーチ処理であり、発呼端末が属する
グループのテーブルHPTをサーチする。このサーチの
後、テーブル内に対地番号があるか否かを判別しく31
8)、存在する場合(YES)には対地呼び出し処理S
19を行う、また、対地番号が有りでない時(No)(
対地番号が存在しない)には切断処理S20を行う。
以上のような動作により着信並びに発呼の時に外部網ま
で拡張された閉域接続を行っている。
(発明が解決しようとする課題〕 前述したPBXにおける閉域接続において、内線量的に
おける相互接続ではグループナンバを比較するだけで、
接続を行うか否かを求めている。
これに対して外部網に閉域接続を広げた場合には、発呼
並びに着信時に常に内線端末(発信)或いは着呼が属す
るグループナンバのテーブルHPTをサーチしな(では
ならなかった、このサーチのためにCCIIの処理が増
加するとともに全体の処理能力が低下するという問題点
を有していた。
本発明はテーブルのサーチを行わずに外部網からの接続
、閉域接続や外部網への閉域接続を行うことを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
(第1の発明) 第1図(a)に示すように、ISDN局線に接続され、
閉域接続を行うPBXにおいて、セキュリティコードテ
ーブルlは閉域グループ番号とセキュリティコードとを
対応して記憶しており、例えば制御回路内のメモリに設
けられている。
比較手段2はISDN局線からの前記閉域グループ番号
の内線への接続要求が加わると、前記セキュリティコー
ドテーブルlから着端末のグループ番号に対応するセキ
ュリティコードを読み出すとともに、サブアドレスに設
定されたセキュリティコードと比較する。
接続手段3は前記比較手段2によって一致していると判
断した時に前記ISDN局線と接続要求された内線とを
接続する。
(第2の発明) 第1図(b)に示すように、ISDN局線に接続され、
閉域接続を行うPBXにおいて、対地リストテーブル4
は閉域グループ番号の内線に接続している対地のリスト
を記憶し、例えば制御回路のメモリに設けられている。
読出手段5は内線からの出接特番受信時に、発端末の前
記閉域グループ番号から前記対地リストテーブル4に記
憶する対地リストを読み出すとともに、前記発端末から
受信したパラメータに対応する対地アドレスを読み出す
接続手段6は前記対地アドレスでISDN局線に対し出
接を行う。
〔作   用〕
(第1の発明) I SDN局線のPBX内の閉域グループ番号の内線へ
の接続要求が加わると、比較手段2は、前記セキュリテ
ィコードテーブル1から、着端末の閉域グループ番号に
対応するセキュリティコードを読み出すとともに、着サ
ブアドレスに設定されたセキュリティコードと比較する
。ISDN公衆網においては、着サブアドレスの内容に
ついては特に処理しないが、PBX内の比較手段2にお
いては、それを切り離して、セキュリティコードとし着
肉線の同一グループ番号であるかを比較する。
一致しているときには、同一グループであるので接続手
段3で接続する。
着信端末から閉域グループ番号を直接求めセキュリティ
コードでチエツクを行う為、サーチする必要がなく、閉
域接続を行うことができる。
(第2の発明) 内線からの出接特番受信時に読出手段5は前記対地リス
トテーブル4に記憶する対地リストの中から発端末から
受信したパラメータに対応する対地アドレスを読み出し
、前記対地アドレスでISDN局線に対して出接続を行
う。
発端末からPBXが受信したパラメータとは例えば短縮
ダイヤル等のデータであり、そのパラメータで対地リス
トテーブルの対地アドレスを直接読出すことができ、サ
ーチする必要なく閉域接続を行うことが出来る。
〔実  施  例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図(a)は着信時におけるCCの処理フローチャー
トである。外部網、いわゆるISDN公衆網から着信が
加わるとまず閉域グループ端末への着信であるかを判別
S20する。この判別S20において閉域グループ端末
への着信でない時(No)には、通常着信処理S2を実
行する。一方、閉域グループ端末への着信である時(Y
ES)には外部網への局線から加わるアドレスがセキュ
リティコードを有するかを判別S21する。セキュリテ
ィコードは、閉域グループ番号に対応した確認用の番号
であり、PBX内には、この閉域グループ番号とセキュ
リティコードを関係付けして記憶している。
そして、セキュリティコードが存在しない時(No)に
は、切断処理322を行う。またセキュリティコードが
有りかの判別321において、セキュリティコード有り
と判別した時(YES)には着端末の閉域グループに対
応するセキュリティコードと受信したセキュリティコー
ドを比較する。ISDN公RWIのアドレス信号は発ア
ドレス、発サブアドレス、着アドレス、着サブアドレス
より構成される。本発明の実施例においては、着サブア
ドレスにセキュリティコードを設けている。
第2図ら)は本発明の実施例のアドレス信号図である。
例えば、発アドレスが222 3333であり、着アド
レスが333 4444であり、着サブアドレスは内線
番号が2000とセキュリティコード1234よりなる
。この着サブアドレスを処理S23において求めると共
に、ます着サブアドレスの2000 1234からセキ
ュリティコード1234を分離する。
本発明の実施例においては、MMには前述したように閉
域グループナンバに対応してセキュリティコード記憶す
るテーブルを設けており、処理S23では入力したセキ
ュリティコードと着端末の閉域グループナンバからテー
ブルを参照し、着端末のセキュリティコードを求める。
すなわち、閉域グループナンバに対応するセキュリティ
コード(例えば1234)を求める。
第3図に示すテーブルでは着端末のセキュリティコード
は1234となる。処理S23ではこの第3図における
テーブルの2000番の閉域グループ番号3から求めた
受信すべき内線番号例えばセキュリティコードと前述し
た処理によって分離したセキュリティコードとを比較す
る0判別S24においてはこの比較結果が一致したか否
かを判別する。一致していない場合(NO)には閉域接
続しないため切断処理S22を行う、また、判別S24
において、一致したと判別した時(YES)には接続処
理S25を行う。
以上の動作によって発信に対する各種処理S25、S2
2を実行した後1回の着信に対する処理を終了する。従
来においては、着信毎に発呼アドレスをサーチし同一グ
ループであるかを判別しているが、本発明の実施例にお
いては着端末番号からその閉域グループ番号を求め、更
にその閉域グループ番号からテーブルを参照してセキュ
リティコード番号を求めているのでサーチする必要がな
く、着信から例えば接続までの処理を単時間で行うこと
ができる。
前述した動作は着信の場合の処理であるが発呼時にも同
様に高速で行なうことができる。第4図は端末からIS
DN公衆網いわゆる外部網に対し端末から発呼要求が加
わった時の動作処理フローチャートである0発呼要求が
加わるとまず発呼受付に対し、閉域グループ端末からの
発呼であるかを判別331する。閉域グループの端末か
らの発呼でない時(NO)には通常接続処理Sllを行
う。
一方、判別S31において、閉域グループ端末の発呼で
あると判別した時(YES)には続いて内線相互接続で
あるか否かの判別S32を行う。
内線相互接続であった時には従来と同様に処理S13さ
らに判別S14を行い、その判別結果によって処理S1
5或いは処理316を実行する。
一方、内線相互接続判別332において、内線相互接続
でないと判別した時(NO)には出接接続であるので、
出接特番があるか否かの判別S33を行う。出接特番が
ない場合には外部との接続が出来ないので切断処理S3
4を実行する。一方、判別S33において、出接特番あ
りと判別した時(YES)には出接特番のパラメータか
ら対地ダイヤル番号を取り出す処理335を実行する。
第5図は出接特番のパラメータと対地ダイヤル番号の対
応テーブルである。出接特番パラメータと対地ダイヤル
番号はアドレスとその記憶内容とに対応しており、まず
発呼要求が発した端末のグループナンバから例えば3か
らそのグループナンバに対する対地ダイヤル番号を記憶
している先頭アドレスを求める。そして、出接特番に続
くパラメータを考慮し、対地ダイヤル番号を読み出す。
対応テーブルには00から順次対地ダイヤル番号が記憶
されており、例えば32番が出接特番のパラメータであ
ったならばそのパラメータ番号32番から0222 3
33を読み出す。
第5図には表していないが例えば1個の対地ダイヤル番
号が16バイトからなるならば、出接特番のパラメータ
の下位にOH(Hは16進を表す)を設けてアドレスを
求めればよい。すなわち、出接特番の番号が32である
ならば、16バイト×32がその出接特番に対する対地
ダイヤル番号の記憶しているアドレスとなり、そのアド
レスから16バイトをアクセスすることにより対地ダイ
ヤル番号を呼び出す、この前述した番号取出し処理S3
5によって対地番号を呼び出すと、続いて対地呼び出し
を実行する(S36)、この処理S36を実行すること
によって目的の発呼端末に対して外部接続を行うことが
できる。
以上の処理S11、S34、S36.315、S16を
実行の後、内線の端末からの発呼に対する処理を終了す
る。
以上の発呼受付の処理においてはグループナンバに対応
してそのアドレス、さらにはそのアドレスと出接特番パ
ラメータから目的とする対地ダイヤル番号を取り出して
いるので、従来のテーブルサーチを必要とせず、その処
理を高速化することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、発信並びに発呼並び
に着信における内線相互接続、閉域内線相互接続、更に
は外部網におけるものをも含めた閉域接続を高速で行う
ことができ、処理能力を向上するという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 (b)は本発明の第1.第2の機能ブ
ロック図、 第2図(a)は本発明の第1の実施例の処理フローチャ
ート、 第2図(b)はアドレス信号図、 第3図はテーブル図表、 第4図は本発明の第2の実施例の処理フローチャート、 第5図はテーブル図表、 第6図は従来方式の構成図、 第7図はテーブル図表、 第8図は従来方式の構成図、 第9図はリストテーブル図表、 第10図、第11図は従来方式の動作処理フローチャー
トである。 l・・・セキュリティコード、 2・・・比較手段、 3・・・接続手段、 4・・・対地リストテーブル、 5・・・接続手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ISDN局線に接続され、閉域接続を行うPBXに
    おいて、 閉域グループ番号とセキュリティコードとを対応して記
    憶するセキュリティコードテーブル(1)と、 前記ISDN局線から前記閉域グループ番号の内線への
    接続要求が加わると、前記セキュリティコードテーブル
    (1)から着端末の閉域グループ番号に対応するセキュ
    リティコードを読み出すともに着サブアドレスに設定さ
    れたセキュリティコードと比較する比較手段(2)と、 該比較手段(2)の結果で、前記ISDN局線と接続要
    求された内線とを接続する接続手段(3)とを有するこ
    とを特徴とする閉域接続方式。 2)ISDN局線に接続され、閉域接続を行うPBXに
    おいて、 閉域グループ番号の内線に接続できる対地のリストを記
    憶する対地リストテーブル(4)と、内線からの出接特
    番受信時に、発端末の前記閉域グループ番号の前記対地
    リストテーブル(4)に記憶する対地リストを前記発端
    末から受信したパラメータに対応する対地アドレスを読
    み出す読出手段(5)と、 前記対地アドレスでISDN局線に対して出接を行う接
    続手段(6)とを有することを特徴とする閉域接続方式
JP859989A 1989-01-19 1989-01-19 閉域接続方式 Pending JPH02190092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP859989A JPH02190092A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 閉域接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP859989A JPH02190092A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 閉域接続方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02190092A true JPH02190092A (ja) 1990-07-26

Family

ID=11697433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP859989A Pending JPH02190092A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 閉域接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02190092A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216252A (ja) * 1990-12-15 1992-08-06 Fujitsu Ltd ディジタル網の着信方法および通信端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216252A (ja) * 1990-12-15 1992-08-06 Fujitsu Ltd ディジタル網の着信方法および通信端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5828746A (en) Telecommunications network
US5583929A (en) Customer oriented telecommunications network
US5157390A (en) Method for providing network service in a communication system
US5099511A (en) Exchange system for incoming calls from direct-in lines
US5233648A (en) Direct dialing-in method in a pabx
JPH03209958A (ja) 呼出処理方法とスイッチ・システム
US20010053219A1 (en) Method of establishing a connection, as well as exchange, service computer and communications network
US5644632A (en) Distributed key telephone station network
US5457693A (en) Data terminal control unit including table for efficiently making connections between data terminal equipments and between data terminal equipment and outside lines
US5249222A (en) Host remote signalling in telephone systems
JPH02190092A (ja) 閉域接続方式
US5608790A (en) Trunk utilization in a telecommunications network
US5754550A (en) System data transfer through a fixed path in a switching system
EP0748133B1 (en) Method for operating a telecommunications network and associated network
JPH0831914B2 (ja) 発・着呼番号変換接続方式
JPH02260996A (ja) Isdn端末アダプタ
JP3216828B2 (ja) 発信制御方式
JP2763595B2 (ja) 電話装置
JPH02192395A (ja) 構内交換機
JPS6214564A (ja) 発信呼制御方式
JPH05103087A (ja) 着信接続方式
JP3252760B2 (ja) Cug呼制御方法
JP2798574B2 (ja) サブアドレスダイヤルイン制御方法
JP2990132B2 (ja) 移動体通信システムにおける通信中着信処理方法
RU1818706C (ru) Устройство установлени исход щего соединени в координатной автоматической телефонной станции