JPH02189186A - 脱水洗たく機 - Google Patents

脱水洗たく機

Info

Publication number
JPH02189186A
JPH02189186A JP716889A JP716889A JPH02189186A JP H02189186 A JPH02189186 A JP H02189186A JP 716889 A JP716889 A JP 716889A JP 716889 A JP716889 A JP 716889A JP H02189186 A JPH02189186 A JP H02189186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner tank
tank
washing
items
washed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP716889A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Nakamura
文夫 中村
Masayuki Arakawa
眞行 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP716889A priority Critical patent/JPH02189186A/ja
Publication of JPH02189186A publication Critical patent/JPH02189186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、洗たく物の洗たくおよび脱水の動作を行う
ことができる脱水洗たく機に関するものである。
[従来の技術1 従来、洗たく機の典型的な構成としては、次の2つのタ
イプが知られている。
まず、第1のタイプは、水槽と、その水槽内に垂直軸線
の周りで回転可能に支持され、周壁に多数の小孔を透設
した脱水槽と、その脱水槽内に垂直軸線の周りで回転可
能に支持された撹拌翼とを備え、撹拌翼の回転により、
洗たく物の洗たくを行うと共に、脱水槽の高速回転によ
り、洗たく後の洗たく物の脱水を行うようにした脱水洗
たく機である。
また、第2のタイプは、水槽と、その水槽内に水平軸線
の周りで回転可能に支持され、周壁に多数の小孔を透設
した回転ドラムとを備え、水槽内に水を収容した状態で
回転ドラムを回転させることにより、回転ドラム内の洗
たく物の洗たくを行うようにした洗たく機である。
[発明が解決しようとする課題] ところが、前記第1のタイプにおいては、水槽内の水に
洗たく物を浸した状態で、それらを撹拌翼により撹拌し
て水流により洗たくを行うものであるため、洗たく時に
多量の水が必要であり、しかも、洗たく動作にともなっ
て洗たく物に捩れや絡み合いが生じやすく、洗たく動作
の終了後に、この洗たく物の捩れや絡み合いを修正しな
いと、脱水槽の重心バランスがくずれて脱水動作が円滑
に行われず、洗たくおよび脱水の動作を連続して行うこ
とができないことがあった。
また、前記第2のタイプにおいては、回転ドラムを水平
軸線の周りで回転させて水流によらず洗たく物を転勤さ
せることにより、洗たくを行うものであるため、第1の
タイプに比較して、洗たく時の使用水量が少なくなると
共に、洗たく物の捩れや絡み合いもなくなる。ところが
、この第2のタイプでは、洗たく動作の終了時に、洗た
く物が自身の重量により回転ドラム内の下部に偏在して
、回転ドラムの重心バランスがくずれた状態になるため
、このままの状態で回転ドラムを水平軸線の周りで高速
回転させて、脱水動作を行うことはできなかった。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に
着目してなされたものであって、その目的とするところ
は、洗たく物に捩れや絡み合い及び布いたみ等が生じる
ことなく、洗たくの終了後ただちに脱水動作に移行でき
る脱水洗たく機を提供することにある。
さらに、この発明の目的とするところは、洗なく物を収
容するための球形状の内槽を合成樹脂等により容易に成
形することができると共に、特別の支持構成や挟持構成
を設けることなく、内槽を支持体内に簡単な構成で支持
することができる脱水洗たく機を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、この発明の脱水洗たく機
においては、外槽と、その外槽内に垂直軸線の周りで回
転可能に支持された支持体と、その支持体に水平軸線若
しくは水平軸線に対し所定角度で傾斜した傾斜軸線の周
りで回転可能に支持され、周壁に多数の小孔を透設した
内槽と、前記内槽内部に水位が達するように外槽内に水
を収容すると共に、内槽内に洗たく物を収容した状態で
、内槽を前記水平軸#11若しくは傾斜軸線の周りで回
転させて洗たくを行う洗たく用駆動手段と、前記内槽内
に洗たく後の洗たく物を収容した状態で、支持体を内槽
と一体的に前記垂直軸線の周りで高速回転させて脱水を
行う脱水用駆動手段とを備え、前記内槽はほぼ半球形状
の一対の部材をその対向端縁において互いに結合して楕
成し、両部材の頂部外面には支持体に回転可能に支持す
るための軸部を一体に突出形成したものである。
[作 用] 上記のように構成された脱水洗たく機においては、外槽
内に水が収容されると共に、内槽内に洗たく物が収容さ
れた状態で、内槽が水平軸線若しくは傾斜軸線の周りで
回転されて、洗たく物の洗たくが行われる。また、内槽
内に洗たく後の洗たく物が収容された状態で、支持体が
内槽と一体的に垂直軸線の周りで高速回転されて、洗た
く物の脱水が行われる。さらに、この脱水洗たく機では
、球形状の内槽を一対のほぼ半球形状の部材に分割して
合成樹脂等により簡単に成形することができると共に、
その頂部外面に軸部を一体に形成することができ、しか
も、両軸部により内槽を支持体内に回転可能に支持する
ことができる。
[実施例] 以下、この発明を具体化した脱水乾燥洗たく機の一実施
例を、図面の記載に基づいて詳細に説明する。
(本体ケースおよび外槽の関連構成) 第1図および第2図に示ずように、本体ケース1は鉄板
によりほぼ箱型に形成され、その上部には洗たく物を出
し入れするための開口3を有する合成樹脂製の本体カバ
ー2が取着されている1合成樹脂製の本体開閉蓋4は後
端部において支軸5により本体カバー2の開口3に開閉
回動可能に取着され、その前部上面には手掛は部6が設
けられると共に、下面には型閉鎖時に熱気や湿気あるい
は騒音が外部に漏れるのを防止するためのパツキン7が
取り付けられている。ロック部材8は本体カバー2内の
前部に設けられ、図示しない蓋ロツク用ソレノイドの励
磁にともない閉鎖位置の本体開閉蓋4に係合されて、そ
の本体開閉蓋7を閉鎖位置にロックする。
洗たく水を貯留するための外槽15は合成樹脂によりほ
ぼ有底円筒状に形成され、その四箇所において図示しな
い緩衝支持装置を介して前記本体ケース1内に揺動可能
に吊下支持されている0合成樹脂製の外槽カバー16は
外槽15の上部に取着され、その前部上面には本体カバ
ー2の開口3と対向する開017が形成されている。可
撓性を有する蛇腹筒状のシールド部材18は本体カバー
2の開口3と外槽カバー16の開口17との間に装着さ
れ、前記外槽15の揺動にかかわらず常に、両開口3,
17間を気密状態に連結して、外W!115内の熱気や
湿気が外槽15と本体ケース2との間に侵入しないよう
していると共に、外槽15の振動が本体ケース1及び本
体カバー2に伝達されないようになっている。
(中槽の関連構成) 第1図および第2図に示すように、支持体としての中槽
26は合成樹脂により前記外槽15と近似のほぼ有底円
筒状にかつ下部が中心側に向かって下降傾斜するように
形成され、その上端部には環状のバランサ27が取着さ
れている。中槽26の底部中央は補強用の鉄板製の支持
板28により形成され、その下面には下方に延びる土中
空軸29が突出固定されている。そして、中槽26は外
槽15内において、土中空軸29を外槽15の底部にシ
ール部材30を介して貫通させた状態で、軸受31によ
り垂直軸線Y−Yの周りで回転可能に支持されている。
多数の環状凸部32は前記中槽26の周壁を補強するた
めに、中槽26の外周面に上下方向へ所定間隔おきに形
成されている。水抜き部としての多数の小孔33は水平
方向へ延びるように、環状凸部32間において中槽26
の周壁に透設されている。また、多数の水抜き孔34は
垂直方向へ延びるように、中槽26の底壁および支持板
28に透設され、前記小孔33よりも大径状に形成され
ている。
第1図〜第4図に示すように、一対の平板部35は前記
中槽26の周壁の下半部両側に設けられ、この平板部3
5によって中槽26の下半部が横断面はぼ小判形となる
ように構成されている。一対の軸受部36は中槽26の
上下方向はぼ中央部において平板f!i135の上端外
面に突出形成され、その内側上端が中槽26内の上半部
に向けて開口されている。摩擦係数の小さい耐摩耗性合
成樹脂よりなる帯状の低摩擦部材37は軸受部36の下
部内周面に固定され、後記内槽41の軸部43を支持し
ている。
く内槽の関連構成) 第1図、第2図および第5図〜第7図に示すように、洗
たく物を収容するための内槽41は合成樹脂よりなる一
対のほぼ半球形状の部材42a。
42bをその対向端縁において互いに結合固定し、全体
としてほぼ球形状となるようにに構成されている。一対
の短円筒状の軸部43は前記両部材42a、42bの頂
部外面に水平方向に向かって一体に突出形成され、一方
の軸部43に、は内1!I41内の洗たく物の飛出しを
防止するための保M網44が装着されて、この一方の軸
部43および軸受部36により送風口が兼用されると共
に、他方の軸部43の開口は蓋板45により塞がれてい
る。
そして、前記両軸部43の先端間の間隔が中槽26の上
半部の内径よりも若干率・さくなるように構成されると
共に、両軸t443の基端間における内槽41の外径が
中槽26の両手板部35間の間隔とほぼ同一となるよう
に構成されている。このため、内槽42を中WJ26内
にその上方から挿入すれば、両軸部43を中槽26の軸
受部36にそれぞれ嵌着させることができ、この状態で
押え部材46を、軸部43の上部外周に係合するように
軸受部36の上端にネジ止めすることにより、縦方向に
二分割構成された内槽42が中槽26内において両側か
ら挟持された状態にて、水平軸線X−Xの周りで回転可
能に支持される。
第2図、第8図〜第10図に示すように、複数の係止片
47は前記内槽41の一方の半球形状部材42aの端縁
に形成され、他方の半球形状部材42bの係合孔48に
係合して、両部材42a。
42bを結合状態に保持している。一対の洗たく物置転
用の突条49は内槽41の回転軸線とほぼ平行に延びる
ように、内!a41の内周面に所定間隔をおいて形成さ
れ、この突条49の部分において、内槽41の両部材4
2a、42bがネジ50により固定されている。洗たく
物反転補助用の複数のボス51は突条49と所定間隔を
おいて平行に延びるように、内槽41の内周面に形成さ
れ、このボス51の部分においても、内#I41の両部
材42a、42bがネジ52により固定されている。
そして、この実施例では、第9図から明らかなように、
前記洗たく物置転用の突条49の頂部が、その長手方向
の中間部から両端部に向かい、内槽41の回転軸線側I
\次第に接近するように傾斜されている。このため、突
条49の傾斜構成によって、突条49の両端部において
も十分な高さを確保することができ、洗たく時等におけ
る洗たく物の反転効果を向上させることができる。
多数の環状凸部53は前記内槽41の周壁を補強するた
めに、内槽41の外周面に上下方向へ所定間隔おきに形
成され、第2図に示すように、特に、内槽41の回転軸
線X−xを含む水平面内の外周付近においては、環状凸
部53の上下間隔が狭くなって、脱水時の集中荷重に耐
え得る構成となっている。多数の小孔54は水平方向へ
延びるように、環状凸部53間において内槽41の周壁
に透設され、第2図に示すように、特に、内槽41の回
転軸線X−Xを含む水平面内の外周付近と、突条49の
基部下側とには、小孔54が必須的に形成されていて、
脱水時において、これらの部分に集中する水が内槽41
外へ効果的に排出されるようになっている。
なお、前記半球形状部材42a、42bは雄型及び雌型
よりなる型を使用して成形されるものであるため、型抜
き方向は回転軸線x−Xに沿ったものになる。この場合
、前記軸部43及び突条49及び小孔54が水平方向に
突出しているため、型抜きが容易である。
また、この実施例においては、第1図から明らかなよう
に、前記内槽41の小孔54の径が、内槽41の回転軸
線X−xを含む水平面内の外周近付から遠ざかるに従っ
て次第に大きくなり、しかも、最大のものが中槽26の
周壁の小孔33よりも小さくなるように構成されている
第1図、第2図、第5図および第6図に示すように、洗
たく物を出し入れするための出入口55は前記内槽41
の周壁に形成され、その平面形状が、本体カバー2の開
口3および外槽カバー16の開口17とほぼ相似形にな
っている0合成樹脂製の蓋体56は本体開閉m4の開閉
方向と同一方向となるように、前記外槽15の上端とほ
ぼ同一高さ位置において後端縁においてヒンジ57によ
り内槽41の出入055に開閉回動可能に取着され、ヒ
ンジ57の部分に設けられたバネ(図示せず)の作用に
より、常には開放方向く第1図の反時計方向)に回動付
勢されている。
多数の小孔59は垂直方向に延びるように、前記Wi体
56に透設されている。そして、この蓋体56の小孔5
9および前記内槽41の小孔54は、第11図に示すよ
うに、蓋体56または内槽41の各部材42a、42b
の成形時に、円弧60aを有するコア60により形成さ
れ、小孔59.54の内端縁に洗たく物が引っ掛からな
いように円弧59 a + 54 aが形成されている
洗たく物置転用の突条61は前記内槽41の内周面にそ
の回転軸線とほぼ平行に形成された部分突条70と連な
るように、蓋体56の内面に形成され、内槽41の他の
2個の突条4つと所定間隔をおいて対向配置されている
。そして、この突条61(部分突条70)及び前記2個
の突条49は120度おきに形成されている。洗剤等を
収容するための複数の収容部62.63は仕切り板64
により突条61の外側凹部内に区画形成されている。従
って、あらかじめ収容部62.63に収容された洗剤は
内槽41の回転にともなって外槽15内に落下し、その
洗剤が衣類に直接付着するのを防止して、衣類が変色し
たりするのを防ぐことができる。
係止手段としての合成樹脂製の係止部材66は中間部に
おいて支軸67により前記突条61の外側凹部内の前縁
に回動可能に取り付けられ、その一端には内槽41の出
入口55の開口縁と係合可能な係止爪部66aが設けら
れると共に、他端には解除用操作部66bが設けられて
いる。そして、この係止部材66は図示しないバネ手段
により、常には出入口55の開口縁と係□合する方向(
第1図の反時計方向)に回動付勢され、この係合により
蓋体56を閉鎖位置に係止保持するようになっている。
また、この実施例の係止部材66は、支軸67よりも係
止爪部66a111の質量が操作部66bfflの質量
よりも大きくなるように構成され、内141が水平軸a
X−X若しくは垂直軸線Y−Yの周りで回転されたとき
、遠心力によって係止部材66に蓋体56を係止する方
向への回動力が生じるようになっている。また、蓋体5
6を閉鎖方向へ移動させると、係止爪部66aが内槽4
1の開口縁と術合し、バネ作用に抗して係止爪部66a
が一旦回避し、開口縁を通過したときバネ作用により復
帰して開口縁に係合するように、間部$466には傾斜
面が形成されている。
第1図、第2図、第5図および第6図に示すように、段
部68は前記内槽41における一方の半球形状部材42
aの外周面に端縁部と平行で全周にわたって形成され、
この段部68には前記回転軸線X−Xを中心として被動
部体としての被動歯車69が、内1a41の最下部付近
を通るように一体に形成されている。そして、内槽41
の上端外周部が外槽カバー16に近接して配置され、そ
の外槽カバー16により波動歯車69の上方が覆われて
いる。
また、この実施例においては、第1図から明らかなよう
に、内槽41の外径が中槽26上のバランサ27の内径
よりも大きく構成されると共に、内槽41の停止状態で
その出入口55の下端縁がバランサ27の下端部よりも
上方に位置するように構成され、出入口55の下端縁と
バランサ27との間の隙間から内槽41と中槽26との
間に洗たく物が誤って投入されるのを防止している。さ
らに、第1図および第2図に示すように、前記内槽41
と中槽26との外周部間の間隔および中槽26と外槽1
5との外周部間の間隔は一下方にいくに従って大きくな
るように構成され、洗たくやすすぎに際して泡の発生が
防止されると共に、排水が良好に行われるようになって
いる。
(内槽および中槽の駆動機構) 第1図に示すように、正逆回転可能な種部動用モータ7
5は図示しないブラケット等を介して前記外槽15の下
面に装着され、その上下方向に延びるモータ軸にはモー
タ冷却用ファン102を備えた駆動プーリ76が固定さ
れている。1中空軸77は前記土中空軸29の下方にお
いて同一軸線上に位置するように、種部動用モータ75
の側部に支持板78および軸受79を介して回転可能に
支持され、歯車ケース80を介して土中空軸29に連結
されている。下回転軸81は支持メタルを介して上申空
軸77内に相対回転可能に支持され、その下端には筒状
のクラッチ継手82および前記駆動プーリ76にベルト
83を介して連結される被動プーリ84が固定されてい
る。
第1図および第2図に示すように、上回転軸85は支持
メタルを介して前記土中空軸29内に相対回転可能に支
持され、その上端には傘歯車86が固定されている0合
成樹脂製の歯車カバー87は前記内槽41の下方におい
て、中槽26の内底部の支持板28上にパツキン88を
介して水害状態で配設されている。横方向に延びる伝達
軸89は軸受90を介して歯車カバー87に回転可能に
支持され、その前端には歯車カバー87内において前記
傘歯車86に噛み合う傘歯車91が固定されると共に、
後端には内槽41の下方においてその外周の被動歯車6
つに噛み合う駆動部体としての駆動歯車92が固定され
ている。そして、この実施例においては、前記傘歯車8
6.91および駆動歯車92の歯部が、基部の硬質合成
樹脂材料とは異なった超高分子ポリエチレン等の摩擦係
数の小さな合成樹脂材料により形成され、噛み合い騒音
が発生しないようになっている。
遊星歯車減速装置93は前記歯車ケース80内において
、下回転軸81と上回転軸85との間に設けられている
(第1図は歯車の一部を省略して図示している)、バネ
クラッチ94は前記上申空軸77およびクラッチ継手8
2の外周に跨がって設けられ、クラッチ爪95がクラッ
チハウジング96から離脱されたときには、下回転軸8
1と上申空軸77とがバネクラッチ94を介して作動連
結され、クラッチ爪95がクラッチハウジング96に係
合されたときには、下回転軸81と上申空軸77との′
i%結が断たれる。ブレーキドラム97は歯車ケース8
0の外周に設けられ、このブレーキドラム97にブレー
A一体98が接合されることにより、中槽26の回転が
上下中空軸29.77と共に制動される。
そして、洗たく時、すすぎ時および乾燥時においては、
バネクラッチ94が遮断状態になるとともにブレーキ体
98が制動状態になり、摺部動用モー タフ5の回転が
駆動プーリ76、ベルト83、被動プーリ84、下回転
軸81、遊星歯車減速装置93、上回転軸85、傘歯車
86,91.伝達軸89、駆動歯車92および被動歯車
69を介して内槽41に伝達されて、内槽41が水平軸
線X−Xの周りで低速回転される(30rpm程度)。
また、脱水時においては、バネクラッチ94が連結状態
になるとともにブレーキ体98が非制動状態になり、種
部動用モータ75の回転が駆動プーリ76、ベルト83
、被動プーリ84、下回転軸81、バネクラッチ94、
上申空軸77、歯車ケース80および土中空軸29を介
して中槽26に伝達されて、中槽26が内槽41と一体
的に垂直軸線Y−Yの周りで高速回転される(900r
pm程度)。
なお、前記洗たく、すすぎおよび乾燥時における遊星歯
車減速装置93等を含む駆動系により、洗たく用駆動手
段および乾燥用駆動手段としての第1駆動a槽99が構
成され、前記脱水時におけるバネクラッチ94等を含む
駆動系により、脱水用駆動手段としての第2駆動機構1
00が構成されている。
(給水、排水および溢水構成) 給水装置104は前記本体カバー2の内部に配設され、
図示しない給水弁と、内槽41の上方外周近傍位置にて
開口された第1給水口105と、後述する温風供給装置
115の送風通路119を介して内槽41の内部に開口
された第2給水口106とを有している。そして、給水
時およびすすぎ時において、給水弁の開放により第1お
よび第2給水口105,106から内槽41の外側およ
び内側に向けて給水が行われる。
排水口107は前記外槽15の底部に設けられ、排水弁
108を介して排水ホース109に連結されている。そ
して、この実施例では、排水弁108が図示しないソレ
ノイドにより、前記バネクラッチ94のクラッチ爪95
およびプレー−’198と連動して開閉され、洗たく時
、ずずぎ時および乾燥時等において、バネクラッチ94
が遮断状態にあると共にブレーキ体98が制動状態にあ
るときには、排水弁108が閉鎖状態にあり、脱水時等
において、バネクラッチ94が連結状態に切り換えられ
ると共にブレーキ体98が非制動状態にされたときには
、排水弁108が開放される。
溢水ホース111は外槽15の側壁に設けられた温風の
排気口を兼用する溢水口(図示しない)に接続され、下
端において前記排水ホース109に連結されている。拡
張冷却室112は溢水ホース111の途中に設けられ、
乾燥時において溢水口から溢水ホース111を介して排
出される高温多湿の空気が、この溢水ホース111及び
拡張冷却室112内において冷却および除湿される。
(温風供給装置の構成) 加熱手段としての温風供給装置115は、前記外槽15
、中槽26および内!t441よりも上方において本体
ケース1と本体カバー2との間に支持され、ファン用モ
ータ116、ファン117および加熱用ヒータ118を
有している。送風通l1119は外槽15および外槽カ
バー16の後面に一体に形成され、外槽15の揺動にか
かわらず、常に可撓性を有する蛇腹状の連結筒体120
を介して、温風供給装置115に連結されている。送風
口121は前述した送風口を兼用する中横26の後軸受
部36および内槽41の後軸部43と近接対向するよう
に、送風通路119の下端に連通して外槽15の後壁に
形成され、温風供給装置115から供給される温風が、
この送風口121から後軸受部36および後軸部43を
通して内槽41内へ導入され、内槽41内の空気の温度
が上昇されて洗たく物が乾燥される。
(動作) 次に、前記のように構成された脱水乾燥洗たく機の動作
を説明する。
さて、この脱水乾燥洗たく機において、本体開閉′P1
4および内槽蓋体56を開放した状態で、内141内に
洗たく物を投入した後、内槽蓋体56を閉じて収容部6
2.63に洗剤を入れると共に、本体開閉蓋4を閉じて
図示しないスタートスイッチをオンすると、第12図の
タイムチャートに示す一連の動作が順次自動的に行われ
る。ずなわち、まず図示しない蓋ロツク用ソレノイドに
より本体開閉蓋4が閉鎖位置にロックされ、一連の動作
が終了するまでこのロック状態に保持される。
本体開閉114のロック後、給水装置104による給水
動作、第1駆動機構99による内槽41の回転に基づく
洗たく動作、排水弁108の開放による排水動作、第2
駆動機構100による中槽26の回転に基づく脱水動作
、給水装置104による給水動作、給水装置104の給
水および第1駆動機構99による内槽41の回転に基づ
くすすぎ動作、排水弁108の開放による排水動作、第
2駆動a梢100による中横26の回転に基づく脱水動
作、および温風供給装置115による温風供給および第
1駆動m桐99による内槽41の回転に基づく乾゛燥動
作が行われる。
そして、前記洗たく物の洗たくが行われる場合には、排
水弁およびクラッチ用のソレノイド(図示しない)がオ
フされ、バネクラッチ94が遮断状態になって第1駆動
機梢99が形成されると共に、ブレーキ体98が制動状
態になって中横26の回転が規制される。この状態で横
駆動用モータ75が回転され、第1駆動機楕99を介し
て内槽41が水平軸線X−Xの周りで回転されて、複数
の反転用突条49.61により洗たく物が転動されなが
ら、いわゆるたたき洗いの洗たくが行われる。従って、
パルセータ等により洗たく物を水と共に撹拌する方式に
比較して、旋回水流を利用しないため洗たく時の使用水
量が少なくてよい。また、洗たく動作時に洗たく物に捩
れや絡み合いが生じないので、洗たく動作を効果的に行
うことができ、しかも、洗たく動作の終了後に、洗たく
物の捩れや絡み合いを修正するという面倒な作業を必要
とせず、洗たく動作から排水動作および脱水動作へと自
動的に移行することができる。
また、洗たく物の洗たく後にすすぎが行われる場合には
、前記洗たく時と同様に、横駆動用モータ75により第
1VyA!IJ機梢99を介して内槽41が水平軸線X
−Xの周りで回転されると共に、給水装置104の給水
弁の開放により、第1給水口105から内槽41の外周
面に向けて水が供給されると共に、第2給水0106か
ら送風通路119、送風口121および後軸部43を介
して内槽41の内部に水が供給され、すすぎ水が溢水口
(Ig示しない)から排出されて、水位が一定に保持さ
れる。従って、内槽41の外周面に付着している泡が、
第1給水口105からの水により球形状の外周面に沿っ
て静かに洗い流されると共に、内槽41内の洗たく物に
付着している泡が、第2給水口106からの水により効
果的に洗い流される。
さらに、洗たく物の洗たくやすすぎの終了後に脱水が行
われる場合には、排水弁およびクラッチ用のソレノイド
がオンされ、バネクラッチ94が連結状態になって第2
駆動機構100が形成されると共に、ブレーキ体98が
非制動状態になって中槽26の回転が許容される。この
状態で、種間動用モータ75が回転され、第2駆動R楕
100を介して中槽26が内槽41と一体的に垂直軸線
Y−Yの周りで高速回転されて、洗たく物の脱水が行わ
れる。従って、洗たく動作またはすずぎ動作から脱水動
作への移行を、洗たく物を収容した内槽41の回転軸線
を水平軸線X−Xから垂直軸線Y−Yに変更することに
よって、短時間に円滑に行うことができる。
さらに、洗たく物の脱水後に乾燥が行われる場合には、
前記洗たく時と同様に、種間動用モータ75により第1
駆動機構99を介して内槽41が水平軸線X−Xの周り
で回転されると共に、ファン用モータ116および加熱
用ヒータ118の通電により、温風供給装置115から
発生される温風が、可撓性を有する蛇腹状の連結筒体1
20、送風通路119、送風口121および後軸部43
を介して内槽41内に供給され、蓋体45により閉鎖さ
れた前軸部43を避けて各小孔54から排出される。従
って、内槽41の回転にともない洗たく物が転勤される
と共に、温風が内槽41内の全体に行渡って、乾燥動作
を効果的に行うことができる。
そして、内槽41の小孔54から排出された高温多湿の
空気が、外槽15の側壁に形成された温風排気口を兼用
する溢水口(図示しない)から、溢水ホース111内に
排出され、この溢水ホース111及び拡張冷却室112
において冷却および除湿された後に、排水ポース109
を通して外部に排出される。なお、モータ75のファン
102はモータ75の他に前記溢水ホース111等をも
冷却する。
(変形例) なお、この発明は前記実施例の構成に限定されるもので
はなく、次のように変更して具体化することも可能であ
る。
(1)前記実施例においては、中槽26が合成樹脂によ
りほぼ円筒状に形成されて、その周壁に水抜き部として
の多数の小孔33が透設されているが、中槽26を金網
等によりほぼ円筒状に形成し、周壁の網目を水抜き部と
すること、あるいは、複数個の支柱等を組合わせてほぼ
円筒状の枠組をつくり、その支柱の間の間隙を水抜き部
とすること。
(2)前記実施例においては、内槽41が中槽26内に
水平軸線X−Xの周りで回転可能に支持されているが、
内槽41を水平軸線X−Xに対し所定角度で傾斜した傾
斜軸線の周りで回転可能に支持すること。
(3)前記実餞例においては、内槽41の外周面に複数
の補強用の環状凸部53が形成されているが、この環状
凸部53を内槽41の内周面に形成すること。
このように環状凸部53を内槽41の内周面に形成した
場合には、外周面に形成した場合に比較して、すすぎ動
作等の内槽41の回転時において、環状凸部53による
水の撹拌に起因して、泡が発生するのを抑制することが
でき、また、乾燥の際には洗たく物が内槽41の内周の
内周面に密着するのを防止して、効果的に乾燥を行うこ
とができる。
(4)前記実施例においては、洗たく物置転用の突条4
9,61及び部分突条70を120度おきに3個設けて
いるが、例えば第1図に示す停止状態において、内槽4
1の回転軸線と同じ高さ位置に2個の突条を互いに対向
するように形成し、すなわち180度おきの2個の突条
のみとしてもよい。
[発明の効果] この発明は、以上説明したように構成されているため、
次のような効果を奏する。
支持体が外槽内に垂直軸線の周りで回転可能に支持され
ると共に、内槽が支持体に水平軸線若しくは傾斜軸線の
周りで回転可能に支持され、支持体の姿勢を変更するこ
となく、内槽の回転軸線を使い分けて、洗たくや脱水の
動作を行うように構成されているため、それらの動作を
連続して短時間に行うことができる。
しかも、洗たくおよび脱水の個々の動作においては、ま
ず、洗たく物を収容した内槽が水平軸線若しくは傾斜軸
線の周りで回転されて、水流によることなく洗たく物の
洗たくが行われるようになっているため、洗たく時の使
用水量が少なくてよい、また、洗たく動作時に洗たく物
に捩れや絡み合いが生じないので、布いたみ等が生しる
ことなく洗たく動作を効果的に行うことができると共に
、洗たく動作の終了後に、洗たく物の捩れや絡み合いを
修正するという而…1な作業を必要とせず、洗たく動作
から脱水動作へ自動的に移行することができる。
さらに、球形状の内槽を一対のほぼ半球形状の部材に分
割すると共に、軸部はそれらの頂部に形成されているた
め、内槽を合成樹脂等により容易に成形することができ
ると共に、特別の支持構成や挟持構成を設けることなく
、簡単な構成で両軸部により内槽を支持体に回転可能に
支持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した脱水乾燥洗たく機の一実
施例を示す側断面図、第2図は脱水乾燥洗たく機の一部
破断正面図、第3図は中槽の軸受部を拡大して示す部分
斜視図、第4図は同しく軸受部の部分断面図−第5図は
内槽の斜視図、第6図は洗たく物出入口から蓋体を除去
して示す内槽の斜視図、第7図は中槽の軸受部に対する
内槽の軸部の支持構成を示す部分断面図、第8図は内槽
の係止組み付は構成を示す部分断面図、第9図は内槽の
丈余部におけるネジ止め構成を示す部分断面図、第10
図は内槽の丈余部間におけるネジ止め構成を示す部分断
面図、第11図は内槽の周壁に対する小孔の形成状態を
示す部分拡大断面図。 第12図は動作の概要を示すタイムチャートである。 15・・・外槽、26・・・支持体を構成する中槽1.
36・・・軸受部、41・・・内槽、42a、42b・
・・はぼ半球形状の部材、43・・・軸部、54・・・
小孔、75・・・種卵動用モータ、99・・・洗たく用
駆動手段および乾燥用駆動手段を構成する第1駆動機構
、100・・・脱水用駆動手段を構成する第2駆動機楕
。 特許出願人     ブラザー工業株式会社代理人  
   弁理士  恩1)博宜第 図 1、事件の表示 平成01年特許願第007168号 2、発明の名称 胞A☆危なく機 3、補正をする者 事件との関係: 特許出願人 住所  名古屋市瑞穂区堀田通9丁目35番地氏名  
 526 ブラザー工業株式会社(名称)   代表者
安井義博 4、代理人 住所 〒500 置 岐阜市端詰町2番地 0582 (65) −1810(頽)5、補正の対象 (1)明細書の特許請求の範囲の欄 く2)明細■の発明の詳細な説明の欄 (3)図面 6、補正の内容 (1)明@直の特許請求の範囲の欄の記載を別紙のとお
り補正する。 (2)明細I第4頁第13行の「なかった。」の記載の
次に「このため、このタイプにて脱水を行うものでは、
振動をおさえるために、大きな重量のあるフライホイー
ルのようなおもりを使用している。従って、この種の洗
たく機は重量の大なるものしかなく、家庭用としては不
向きであった。」の記載を挿入する。 (3)同第6頁第17行の「内」の記載を削除する。 (4)同第10頁第10行の「なるようにに」の記載を
「なるように」と補正する。 (5)同第13頁第13行の「容易である。」の記載の
次に[ただし、第2図の断面部分に示される小孔54は
回転軸線X−xと直交する方向に形成されるため、同軸
aX−Xに沿った型抜きとは別個に形成されることはも
ちろんである。」の記載を挿入する。 〈6)同第13頁第16〜17行の「外周近付から」の
記載を「外周付近から」と補正する。 (7)同第25頁第20行の「洗たく動作を」の記載を
「布いたみもほとんど生じることなく洗たく動作を」と
補正する。 (8)図面中筒1.2.5.6図を別紙のとおり補正す
る。 「2、特許請求の範囲 1、外槽(15)と、 その外槽(15)内に垂直軸線(Y−Y)の周りで回転
可能に支持されL支持体(26)と、その支持体(26
)に水平軸線(X−X)若しくは水平軸線に対し所定角
度で傾斜した傾斜軸線の周りで回転可能に支持され、周
壁に多数の小孔(54)を透設した内槽(41)と、 前記内槽(41)内部に水位が達するように外槽(15
)内に水を収容すると共に、内槽(41)内に洗たく物
を収容した状態で、内槽(41)を前記水平軸線(X−
X)若しくは傾斜軸線の周りで回転させて洗たくを行う
洗たく用駆動手段(99)と、 前記内槽(41)内に洗たく後の洗たく物を収容した状
態で、支持体く26)を内槽(41)と一体的に前記垂
直軸1i1(Y−Y)”の周りで高速回転させて脱水を
行う脱水用駆動手段(100)とを備え、 前記内槽(41)はほぼ半球形状の一対の部材(42a
 、42b )をその対向端縁において互いに結合して
構成し、両部材(42a 、4gb )の頂部外面には
支持体(26)に回転可能に支持するための軸部(43
)を一体に突出形成したことを特徴とする脱水洗たく機
。」 第 図 2tl 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外槽(15)と、 その外槽(15)内に垂直軸線(Y−Y)の周りで回転
    可能に支持され支持体(26)と、その支持体(26)
    に水平軸線(X−X)若しくは水平軸線に対し所定角度
    で傾斜した傾斜軸線の周りで回転可能に支持され、周壁
    に多数の小孔(54)を透設した内槽(41)と、 前記内槽(41)内部に水位が達するように外槽(15
    )内に水を収容すると共に、内槽(41)内に洗たく物
    を収容した状態で、内槽(41)を前記水平軸線(X−
    X)若しくは傾斜軸線の周りで回転させて洗たくを行う
    洗たく用駆動手段(99)と、 前記内槽(41)内に洗たく後の洗たく物を収容した状
    態で、支持体(26)を内槽(41)と一体的に前記垂
    直軸線(Y−Y)の周りで高速回転させて脱水を行う脱
    水用駆動手段(100)とを備え、 前記内槽(41)はほぼ半球形状の一対の部材(42a
    ,42b)をその対向端縁において互いに結合して構成
    し、両部材(42a,42b)の頂部外面には支持体(
    26)に回転可能に支持するための軸部(43)を一体
    に突出形成したことを特徴とする脱水洗たく機。
JP716889A 1989-01-14 1989-01-14 脱水洗たく機 Pending JPH02189186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP716889A JPH02189186A (ja) 1989-01-14 1989-01-14 脱水洗たく機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP716889A JPH02189186A (ja) 1989-01-14 1989-01-14 脱水洗たく機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02189186A true JPH02189186A (ja) 1990-07-25

Family

ID=11658555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP716889A Pending JPH02189186A (ja) 1989-01-14 1989-01-14 脱水洗たく機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02189186A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002025000A1 (en) Washing container for a washing machine
JPH02189186A (ja) 脱水洗たく機
JPH05305197A (ja) 履物洗い籠および履物洗い籠を用いる洗濯機
JPH10323486A (ja) 洗濯機
JPH02189188A (ja) 脱水洗たく機
JPH02189183A (ja) 脱水洗たく機
JPH02189184A (ja) 脱水洗たく機
JPH0337094A (ja) 脱水洗たく機
JPH02209190A (ja) 脱水乾燥洗たく機
JPH02209187A (ja) 脱水洗たく機
JPH02209194A (ja) 脱水洗たく機
JPH02209189A (ja) 脱水乾燥洗たく機
JPH02213391A (ja) 脱水洗たく機
JPH02261494A (ja) 脱水洗たく機
JPH02211199A (ja) 脱水洗たく機
JPH02209188A (ja) 脱水乾燥洗たく機
KR0144329B1 (ko) 펄세이터를 갖춘 드럼식 세탁기
JPH0339192A (ja) 脱水洗たく機
JPH0221012Y2 (ja)
JPH0141410Y2 (ja)
JPH037199A (ja) 脱水乾燥機
JPS6114390Y2 (ja)
JPH02213389A (ja) 脱水洗たく機
JPH11276771A (ja) 洗濯機
JPH03244494A (ja) 脱水乾燥洗濯機