JPH02189592A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH02189592A
JPH02189592A JP1010388A JP1038889A JPH02189592A JP H02189592 A JPH02189592 A JP H02189592A JP 1010388 A JP1010388 A JP 1010388A JP 1038889 A JP1038889 A JP 1038889A JP H02189592 A JPH02189592 A JP H02189592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
sound
modulation
musical
note
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1010388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2797363B2 (ja
Inventor
Hitotsugu Kato
仁嗣 加藤
Jun Yoshino
順 吉野
Hitoshi Ando
仁 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11748741&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02189592(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1010388A priority Critical patent/JP2797363B2/ja
Priority to US07/465,039 priority patent/US5206446A/en
Priority to EP90100944A priority patent/EP0379181B1/en
Priority to DE69026398T priority patent/DE69026398T2/de
Publication of JPH02189592A publication Critical patent/JPH02189592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2797363B2 publication Critical patent/JP2797363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、発音開始指示に対して同時に複数音色の楽音
を発音する発音態様とそれ以外の発音態様とを切り替え
可能な電子楽器、また、複数の演奏操作態様に応じた発
音態様で楽音を発生する電子楽器、具体的には、例えば
電子ギターの発音態様に応じた楽音を発音する演奏モー
ドとそれ以外の電子キーボード又は電子管楽器等の発音
態様に応じた楽音を発音する演奏モードとを切り替え可
能な電子楽器に係り、更に詳しくは、各演奏モードが選
択された場合にLFO効果あるいはデイレイ特性を有す
るLFO効果を適切に付加する処理を行いながら対応す
る楽音の発音制御を行う電子楽器に関する。
〔従来の技術〕
近年、電子楽器開発に対する第1の流れとして、電子キ
ーボード等の電子楽器において、その表現力を向上させ
るために、2音ミツクス、4音ミツクス等、1回のノー
トオンに対して複数音同時発音させたり、キースプリッ
ト等、成るキーコードで音色を別々に設定できるような
コンビネーシジンモードと呼ばれる演奏モードを有する
電子楽器が開発されている。
一方、第2の流れとして、電子キーボードだけでなく、
電子ギター等の電子楽器も多く開発されている。
電子キーボードは、演奏者が鍵盤上の複数の鍵のうち任
意の鍵を押鍵することにより、冬場からの押鍵情報及び
押鍵の速さをノートオン/オフデータ及びイニシャルタ
ッチデータとして電子的に検出・処理して任意の音高・
音量・音色の楽音を発音でき、また、押鍵後の圧力をア
フタータッチデータとして電気的に検出・処理すること
によっても楽音の音量・音色等を任意に変更できる。更
に、本体に設けられたピッチベンドホイールの操作情報
をピッチベンドデータとして電気的に検出・処理するこ
とによって、発音中の楽音全体に同一のピッチベンド効
果を付加できるほか、モジュレーションホイール、ボル
タメントペダル、ボリュームペダル等のit 作1報を
コントロールチェンジデータとして電子的に検出・処理
することに・よって様々な効果を付加できる。
これに対して電子ギターは、演奏者がギター本体に張設
された例えば6本の弦のうち任意の弦を、同じく本体に
設けられたフレット上の任意の位置で押圧しながらピッ
キングすることにより、該フレットの押圧情報又は各弦
の振動情報をノートオン/オフデータとして電子的に検
出・処理して、任意の音高・音量・音色の楽音を各弦に
対応して発音させることができ、その場合、チョーキン
グ奏法を行ったりトレモロアームを操作したりすること
により、各弦毎の音高の変化をピッチベンドデータとし
て電気的に検出・処理して各弦毎にピッチベンド効果を
付加できる。
更に、電子楽器同士を容易に接続可能な、MIDI(M
usical Instrument Digital
 Interface)等のデジタルインタフェースも
規格化され、これにより、ある電子楽器の音源を別の電
子楽器の演奏操作に基づいて制御したり、電子楽器の鍵
盤又は弦・フレット部分等の演奏操作部と、音源部(以
下、音源モジュールと呼ぶ)を別々の装置として分離し
て、これらをMIDI等で接続することにより、複数の
電子楽器で1つの演奏システムを構成することも可能に
なってきている。
上記のような種々の電子楽器において、例えばノートオ
ン/オフ、ピッチベンド、アフタータッチ、コントロー
ルチェンジ又は音色チェンジ等の演奏データの転送フォ
ーマットは、MIDI規格等で統一されていることが多
く、ある程度異機種の楽器(例えば異なる機種のキーボ
ード等)の間でも相互に接続することは可能である。
しかし、特に電子ギター等の演奏操作に基づいて他の電
子楽器の音源又は音源モジュール等を制御する場合には
、専用の音源又は音源モジュールが必要である。すなわ
ち、電子キーボード等では、例えばMIDI規格に基づ
いて演奏データを出力する場合、ノートオン/オフデー
タ及びピッチベンドデータ等は、一般に予め演奏者が設
定した特定のMIDIID法ルで出力される態様を有す
るため、それに合わせて演奏データを受信し、発音を行
う音源モジュールがあればよいが、これに対して電子ギ
ターでは、各弦毎のノートオン/オフデータ又はピッチ
ベンドデータは、あるMIDIID法ルから連続する複
数の異なる旧DIチャネルに各々対応させて出力され、
音源側では上記複数のMIDIチャネル間で矛盾のない
ように各弦毎の楽音が独立に発音制御される態様である
ため、そのような態様に整合する発音態様の音源モジュ
ールが必要となる。
このような電子ギターに対応できる音源として、1つの
音源モジュールに複数のMIDIID法ルを設定でき、
各MIDIチャネル毎にあたかも独立した音源が接続さ
れているように動作できるマルチチャネルモードの音源
がある。これを用いて、各MIDIID法ルに電子ギタ
ーの各弦の出力を対応させ、各弦毎に別々のMIDII
D法ルで発音させるようにすれば、各弦独立に楽音を発
音でき、ピッチベンド効果等も各MIDIチャネル毎す
なわち各弦独立に付加させることが一応可能ではある。
ここで、発音される楽音に対してデイレイ特性を付加し
たLFOビブラート又はLFO)レモロ(グロール)等
の演奏効果を付加する場合を考える。これらLFO効果
は、楽音の音高(ピッチ)、音量又は音色等の特性が、
ノートオン時の音高、音量又は音色等を中心にして、低
周波波形(LFO波形)に従って周期的に揺れ動く効果
であり、特にデイレイ付LFO効果は、ノートオン直後
はその揺れ幅が小さく、所定のデイレイタイムで一定の
揺れ幅まで大きくなって、それ以後は該一定の揺れ幅で
上記各特性が周期的に変化する効果である。
従来、電子キーボード等においては、ポリフォニック数
が4音、8音、16音、・・・と増えるに従って、上記
LFO効果も、各楽音に対応して独立に付加できるよう
な電子楽器が多くなってきている。そして、前記コンビ
ネーションモードを有する電子楽器でも、LFOビブラ
ート、LFOトレモロ(グロール)等のLFO効果は、
各発音動作毎に独立に付加されるのが一般的である。
一方、LFOのデイレイ特性についてみると、電子キー
ボード等においては、全ての楽音が消音されている状態
で、最初に発音開始した楽音に、上記デイレイ特性を伴
うLFO効果が付加された後は、2番目以降に発音開始
した楽音に対しては、上記最初の楽音のデイレイ特性を
伴うLFO効果に同期したLFO効果がかかるようにな
っている。
従って、最初の発音から時間が立つにつれて、デイレイ
の影響が少なくなり、LFO効果の揺れ幅は一定値に近
くなる。このような制mMLmにしても、電子キーボー
ド等においては何ら不都合はなく、発音される楽音も不
自然ではない。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、まず、コンビネーションモードを有する電子楽
器で、2音、4音等別々の音色をミックスさせて各ノー
トオン毎に同時発音させた場合、同時発音される各音色
の楽音に各々独立したLFO効果が付加されることにな
り、LFOビブラートの場合は不協音となったり、LF
O)レモロの場合は楽音間で不規則なうねりを生じたり
して、演奏上不都合な場合が多いという問題点を有して
いる。
一方、LFO効果のデイレイ特性に関して、電子ギター
等においては、演奏上各弦に対する演奏者の操作はほぼ
独立して行われ、これに基づ(発音制御も各弦毎にほぼ
独立して行われるため、前記デイレイ特性を伴うLFO
効果を楽音に付加する場合、連続して発音される楽音に
付加されるデイレイ付LFO効果が最初の楽音に同期し
てしまうように制御すると、電子ギター等のもつ表現力
を損なうばかりか、演奏者及び聴取者が不快怒を感じて
しまうという問題点を有している。
また、前記マルチチャネルモードの音源は、基本的には
電子キーボードの動作をするため、デイレイ付LFO効
果も前記電子キーボードに対応する制御となっており、
この音源にMIDI等を介して単純に電子ギター等を接
続しただけでは、期待されるようなデイレイ特性を伴う
LFO効果を得ることができないという問題点を有して
いる。
本発明の課題は、発音開始指示に対して同時に複数音色
の楽音を発音する発音態様とそれ以外の発音態様、また
、電子ギター等とそれ以外の電子楽器の各々の発音態様
に応じた楽音の最適な発音制御、特にデイレイ特性を伴
うLFO効果の付加制御を実現することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、まず、各発音開始指示毎に音色が異なる複数
の楽音信号を同時に発音する音源手段を有する。同手段
は、例えば周波数変調タイプ又は位相変調タイプのデジ
タル音源、PCM音源等種々のタイプの音源が適用でき
、また、例えば時分割制御に基づいて各時分割タイミン
グ毎に独立した楽音信号を発音できるタイプの音源であ
る。そして、例えばノートオンコマンドが入力する毎に
、例えば2つ、3つ又は4つ等の複数の時分割タイミン
グを同時に割り当て、該時分割タイミング毎に別h・の
音色で発音開始を行わせる手段である。
次に、上記音源手段で各発音開始指示毎に同時に発音さ
れる音色が異なる複数の楽音信号に共通の低周波変調を
付加する第1の変調付加手段を有する。同手段は、例え
ばデイレイ特性を伴うLFOビブラート効果又はデイレ
イ特性を伴うLFOトレモロ(グロール)効果を、上記
同時に発音される楽音信号に同期させて付加する手段で
ある。
また、本発明では、前記音源手段が、上記各発音開始指
示毎に音色が異なる複数の楽音信号を同時に発音する発
音態様に加えて、他の発音態様で楽音信号を発音できる
ようにしてもよ(、この場合、前記第1の変調付加手段
のほかに上記他の発音態様に応じた低周波変調を付加す
る第2の変調付加手段を有し、発音態様毎に第1の変調
付加手段と第2の変調付加手段を切り替える第1の選択
手段を有する。ここで、他の発音態様とは、例えば各発
音開始指示毎に1音のみを発音させる通常の発音態様、
発音開始時のノートナンバー等に応じて音色を変えて発
音させる発音態様、又は各発音開始指示毎に音高が異な
る複数の楽音信号を同時に発音する発音態様等がある。
そして、第2の変調付加手段は、例えば各発音開始毎の
楽音信号毎又は同時に発音される音高が異なる複数の楽
音信号毎に、独立に低周波変調を付加する手段であるが
、そのほかにも第1の変調付加手段での変調態様以外の
種々の変調態様が考えられ実現し得る。
更に、本発明では上記各発音態様に加えて、前記音源手
段が、複数の演奏操作態様に対応する複数の発音態様の
うち任意の発音態様を選択して複数の楽音信号を独立に
発音できるよう、にしてもよい。ここで、複数の演奏操
作態様とは、例えば電子ギターの演奏操作態様とそれ以
外のキーボード楽器又は電子管楽器等の演奏操作態様が
あり、音源手段は、例えば時分割制御に基づいて各時分
割タイミング毎に独立した楽音信号をポリフォニックで
発音できるタイプの音源である。
そしてこの場合、上記音源手段で全ての楽音信号が消音
されている状態から発音開始される各発音指示毎の楽音
信号に、該各発音開始時を基準に漸次変調度が増加し所
定時間後に一定の変調度になる低周波変調を付加する第
3の変調付加手段を有する。同手段は、例えばデイレイ
特性を伴うLFOビブラート効果又はデイレイ特性を伴
うLFOトレモロ(グロール)効果を、各楽音信号の各
発音開始時点から同効果の揺れ幅(振幅、以下同じ)が
0から徐々に一定時間で増加し、それ以後は一定の揺れ
幅になるように付加する手段である。
また、前記音源手段で全ての楽音信号が消音されて−い
る状態から発音開始される楽音信号のうち、最初に発音
開始指示に基づいて発音開始される楽音信号に、該発音
開始時を基準に漸次変調度が増加し所定時間後に一定の
変調度になる低周波変調を付加し、2番目以降の発音開
始指示に基づいて発音開始される楽音信号に、前記最初
に発音開始された楽音信号に付加される低周波変調に同
期した低周波変調を付加する第4の変調付加手段を有す
る。同手段は、例えばデイレイ特性を伴うLFOビブラ
ート効果、又はデイレイ特性を伴うLFOトレモロ(グ
ロール)効果を、消音状態から最初のノートオンコマン
ドで発音開始される楽音信号に対して、その楽音信号の
発音開始時点から同効果の揺れ幅が0から徐々に一定時
間で増加し、それ以後は一定の揺れ幅になるように付加
し、2番目以降のノートオンコマンドで発音開始される
楽音信号には、最初に発音開始された楽音信号に付加さ
れるLFOビブラート等と同一の効果を付加する手段で
ある。
そして、前記第4の変調付加手段又は前記第5の変調付
加手段のいずれかを演奏操作態様に対応して選択された
発音態様に応じて選択的に動作させる第2の選択手段を
有する。同手段は、例えば現在電子ギターの演奏操作態
様に対応できる発音態様が選択された場合には、前記第
4の変調付加手段を選択的に動作させ、また、電子ギタ
ー以外の演奏操作態様に対応できる発音態様が選択され
た場合には、前記第5の変調付加手段を選択的に動作さ
せる手段である。
なお、選択的に動作する上記第4又は第5の変調付加手
段は、前記第1の変調付加手段と並列して動作する。或
いは、選択的に動作する前記第1若しくは第2の変調付
加手段と並列して動作する。
〔作  用〕
音源手段は、まず、各発音開始指示毎に音色が異なる複
数の楽音信号を同時に発音する。
そして、このような発音動作が行われる場合、第1の変
調付加手段が例えばデイレイ特性を伴うLFOビブラー
ト効果を、1つの発音開始指示で同時に発音される楽音
信号に同期させて付加する。
これにより、同時に発音される複数音色に対して自然な
例えばL F Oビブラート効果がかかるように制御す
ることができる。
また、音源手段が、上記発音態様に加えて他の発音態様
の楽音も発音できる場合、他の発音H様で楽音を発音さ
せる場合には、第1の選択手段が第1の変調付加手段で
なく第2の変調付加手段を動作させ、これにより、その
発音態様に合った低周波変調を付加できる。すなわち、
例えばLFOビブラート効果が各音に対して全く独立に
付加されるように動作させることができる。
更に、上記低周波変調の付加制御に合わせて、音源手段
が例えば電子ギターとそれ以外の電子楽器に対応する各
発音態様で楽音できる場合、次のような低周波変調の付
加制御も行う。
すなわち、例えば電子ギターの発音態様では、第2の選
択手段が第4の選択手段を動作させ、例えばデイレイビ
ブラートにおいて、第1番目の楽音がノートオンすると
、その楽音の音高はノートオン時の音高を中心にして音
高の揺れ幅が0から徐々に大きくなり、所定のデイレイ
タイムで一定の揺れ幅に達し、それ以後は該一定の揺れ
幅で音高が周期的に変化するようにし、そして、第2番
目、第3番目・・・の楽音がノートオンすると、その場
合のデイレイビブラートは、第1番目のノートオンのデ
イレイビブラートに同期して揺れ幅が大きくなるように
LFO効果を付加できる。
一方、例えば電子ギター以外のキーボード等のの発音態
様では、第2の選択手段が第5の選択手段を動作させ、
例えばデイレイビブラートにおいて、第1番目、第2番
目、第3番目・・・の楽音がノートオンすると、各ノー
トオン時点を基串として、音高の揺れ幅がOから独立し
て徐々に大きくなるような効果を付加できる。
そして、これを前記第1の変調付加手段又は前記第2の
変調付加手段の動作と組み合わせることにより、各々の
発音態様で発音される楽音信号に最適なLFO効果を付
加できる。
〔実  施  例〕
以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。本
実施例は、複数の演奏モードのうちから任意の演奏モー
ドを選択できる電子楽器として実現され、そのうちLF
Oビブラートの処理に関する部分が本発明に関連する。
なお、本実施例では、本発明をLFOビブラートの処理
に適用した場合について主に説明するが、本発明は後述
するLFO)レモロ(グロール)の処理にも全く同様に
適用できる。
主人胤桝皇揚戚 第1図は、本発明の一実施例に係る電子楽器の構成図で
ある。本実施例は、外部からのMIDIコマンド(デー
タを含む。以下同じ。)を受信し、それに基づいて音源
を制御して対応する楽音を発音する音源モジュールタイ
プの電子楽器として実現されるが、同図に示すように鍵
盤部16又はコントローラー17を有するキーボード楽
器等の一部として実現することも可能である。なお、コ
ントローラー17としては、例えば、演奏時の音高を任
意に変更するためのペングーホイール(Benderw
heel、)、トレモロの深さ等を任意に変更できるモ
ジュレーションホイール(Modulation wh
eel)、予め設定された楽音構成要素の1つ又は複数
に対して任意にデータを変更させることのできるデイフ
ァイナプルホイール(Deftnable wheel
)等の操作子がある。以下の説明では、特に言及しない
限り外部からのMIDIコマンドに基づいて制御される
音源モジュールとして説明を行う。
中央制御装置(以下、CPUと呼ぶ)1は、後述する各
処理部からのデータ処理及び各処理部を制御するための
制御データの送出等を行い、電子楽器全体の制御を行う
スイッチ部3は各種スイッチ群であり、音色を切り換え
るためのスイッチ、演奏モード(後述する)を切り換え
るためのスイッチ、各種制御データ・演奏モード設定デ
ータ・音色データ等の設定状態を変更するためのスイッ
チ、又はデータの値を変更するためのボリューム等から
なり、これらのスイッチ情報はバス2を介してCPUI
に取り込まれて処理された後、各処理系にデータが設定
又は送出される。
表示部4は、LED又はLCDデイスプレィ等により、
現在の演奏状態、設定データ値、システムの設定状態等
が、CPUIからバス2を介して送られてくるデータに
対応して表示される。
MIDI回路5は、MII)I規格に従って外部から入
力する本音源モジュールを制御する信号を受信してバス
2を介してCP U 1に転送ξ7、或いは逆にCPU
Iからバス2を介して出力される外部の電子楽器を制御
するための信号をMIDI規格に従って送信するための
インタフェース回路である。
外部インタフェース6は、ICカードに記憶されたデー
タ・プログラム等を取り込み、逆にICカードにデータ
・プログラム等を書き込むためのインタフェース回路で
ある。なお、この回路は本発明には特には関係しない。
ROM7は、本音源モジュールを動作させるためのプロ
グラムや音色データ、演奏データ等が記憶されている読
み出し専用メモリである。
RAM8は、上記プログラム中で使用されるデータ、音
色データ、音色制御用データ、演奏データ又は演奏状態
データ等を一時的に記憶する書き換え可能なメモリであ
る。
音源9は、CPUIからバス2を介して入力する制御デ
ータに基づき、音色がセットされ発音状態が制御されな
がら楽音を発音する回路であり、PCM音源タイプ、周
波数変調タイプ、位相変調タイプ等、種々のデジタル音
源回路が適用できる。
D/A変換器10は、音源9からのデジタル楽音データ
をステレオのアナログ楽音信号に変換する変換回路であ
る。
パンニング効果発生器11は、D/A変換器10からの
ステレオのアナログ楽音信号に対して、左右チャネルの
定位を自動的に変化させるパンニング効果を付加する回
路である。このパンニング効果の状態は、CPUIから
バス2を介して入力する制御信号により制御される。
フィルター12は、パンニング効果発生器11からのス
テレオ楽音信号に対して、必要以外の周波数成分を除去
するための左右チャネル独立のフィルターである。
アンプ13は、上記ステレオ出力を左右チャネル独立に
増幅し、このようにして増幅されたステレオ楽音信号は
各スピーカ14.15から放音される。なお、本実施例
を音源モジュールとして実現する場合、アンプ13及び
スピーカ14.15を省略し、フィルター12からのス
テレオ楽音信号を音源モジュールに接続される外部オー
ディオシステムに出力するようにしてもよい。
鍵盤部16及びコントローラ17は、始めに説明したよ
うに本実施例をキーボード楽器の一部として実現する場
合の構成例であり、本発明には直接は関係しないため、
その動作説明は省略する。
−の −フロー 上記構成の電子楽器の動作を以下に説明する。
なお、以下に示す各動作フローチャートは、第1図のC
PUIがROM7に記憶されているプログラムに従って
動作することにより実行される。
本実施例による電子楽器は、電源オンと同時に第5図の
ジェネラル動作フローチャートをスタートさせ繰り返し
実行するが、そのほか第2図〜第4図、第18図及び第
19図の各動作フローチャートを割り込み処理によって
実行する。
まず、本実施例の基本動作フローに°つき第2図〜第5
図の動作フローチャートに従って説明する。
なお、随時第1図の各処理部を参照しながら説明を行う
第2図は、CPUI内の特には図示しないタイマーから
の一定周期毎の割り込みに基づいて、第5図のジェネラ
ル動作フローチャートに優先して実行される処理フロー
であり、5201において、スイッチ部3の各スイッチ
の状態をRAM8の特には図示しないエリアに取り込む
処理を行う。この処理を実行した後は、再び第5図のジ
ェネラル動作フローチャートでの処理に戻る。
第3図は、MIDI回路5が特には図示しない外部機器
からのMIDIコマンドを受信した場合に、141DI
回路5からの割り込みに基づいて、第5図のジェネラル
動作フローチャートに優先して実行される処理フローで
あり、5301において、MIDI回路5で受信された
MIDIコマンドをRAM8の特には図示しないエリア
に取り込む処理及びMIDI入力が発生したことを示す
フラグをRAM5内の特には図示しないエリアにセット
する処理を行う。この処理を実行した後は、再び第5図
のジェネラル動作フローチャートでの処理に戻る。
第4図は、本実施例がキーボード楽器の一部として実現
され、鍵盤部16及びコントローラー17等を具備する
ような場合に、これらが操作されたときに該操作データ
を外部機器に出力するための処理フローであり、540
1において、上記操作に基づく割り込み処理によりMI
D1回路5を介してMIDIコマンドとして出力する処
理を行う。なお、この動作は通常のMIDIコマンドの
出力処理であり、本発明に直接は関連しない。
第5図は、CPUIによって繰り返し実行されるジェネ
ラル動作フローチャートである。
始めに電源が投入されると、5501において、音源9
に対する初期設定、表示部4への初期表示データの設定
、RAM8における各制御データ・コントロールデータ
・演算用データ等の初期化等のイニシャライズ処理が行
われる。
次に、3502において、スイッチ部3の状態変化の有
無が判別される。なお、ここで判別されるスイッチデー
タは、第2図に示した割り込み処理によって検出されR
AM8に取り込まれているスイッチデータを用いる。
上記判別によりスイッチ状態に変化があれば、5503
において、スイッチ変化処理を行う。ここでは、本発明
に特に関係する演奏モードの設定のほか、音色データの
設定、MIDI制御データの設定、パンニング(PAN
)制御データの設定及び各データの変更、音源9に対す
る楽音制御用データの設定、表示部4へのデータ設定、
コントロールデータの初期設定、パンニング効果発生器
11に対する制御、外部インタフェース6を介してのI
Cカード等とのデータ又はプログラムの授受、MIDI
の制御等、システム状態に応じて必要な全ての処理がな
される。なお、ここは本発明に特に関係する部分であり
、本発明に係る動作については後に詳述する。以上の動
作の後は5504の処理に移る。
一方、前記5502の判別によりスイッチ状態に変化が
なければ、5503のスイッチ変化処理は実行せず、5
504の処理に移る。
続いて5504では、MIDI回路5を介してMIDI
コマンドの入力がなされたか否かが判別される。
なお、ここでMIDI入力の有無を判別するためのフラ
グは、前記したように第3図に示した割り込み処理によ
ってRAM8にセットされる。
上記判別によりMIDI入力が有れば、5505のMI
DI IN処理を実行する。ここでは入力した141D
Iコマンドを識別し、該データに対応して内部演奏モー
ドの変更、音色データの変更、P A N !II御デ
ータの変更、楽音制御データの変更、及びこれらに対す
る全ての処理、また、楽音の制御、表示データの制御、
MIDIの制御等がシステム状態及び設定データに応じ
て処理される。なお、ここは本発明に特に関係する部分
であり、本発明に係る動作については後に詳述する。以
上の動作の後は5506の処理に移る。
一方、前記5504の判別によりMIDI入力がなけれ
ば、5505のMIDI IN処理は実行せず、550
6の処理に移る。
5506では、鍵盤部16において押鍵変化の有無が判
別される。この処理は、「本実施例の構成」の項で説明
したように、本実施例をキーボード楽器の一部として実
現し鍵盤部16を有する場合に実行される処理で、自己
の鍵盤操作も楽音の発音制御に反映させるために、55
06の押鍵変化の有無の判別を行う。
そして、押離鍵操作がなされた場合には、5507にお
いて、押鍵変化処理を行う。この処理は、押離鍵操作に
伴うデータの変更、発音の割り当て、発音処理、消音処
理、旧DI制御等の処理であるが、通常のキーボード楽
器の動作と同じであり、また、本発明に直接は関係しな
いため、その詳細は省略する。
上記処理の後又は5506の判別により押鍵変化がなか
った場合は、5502の処理に戻ることにより、550
2〜5507の処理を繰り返し実行する。
なお、本実施例を鍵盤部16を持たない音源モジュール
タイプの電子楽器として実現する場合には、5506及
び5507の処理は実行する必要はない。
における    の 以上説明した本実施例の基本動作フローにおいて、本発
明に特に関係する部分は、第5図のジェネラル動作フロ
ーチャートの3503のスイッチ変化処理、5505の
MIDI TN処理及び割り込みによるコントロールデ
ータの変化処理であるが、これらの詳細について説明す
る前に、本実施例による電子楽器の発音態様の概要を説
明する。
本実施例では、最大同時発音数(以下、ポリフォニック
(Poly)数又は単にPo1yと呼ぶ)が8音、最大
8音色同時発音可能な音源として実現される。
そして、ノーマルモード(NORMAL阿0DE) 、
コンビネーションモード(COMBINATION M
ODE)、及びマルチポリフォニックモード(MULT
l、POLY MODE)の3つの演奏モードを有する
。NORMAL MODEにおいては、1音色で8音P
o1yの楽音を発音可能である。
COMBINATION MODEでは、発音エリアを
2つもち各エリアに対し1音色で4音Po1yを割り当
て可能である。すなわち、4音Po1yで2音色混合の
楽音を発音可能である。MULTI、POLY MOD
Eでは、発音エリアを8つもち各エリアに対して1音色
で0〜8音Po1yを割り当て可能である。但し、MU
LT I 、 POLYMODEの全エリアのPo1y
数の合計が8音より大きくなることはない。
更に、上記3つの演奏モードの各々に対して、NORM
AL MODE及びCOMBINATION MODE
では、各々、キーボードモード(Key Board 
Mode)、ギターモード(Guitar  Mode
)及び管楽器モード(Wind Mode)を択一的に
選択可能で、MULTl、POLY MODEでは、K
ey Board Modeが固定的に設定される。
上記各演奏モードにおいて、第1図のMIDI回路5を
介して各MIDIコマンドが人力した場合の本実施例の
発音型様を第6図に示す。同図の表において、ノートオ
ン/オフ(Note onloff)コマンドは発音開
始又は発音終了を指示する命令であり、ピッチベンダー
(Pftch Bender)コマンドはピッチベンド
(音高変更)を指示する命令であり、また、アフタータ
ッチ(After Touch)コマンドはアフタータ
ッチ(押鍵後の避圧力等)を指示する命令である。更に
、音色チェンジコマンドは発音すべき音色の変更を指示
する命令であり、コントロールチェンジコマンドはモジ
ュレーシジンホイール、フットボリューム、ボルタメン
トデータ、マスターボリューム、フットスイッチ等の各
種コントロールの変更を指示する命令である。
第6図で、第1演奏モードとしてNORMAL MOD
EでKey Board Modeが選択されている場
合、Noteonloff、 Pitch Rende
r及びAfter Touch 、音色チェンジ及びコ
ントロールチェンジの全てのコマンドに対して、固定さ
れた所定のMIDIチャネルが指定されている場合のみ
動作し、他のMIDIチャネルのコマンドは無視される
第2演奏モードとして、NORMAL MODEでGu
itarModeが選択されている場合は、Note 
onloff及びPitch Benderの各コマン
ドに対しては、固定された所定のMIDIチャネルから
5だけ加算したチャネルまで、各MIDIチャネルに独
立に対応して動作する。例えば所定のMIDIチャネル
が1のときには、1+5=6チヤネルまで独立に動作す
る。これはギター等の弦楽器より入力されるコマンドの
MIDIチャネルが弦毎に独立に設定され、例えば第1
弦〜第6弦がチャネル1〜6に割り当てられるような場
合が多く、各弦毎にNote onloff  (各弦
毎のピッキングに対応)及びPitch Bender
 (各弦毎のチョーキング奏法等に対応)の各指示がな
されるためである。これに対して、After Tou
ch 、音色チェンジ及びコントロールチェンジの各コ
マンドは、上記6チヤネルのうち最低弦チャネルの固定
された所定のMIDIチャネルが指定されている場合の
み該コマンドを受は付け、該チャネルから+5したチャ
ネルに対応する6弦分に対して同時に該コマンドを実行
する。これは、音色チェンジ等は6弦に対して同時に指
示されるため、最低弦に対応するMIDIチャネルのみ
を用いてコマンドを送ることにより、6弦共通に命令が
実行されるようにし、これにより各弦別々に命令を転送
してしまうような冗長を防いでいる。
第3演奏モードとして、NOHMAL MODEでWi
ndModeが選択されている場合は、Key Boa
rd Modeが選択されている場合と同様であるが1
、After Touchコマンドが人力した場合は、
After Touchコマンドのデータを楽音の音量
・音色のパラメータに変換する場合の変換カーブ(以下
、アフターカーブと呼ぶ)を管楽器特有のアフターカー
ブとして設定する。なお、第6図のようにGuitar
 Modeの場合はKey Board Modeと同
様のアフターカーブを設定している。このように、Wi
nd Modeのみ設定を変えるのは、管楽器の場合、
アフタータッチにより音量等を制御することが多いが、
音の立ち上がり時には必ずアフタータッチのデータが小
さく、Key Board Modeのアフタータッチ
と同様に制御すると、音の立ち上がりが常に遅くなって
、不自然な演奏になってしまうためである。なお、Gu
it?lIrModeのアフタータッチは、ギター本体
に設けられる専用のタッチキー等によって付加させるこ
とが考えられる。ここでアフターカーブあるいはそれを
決めるアルゴリズムは、例えば第1図のROM7に記憶
され、CPUIが入力したAfter Touchコマ
ンドのデータに基づいて同カーブを参照し、楽音の音量
・音色のパラメータに変換して音源9に出力する。
以上のNORMAL MODEに対し、第4演奏モード
であるCOMBINATION MODEでは、第6図
に示すように、2音色が同時に発音され、Po1y数が
4音になる以外はNOHMAI、MODEの第1〜第3
の各演奏モードの場合と全く同様である。また、COM
BINATTON MODEでは、例えば第1図の鍵盤
部16を用いて演奏を行うような場合に、鍵盤上のある
鍵より低音側の鍵が押鍵された場合と、高音側の鍵が押
鍵された場合とで、異なる音色で発音されるように設定
することもできるほか、COMBINATION MO
DEでは様々な特殊設定ができるが、これらの詳細な動
作については省略する。
第5演奏モードとして、MULTl、POLY MOD
Eでは、シーケンサ(自動演奏装置)の音源として使用
するという仮定で、本実施例ではKey Board 
Modeのみを設定可能としており、Note onl
off 5PitchBender、 After T
ouch 、音色チェンジ及びコントロールチェンジの
各コマンドは、各MIDIチャネル毎に独立で、8つの
発音エリアに独立に設定されているMIDIチャネルと
等しいチャネルの発音エリアに対して動作する。
以上示したように本実施例では、NORMAL MOI
)E 。
COMBINATION MODE又はM[JLTl、
POLY MODEの各演奏モードを選択可能とすると
共に、外部に接続される電子楽器が、例えばキーボード
か電子ギターか電子管楽器か等により、各装置に最適な
楽音の発音制御を行える。
更に、本実施例では、ノートオンされた楽音に対してL
FOビブラートの効果、特にデイレイビブラート効果を
付加している。ここで、LFOビブラート効果は、楽音
の音高(ピッチ)がノートオン時の音高を中心に低周波
波形(LFO波形)に従って周期的に揺れ動く効果であ
り、特にディレイビブラー ト効果は、ノートオン直後
はその揺れ幅が小さく、所定のデイレイタイムで一定の
揺れ幅まで大きくなって、それ以後は該一定の揺れ幅で
音高が周期的に変化する効果である。
そして、COMBINATION MODE (前記第
4演奏モード)が選択された場合、1・−タルオン(T
OTAI、ON)とトータルオフ(TOTAL OFF
 ”)という2つの演奏モードを選択できる。すなわち
、COMBINATION MODEにおいて、後に述
べる2音色同時発音の動作を行う場合に第7図のTOT
AL ONキー22をオンすることにより、TOTAL
 ONモードになり、この場合には前記LFOビブラー
ト効果が同時に発音される2音色に対して同期して付加
されるように動作する。これにより、同時に発音される
2音色に対して自然なLFOビブラート効果がかかるよ
うに制御することができる。また、2音色同時発音の動
作以外の場合等においては、第7図のTOTAL ON
キー22をオフにすることにより、TOTAL OFF
モードになり、この場合にはLFOビブラート効果が各
音に対して全く独立に付加されるように動作させること
ができる。これに対して、COMBINATIONMO
DE以外の場合には、自動的にLFOビブラート効果が
各音に対して全く独立に付加されるように動作させるこ
とができる。
次に本実施例では、上記TOTAL ON、、TOTA
L OFFとは独立して、演奏モードとしてGuita
r Modeが選択された場合(前記第2演奏モード及
び第4演奏モードの一部)と、選択されない場合(前記
第1演奏モード、第3演奏モード、第4演奏モードの一
部及び第5演奏モード)とで、次のように異なる動作を
する。
まず、Guitar Modeが選択されない場合、第
1番目の楽音がノートオンすると(1st Note 
on)、その楽音の音高はノートオン時の音高を中心に
して、第23図(a)に示すように音高の揺れ幅がOか
ら徐々に大きくなり、所定のデイレイタイム(同図de
lay time)で一定の揺れ幅に達し、それ以後は
該一定の揺れ幅で音高が周期的に変化する。そして、第
2番目、第3番目・・・の楽音がノートオンすると(2
nd Note on及び3rd Note on)、
その場合のデイレイビブラートは、第22図(a)のよ
うに1st Note on時のデイレイビブラートに
同期して揺れ幅が大きくなる。
一方、Guitar Modeが選択された場合は、第
1番目、第2番目、第3番目・・・の楽音がノートオン
すると、各ノートオン時点(1,st Note on
、2nd Note on及び3rd Note on
)を基準として、音高の揺れ幅がOから独立して徐々に
大きくなる。
以上のように本実施例では、COMBiNATION 
MODEでTOTAl、 ONが選択された場合とTO
TAL OFFが選択された場合、また、これとは別に
Guitar Modeが選択された場合と選択されな
い場合とで、各々のモードで楽音波形に最適なビブラー
ト効果がかがるように、L F Oビブラート(デイレ
イビブラート)効果を付加できることが、大きな特徴で
ある。
この効果は、後に詳述するNote an10ff処理
及びコントロールデータの変化処理において付加される
が、以下の説明では、まず、第5図3503のスイッチ
変化処理、5505のMIDI IN処理及びタイマー
割り込みによって動作するコントロールデータの変化処
理について、基本的に動作を説明し、その後に、上記L
 F Oビブラート処理の詳細について説明する。
ス並dゴいjシ堅腹作 以下、前記第5図のジェネラル動作フローチャ−トの8
503のスイッチ変化処理及び5505のMIDI I
N処理及び割り込みによるコントロールデータの変化処
理について順次説明を行ってゆく。
まず、始めに第5図の第1図のスイッチ部3で前記各演
奏モードを設定した場合のスイッチ変化処理を説明する
第7図は、第1図のスイッチ部3の一部であり、各演奏
モードを設定するためのキースイッチである。同図の1
8.19及び20は、各々NORMALMODE、 C
OMBrNATION MODE及びMULTl、PO
LY MODEを設定するスイッチであり、21はKe
y Board Mode、Guitar Mode又
はWind Modeを選択するセレクトキー、22は
COMBINATION MODEにおいてTOTAI
−ONかTOTAL OFFかを選択するキーである。
各演奏モードが選択された場合の第1図の表示部4の表
示例を第8図に示す。この例の場合、表示部4は、16
文字×2行のLCDモジュールによって構成され°Cい
る。
同図(a) 〜(C)は、NORMAL MOf)Eが
選択され、かつ、Key Board Mode、 G
uitar Mode及びWind Modeが選択さ
れた場合の表示例であり、r K 」、’ G J、I
 W 」の文字の下のアンダーラインはカーソルで点滅
している。そして、第7図のセレクトキー21を押す毎
に、第8図(a)−(b)−(C)−(a)というよう
に表示が変化し、Key Board Mode−+G
uitar Mode−+Wind Mode −+K
ey Board Modeというように演奏モードが
変化する。
第8図(d)〜(f)は、COMBINATION阿O
DEで、かつ、Key Board Mode、 Gu
itar Mode及びWind Modeが選択され
た場合の表示例であり、NORMAL MODEの場合
と同様に第7図のセレクトキー21で各演奏モードを選
択できる。
第8図((至)は、MtlLTl、POLY MODE
の表示であり、前記したようにKey Board M
ode固定であるから、KJの表示は省略されている。
なお、第8図(a)〜(閾で、画面1行目のrPsTl
」の文字は、プリセットバンク1の略で、2行目のrA
−IJ、rA−2,、rA−3,等は音色バンクAの1
.2.3を示し、両者とも音色データが格納される領域
を示している。また、「■Z  EPJ、 rVZ  
BASSJ、 rVZ  TRUMPETJ等の文字は
、音色名を示している。
更に、第8図(d)〜げ)の、「1+(2)」は2音色
同時発音という意味で、口で囲まれた発音エリアの音色
バンク、音色名が表示されていることを示す。
第8図(噂の1行目のr l 1111111. Jの
文字は、8つの発音エリア1〜8のPo1y数を、左か
ら順に表示している。なお、同図(□□□は全てI P
o1yを示している。そして、口で囲まれた発音エリア
の音色バンク、音色名が表示されていることを示す。
次に、第8図(d)〜(f)のCOMBINATION
 MODEが選択された場合において1.第7図のTO
TAL ONキー22を押すと、第8図(ロ)又は(i
)の表示になる。そして、この状態で第7図のセレクト
キー21を押すと、第8同色)と(i)の間で相互に表
示が入れ替わり、これによってCO阿BINATION
 MODEにおいてTOTAL ON状態又はTOTA
L OFF状態を選択できる。なお、第8図(ハ)又は
(i)の表示の1行目は、LFOビブラート処理につい
ての設定であることを示す。
第9図は、第1図のスイッチ部3の各スイッチ(第7図
の各スイッチ18〜22を含む)が押されたときに実行
されるプログラムの動作フローチャートである。この動
作フローチャートは、第5図のジェネラル動作フローチ
ャートにおける5503のスイッチ変化処理の詳細であ
る。
第9図で、5901では、状態が変化したキースイッチ
が新しく押されたか、逆に離されたかを判別し、離され
た場合には3906に進んでスイッチ変化処理を行う。
但し、第7図の各スイッチ18〜21では、スイッチの
OFF状態はないため、なにも処理をせずに終了する。
状態が変化したキースイッチが新しく押された場合、5
902〜5905の各判別処理で、各々、第7図の各キ
ースイッチ1 B (NORMAL MODE)、19
 (COMBINATION MODE)、20 (M
ULTI、POLY MODE)、21(セレクトキー
)が押されたか否かを判別し、YESなら5907〜5
910の各処理を行う。
また、キースイッチ22を押した後にセレクトキー21
を押した場合の処理も5910に含まれる。
上記いずれでもない場合は5911で対応するスイッチ
変更する処理を行う。なお、5911の処理は本発明に
は直接は関係しないため、その詳細は省略する。
第7図18のNORMAL MODEの設定スイッチが
押された場合、5902から5907に進みNORMA
LMODE設定処理が行われる。ここでは、第1図の音
源9で発音されている楽音を全て消音し、NORMA!
MODEの専用RAM (第1図RAM8の一部)であ
る第10図(b)に示されるフラグNORMFGを読み
出ずことにより、Key Board Mode、、G
uttar Mode又はWind Modeのいずれ
であるかを判別する。フラグNOR阿FGは、第10図
(b)のようにbitO〜3まで未使用であり、bit
5.6.7は、Key BoardMode、 Gui
tar Mode及びWind Modeのときに各々
「1」にセットされ、各モードは排他的であるから、ど
れか1つのビットが必ず「1」になる。上記判別の後、
発音制御用RAM (第1図RAM8の一部)である第
10図(a)のフラグMODEFGに情報をセットした
後、第6図で既に説明したNORMALMODEの発音
態様の動作を行うために、第1図RAM8上の発音制御
に必要な特には図示しない記憶頷Mを全てイニシャライ
ズする。ここで、フラグMODEFGは、第1O図(a
)に示すように1バイトのRAMで、bito、1.2
は、各々NORMAL MODE 。
COMBINATION MODE、 MULTl、P
OLY MODE ’t’アルときに+1.にセットさ
れ、各モードは互いに排他的であるから、3ビツトのう
ちrlJであるのは必ず1つのビットで、かつどれかの
ビットは「1」になっている。従って上記NORMAL
 MODE設定処理でフラグMODEFGのbito、
■、2は、各々「1」「0」 「0」にセットされる。
フラグMOI)EFGのbit3は未使用である。また
、btt5.6.7はKey Board Mode、
 Guitar Mode及びWind Modeのと
き各々「1」にセットされ、これらの各モードも排他的
であるからどれか1つのビットが必ず「11になってい
る。なお、bit4は、次で説明するCOMBINAT
ION MODEに関するものである。
次に、第7図19のCOMBINATION MODE
の設定スイッチが押された場合、第9図の5903から
5908に進みCOMBINATION MODE設定
処理が行われるゆここでは、第1図の音源9で発音され
ている楽音を全テ消音し、COMBINATION M
ODE(7)専用RAM(第1図RAM8の一部)であ
る第10図(C)に示されるフラグCOMBFGを読み
出して、Key BoardMode、 Guitar
 Mode又はWtnd Modeのいずれであルカ、
マタ、COMBINATION MODE(7)場合に
、TOTALONをするかTOTAL OFFをするが
を判別する。フラグCOMBFGは、第10図(C) 
ニ示されルヨウニ、bit5.6.7は第10図(a)
のフラグNORMFGと同様の構成であり、また、bi
t4は、rl、ならばTOTAL ON、「0」ならば
TOTAL OFFとなる。上記判別の後、前記NOR
MAL MODE設定処理と同様、第10図(a)のフ
ラグMODEFGに情報をセットする。なお、フラグM
ODEFG(7) b i t 4は、TOTAL 0
N(7)場合’ I J 、TOTAL OFF (7
)場合「o」となる。コノ動作の後、第6図で既に説明
LJ、:COMBINATTON MODEの発音態様
の動作を行うために、第1図RAMB上の発音制御に必
要な特には図示しない記憶領域を全てイニシャライズす
る。
続いて、第7図20 ノMULT1.POLY MOD
E (7)設定スイッチが押された場合、第9図の59
04がら5909に進みMULTl、POLY MOD
E設定処理が行われる。ここでは、第1図の音源9で発
音されている楽音を全て消音し、第10図(a)のフラ
グMODEFGのbitO51,2を各krOJ rJ
  rl」に、bit5.6.7を各々「1」 「o」
 「o」にセットする。コレハ、MULTl、POLY
 MODE テは第6図で既に説明したように、Key
 Board Modeに固定されるためである。
一方、第7図21のセレクトキーが押された場合、第9
図の5905から5910に進みに、G、W変更処理が
行われる。この処理は、MLILTl、POLYMOD
Eが選択されている場合には、何も処理を行わず終了す
る。NORMAL MODEが選択されている場合には
、まず、第1O図(b)のフラグNORMFGにおいて
、bit5が「1」のとき、bit6が「1」のとき、
bit7が「1」のときには、各々bit5.6.7を
「0」「1」「0」、「o」「o」「1」、「1」 「
O」 「0」にセットした後に、前記5907と同様の
NORMAL MODE設定処理を実行する。
COMBINATION MODEが選択されている場
合には、まず、第10図(C)のフラグCOMBFGに
おいて、bit5が「1」のとき、bit6が「1」の
とき、bit7が「1」のときには、各々bit5.6
.7をr□、rl」r□J、「OJ 「OJ ’IJ、
IJ  rQ、r□、にセットした後、前記3908と
同様のCOMBINATION MODE設定処理を実
行する。
更に、第7図22のTOTAL ONキーが押された後
に、第7図21のセレクトキーが押された場合、第9図
の5905から5910に進みに、G、W変更処理が行
われる。該処理はCOMBINATION MODEの
場合に限り有効であり、まず、第10図(b)のフラグ
COMBFGにおいて、bit4がr□、のときにはN
Jに、逆に「1」のときには「0」にセットした後に、
前記5908と同様のCOMBINATIONMODE
設定処理を実行する。
MIDI  IN   几  の 以上のようにして、第5図3503でスイッチ変化処理
が行われ演奏モードが設定された後、第1図の[DI回
路5を介して外部機器からNote onloff 、
 Pitch Bender、 After Touc
h 、音色チェンジの各MIDIコマンドが入力された
ときの動作を以下に説明する。
上記各MIDIコマンドが入力した場合、既に説明した
ようにMIDI回路5からの割り込みに基づいて、第3
図の動作フローチャートが実行され、MID1回路5で
受信された)IfIDIコマンドはRAM8に取り込ま
れている。そして、この状態は、第5図5504の判別
処理で検出され、5505のMIDI IN処理が実行
される。この処理の詳細を第11図に示す。
同図において、S 1101〜51104において、各
々Note onloff 、 Pitch Bend
er%After Touch又は音色チェンジの何れ
のコマンドであるかを判別している。上記コマンド以外
で、コントロールチェンジコマンドの場合は、後述する
ように一定周期毎の割り込みに基づくコントロールデー
タの変化処理で処理されるため、31113の判別によ
りMIDITN処理では何も行わずに処理を終了する。
更に、これら以外のコマンドの場合は、51114で無
効にするものと有効なものとを判別した後、有効なもの
のコマンドの処理を実行する。該当するコマンドとして
は、例えばMIDI規格に基づくエクスクル−シブメツ
セージ・コモンメツセージ・リアルタイムメツセージ等
のMIDIチヤネルに関係ないシステムメツセージがあ
る。
続いて、Note onloff 、、Pitch B
ender、 AfterTouch又は音色チェンジ
の何れかのコマンドが入力した場合について説明する。
なお、以下の説明は、既にr本実施例における発音態様
の概要」の項で第6図を用いて説明した第1〜第5の各
演奏モードでの概要動作に対応している。なお、本発明
に特に関係するのはNote on10ffコマンドが
入力した場合のLFOビブラート処理であるが、ここで
はNote on10ff処理についてのみ説明し、L
FOビブラート処理については、rLFoビブラート処
理の動作」の項でまとめて詳述する。
まず、第1演奏モードとして、NORMAL MODE
でKey Board Modeが選択されている場合
について説明する。
第1演奏モードでNote on10ffコマンドが入
力した場合、第11図31101の判別がYESとなり
、51105のチャネル判断1が実行される。チャネル
判断1の詳細を第12図に示す。第1演奏モードの場合
、第12図31201、S 1203の判別がNOとな
り、S 1205の判別処理が実行されることにより、
入力したコマンドに指定されているMIDIチャネル(
以下、単にMIDIチャネルと呼ぶ)が、固定された所
定のMIDIチヤネル(以下、固定チャネルと呼ぶ)に
等しい場合のみ、S 1205の判別がYESとなり、
第11図51106のNote on10ff処理に進
む。
この処理を第14図に示す。第1演奏モードの場合、S
 1401、S 1402の判別がNoとなり、S 1
403に進む。そして、コマンドがNote onコマ
ンドの場合はS 1404に進み、第1図の音源9の発
音中でない空モジュールに対して発音開始を指示する。
ここで、第1図の音源9は特には詳述しないが、時分割
処理により8音を並列して発音可能であり、本実施例で
は上記8音に対応する各時分割タイミングをモジュール
と呼ぶことにする。なお、第14図では詳細に示さない
が、空モジュールがない場合は例えば最も古く発音開始
されたモジュールを消音させ、そのモジュールに新たな
発音開始指示を行えばよい。
一方、コマンドがNot、e offコマンドの場合は
、S 1405に進み、音源9で現在発音中のものでノ
ートナンバー(以下、Note No、と呼ぶ)が等し
い音を消音させる。
第1演奏モードでPitch Benderコマンドが
入力した場合、第11図5IIOIの判別がNoとなっ
た後、31102の判別がYESとなり、51107の
チャネル判断1が実行される。これは、前記Note 
on10ffコマンドの場合と同様、第12図S 12
01.51203の判別がNoとなった後、MIDIチ
ャネルと固定チャネルが等しい場合のみS 1205の
判別がYESとなり、第11図51108のPitch
 Bender処理に進む、この処理を第15図に示す
。第1演奏モードの場合、S 1501、S 1502
の判別がNoとなり、S 1503に進む。ここでは、
発音可能な8音全てに同時にピッチベンダーのデータを
反映させる。
第i 演奏モードでAfter Touchコマンドが
入力した場合、第11図S 1101及び51102の
判別がNOとなった後、51103の判別がYESとな
り、51109のチャネル判断2が実行される。この処
理を第13図に示す。すなわち、MIDIチャネルと固
定チャネルが等しい場合のみS 1301の判別がYE
Sとなり、第11図51110のAfter Touc
h処理に進む。この処理を第16図に示す。第1演奏モ
ードの場合、S 1601及びS 1602の判別がN
Oとなり、S 1603に進む。ここでは、キーボード
楽器に適したアフタータッチ処理を行う。具体的には、
入力したアフタータッチのデータを第1図のROM7に
記憶されているキーボード楽器に適した変換カーブに基
づいて楽音の音量・音色のパラメータに変換し、音源9
にそのパラメータを転送して音源の特性を変更させる。
第1演奏モードで音色チェンジコマンドが入力した場合
、第11図S 1101〜31103の判別がN。
となった後、31104の判別がYESとなり、311
11のチャネル判断2が実行される。すなわち、前記A
fter Touchコマンドの場合と同様、MIDI
チヤネルと固定チャネルが等しい場合のみ第13図31
301の判別がYESとなり、第11図51112の音
色チェンジ処理に進む。この処理を第17図に示す。第
1演奏モードの場合、S 1701の判別がNOとなり
S 1702に進み、発音中の音が全て消音される。続
いてS 1703で第1図のRAMB内の発音制御用の
RA M eff域をイニシャライズし、更に、517
04で音源9に入力した音色データを転送して、音源9
で発音すべき音色を切り替えさせる。
次に、第2演奏モードとして、NORMAL MODE
でGuitar Modeが選択されている場合につい
て説明する。
第2演奏モードでNote on10ffコマンドが入
力した場合、第11図31101の判別がYESとなり
、51105のチャネル判断lが実行される。すなわち
、第12図51201の判別がNOとなった後、S 1
203の判別がYESとなり、S 1204の判別処理
が実行されることにより、MIDIチャネルが固定チャ
ネルから該固定チャネル+5チヤネルまでの6チヤネル
の範囲内に入っている場合のみ、S 1204の判別が
YESとなり、第11図31106すなわち第14図の
Note on10ff処理に進む。第2演奏モードの
場合、S 1401の判別がNOとなった後、S 14
02の判別がYESとなり、S 1409に進む。そし
て、コマンドがNote onコマンドの場合はS 1
411に進み、まず、第1図の音源9のMIDIチャネ
ルと等しいチャネルが割り当てられている発音中のモジ
ュールがある場合、それを消音させる。なお、チャネル
の判別は後述するS 1413で第1図のRAM5内に
記憶されるチャネルデータに基づき行われる。次に、S
 1412で音源9の空モジュールに対して発音開始を
指示する。更に、S 1413でRAM8に発音を開始
したモジュールとMIDIチャネルを記憶させる。以上
のように、同一チャネルの音を消音させてから新たに発
音開始を行わせるのは、ギター等の弦楽器より入力され
るコマンドのMIDIチャネルが弦毎に独立に設定され
ているため、同−弦の音が複数同時に発音されることは
あり得ないためである。なお、余韻を残すため消音は適
当なエンベロープを付加させて行ってもよい。
一方、コマンドがNote affコマンドの場合は、
S 1410に進み、音源9で現在発音中のものでMI
DIID法ルが奪しい音を消音させる。
第2演奏モードでPitch Benderコマンドが
入力した場合、第11図31101の判別がNOとなっ
た後、31102の判別がYESとなり、31107の
チャネル判断1が実行される。これは、前記Note 
on10ffコマンドの場合と同様、第12図3120
1の判別がNOとなった後、S 1203の判別がYE
Sとなり、MIDIID法ルが固定チャネルから該固定
チャネル+5チヤネルまでの6チヤネルの範囲内に入っ
ている場合のみ、S 1204の判別がYESとなり、
第11図31108すなわち第15図のPitch B
ender処理に進む。第2演奏モードの場合、S 1
501の判別がNOとなった後、S 1502の判別が
YESとなり、S 1504に進む。ここでは、以前に
発音したチャネル(発音中のチャネル)とMIDIID
法ルが等しい音に対してのみピッチベンダーのデータを
反映させる。すなわち、例えばチョーキング等がなされ
た弦に対応する音にのみ、独立してピッチベンドがかか
ることになる。
第2演奏モードでAfter Touchコマンドが入
力した場合、第11図S 1101及び31102の判
別がNOとなった後、31103の判別がYESとなり
、51109のチャネル判断2すなわち第13図が実行
され、前記第1演奏モードでAfter Touchコ
マンドが入力した場合と全く同様に、MIDIID法ル
と固定チャネルが等しい場合のみS 1301の判別が
YESとなり、第11図5IIIOのAfter To
uch処理すなわち第16図のAfter Touch
処理に進む。すなわち第2演奏モードの場合、Afte
r Touchコマンドに対しては前記Note on
loff ニア 7ンド又はPitchBer+der
コマンドとは異なり1.6チヤネルのうち最低弦チャネ
ルの固定された所定のMIDIID法ルが指定されてい
る場合のみ該コマンドを受は付けるように動作する。第
16図でのAfter Touch処理は第1演奏モー
ドの場合と同様、S 1601−31602−3160
3と進んでキーボード楽器に適したアフタータッチ処理
が行われるが、この場合、固定チャネルから+5したチ
ャネルに対応する6弦分のチャネルに対して同時に上記
コマンドが実行される。
これにより、1弦分に対するAfter Touchコ
マンドの転送で、6弦に対して同時にアフタータッチの
効果をかけることができる。
第2演奏モードで音色チェンジコマンドが入力した場合
、第11図S 1101〜51103の判別がN。
となった後、51104の判別がYESとなり、311
11のチャネル判断2すなわち第13図が実行され、前
記After Touchコマンドの場合と同様、MI
DIID法ルと固定チャネルすなわち最低弦チャネルが
等しい場合のみ第13図31301の判別がYESとな
って該コマンドを受は付け、第11図31112の音色
チェンジ処理すなわち第17図に進む。ここでは、第1
演奏モードの場合と同様、51701→51702と進
んで発音中の音が全て消音され、S 1703で第1図
のRAMB内の発音制御用のRA M 領域をイニシャ
ライズし、S 1704で音源9に入力した音色データ
を転送して、音源9で発音すべき音色を切り替えさせる
。この場合も、固定チャネルから+5したチャネルに対
応する6弦分のチャネルに対して同時に上記コマンドが
実行されることにより、1弦分に対するAfter T
ouchコマンドの転送で、6弦に対して同時に音色チ
ェンジが行える。
続いて、第3演奏モードとして、NORMAL MOD
EでWind  Modeが選択されている場合につい
て説明する。
第3演奏モードでNote onloff 、 Pit
ch Bender及び音色チェンジの各コマンドが入
力した場合の動作は、第1演奏モードすなわちKey 
Board Modeが選択されている場合の各々と全
く同様である。
第3演奏モードでAfter Touc11コマンドが
入力した場合は、第1演奏モードと同様に第11図51
103− S 1109− S 1110と進むが、第
16図で31601の判別がNOとなった後はS 16
02の判別がYESとなる。これによりS 1604に
進み、管楽器特有のアフタータッチ処理が行われる。具
体的には、入力したアフタータッチのデータを第1図の
ROM7に記憶されている管楽器に適した変換カーブあ
るいは変換アルゴリズムに基づいて楽音の音量・音色の
パラメータに変換し、音源9にそのパラメータを転送し
て音源の特性を変更させる。これにより、アフタータッ
チにより音量等を制御するという管楽器特有の制御形態
において、音の立ち上がり時にアフタータッチのデータ
が必ず小さくなるという動作に自然に対応することがで
きる。
以上のNORMAL MODEに対し、第4演奏モード
であるCOMBINATION MODEでは、2音色
が同時に発音され、各音色でのPo1y数が4音になる
以外は、第11図〜第17図の各動作フローチャートで
は、前記NORMAL MODEの第1〜第3の各演奏
モードの場合と全(同様の処理が実行される。この場合
、COMBINATION MODEのGuitar 
Modeでは、各音色で6弦に対して4音Po1yで動
作するため、後から入力したノートオンによって最も古
(発音されている楽音データが消音されながら発音制御
が行われることになる。なお、「本実施例における発音
態様の概要」の項で説明したように、COMBINAT
IONMODEでは、2音色同時発音の他にも様々な特
殊設定ができるが、これらの詳細な動作については省略
する。
最後に第5演奏モードとしてMtJLTl、POLY 
MODEが選択されている場合の動作について説明する
この場合は、各処理がMIDIチャネルと等しいチャネ
ルが割り当てられている発音エリアに音に対してのみ実
行される以外は、前記第1演奏モードの場合と全く同様
に動作する。この場合、発音エリアとは、例えば第1発
音エリアはチャネル番号が1で2音Po1y、第2発音
エリアはチャネル番号が2で3音Po1y、第3発音エ
リアはチャネル番号が3で3音Po1yというように、
各MIDIチャネルに対応して独立した楽器として振る
舞うよう割り当てられた領域をいう。
第5演奏モードでNote on10ffコマンドが入
力した場合、第11図S 1101−31105と進み
、第12図31201の判別がYESとなり、S 12
02の判別処理が実行されることにより、MIDIチヤ
ネルが割り当てられている発音エリアのPo1y数が0
でないときに限り、判別がYESとなり、第11図5l
106のNote on10ff処理すなわち第14図
に進む。
ここでは、S 1401の判別がYESとなり、MID
Iチャネルが割り当てられている発音エリアに対しての
み、前記第1演奏モードのS 1403〜S 1405
の処理に対応する3 1406〜3140Bの処理が実
行される。
第5演奏モードでPitch Benderコマンドが
入力した場合、第11図S 1101−51102−3
1107と進み、前記Not、e on10ffコマン
ドの場合と全(同様のチャネル判断1が実行され、第1
1図31108のPitch Bender処理すなわ
ち第15図に進む。ここでは、51501の判別がYE
Sとなって、MIDIチャネルが割り当てられている発
音エリアに対してのみ、前記第1演奏モードの3150
3の処理に対応するS 1505の処理が実行される。
第5演奏モードでAfter Touchコマンドが入
力した場合、第11図S 1101−31102−31
103→51109と進み、第13図のチャネル判断2
が前記第1演奏モードの場合と全く同様に実行される。
すなわち、MIDIチャネルと各発音エリアのいずれか
の固定チャネルが等しい場合のみS 1301の判別が
YESとなり、第11図51110のAfter To
uch処理すなわち第16図に進む。ここでは、516
01の判別がYESとなって、MIDIチャネルが割り
当てられている発音エリアに対してのみ、前記第1演奏
モードの31603の処理に対応するS 1605の処
理が実行される。
第5演奏モードで音色チェンジコマンドが入力した場合
、第11図5itoi→S 1102− S 1103
−51104−3llllと進み、前記After T
ouchコマンドの場合と全く同様のチャネル判断2が
実行され、第11図31112の音色チェンジ処理すな
わち第17図に進む。ここでは、S 1701の判別が
YESとなって、MIDIチャネルが割り当てられてい
る発音エリアに対してのみ、前記第1演奏モードの31
702〜S 1704の処理に対応するS 1705〜
S 1707の処理が実行される。
以上のようにして、NORMAL MODE 、 CO
MBINATIONMODE又はMLILTl、POL
Y MODEの各演奏モードが選択され、更に、Key
 Board Mode、 Guitar Mode又
はWind Modeが選択されることにより、外部に
接続される電子楽器が、例えばキーボードか電子ギタ−
か電子管楽器か等により、各装置に最適な楽音の発音制
御を行うことが可能となる。
コントロール−′−の    の 続いて、第1図のMIDI回路5を介して外部機器から
コントロールチェンジコマンドが入力されたときの動作
を、第18図の動作フローチャートに沿って説明する。
なお、本発明に特に関係するのは、第18図31807
のLFOビブラート処理であるが、以下の説明では全体
的な動作について説明し、LFOビブラート処理の詳細
はrLFoビブラート処理の動作」の項で詳述する。
第18図の動作フローチャートは、第2図のスイッチ状
態取り込み動作等と同様、CPUIが特には図示しない
タイマーからの一定周期毎の割り込みに基づいて、第5
図のジェネラル動作フローチャートに優先して実行され
る。従って、コントロールチェンジコマンドが入力した
場合は、上記一定周期単位で処理されることになる。
まず、コントロールチェンジコマンドが入力した場合、
既に説明したようにMID1回路5からの割り込みに基
づいて、第3図の動作フローチャートが実行され、MI
DI回路5で受信されたMIDIコマンドはRAM8に
取り込まれている。そして、この状態は、第18図S 
1801及びS 1802の判別処理で検出される。 
MIDIコマンドの入力が発生していない場合又は入力
したMIDIコマンドがコントロールチェンジコマンド
でない場合は、S 1801及び又はS 1802の判
別がNOとなり、31804に進む。これについては後
述する。
コントロールチェンジコマンドが検出されると、まず、
MIDIID法ル(入力した同コマンドに指定されてい
るMIDIID法ル)が固定チャネルに等しい場合のみ
、31803の判別がYESとなり、31.804のコ
ントロールデータ変化処理に進む。ここでは、外部機器
での例えばモジュレーシヲンホイール、フットボリュー
ム、マスターボリューム、フットスイッチ、ボルタメン
トタイム変更スインチ、ボルタメン) 0N10FFス
イツチ等の操作に基づいて入力したコントロールチェン
ジのデータに対応する制御を、第1図の音源9に対して
行う。なお、Mu)I IN処理の項で説明したように
Guitar Mode(NORMAL MODE又は
COMBINATION MODE)では、MIDII
D法ルが最低位に対応する固定チャネルに等しい場合の
み1記コマンドを受は付け、実際の制御は固定チャネル
から該チャネル+5チヤネルまでの6弦に対応するチャ
ネルまで同時に制御を行う。
また、MULTl、POLY MODEでは、各発音エ
リアに対応する固定チャネルのいずれかに等しい場合に
対応する発音エリアに対してのみ制御を行う。
上記のようにMIDIコマンドとして入力するコントロ
ールチェンジの命令に加えて、31805では第1図の
コントローラー17が操作され、その状態が前回判別時
から変化したか否かが判別される。
この処理は、「本実施例の構成」の項で説明したように
、本実施例をキーボード楽器の一部として実現しコント
ローラー17を有する場合に実行される処理で、自己の
コントローラーの操作も楽音の発音制御に反映させるた
めに、31805のコントローラーの状態変化の判別を
行う。
そして、コントローラー操作がなされた場合には、31
806において、対応するコントロールデータの変化処
理を行う。この処理は前記31804の処理と同様であ
る。なお、本実施例をコントローラー17を持たない音
源モジュールタイプの電子楽器として実現する場合には
、S 1805及びS 1806の処理は実行する必要
はない。
次の31807では、LFOビブラートを実現するため
のデータの演算がなされる。LFOビブラートとは、L
FO(低周波発振器)の出力によって楽音の音高を低周
波数で周期的に振らせる効果であり、第1図のCPUI
が対応する音高変更データを作成して音源9に転送する
ことにより実現する。なおここでは、MIDIコマンド
又は第1図のコントローラ17の操作に基づいて、前記
S 1804又はS 1806で演算されたコントロー
ルデータにより、LFOビブラートに対して変調がかけ
られる場合のデータ演算処理もなされる。この部分は、
本発明に特に関係するため、rLFoビブラート処理の
動作」の項で詳述する。
続< 31808では、上記処理で演算されたLFOビ
ブラートのデータに基づいて、第1図の音源9に対し゛
ζ実際に楽音の音高(ピッチ)を変更する指示を行う。
31809では、LFOトレモロ(グロール)を実現す
るためのデータの演算がなされる。これは、LFOの出
力によって楽音の音量・音色を低周波数で周期的に振ら
せる効果であり、第1図のCPU1が対応する音量又は
音色の変更データを作成して音源9に転送することによ
り実現する。なおここでは、MIDIコマンド又は第1
図のコントローラ17の操作に基づいて、前記S 18
04又はS 1806で演算されたコントロールデータ
により、LFOトレモロ(グロール)に対して変調がか
けられる場合のデータ演算処理もなされる。
続<31810では、上記処理で演算されたLFOトレ
モロ(グロール)のデータに基づいて、第1図の音源9
に対して実際に楽音の音量・音色を変更する指示を行う
そして、31811ではパンニング効果を発生させるた
めのデータの演算処理を行う。パンニング効果とは、既
に説明したようにパンニング効果発生器11において、
D/A変換器10からのステレオのアナログ楽音信号に
対して付加される、左右チャネルの定位を自動的に変化
させる効果である。
そして、実際のパンニング効果は、第18図の動作フロ
ーチャートとは異なる一定周期毎のタイマー割り込みで
実行される第19図の動作フローチャートの31901
の処理において、第1図のCPU1がバス2を介してパ
ンニング効果発生器9に制御信号を出力することにより
発生・付加される。
■剋旦りヨ1艶肱立 本実施例では本発明に特に関連する処理として、「本実
施例における発音態様の概要」の項で説明したように、
ノートオンされた楽音に対してLFOビブラートの効果
、特にデイレイビブラート効果を付加する処理を行い、
ここで、COMBINATIONMODEでTOTAL
 ONが選択された場合とTOTAL OFFが選択さ
れた場合、また、これと別にGuitar Modeが
選択された場合と選択されない場合とで異なる動作をす
る。
LFOビブラート処理は、前記第14図のNo’teo
n10ff処理時(第5図3505、第11図3110
6に対応)及び前記第18図のコントロールデータの変
化処理時に行われる。
そして、Note on10ff処理時には、第20図
の及び第21図の動作フローチャートが第1図の音源9
のノートオンされるべきモジュールに対して実行される
。そしてこの処理動作は、前記NORMALMODEで
Guitar Modeが選択された場合(前記第2演
奏モード)又は前記COMBINATION Hot’
)EでGuitarModeが選択された場合(前記第
4演奏モードの一部)は前記第14図31412の処理
として実行され、前記NORMAL MODEでGui
tar Modeが選択されなかった場合又はCOMB
INATION MODEでGuitar Modeが
選択されなかった場合は前記第14図31404の処理
として実行され、更に、MLILTl、POl、Y M
ODEが選択された場合(必然的にKey Board
 Modeとなる)は前記第14図31407の処理と
して実行される。
また、コントロールデータの変化処理時には、第22図
の動作フローチャートが第1図の音源9の8つの全ての
モジュールに対して繰り返し実行される。この繰り返し
動作は、第22図32201で値8にセットされた変数
Xが32210で1ずつ減算されながら52211で値
0と判別されるまで、52212及びS 2203〜S
 2209の処理が実行されることにより行われる。
以下の説明では、■COMBINATION MODE
以外の場合の1st Note onに対する動作、■
COMBINATIONMODE以外の場合の2nd 
Note on、以降に対する動作でGuitar M
odeが選択されている場合の動作、■同じ< Gui
tar Modeが選択されていない場合の動作、■C
OMBINATION MODEが選択されている場合
でTOTAL OFFの場合の動作、■COMBINA
TION MODEが選択されている場合でTOTAL
 ONの場合の動作の順で説明してゆく。
始めに、COMBINATION MODE以外の演奏
モードが選択されている場合の動作について説明する。
この場合には、自動的にLFOビブラート効果が各音に
対して全く独立に付加されるように動作し、また、その
デイレイ特性は、Guttar Modeが選択された
場合と選択されない場合とで異なる動作をさせることが
できる。
まず、全楽音が消音されている状態から第1番目の楽音
がノートオンされた(1.st Note onされた
)ときの動作を説明する。なお、1st Note o
nの場合は、Guitar Modeが選択されてもさ
れなくても同じ動作をする。
第20図において、COMBINATION阿ODEで
ないことより32001の判定がNoとなり、S 20
02の処理に進む。S 2002では、発音開始モジュ
ール(ここでは1st Noteon時のモジュール)
に対応する第1図のRAMB内のワーク領域の先頭アド
レスを、先頭アドレスIXとしてセットする。
続いて、S 2003のノートオンアタック処理に進む
。ここでは、前記第14図で説明した各発音開始の処理
が行われ、このうち、LFOビブラート処理に関する動
作フローチャートの詳細を第21図に示す。
同図において、まず、1st Note onであるこ
とより、32101の判定がYESとなり、S 210
2に進む。ここでは、第1図のRAMB内に設けられる
各モジュールに対応するワーク領域のうち、上記発音開
始モジュールすなわち1st Note an時のモジ
ュールに対応するワーク領域の先頭アドレスIXを、R
AMB内のアドレスFSTLFOにセットする。
この働きについては後述する。
次に、S 2103に進む。今、L F Oビブラート
処理では、時間の経過と共に増加する入力値を、例えば
sin関数、三角波関数、鋸歯状波関数等に従って変換
し、LFO波形データを作成する。そして、この場合の
入力値は、第1図のRAMB内の各モジュールに対応す
るワーク領域の相対アドレスLFPCNTに記憶される
カウンタ値として与えられ、現在の発音開始モジュール
(1st Note onのモジュール)に対応するワ
ーク領域の先頭アドレスはIXのため、現在の発音開始
モジュールに対応する上記カウンタ値は、絶対アドレス
IX+LFPCNTに存在する。このカウンタ値をLF
Oカウンターイ直(IX+1.FPCNT) と呼ぶこ
とにする。そしてS 2103では、1st Note
onのモジュールのLFOカウンター値(IX→LFP
CNT)が0に初期設定される。
更に、RAM5内の各モジュールに対応するワーク領域
の相対アドレスLPDCNTには、時間と共に減少し、
LFO効果のデイレイ特性(第23図(a)等参照)を
制御するカウンタ値が記憶される。そして、現在の発音
開始モジュールに対応する上記カウンタは、絶対アドレ
スlX4tPDCNTに存在し、このカウンタ値をデイ
レイカウンタ値(IX+LPDCNT)と呼ぶ。そして
、52103では、上記LFOカウンター値(IX+L
FPCNT)の初期設定と共に、1st Noteon
されたモジュールに対応するデイレイカウンタ値(rX
+LPDcNT)としてイニシャルデータがセットされ
る。
続いてS 2106で、1st Note anのモジ
ュールのLFOカウンター値(IX+l、FPCNT)
を前記sin関数等に従い変換してLFO波形データを
作成し、第1図のCPU1内のレジスタBにセットする
なお、レジスタBは、CPUI内藏のレジスタ又はRA
Ma内の特定の記憶領域のいずれとしてもよい。後述す
るレジスタA、C,D及びEも同様である。
ここで、第1図のRAMB内の各モジュールに対応する
ワーク領域の相対アドレスLPDPTには、各モジュー
ル毎のLFO効果のデイレイ特性の時間的な長さを決定
するデータが記憶されており、現在の発音開始モジュー
ル(1st Note onのモジュール)に対応する
上記データは、絶対アドレスIX+LPDPTに存在す
る。これをデイレイ深さデータ(IX+LPDPT) 
ト呼ぶ。そして、52107テは、コノデイレイ深さデ
ータ(I X+LPDPT)から、前記発音開始モジュ
ール対応のデイレイカウンタ値(IX+LPDCNT)
を所定の関数rで変換した値を減算することにより、該
モジュール対応のLFO効果のデイレイ特性の揺れ幅の
エンベロープ値を演算する。この値はレジスタAにセッ
トされる。なお、上記エンベロープ値は、第23図(a
)又は(b)の1st Note onのもの等を見て
わかるように、1st Note onで最小値0でそ
れから徐々に増加し、デイレイ終了時にデイレイ深さデ
ータ(I X+LPDPT)と同じ値の一定値になり、
これが−足部分のLFOビブラートの揺れIlliii
(m幅)となる。この場合、デイレイカウンタ値(I 
X十LPDCNT)は、第22図32205テ後述する
ように時間の経過と共に減少するため、関数fの特性は
、入力のデイレイカウンタ値(IX+LPDCNT)に
対して、出力である関数値が初期状態でデイレイ深さデ
ータ(IX+LPDPT)に等しくその後なめらかにO
に向かって減少するような関数である。
上記S 2107で演算されたレジスタAのエンベロー
フブイ直は、次の32108で、レジスタBにセットさ
れているLFO波形データに乗算されて、デイレイ特性
であるエンベロープが付加され、その結果がレジスタC
にセットされる。
続いてS 2109で、レジスタCの値にレジスタDに
予めセットされているベンダーデータが加減算され、そ
の結果がレジスタ已にセットされる。ここで、ベンダー
データは、MIDIコマンド又は第1図のコントローラ
17の操作に基づいて、前記第18図のS 1804又
はS 1806で演算されたコントロールデータである
以上の処理により生成されたLFOビブラートデータが
、32110において第1図の音源9に転送される。こ
れにより、音源9で1st Note onのモジュー
ルの楽音のピッチ変更が行われ、LFOビブラート効果
が付加される。
以上のようにして1st Note onが行われた後
は、タイマー割り込みにより第18図のコントロールデ
ータの変化処理が一定周期で実行される毎に、3180
7に対応する第22図のLFOビブラート処理が実行さ
れ、31808の楽音ピッチ変更処理で、LFOビブラ
ート効果が上記一定周期で付加される。以下は、第22
図の説明である。
前記したように、52201、S 2202.5221
0及び52211の繰り返し制御処理により、S 22
03〜52209の処理は、第1図の音源9の8つのモ
ジ1−ルの各々につき実行されるため、前記1sL N
ote onの楽音に関する処理も、上記繰り返しの中
の1回として実行される。
まず、第1図のRAMB内の各モジュールに対応するワ
ーク領域の相対アドレスLFPRVには、前記LFOカ
ウンター値(IX+LFPCNT)を更新するためのデ
ータが記憶されており、現在の発音開始モジュール(1
st Note onのモジュール)に対応する上記デ
ータは、絶対アドレスIX+LFPRVに存在する。こ
れをLFO更新データ(I X+LFPRV)と呼ぶ。
そして、S 2203においては、LFOカウンター値
(IX+LFPCNT) ニ上記LFO更新チー タ(
IX+LFPRV)が加算され、新LFOカウンター値
(Iχ+LFPCNT)とすることにより、同カウンタ
値が更新される。
次に、S 2204では、前記第21図32106と同
様、LFoカウンター値(IX+LFPCNT)から発
音開始モジュールのLFO波形データを作成し、レジス
タBにセットする。
続いて、第1図のRAMB内の各モジュールに対応する
ワーク領域の相対アドレスLPDVには、前記デイレイ
カウンタ値(IX+LPDCNT)を更新する為のデー
タが記憶されており、現在の発音開始モジュール(1s
t Note onのモジュール)に対応する上記デー
タは、絶対アドレスIX+LPDVに存在する。
これをデイレイ更新データ(IX+LPDV)と呼ぶ。
そして、S 2205において、1st Note o
nのモジュールに対応するデイレイカウンタ値(IX+
LPDCNT)から上記デイレイ更新データ(IX+L
PDV)が減算され、新たなデイレイカウンタ値(I 
X+LPDCNT)とすることにより、同カウンタ値が
減算更新される。なお、同カウンタの最小値はOより小
さくはならないよう制御される。
更に、S 2206では第21図32107と同様、デ
イレイ深さデータ(I X+LPDPT)から、1st
 Note onに対応する上記デイレイカウンタ値(
rX+LPDCNT)を所定の関数fで変換した値を減
算することにより、1st Note onに対応する
LFO効果のデイレイ特性の揺れ幅のエンベロープ値を
演算し、レジスタAにセットする。
以下、S 2207〜S 2209において、前記第2
1図32108〜52110と全く同様の処理が行われ
、これにより生成されたLFOビブラートデータが、第
1図の音源9に転送される。そして、第18図の318
08の楽音ピッチ変更処理において、音源9での1st
 Note onのモジュールの楽音のピッチ変更が行
われ、LFOビブラート効果が付加される。
このような処理が一定周期毎に繰り返されることにより
音源9内で順次ピッチ変更がなされ、1stNot、e
 onの楽音に第23図(a)又は(b)に示すような
LFOビブラート効果が付加される。
なお、第22図の動作は、発音中のモジュールについて
行えばよいので、実際の処理時間を短縮するために各発
音モジュールの状態をジャッジして、52203〜52
209の動作を必要な発音モジュールについてのみ行う
ようにすることができる。
次に、COMBINATION MODE以外の演奏モ
ードが選択されている場合で、上記1st Note 
onに続き、2番目、3番目以下の楽音のNote o
nが発生した場合(以下、2nd Note on 、
3rd Note onと呼ぶ)について説明する。こ
の場合は、Guitar Modeが選択された場合と
選択されなかった場合とで異なった動作をする。
まず、2nd Note on 、3rd Note 
on  ・−・等において、GuiLar Modeが
選択された場合について説明する。
この場合、第20図32001の判定がNoとなった後
、S 2002で、発音開始モジュール(2nd No
teon、 3rd Note on時等のモジュール
)に対応する第1図のRAMB内のワーク領域の先頭ア
ドレスがIXとしてセットされる。そして、S 200
3から第21図に進み、S 2101の判別がNOとな
った後、32104の判別がYESとなって、5210
3の処理に進む。
32103では、発音開始されたモジュールに独立に対
応するLFOカウンター値(I X+LFPCNT)が
初期設定され、デイレイカウンタ値(I X+LPDC
NT)としてイニシャルデータがセットされる。
従って、S 2106で生成されるLFO波形波形デー
タ及ヒエ2107テ生成るエンベロープ値は、前記2n
d Note on 、 3rd Note on等の
各発音開始モジュールに独立に対応するLFOカウンタ
ー値(TX+LFPCNT)及びデイレイカウンタ値(
I X+LPDCNT)をもとにして生成される。
従って、続<52108〜S 2110の処理によって
、第1図の音源9の各発音開始モジュールで付加が開始
されるLFOビブラート特性、特にデイレイ特性は、第
23図[有])に示されるように、1st Noteo
n、 2nd Note on 、 3rd Note
 on ・・・毎に独立して、揺れ幅がOから徐々に増
加する特性となる。
更に、第18図のコントロールデータの変化処理の31
807で一定周期毎に実行されるLFOビブラート処理
では、S 2203〜S 2209の処理が音源9の8
つの各モジュールに対して繰り返される。
この場合、各繰り返し毎に32212の処理において、
各モジュールに対応するワーク領域先頭アドレスIXが
設定され、そして、S 2203ではLFOカウンター
値(IX+LFPCNT)が各モジュール毎に独立に更
新され、S 2204で独立のLFO波形データが生成
され、更に、S 2205ではデイレイカウンタ値(I
X+LPDCNT)が各モジュール毎に独立して更新さ
れ、これをもとにして、S 2206で1st Not
e on、2nd Note on 、 3rd No
te on  ・・・に独立に対応するエンベロープ値
が生成される。
従って、続<52207〜S 2209の処理によって
、第1図の音源9の各発音モジュールに対して転送され
るLFOビブラートデータは、各モジュール毎に全く独
立のものとなり、続く第18図31808の楽音ピッチ
変更処理において各発音モジュールに付加されるLFO
ビブラート特性、特にデイレイ特性は、第23図(1)
)のように、1st Note on、2nd Not
e on 、3rd Note on  ・・・毎に独
立した特性となる。なお、第23図(b)には、便宜上
LFO更新データ(IX+LPPRv)を各モジュール
で共通の値とした場合について示してあり、このデータ
の値を異ならせておけば、LF○カウンター値(IX+
LFPCNT)の変化レート(位相変化)も各モジュー
ルで異なったものとなる。
次に、COMBINATION MODE以外の演奏モ
ードが選択された場合の2nd Note on 、 
3rd Note on等において、Guitar M
odeが選択されなかった場合について説明する。
この場合、第20図S 2001−32002→S 2
003と進み、第21図32101の判別がNoとなっ
た後、32104の判別がNoとなって、32105の
処理に進む。
S 2105では、発音開始されたモジュールに対応す
るLFOカウンター値(IX+LFPCNT)が初期設
定された後、デイレイカウンタ値(IX十LPDCNT
)として、既に1st Note onされているモジ
ュールに対応するカウンタ値がセットされる。同カウン
タ値は、第1図のRAMB内の1st Note on
のモジュールに対応するワーク領域の相対アドレスLP
DCNTに記憶されているが、このとき、1sL No
te onのワーク領域先頭アドレスは、前記5210
2の処理でRAMa内のアドレスFSTLFOに記憶さ
れている。
従って、上記カウンタ値は、アドレスFSTLFOに記
憶されているアドレス値に相対アドレス値LPDCNT
を加算して得た絶対アドレスに記憶されている値を、デ
イレイカウンタ値(I X+LPDCNT)としてロー
ドしてくればよい。従って以下の動作では、前記2nd
 Note on 、 3rd Note on等の各
発音開始モジュールに対応するデイレイカウンタ値(I
X+LPDCNT)は、1st Note on時のも
のに同期して動作することになる。
従って、S 2107で生成される前記2nd Not
e on 。
3rd Note on等の各発音開始モジュールに対
応するエンベロープ値は、全て1st Note on
の発音開始モジュールに対応するものと同一となる。
この結果、続<32108〜52110の処理によって
、第1図の音源9の各発音開始モジュールで付加が開始
されるLFOビブラート特性、特にデイレイ特性は、第
23図(a)に示されるように、2nd Noteon
、 3rd Note on等全てが、1st Not
e onに同期L7た揺れ幅から増加する特性となる。
更に、第18図のコントロールデータの変化処理の31
807で一定周期毎に実行されるLFOビブラート処理
で、S 2204〜S 2209の処理が音源9の8つ
の各モジュールに対して繰り返される場合も、S 22
05では各モジュール毎のデイレイカウンタ値(IX+
LPDCNT)が1st Note onOものに同期
して更新されるため、S 2206〜S 2209の処
理によって、第1図の音源9の各発音モジュールに対し
て転送されるLFOビブラートデータは、1.st N
ote onのモジュールと同一のデイレイ特性を有す
るものとなり、続く第18図31808の楽音ピッチ変
更処理において各発音モジュールに付加されるLFOビ
ブラート特性は、第23図(a)に示されるように、デ
イレイ特性において、2nd Note on 、 3
rd NoteOn等全てが、1st Note on
に同期した特性となる。
なお、第23図(a)には、便宜上LFO更新データ(
rx++□FPRV) 、デイレイ更新データ(IX+
LPDいを各モジュールでそれぞれ共通の値とした場合
について示してあり、この値を異ならせておけば、LF
Oカウンター値(IX+LFPCNT)、デイレイカウ
ンター値(I X+LPDCNT)の変化レート(位相
変化)は、各モジュールで異なったものとなる。
以上のように、本実施例では、Guitar Mode
が選択された場合と選択されない場合とで、各々のモー
ドで楽音波形に最適なビブラート効果がかかるように、
LFOビブラート(デイレイビブラート)効果を付加で
きる。
続いて、COMBINATION MODEが選択され
た場合について説明を行う。この場合、2音色同時発音
の動作を行うときに第7図のTOTAL ONキー22
をオンすることにより、TOTAL ONモードになり
、この場合には前記LFOビブラート効果が同時に発音
される2音色に対して同期して付加されるように動作す
る。これにより、同時に発音される2音色に対して自然
なLFOビブラート効果がかがるように制御することが
できる。また、2音色同時発音の動作以外の場合等では
、第7図のTOTAL ONキー22をオフにすること
で、TOTAL OFFモードになり、この場合にはL
FOビブラート効果が各音に対して全く独立に付加され
るよう動作させることができる。更に、TOTAL O
N、 TOTAL OFFのいずれの場合においても、
LFOビブラートのデイレイ特性において、Guita
r Modeが選択された場合と選択されない場合とで
異なる動作をさせることができる。
まず、TOTAL OFFの場合について説明する。
第20図において、COMBINATION MODE
であることより32001の判定がYESとなり、S 
2004の処理に進む。ここでは、Note onコマ
ンドが1回入力する毎に、第1図の音源9で同時に発音
を行う発音モジュール数を、第1図のRAMB内の変数
Xにセットする。第6図の2音色同時発音の場合は、X
=2がセットされる。なお、このほか所定の音高関係に
あるような2つ以上の和音を同時に発音するようなこと
も行え、この場合はそれに応じた発音モジュール数とな
る。
次に、TOTAL OFFの場合、S 2006の判別
がN。
となるため、S 2007の処理は実行されず、従って
、S 2009及び52010の繰り返し制御処理によ
り、同時発音モジュール数分の音源9に対するモジュー
ルの割り当てと第1図のRAMB内の発音開始モジュー
ルに対応するワーク領域の先頭アドレスIXのセット(
以上、S 2005)及びノートオンアタック処理(発
音開始の処理、3200B)が実行される。
ここで、S 2008の処理は、S 2003の処理と
同様であり、従って、第21図と同様のLFOビブラー
ト処理が実行される。
これにより、第20図S 2009及び32010によ
る各繰り返し毎に、同時に発音開始される各モジュール
につき、既に説明した第21図のアタック部のLFOビ
ブラート処理及び第22図のタイマー割り込みに基づ<
 L F Oビブラート処理が実行される。そしてこの
場合、前記デイレイ深さデータ(IX+LPDPT)、
LFO更新チー タ(IX+LFPRV)及びデイレイ
更新データ(IX+LPDV)等は、同時に発音開始さ
れる各モジュール間で全く独立に設定・制御されるため
、これらに基づいて同時に発音開始された楽音に付加さ
れるLFOビブラート効果は、当該楽音間で完全に独立
したものとなる。このようにTOTAL OFFとする
場合としては、例えば前記したように所定の音高関係に
あるような2つ以上の和音を同時に発音するような場合
に、各和音構成音に独立にLFOビブラート効果を付加
さセたい場合等が考えられる。なお、この場合も、前記
COMBINATION MODEが選択されなかった
場合と同様、Guitar Modeが選択された場合
と選択されなかった場合とにおいて、デイレイ特性を1
st Note onに同期させるか否かを選択するこ
とができる。
次に、TOTAL ONの場合について説明する。
第20図において、COMBrNATION MODE
であることより32001の判定がYESとなり、S 
2004の処理に進む。ここでは、前記TOTAL O
FFの場合と同様、Note onコマンドが1回入力
する毎に、第1図の音源9で同時に発音を行う発音モジ
ュール数を、第1図のRAM5内の変数Xにセットする
次に、TOTAL ONの場合、32006の判別がY
ESとなるため、S 2009及び32010Iy)繰
り返し制御処理により、同時発音モジュール数分の音源
9に対するモジュールの割り当てと第1図のRAM5内
の発音開始モジュールに対応するワーク領域の先頭アド
レスixのセット(以上、32005) 、32007
の処理及びノートオンアタック処理(発音開始の処理、
32008)が実行される。
S 2007では、同時発音すべき各モジュール毎に、
LFOビブラート制御用の前記デイレイ深さデータ(T
X+!、PDPT)、L F O更新データ(I X+
LFPRV)及びデイレイ更新データ(IX+LPDV
)として、共通のデータがセットされる。なお、これら
のデータは、第1図のRAMB内の所定領域に記憶され
ているものとする。
上記処理の後に、同時に発音開始される各モジュールに
つき、既に説明した第21図のアタック部のLFOビブ
ラート処理及び第22図のタイマー割り込みに基づ<L
FOビブラート処理が実行されるため、これらに基づい
て同時に発音開始された楽音に付加されるLFOビブラ
ート効果は、当該楽音間で完全に同期したものきなる。
このようにTOTAL ONとする場合としては、例え
ば前記したように2音色同時発音で演奏するような場合
に、各音色毎に同一のLFOビブラート効果を付加させ
たい場合等が考えられる。なお、この場合も、前記CO
MBINATION MODEが選択されなかった場合
と同様、Guitar Modeが選択された場合と選
択されなかった場合とで、デイレイ特性を1st No
te onに同期させるか否かを選択することができる
以上説明したように、COMBINATION MOD
EでTOTALONが選択された場合とTOTAL O
FFが選択された場合、また、これとは別にGuita
r Modeが選択された場合と選択されない場合とで
、各々のモードで楽音波形に最適なビブラート効果がか
かるように、LFOビブラート(デイレイビブラート)
効果を付加できる。
弛ぶりu1桝 以上の実施例では、TOTAL ONかTOTAL O
FFか、又はGuitar Modeが選択されたか選
択されなかったかで、デイレイを付加したLFOビブラ
ート処理について、各Note on毎に独立してデイ
レイ特性を付加するか否かを選択できるようにしたが、
第18図のコントロールデータの変化処理におけるL 
F Oト1/モロ(グロール)処理等についても全く同
様に適用することが可能である。
また、前記実施例で、TOTAL ONが選択された場
合、同時に発音開始される各モジュール間でのみ、LF
Oビブラート制御用の前記デイレイ深さデータ(I X
+LPDPT)、LFO更新データ(IX+LFPRV
)及びデイレイ更新データ(IX+LPDV)として、
共通のデータがセットされるようにしたが、1st N
ote on 。
2nd Note on 、3rd Note on等
の間でも、上記各データが共通になるようにしてもよい
。なお、デイレイカウンタ値(IX+LPDCNT)の
イニシャル値は前記したようにGuitar Mode
が選択された場合と選択されない場合とで、1st N
ote on時の共通のデータがセットされるか否かが
決定される。
一方、演奏モー・ドの変更は第1図のスイッチ部3内の
第7図の各スイッチで行うようにしたが、外部機器から
MIDIコマンドによって変更できるようにしてもよい
更に、上記実施例では、第1図の音源9の最大同時発音
可能数を8音としたが、これに限られるものではなく1
6音、24音、32音等に増加させてもよい。また、G
uitar Modeの場合の対応可能弦数を6弦とし
たが、それ以上にしてもよい。
これに加え、COMBINATION MODEでは、
発音エリアを2を越える数設けるようにして、1つのN
oteonで同時に発生する異なる音色の楽音の数を3
以上とすることも可能であり、更には、発音エリアを2
.4.8等と切換るようにしてもよい。その場合は、同
時発音Po1y数が変化することになる。
そして、MULTl、POLY MODEではKey 
Board Modeのみを固定的に設定したが、Gu
itar ModeあるいはWind Mode等を設
定できるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、各発音開始指示毎に音色が異なる複数
の楽音信号を同時に発音する場合に、同時に発音される
複数音色に対して共通の低周波変調効果すなわちLFO
効果を付加することにより、自然なLFO効果がかかる
ように制御することが可能となる。
また、上記発音態様に加えて他の発音態様の楽音も発音
できる場合、他の発音態様で楽音を発音させる場合には
、その発音態様に合った低周波変調を切り替えて付加す
ることにより、各発音態様に合ったLFO効果がかかる
ように制御することが可能となる。
更に、上記低周波変調の付加制御に合わせて、音源手段
が例えば電子ギターとそれ以外の電子楽器に対応する各
発音態様で楽音できる場合、例えば電子ギターの演奏操
作に基づいて発音制御を行う発音態様が選択された場合
、デイレイ特性を伴うLFO効果が、各楽音信号の各発
音開始時を基準に同効果の揺れ幅が0から徐々に一定時
間で独立して増加し、それ以後は一定の揺れ幅になるよ
うに付加される。これにより、電子ギター等の各弦毎の
表現力を損なうことなく、最適なデイレイ特性を伴うL
FO効果の付加制御を行うことが可能となる。
一方、例えば電子ギター以外の演奏操作に基づいて発音
制御を行う発音態様が選択された場合、デイレイ特性を
伴うLFO効果が、消音状態から最初に発音開始される
楽音信号に対して、その楽音信号の発音開始時点から同
効果の揺れ幅がOから徐々に一定時間で増加し、それ以
後は一定の揺れ幅になるように付加され、2番目以降に
発音開始される楽音信号には、最初に発音開始された楽
音信号に付加されたLFOビブラート等に同期した効果
が付加される。これにより、例えば電子ギター以外の電
子楽器に適したデイレイ特性を伴うL F O効果の付
加制御を行うことが可能となる。
このように本発明によれば、発音開始指示に対して同時
に複数音色の楽音を発音する発音態様とそれ以外の発音
態様、また、電子ギター等とそれ以外の電子楽器の各々
の発音態様に応じた楽音の最適なLFO効果の付加制御
を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による電子楽器の構成図、第2図は、
スイッチ状態取り込みの動作フローチャート、 第3図は、MIDIID時の動作フローチャー1・、第
4図は、旧DI出力時の動作フローチャート、第5図は
、ジェネラル動作フローチャート、第6図は、発音態様
表、 第7図は、発音態様設定キースイッチの構成図、第8図
(a)〜(i)は、各モードの表示例を示した図、第9
図は、スイッチ変化処理の動作フローチャート、 第10図(a)〜(C)は、発音態様メモリの構成図、
第11図は、MIDI IN処理の動作フローチャート
、 第12図は、チャネル判断1の動作フローチャート、 第13図は、チャネル判断2の動作フローチャート、 第14図は、Note on10ff処理の動作フロー
チャート、 第15図は、ピッチベンダー処理の動作フローチャート
、 第16図は、アフタータッチ処理の動作フローチャート
、 第17図は、音色切り替え処理の動作フローチャート、 第18図は、コントロールデータの変化処理の動作フロ
ーチャート、 第19図は、PAN制御処理の動作フローチャート、 第20図は、アタック処理の動作フローチャート、 第21図は、アタック部LFOビブラート処理の動作フ
ローチャート、 第22図は、タイマー割込LFOビブラート処理の動作
フローチャート、 第23図(a)、(b)は、LFOビブラート波形を示
した図である。 1・・・中央制御装置(CPU)、 2・・・バス、 3・・・スイッチ部、 4・・・表示部、 5・・・MIDI回路、 7・・・ROM、 8・・・RAM。 9・・・音源、 18・・・NORMAL MODEの設定スイッチ、1
9 ・・・COMBINATrON ll1oDE(7
)設定スイッチ、20−−− MULTl、POLY 
MODE (7)設定スイッチ、21・・・セレクトキ
ー 22・ ・ ・TOTAL ONキー 特許出願人   カシオ計算機株式会社区 了ファー7、 + 、、B、埋のデpイ下フロー斗)−
ト第 16図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)各発音開始指示毎に音色が異なる複数の楽音信号を
    同時に発音する音源手段と、 該音源手段で前記各発音開始指示毎に同時に発音される
    前記音色が異なる複数の楽音信号に共通の低周波変調を
    付加する第1の変調付加手段と、を有することを特徴と
    する電子楽器。 2)各発音開始指示毎に音色が異なる複数の楽音信号を
    同時に発音する発音態様を含む音源手段と、該音源手段
    で前記各発音開始指示毎に同時に発音される前記音色が
    異なる複数の楽音信号に共通の低周波変調を付加する第
    1の変調付加手段と、前記音源手段で前記各発音開始指
    示毎に音色が異なる複数の楽音信号を同時に発音する前
    記発音態様以外の発音態様で発音される楽音信号に該発
    音態様に応じた低周波変調を付加する第2の変調付加手
    段と、 前記音源手段における発音態様が、前記各発音開始指示
    毎に音色が異なる複数の楽音信号を同時に発音する発音
    態様の場合とそれ以外の発音態様の場合とで、前記第1
    の変調付加手段と前記第2の変調付加手段とを選択的に
    動作させる第1の選択手段と、 を有することを特徴とする電子楽器。 3)前記音源手段は複数の演奏操作態様に対応する複数
    の発音態様のうち任意の発音態様を選択して複数の楽音
    信号を独立に発音可能であり、該音源手段で全ての楽音
    信号が消音されている状態から発音開始される各発音指
    示毎の楽音信号に、該各発音開始時を基準に漸次変調度
    が増加し所定時間後に一定の変調度になる低周波変調を
    付加する第3の変調付加手段と、 前記音源手段で全ての楽音信号が消音されている状態か
    ら発音開始される各発音指示毎の楽音信号のうち、最初
    の発音開始指示に基づいて発音開始される楽音信号に、
    該発音開始時を基準に漸次変調度が増加し所定時間後に
    一定の変調度になる低周波変調を付加し、2番目以降の
    発音開始指示に基づいて発音開始される楽音信号に、前
    記最初に発音開始された楽音信号に付加される低周波変
    調に同期した低周波変調を付加する第4の変調付加手段
    と、 前記第4の変調付加手段又は前記第5の変調付加手段の
    いずれかを演奏操作態様に対応して選択された発音態様
    に応じて選択的に動作させる第2の選択手段と、 を有することを特徴とする請求項1又は2記載の電子楽
    器。
JP1010388A 1989-01-18 1989-01-19 電子楽器 Expired - Lifetime JP2797363B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010388A JP2797363B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 電子楽器
US07/465,039 US5206446A (en) 1989-01-18 1990-01-16 Electronic musical instrument having a plurality of tone generation modes
EP90100944A EP0379181B1 (en) 1989-01-18 1990-01-17 Electronic musical instrument having a plurality of tone generation modes
DE69026398T DE69026398T2 (de) 1989-01-18 1990-01-17 Elektronisches Musikinstrument mit verschiedenen Tonerzeugungsarten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010388A JP2797363B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02189592A true JPH02189592A (ja) 1990-07-25
JP2797363B2 JP2797363B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=11748741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010388A Expired - Lifetime JP2797363B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-19 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2797363B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237030A (en) * 1975-09-17 1977-03-22 Nippon Gakki Seizo Kk Electronical music instrument
JPS52146210A (en) * 1976-05-31 1977-12-05 Kawai Musical Instr Mfg Co Electronic instrument
JPS63136094A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPS63168493U (ja) * 1987-04-23 1988-11-02

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237030A (en) * 1975-09-17 1977-03-22 Nippon Gakki Seizo Kk Electronical music instrument
JPS52146210A (en) * 1976-05-31 1977-12-05 Kawai Musical Instr Mfg Co Electronic instrument
JPS63136094A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPS63168493U (ja) * 1987-04-23 1988-11-02

Also Published As

Publication number Publication date
JP2797363B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170106889A (ko) 지능형 인터페이스를 구비한 악기
JP2746157B2 (ja) 電子楽器
JP3915807B2 (ja) 奏法自動判定装置及びプログラム
JP3259846B2 (ja) 楽音信号形成装置
US6919502B1 (en) Musical tone generation apparatus installing extension board for expansion of tone colors and effects
US6958442B2 (en) Dynamic microtunable MIDI interface process and device
JP5897805B2 (ja) 楽音制御装置
JPH08234731A (ja) 電子楽器
JPH02189592A (ja) 電子楽器
JPH02188798A (ja) 電子楽器
JP3156285B2 (ja) 電子楽器
JP2698942B2 (ja) 楽音発生装置
WO1996004642A1 (en) Timbral apparatus and method for musical sounds
JPH02188793A (ja) 電子楽器
JPH02188797A (ja) 楽音発生装置
JPH02287599A (ja) 電子楽器
JPH02188792A (ja) 電子楽器
JP3455976B2 (ja) 楽音発生装置
JPH0822282A (ja) ギター自動伴奏装置
JP2972364B2 (ja) 音楽的情報処理装置及び音楽的情報処理方法
JP2972362B2 (ja) 音楽的制御情報処理装置、音楽的制御情報処理方法、演奏パターン選択装置及び演奏パターン選択方法
JPH02188795A (ja) 電子楽器
JP2819999B2 (ja) 効果付与装置
JP3561983B2 (ja) 電子楽器
JP2819609B2 (ja) 音像定位制御装置