JPH0218999Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218999Y2
JPH0218999Y2 JP1984021448U JP2144884U JPH0218999Y2 JP H0218999 Y2 JPH0218999 Y2 JP H0218999Y2 JP 1984021448 U JP1984021448 U JP 1984021448U JP 2144884 U JP2144884 U JP 2144884U JP H0218999 Y2 JPH0218999 Y2 JP H0218999Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
cover
machine frame
drive
reaping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984021448U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60133739U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2144884U priority Critical patent/JPS60133739U/ja
Publication of JPS60133739U publication Critical patent/JPS60133739U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218999Y2 publication Critical patent/JPH0218999Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
農用トラクタに連結する草刈機の改良に関す
る。
【従来の技術】
従来、果樹園の下草の刈取りは同一出願人によ
る実公昭58−4409号が知られている。この公知技
術による草刈機は一組の回転部材を有して、トラ
クタに装着され、機枠の後方から切断した草を放
出するもので、樹木の根元まで刈取可能に一側部
へ平行移動する構造である。
【考案が解決しようとする課題】
前記した草刈機においては果樹木の根元まで刈
取れるが、その放出方向は機枠の後方中央であつ
て、後作業として果樹木の根元まで移動させ、マ
ルチ効果と緑肥化を企かるので、その2次的な移
動作業が労力を要していた。
【課題を解決するための手段】
前記した問題を解決するために本考案は、トラ
クタの進行方向に対して、直交する一側部へ平行
移動可能な手段を具備させた機枠に2組の駆動箱
を有し、それぞれから垂下する回転軸に刈取部材
の周囲に案内カバーを設けた草刈機において、そ
の一方の突出側の駆動箱には変速クラツチ手段を
設け、かつ前記案内カバー突出側の側部ガバーを
開放自在に構成したことを特徴とした農用トラク
タに連結する草刈機を連結する草刈機を提供した
ものである。
【作用】
以上のように2組の刈取部材の一側へ突出した
駆動箱の回転方向をレバーで切換えて側部カバー
を開放すると下草は案内カバーによつて2番、3
番切断され樹木の根元へ直接放出されるものであ
る。必要によつて機枠の後部中央に放出する場合
は回転方向を切換えて、側部カバーを閉じる。
【実施例】
次に図面に基づいて説明すると、第1,2,3
図は本実施例の正面、側面、平面図である。1は
機枠で左右平行移動装置2と主フレーム3とから
なり、その左右平行移動装置2は状フレーム4両
側下端に固定孔5,5′を有するロアバー6を溶
着し、フレーム4上部前面にトツブリンクブラケ
ツト7、両側中央にロアリンクピン8,8、両側
下部後面に支持板9,9′を固着する。10,1
0は主フレーム3に固着した固着板でリンク1
1,11の基部を連結し、先端部に固定孔12,
12を設ける。リンク11,11の先端は前記支
持板9,9′に連結され、平行移動させて前記固
着板10,10の固定孔12,12とロアバー6
の固定孔5,5′にピンを差し込んで構成する。 13,13′は駆動箱で、13の駆動箱の前面
に入力軸14を設け、駆動箱13,13′下方に
回転軸15,15′を貫通させた回転軸ケース1
6,16を垂下し、前記駆動箱13,13′間を
伝動ケース17で連結する。18,18′は取付
部で前記回転軸15,15′先端に固着し、その
取付部18には刈取部材19である刈取刃20を
有する平板21をボルト・バネ座金で取付けてな
り、互いの刈取刃20の回転軌跡は重合してな
る。 主フレーム3に前記回転軸ケース16,16を
支持し、上部にカバーを配置し、前方両側部にシ
ユー22を後方側部に案内カバー23を設け、外
周後方に接地体である車輪24を設けてなる。そ
の車輪24は取付位置を変更できるよう構成す
る。25はタンバツクルでフレーム4と駆動箱1
3とを掛渡してなる。26は開閉カバーで主フレ
ーム3後部中央に蝶番で固着し、機枠1中央に集
草する場合にカバー上部に折畳み締着具36で固
定して開放する。27は機枠1の一側に設けた長
孔38を有する側部カバーで一側に集草する場合
に開放するものであり、支点を機枠1側に設けて
引張バネ37で張着し、障害物等の接触した場合
は側部カバー27が逃げるように構成する。又、
側部カバー27を閉じて固定する場合は締着具3
6によつて締め付けることにより固定するもので
ある。 第4図は駆動装着を示した断面図で、第5図は
駆動箱13の断面図で、14の入力軸にはカサ歯
車28を固着し、そのカサ歯車28と噛み合うカ
サ歯車29aを固着した前記回転軸15を下方
に、カサ歯車29bを固着した伝動軸30を側方
にそれぞれ配置する。前記伝動軸30は伝動ケー
ス17内に貫通支承され、他端にカサ歯車29c
を固着し、そのカサ歯車29cに噛み合うカサ2
9d,29eを摺動軸31に配置してなり、カサ
歯車29d,29eは同一のもので、伝動軸30
の回転を1対1に伝達するものである。その摺動
軸31をカサ歯車29d,29e間には摺動軸3
1上を摺動する爪を有するスリーブ32,32′
を嵌装し、カサ歯車29d,29e中間の摺動軸
31上にそのスリーブ32,32′の爪に係合す
る爪クラツチ33を上下動可能にスプラインによ
り嵌装する。その摺動軸31下端を前記回転軸3
1下端を前記回転軸15′に連結してなる。34
は切換レバーで、前記爪クラツチ33を上下動さ
せて回転軸15′の回転方向を変えるものである。
カサ歯車29d,29eに一体に設けたスリーブ
32,32′の爪は互いに上下に対称の位置に設
けられ、隣接した刈取刃20との異相角度は90度
に設定されており、前記した上下のスリーブ3
2,32′は爪クラツチ33と180度異相でのみ噛
合される。 35はレバー支持部で前記切換レバー34を支
持固定するものである。 次に本実施例についての、操作及び伝達作用に
ついて説明すると、小型トラクタに本実施例草刈
機を装着して圃場である果樹園に入る。所望の姿
勢を決定するためにタンバツクル25を暖めて平
行移動装置2のロアバー6の固定孔5または5′
と主フレーム3の固着板10の固定孔12,12
とをそれぞれ必要に応じて選択して合致させ、ピ
ンを差し込んでタンバツクル25を引張り作業姿
勢を決める。そして、ジヨイント(図示しない)
をトラクタPTO軸と入力軸14に連結し、接地
体である車輪24で機体重量を支えて作業するも
のである。ここで動力伝達を示すと、ジヨイント
を介して入力軸14が回転し、カサ歯車28によ
つてカサ歯車29a,29bを回転し、回転軸1
5、伝動軸30を駆動する。伝動軸30の回転に
よりカサ歯車29d,29eはスリーブ32,3
2′とともに回転してなる。切換レバー34に連
動した摺動軸31上にスプラインによつて嵌装す
る爪クラツチ33が上方に移動することによりス
リーブ32の爪と爪クラツチ33と係合し、伝動
軸30の回転をカサ歯車29d、スリーブ32及
び爪クラツチ33を介して摺動軸31に伝達し、
摺動軸31に連結する回転軸15′を外方向に回
転する。その時、カサ歯車29d,29eは同一
のものであり、伝動軸30の回転を1対1で伝達
するので刈取刃20の干渉せず刈取刃20のタイ
ミングもずれない。一方、爪クラツチ33を下方
に移動することにより、伝動軸30の回転をカサ
歯車29e、スリーブ32′及び爪クラツチ33
を介して摺動軸31に伝達して回転軸15′を内
方向に回転し、刈取刃20の干渉もない。 機枠1中央に集草したい場合は後部の開閉カバ
ー26を上方に折畳んで開放し、切換レバー34
を下方に移動する。前記した動力伝達により互い
の回転軸15,15′は異方向に回転して刈取・
集草するものである。機枠1側に集草したい場合
は後部の前記開閉カバー26を閉じ、側部カバー
27を開放して切換レバー34を上方へ移動す
る。 前記した動力伝達により互いの回転軸15,1
5′は同方向に回転して刈取りし、側方に集草す
るものである。
【効果】
以上のように構成したので果樹園等の下草刈り
において、2番、3番切断されて細粒化した放出
草は機枠中央あるいは必要によつて果樹木の根元
に蒿ばらないで、小さな山の集草列となつて木の
枝に邪魔することもなく速やかに緑肥化させる実
益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の正面図。第2図は側面
図。第3図は平面図。第4図は駆動装置を示した
断面図。第5図は駆動箱13の断面図。 1は機枠、2は左右平行移動装置、3は主フレ
ーム、14は入力軸、15,15′は回転軸、1
8は取付部、19は刈取部材、24は車輪、26
は開閉カバー、27は側部カバー、34は切換レ
バー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トラクタの進行方向に対して、直交する一側部
    へ平行移動可能な手段を具備させた機枠に2組の
    駆動箱を有し、それぞれから垂下する回転軸に刈
    取部材の周囲に案内カバーを設けた草刈機におい
    て、その一方の突出側の駆動箱には変速クラツチ
    手段を設け、かつ前記案内カバー突出側の側部カ
    バーを開放自在に構成したことを特徴とした農用
    トラクタに連結する草刈機。
JP2144884U 1984-02-16 1984-02-16 農用トラクタに連結する草刈機 Granted JPS60133739U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144884U JPS60133739U (ja) 1984-02-16 1984-02-16 農用トラクタに連結する草刈機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144884U JPS60133739U (ja) 1984-02-16 1984-02-16 農用トラクタに連結する草刈機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60133739U JPS60133739U (ja) 1985-09-06
JPH0218999Y2 true JPH0218999Y2 (ja) 1990-05-25

Family

ID=30512850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2144884U Granted JPS60133739U (ja) 1984-02-16 1984-02-16 農用トラクタに連結する草刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60133739U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443118A (en) * 1987-08-12 1989-02-15 Kubota Ltd Mowed grass discharging apparatus of mower

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646684U (ja) * 1987-06-30 1989-01-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646684U (ja) * 1987-06-30 1989-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60133739U (ja) 1985-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4130952A (en) Plow attachment for roto-tiller
US3855763A (en) Self-propelled rotary lawn mower
US4434605A (en) Mower-conditioner
JP6746815B1 (ja) 簡易蔓切機
JPH0218999Y2 (ja)
JPS6314600Y2 (ja)
JPS6221473Y2 (ja)
GB1591169A (en) Vegetation cutting machine
KR200381266Y1 (ko) 승용식 제초기의 운전석 이동장치
CN209930961U (zh) 一种铰接轴处有同轴心动力支架的摆臂式割草机
JPH0233618Y2 (ja)
KR850002841Y1 (ko) 동력예초기의 높이조절장치
KR200393960Y1 (ko) 승용식 제초기의 측면 제초장치
JP2000188902A (ja) 歩行型管理作業耕耘装置
JP3750322B2 (ja) 歩行型草刈機
JPH0534495Y2 (ja)
JPS6344308Y2 (ja)
JPH0373242B2 (ja)
JPH0729Y2 (ja) 刈取機等の穀稈掻込装置
JPS584409Y2 (ja) ノウコウトラクタヨウクサカリキ
JP3790612B2 (ja) 自走式作業機のサイドクラッチ左右切換機構
JPS61219306A (ja) トラクタに連結する草刈機
JPS6140096Y2 (ja)
JPS6040112Y2 (ja) 刈取機
KR200260547Y1 (ko) 농업관리기 취부용 예초기