JPH02188717A - 軟質眼用レンズ材料 - Google Patents

軟質眼用レンズ材料

Info

Publication number
JPH02188717A
JPH02188717A JP1008845A JP884589A JPH02188717A JP H02188717 A JPH02188717 A JP H02188717A JP 1008845 A JP1008845 A JP 1008845A JP 884589 A JP884589 A JP 884589A JP H02188717 A JPH02188717 A JP H02188717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
acrylate
independently
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1008845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2716181B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Toyoshima
豊嶋 伸行
Atsushi Hirashima
平島 厚
Takanori Shibata
柴田 孝則
Hiroshi Yoshioka
博 吉岡
Akinari Itagaki
明成 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MENIKON KK
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Menicon Co Ltd
Original Assignee
MENIKON KK
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MENIKON KK, Shin Etsu Chemical Co Ltd, Menicon Co Ltd filed Critical MENIKON KK
Priority to JP1008845A priority Critical patent/JP2716181B2/ja
Priority to US07/460,662 priority patent/US4954586A/en
Priority to AU47798/90A priority patent/AU615369B2/en
Priority to CA002007852A priority patent/CA2007852C/en
Priority to DE69019382T priority patent/DE69019382T2/de
Priority to EP90100840A priority patent/EP0379146B1/en
Publication of JPH02188717A publication Critical patent/JPH02188717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716181B2 publication Critical patent/JP2716181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は軟質眼用レンズ材料に関する。さらに詳しくは
、本発明はコンタクトレンズ、眼内レンズ、人工角膜な
どの素材として好適に使用しうる軟質眼用レンズ材料に
関する。 [従来の技術] 従来よりコンタクトレンズ用材料、眼内レンズ用材料な
どとして、種々の眼用レンズ材料が提案されている。か
かる眼用レンズ材料には大別して軟質材料と硬質材料が
あるが、装用感のよいコンタクトレンズ用材料や眼組織
に傷をつけずに眼球を小さく切開するだけで変形して挿
入することができる眼内レンズ用材料には、−般に軟質
材料が好ましいことはよく知られている。 軟質材料は、水を吸収し膨潤して軟質化する含水性の材
料と実質的に非含水性の材料とに分けられる。 含水性の材料は、素材中に含水して素材自体が占める比
率が相対的に小さいため、機械的強度に劣るという欠点
がある。また、含水している素材中には細菌やかびなど
が繁殖しやすく、コンタクトレンズとして使用するばあ
いには、煮沸消毒などの煩雑な操作を必要とする。 実質的に非含水性の材料としては、たとえばシリコーン
ラバー製の材料、アルキルアクリル酸エステルもしくは
長鎖アルキルメタクリル酸エステルの共重合体またはア
クリル酸の共重合体をエステル化処理したもの(以下、
(メタ)アクリル酸エステル系軟質材料という)などが
ある。 前記シリコーンラバー製の材料は、酸素透過性が非常に
高いという利点があるものの、えられる素材の表面が極
めて強い撥水性を呈するものであり、角膜やその他の眼
組織となじみがわるく、その素材をコンタクトレンズ用
の材料として応用したもののなかには、眼組織に重篤な
障害を起こしたという報告もなされている。 また、特開昭59−102914号公報には、重合基が
ウレタン結合などを介してポリシロキサンに結合したポ
リシロキサンと疎水性モノマーなどとの架橋共重合生成
物よりなるポリマーがコンタクトレンズ材料として提案
されている。しかしながら、かかる材料は、強度的にあ
る程度良好なものではあるが、前記ポリシロキサンの使
用量が少ないばあいには、充分に満足しうる程度の酸素
透過性を有するものがえられにくく、また、酸素透過性
を高めようとして前記ポリシロキサン中のシロキサン鎖
を長くすると他の共重合成分との相溶性がわるくなり、
均一で透明でかつ、機械的強度の良好な材料かえられな
くなり、またポリシロキサンを多く使用すると、脂肪な
どにより汚れやすくなってしまう。一方、脂肪などの汚
れによって汚染されにくくするためにフッ素系のモノマ
ーを共重合しようとしても、前記ポリシロキサンとフッ
素系のモノマーとの相溶性がわるく、均一で透明な重合
体かえられず、またかかる重合体の機械的強度も低く、
酸素透過性もさほど高くはならないという欠点がある。 さらに該公報には、ウレタン結合を含まないシロキサン
マクロマーを使用する旨の開示は勿論のこと、かかる示
唆すらもない。 また、特開昭59−229524号公報には、オルガノ
ポリシロキサンウレタンアクリレートとエチレン状不飽
和コモノマーからなる組成物の反応生成物を、コンタク
トレンズの材料として提案している。しかしながら、前
記反応生成物を使用するコンタクトレンズ材料もやはり
、前記特開昭59−102914号公報に開示されたコ
ンタクトレンズ材料と同様に前記欠点は解消されていな
い。また、該公報にはウレタン結合を含まないシロキサ
ンマクロマーを使用する旨の開示は勿論のこと、かかる
示唆すらもない。 前記公報以外にも、たとえば特公昭60−28329号
公報にはポリ有機シロキサン単量体をコモノマーと重合
したポリシロキサンをコンタクトレンズ材料として提案
している。しかしながら、前記ポリシロキサンを使用し
た材料は、酸素透過性が良好なものの、機械的強度が充
分に良好とはいえず、脆いという欠点がある。また、該
公報には、ウレタン結合を含むポリシロキサンに関する
開示は勿論のこと、かかる示唆すらもない。 前記(メタ)アクリル酸エステル系軟質材料のなかでは
、とくにブチルアクリレートを主成分とする共重合体を
素材とするものがコンタクトレンズとして実用化されて
いる。しかしながら、かかる素材からなるコンタクトレ
ンズは表面がべとつき、脂質などの汚れが付着しやすい
ため、白A5化じやすく、また酸素透過性がさほど高く
なく、機械的強度も満足しうるちのではなく、なお改良
すべき点が多々あった。 前記(メタ)アクリル酸エステル系軟質材料としては、
前記のほかにもアクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テルならびに分子中に環状構造および2個以−七の官能
基を有し、かつ環状構造と官能1□(間の原子数が2以
上である架橋性七ツマ−を用いた共重合体からなる非含
水性ソフトコンタクトレンズが提案されている(特開昭
82−127823号公報)。かかる非含水性ソフトコ
ンタクトレンズは機械的強度が改善され、柔軟性がある
ものの、脂質などの汚れにより汚染されやすく、酸素透
過性に関してもコンタクトレンズとして連続装用しうる
ほど充分ではない。 また、前記以外にも含フツ素メタクリル酸エステル、前
記以外のメタクリル酸エステル、アクリル酸エステルお
よび架橋性モノマーの共重合体からなる非含水性ソフト
コンタクトレンズ(特開昭82−127824号公報)
、アクリル酸および/またはメタクリル酸ならびに架橋
性モノマーを含有するモノマー混合物を共重合してなる
硬質共重合体を含フツ素アルコールを用いてエステル化
処理した非含水酸素透過性ソフトコンタクトレンズの製
造方法(特開昭82−127825号公報)が提案され
ている。しかし、これらの公報に記載されているコンタ
クトレンズはいずれも機械的強度はある程度改善され、
酸素透過性も多少良好なものの、さらに機械的強度を向
上させようと架橋性モノマーを多く使用すると、酸素透
過性が低下したり、柔軟性が低下し、さらには脆くなる
という欠点がある。 [発明が解決しようとする課題] そこで本発明者らは、前記従来技術に鑑みて、■透明性
にすぐれることは勿論のこと、■実質的に非含水性また
は低含水性を呈し、0表面のべとつきがなく、脂質など
の汚れが付着しにくく、■酸素透過性にすぐれ、しかも
■実用上満足しうる機械的強度を有する軟質眼用レンズ
材料をうるべく鋭意研究を重ねた結果、かかる諸物性を
すべて満足する眼用レンズ材料を初めて見出し、本発明
を完成するにいたった。 なお、本明細書でいう実質的に非含水性または低含水性
とは、材料の吸水率が5%以下であることをいう。 [課題を解決するための手段] すなわち、本発明は囚フッ素含有(メタ)アクリル酸エ
ステル、(B)アルキル(メタ)アクリル酸エステル、
(0)一般式(1): (式中 yllおよびy12はそれぞれ独立してアクリ
ロイル基、メタクリロイル基、ビニル基またはアリル基
、)(++およびXI2はそれぞれ独立して共有結合、
酸素原子またはアルキレングリコール基、R11および
RI2はそれぞれ独立して炭素数1〜6の直鎖または分
岐鎖を有するアルキレン基、R13R14RIS   
R16R17およびR18はそれぞれ独立して炭素数1
〜3のアルキル基またはフェニル基、1は1〜1500
の整数、jは0−1499の整数(ただしi+jは15
00以下である)を示す)で表わされる両末端に重合性
基を有するポリシロキサンマクロモノマーおよび(D)
一般式(1): (式中、y21およびY″はそれぞれ独立してアクリロ
イル基、メタクリロイル基、ビニル基またハアリル基、
X21   X22   X23およびX24はそれぞ
れ独立して酸素原子またはアルキレングリコールas 
 R”およびR22はそれぞれ独立して炭素数1〜6の
直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基、R23R24
R25R28R27およびH2Sはそれぞれ独立して炭
素数1〜3のアルキル基またはフェニル基、E および
E はそれぞれれ独立して飽和脂肪族系、脂環式系また
は芳香族系のジイソシアネート由来の2価の基を示し、
B21はX2+およびX″と、またB22はX23およ
びI24とウレタン結合している。lは1〜1600の
整数、nは0〜1499の整数(ただしmanは150
0以下である)を示す)で表わされる重合性基が少なく
とも2個のウレタン結合を介してシロキサン主鎖に結合
しているポリシロキサンマクロモノマーを必須共重合成
分とする共重合体よりなる軟質眼用レンズ材料に関する
。 [作用および実施例] 本発明の軟質叫用レンズ材料は、前記したごとく、囚フ
ッ素含有(メタ)アクリル酸エステル(以下、七ツマー
囚という)、[F])アルキル(メタ)アクリル酸エス
テル(以下、モノマー(B)という) 、(C)一般式
(I):(式中 Yllおよびy+2はそれぞれ独立し
てアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基または
アリル基、X11およびXI2はそれぞれ独立して共有
結合、酸素原子またはアルキレングリコール基、R11
およびR12はそれぞれ独立して炭素数1〜δの直鎖ま
たは分岐鎖を有するアルキレン基、RI3   R14
RIS   RIS   RI7およびRISはそれぞ
れ独立して炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基
、1は1〜1500の整数、jはθ〜1499の整数(
ただしi+jは1500以下である)を示す)で表わさ
れる両末端に重合性基を有するポリシロキサンマクロモ
ノマー(以下、マクロマー(C)という)および■)一
般式(■):(式中、y21およびy22はそれぞれ独
立してアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基ま
たはアリル基、X21  y、22x  およびX は
それぞれ独立して酸素原子またはアルキレングリコール
基、R21およびR72はそれぞれ独立して炭素数1〜
6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基、R23R
24R25R26R27およびR28はそれぞれ独立し
て炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基、E2+
およびB22はそれぞれ独立して飽和脂肪族系、脂環式
系または芳香族系のジイソシアネート由来の2価の基ヲ
示シ、E” 4* X” オ、、及びX22と、マタE
22ハ173およびX24とウレタン結合している。層
は1〜1500の整数、nは0〜1499の整数(ただ
しmanは1500以下である)を示す)で表わされる
重合性基が少なくとも2個のウレタン結合を介してシロ
キサン主鎖に結合しているポリシロキサンマクロモノマ
ー(以下、マクロマー〇))という)を必須共重合成分
とする共重合体からなるものである。 前記モノマー囚は、材料の酸素透過性を低下させずに脂
質などの汚れが材料に付着しにくくする作用を呈する成
分である。かかるモノマー囚の代表例としては、たとえ
ば一般式(Iff) 。 (韻 (式中、R7は水素原子またはCI!3.9は1〜15
の整数、qは1〜(2p+1)の整数、rはθ〜2の整
数を示す)で表わされるモノマーがあげられる。かかる
モノマーの具体例としては、たとえば2.2.2−トリ
フルオロエチル(メタ)アクリレート、2.2,3.3
−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2,
2.3.3−テトラフルオロ−を−ペンチル(メタ)ア
クリレート、2.2.3,4.4゜4−ヘキサフルオロ
ブチル(メタ)アクリレート、2.2.3.4.4.4
−ヘキサフルオロ−1−ヘキシル(メタ)アクリレート
、2,3.4.5.5.5−へキサフルオロ−2,4−
ビス(トリフルオロメチル)ペンチル(メタ)アクリレ
ート、2.2,3.3.4.4−へキサフルオロブチル
(メタ)アクリレート、2.2.2゜2°、2’、2’
−ヘキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレート、
2,2.3.3.4.4.4−ヘプタフルオロブチル(
メタ)アクリレート、2.2.3.L4.4.5゜5−
オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、2,2
.3.3,4.4.5.5.5−ノナフルオロペンチル
(メタ)アクリレート、2.2.3.3.4.4.5,
5.8.8゜7.7−ドデカフルオロへブチル(メタ)
アクリレート、3.3,4.4.5.5,8.6,7.
7.8.8−ドデカフルオロオクチル(メタ)アクリレ
ート、3,3,4,4,5゜5、B、6,7,7.8.
8.8−トリデカフルオロオクチル(メタ)アクリレー
ト、2.2.3.3.4.4.5.5.6.6゜7.7
.7−)リデカフルオロへブチル(メタ)アクリレート
、3.3.4.4.5.5.e、6.7.7.8.8.
9.9.10゜lO−へキサデカフルオロデシル(メタ
)アクリレート、3,3.4.4.5,5.B、8.7
.7.8.8.9,9.10゜10.10−ヘプタデカ
フルオロデシル(メタ)アクリレート、 3.3.4.
4.5,5.B、8.7.7,8.8.9,9,10゜
to、tt、tt−オクタデカフルオロウンデシル(メ
タ)アクリレート、L3.4.4.5.5.li、6.
7,7,8.8゜9.9.lO,lO,11,ll、1
1−ノナデカフルオロウンデシル(メタ)アクリレート
、3.3.4,4.5.5.8,8゜7.7,8,11
1,9j9,10.In、11,11,12.12−エ
イコサフルオロドデシル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシ−4,4,5,5,6,7,7,7−オクタフ
ルオロ−B−トリフルオロメチルヘプチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシ−4,4,5,5,8,8,
7,7,8,9,9,9−ドデカフルオロ−8−トリフ
ルオロメチルノニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシ−4,4,5゜5.8.B、7,7.8.8,9.
9.10.11.11.11−へキサデカフルオロ−1
0−トリフルオロメチルウンデシル(メタ)アクリレー
トなどがあげられる。 前記モノマー(2)の配合量は、前記必須共重合成分1
00部(重量部、以下同様)に対して5〜70部、好ま
しくは10〜80部、とくに好ましくは80〜50部で
ある。かかるモノマー囚の配合量は前記下限値よりも少
なすぎると該モノマー囚を配合する効果が充分に発揮さ
れなくなり、材料が脂質などの汚れにより汚染されやす
くなるばかりでなく、機械的強度が低下する傾向にある
。 前記上限値よりも多すぎると、相対的に他の必須共重合
成分(モノマー囚、マクロマー(C)およびマクロマー
(D))の使用量が少なくなることにより、えられる材
料は、柔軟性に欠け、伸びが小さくなり、脆くなる傾向
がある。さらにこのばあい、えられる材料の酸素透過性
が充分ではなくなったり、モノマー囚と他の共重合成分
との相溶性がわるくなることにより、均一で透明でかつ
機械的強度の良好な材料かえられにくくなる傾向がある
。 前記モノマー(B)は、適度な柔軟性を眼用レンズ材料
に付与し、さらに他の必須共重合成分相互間の相溶性を
改善するという作用を呈する成分である。かかるモノマ
ー(B)の具体例としては、たとえばメチル(メタ)ア
クリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(
メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(
メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート
、ペンチル(メタ)アクリレート、jort−ペンチル
(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート
、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)ア
ゲリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート
、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリ
レート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(
メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレ
ート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどの直鎖
状、分岐鎖状、環状のアルキル(メタ)アクリレート類
などがあげられ、これらのうちから1種または2種以上
が選択して使用される。 前記モノマー(B)の中では、ホモポリマーとしたばあ
いにガラス転移点(以下、Tgという)が40℃以下と
なるアルキル(メタ)アクリル酸エステルは、えられる
眼用レンズ材料の柔軟性を適度に調整しやすいという利
点があるので、本発明ではとくに好ましく使用される。 ここでいうホモポリマーの分子量は、およそto、oo
o以上である。なぜなら、ホモポリマーの分子量が10
.000以上であれば、ホモポリマーのTgはかかる分
子量に依存せず、あまり変わらないからである。 前記モノマー(B)の配合量は前記必須共重合成分 1
00部に対して5〜60部、好ましくは10〜50部、
とくに好ましくは20〜40部である。かかる配合量は
前記下限値よりも少なすぎるばあい、該モノマー(B)
を配合した効果が充分に発揮されず、えられる材料の柔
軟性が低下するだけでなく、必須共重合成分相互間の相
溶性がわるくなることにより、均一で透明でかつ機械的
強度の良好な材料かえられにくくなる傾向がある。前記
上限値よりも多すぎると相対的に他の必須共重合成分の
使用量が少なくなることにより、他の必須共重合成分を
使用することによる効果が奏されにくくなったり、えら
れる材料の酸素透過性が低下したり、脂質などの汚れに
より汚染されやすくなり、表面のべとつきが顕著になる
などの傾向がある。 前記マクロマー(C)は、優れた酸素透過性を眼用レン
ズ材料に付与する成分であり、分子の両末端に重合性基
を有している。かかる重合性基は、他のレンズ成分(共
重合成分)と共重合するため、該マクロマー(CJが材
料より溶出するおそれがない。 前記マクロマー(Oとしては、前記したごとく一般式(
1)で表わされるものが用いられる。一般式(1)にお
いて、yl+およびy+2は前記したごとく、それぞれ
独立してアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基
またはアリル基を示す。 またxffおよびX12はそれぞれ独立して共有結合、
酸素原子またはアルキレングリコール基を示し、かかる
アルキレングリコール基としては、たとえば一般式: 
−〇÷CH−(1゜k    2k (式中、kは2〜4の整数、gは1〜5の整数を示す)
で表わされる基があげられる。なお、かかる一般式にお
いてgは6以上の整数であるばあい、酸素透過性が低下
したり、機械的強度が低下する傾向にあるため、本発明
においてはpは1〜5の整数、とくに1〜3の整数であ
ることが好ましい。R11およびRI2はそれぞれ独立
して炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレ
ン基であり、かかるアルキレン基の炭素数は7以上であ
るばあいには、酸素透過性が低下する傾向にあり、とく
に好ましいアルキレジ基の炭素数は1〜3である。R1
3R14RIS   R+6   R17およびRI8
はそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基またはフ
ェニル基を示す。lは1〜1500の整数、jはθ〜1
499の整数を示すが、l+jは1500よりも大きい
ばあいにはマクロマー(C)の分子量が大きくなりすぎ
、他の共重合成分との相溶性がわるくなり、配合時に充
分溶解しなかったり、重合時に白濁し、均一で透明な材
料かえられなくなる傾向があり、また1÷jがOである
ばあい、えられる材料の酸素透過性が低くなるばかりで
なく、柔軟性も低下する傾向があるため、l+jは1〜
1500、好ましくは3〜500、とくに好ましくは5
〜100であることが望ましい。 前記マクロマー(C)の使用量は、必須共重合成分10
0部に対して、3〜45部、好ましくは5〜35部、さ
らに好ましくは10〜25部の範囲内である。前記範囲
よりも少なすぎると該マクロマー(C)を使用する効果
が充分に発揮されず、えられる材料に酸素透過性が充分
に付与されえなくなってしまうばかりでなく、反発性が
不足する傾向にある。前記範囲よりも多すぎると、相対
的に他の成分の使用量が少なくなり、えられる材料に伸
びが少なくなって脆さが生じたり、脂質などの汚れが付
着しやすくなったり、他の必須共重合成分との相溶性が
わるくなり、均一で透明な材料かえられにくくなる傾向
がある。 前記マクロマー(D)は、ウレタン結合という弾力性の
ある結合を有し、シロキサン部分により材料の柔軟性や
酸素透過性を損なうことなく補強し、材料として弾力的
反発性(粘り強さまたは腰のある弾力性)を付与し、脆
さをなくす、すなわち機械的強度を向上させる成分であ
る。 前記マクロマー〇)は、分子の両末端に重合性基を有し
、かかる重合性基により他のレンズ成分(共重合成分)
と共重合するため、えられる軟質眼用レンズ材料より溶
出することがなく、しかもえられる軟質眼用レンズ材料
に分子の絡み合いによる物理的な補強効果だけでなく、
化学的結合による補強効果を付与するというすぐれた性
質を有するものである。 前記マクロマー10)としては、前記したごとく一般式
(II)で表わされるものが用いられる。一般式(If
)において y2+およびy22は前記したごとく、そ
れぞれ独立してアクリロイル基、メタクリロイル基、ビ
ニル基またはアリル基を示す。 R2+およびR22は前記したごとく、それぞれ独立し
て炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン
基を示す。R23R24R3R2B   H27および
R2Bは前記したごとく、それぞれ独立して炭素数1〜
3のアルキル基またはフェニル基を示す。またX21 
  X22   X21およびX24はそれぞれ独立し
て酸素原子また゛はアルキレングリコール基を示し、か
かるアルキレングリコール基としては、たとえば一般式
:%式%] (式中、Xは2〜4の整数、yは1〜5の整数を示す)
で表わされる基があげられる。なお、かかる一般式にお
いてyが6以上の整数であるばあい、酸素透過性が低下
したり、機械的強度が低下する傾向にあるため、本発明
においてはyは1〜5の整数、とくに1〜3の整数であ
ることが好ましい。B21およびB22はそれぞれ独立
して飽和脂肪族系、脂環式系または芳香族系のジイソシ
アネート由来の2価の基を示し、B11 ハX21およ
びX″と、またB22はX23および124とウレタン
結合している。かかるB21およびB72の具体例とし
ては、たとえばヘキサメチレンジイソシアネートなどの
飽和脂肪族系のジイソシアネート由来の2価の基;イソ
フオロンジイソシアネートなどの脂環式系のジイソシア
ネート由来の2価の基;トリレンジイソシアネート、メ
チレンビス(4−フェニルイソシアネート)、キシリレ
ンジイソシアネートなどの芳香族系のジイソシアネート
由来の2価の基などがあげられる。mは1〜1500の
整数、nは0〜1499の整数を示すが、Innは15
00よりも大きいばあいにはマクロマー■)の分子量が
大きくなりすぎ、他の共重合成分との相溶性がわるくな
り、配合時に充分溶解しなかったり、重合時に白濁し、
均一で透明な材料かえられなくなる傾向があり、また0
であるばあいには、えられる材料の酸素透過性が低くな
るばかりでなく、柔軟性も低下する傾向があるため、I
nnは1〜1500、好ましくは2〜500 、とくに
好ましくは5〜100の整数であることが望ましい。 前記マクロマーD)の使用量は、必須共重合成分100
部に対して3〜40部、好ましくは5〜30部、より好
ましくは10〜20部である。かかる使用量は前記範囲
よりも少ないばあい、該マクロマー(DJを使用する効
果が充分に発揮されないので、えられる材料に弾力的反
発性(粘り強さまたは腰のある弾力性)が付与されにく
くなり、該材料が脆くなる傾向がある。しかも、このば
あいには、充分な機械的強度が付与されにくくなる傾向
もある。また、使用量が前記範囲よりも多いばあい、相
対的に他の必須共重合成分の使用量が少なくなり、えら
れる材料の柔軟性が乏しくなるばかりでなく、他の必須
共重合成分との相溶性がわるくなり、均一で透明な材料
かえられにくくなる傾向がある。 なお、本発明の材料の形状安定性および耐薬品性、耐熱
性、耐溶媒性、形状安定性などの耐久性をさらに向上さ
せ、溶出物を少なくするために、架橋剤を用いるのが好
ましい。また、分子内に少なくとも2個の重合性基を有
するマクロモノマーを架橋剤として用いてもよい。 前記架橋剤としては、たとえばエチレングリコールジ(
メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ジブロビレングリコールジ(メタ)アクリレート、
アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、メタクリロイルオキシエチルアクリレート、ジビニ
ルベンゼン、ジアリルフタレート、アジピン酸ジアリル
、トリアリルイソシアヌレート、α−メチレン−N−ビ
ニルピロリドン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロ
イルオキシフェニル)へキサフルオロプロパン、2.2
−ビス(3−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)へ
キサフルオロプロパン、2.2−ビス(2−(メタ)ア
クリロイルオキシフェニル)へキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシフェニ
ル)プロパン、2.2−ビス(3−(メタ)アクリロイ
ルオキシフェニル)プロパン、2.2−ビス(2−(メ
タ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン、1.4−
ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシへキサフルオロ
イソプロピル)ベンゼン、l、3−ビス(2−(メタ)
アクリロイルオキシへキサフルオロイソプロピル)ベン
ゼン、■、2−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシ
へキサフルオロイソプロピル)ベンゼン、1゜4−ビス
(2−(メタ)アクリロイルオキシイソプロピル)ベン
ゼン、■、3−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシ
イソプロピル)ベンゼン、1.2−ビス(2−(メタ)
アクリロイルオキシイソプロピル)ベンゼンなどがあげ
られ、これらの架橋剤は単独でまたは2種以上を混合し
て用いられる。 前記架橋剤の配合量は必須共重合成分100部に対して
0.01〜10部、好ましくは0.05〜8部、さらに
好ましくは0.1〜5部である。かかる架橋剤の配合量
は前記下限値よりも少ないばあい、該架橋剤を配合した
効果が充分に発揮されず、また前記上限値をこえるばあ
い、材料が脆くなる傾向がある。 なお、えられる材料に適度な機械的強度を付与する目的
で、前記必須共重合成分に加えて、補強性モノマーをさ
らに配合してもよい。かかる補強性モノマーの具体例と
しては、たとえば(メタ)アクリル酸;スチレン、メチ
ルスチレン、ジメチルアミノスチレンなどのスチレン類
;ベンジル(メタ)アクリレートなどの芳香環含有(メ
タ)アクリレート類;イタコン酸、クロトン酸、マレイ
ン酸、フマル酸などのアルキル基などで置換されていて
もよいアルキルエステル類などがあげられる。これらの
補強性モノマーは単独でまたは2種以上を混合して用い
られる。 また親水性を付与するなどの目的で、前記必須共重合成
分に加えて親水性モノマーをさらに配合してもよい。か
かる親水性モノマーの具体例としては、たとえばヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート
、ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレン
グリコールモノ (メタ)アクリレート、ジプロピレン
グリコールモノ(メタ)アクリレートなどの水酸基含有
(メタ)アクリレート類; (メタ)アクリル酸;N−
ビニルピロリドン、α −メチレン−N−メチルピロリ
ドン、N−ビニルカプロラクタム、N−(メタ)アクリ
ロイルピロリドンなどのビニルラクタム類;(メタ)ア
クリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N
−エチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリルアミド、N、N−ジメチル(メタ)
アクリルアミド、N。 N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−エチルアミ
ノエチル(メタ)アクリルアミドなどの(メタ)アクリ
ルアミド類;アミノエチル(メタ)アクリレート、N−
メチルアミノエチル(メタ)アクリレ−)、N、N−ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのアミノ
アルキル(メタ)アクリレート類;メトキシエチル(メ
タ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレー
トなどのアルコキシ基含有(メタ)アクリレート類など
があげられる。これら親水性モノマーは単独でまたは2
種以上を混合して用いられる。 酸素透過性を補助的に向上させる目的で、前記必須共重
合成分に加えて、良好な酸素透過性を付与するモノマー
をさらに配合してもよい。 かかるモノマーの具体例としては、たとえばペンタメチ
ルジシロキサニルメチル(メタ)アクリレート、ペンタ
メチルジシロキサニルブロビル(メタ)アクリレート、
メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メ
タ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリ
ルプロピル(メタ)アクリレート、モノ[メチルビス(
トリメチルシロキシ)シロキシ]ビス(トリメチルシロ
キシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、トリス[
メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリルプ
ロピル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリメチル
シロキシ)シリルプロピルグリセロール(メタ)アクリ
レート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル
グリセロール(メタ)アクリレート、モノ[メチルビス
(トリメチルシロキシ)シロキシ]ビス(トリメチルシ
ロキシ)シリルプロピルグリセロール(メタ)アクリレ
ート、トリメチルシリルエチルテトラメチルジシロキサ
ニルプロビルグリセロール(メタ)アクリレート、トリ
メチルシリルメチル(メタ)アクリレート、トリメチル
シリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシリ
ルプロピルグリセロール(メタ)アクリレート、ペンタ
メチルジシロキサニルブロピルグリセロール(メタ)ア
クリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリル
エチルテトラメチルジシロキサニルメチル(メタ)アク
リレート、テトラメチルトリイソプロピルシクロテトラ
シロキサニルプロピル(メタ)アクリレート、テトラメ
チルトリイソプロピルシクロテトラシロキシビス(トリ
メチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート
などのシリコン含有(メタ)アクリレート類;ペンタフ
ルオロスチレン、トリメチルスチレン、トリフルオロメ
チルスチレン、(ペンタメチル−3,3−ビス(トリメ
チルシロキシ)トリシロキサニル)スチレン、(ヘキサ
メチル−3−トリメチルシロキシトリシロキサニル)ス
チレンなどのフッ素またはシリコン含有スチレン類;イ
タコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸などのフ
ッ素含有アルキル基および/またはシロキサニルアルキ
ル基などで置換されていてもよいアルキルエステル類な
どがあげられる。 これらのモノマーは単独でまたは2種以上を混合して用
いられる。 前記補強性モノマー、親水性モノマーおよび酸素透過性
を付与するモノマーの配合量は、えられる材料の用途に
応じて適宜調整することが望ましく任意であるが、前記
必須共重合成分100部に対して30部以下、なかんづ
<20部以下であることが好ましい。これらのモノマー
の配合量は前記上限よりも多いばあいには、前記必須共
重合成分の配合量が相対的に小さくなり、かかる共重合
成分による作用が充分に発揮されなくなる傾向がある。 なお、前記親水性モノマーを配合するばあいには、かか
る親水性モノマーの配合量はとくに前記必須共重合成分
100部に対して15部以下であるのが、材料を実質的
に非含水性または低含水性とするうえで好ましい。たと
えば、本発明の材料をコンタクトレンズとして使用する
ばあいには、かかる材料は実質的に非含水性または極め
て低含水性であるのが好ましい。実質的に非含水性であ
れば、レンズ中に細菌などの微生物が侵入したり、繁殖
したりすることがないので、消毒などの煩雑なレンズケ
アをしなくてもよく、また含水率の上昇による機械的強
度の低下が小さくなる。また、眼内レンズとして使用す
るばあいにも実質的に非含水性であれば、含水率の上昇
による機械的強度の低下が小さく、レンズとしての形状
保持性などが損なわれるようなことがなくなる。 また、前記共重合成分には、レンズに紫外線の吸収性を
付与する目的やレンズを着色したり、可視光線の一部の
波長領域の光線をカットしたりする目的で、前記必須共
重合成分に加えてそれぞれ重合性紫外線吸収剤、重合性
色素や重合性紫外線吸収性色素をさらに配合してもよい
。 前記重合性紫外線吸収剤の具体例としては、たとえば2
−ヒドロキシ−4−(メタ)アクリロイルオキシベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−4−(メタ)アクリロイル
オキシ−5−tart−ブチルベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−(メタ)アクリロイルオキシ−2°、4
−ジクロロベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(2
−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシプロポ
キシ)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系重合性紫
外線吸収剤: 2−(2°−ヒドロキシ−5″−(メタ
)アクリロイルオキシエチルフェニル)−211−ベン
ゾトリアゾール、2−(2°−ヒドロキシ−5°−(メ
タ)アクリロイルオキシエチルフェニル)−5−クロロ
−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ
−5°−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニル
)−211−ベンゾトリアゾール、2−(2°−ヒドロ
キシ−5゛−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−3
°−tert−ブチルフェニル)−5−クロロ−211
−ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系重合
性紫外線吸収剤;2−ヒドロキシ−4−メタクリロイル
オキシメチル安息香酸フェニルなどのサリチル酸誘導体
系重合性紫外線吸収剤;その他2−シアノー8−フェニ
ル−3(3−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)プ
ロペニル酸メチルエステルのような重合性紫外線吸収剤
などがあげられ、これらの重合性紫外線吸収剤は単独で
または2種以上を混合して用いられる。 前記重合性色素の具体例としては、たとえば、■−フェ
ニルアゾー4−(メタ)アクリロイルオキシナフタレン
、l−フェニルアゾ−2−ヒドロキシ−3−(メタ)ア
クリロイルオキシナフタレン、■−ナフチルアゾー2−
ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシナフタレ
ン、】−アントリルアゾ−2−ヒドロキシ−3−(メタ
)アクリロイルオキシナフタレン、1−((4−(フェ
ニルアゾ)−フェニル)アゾ)−2−ヒドロキシ−3−
(メタ)アクリロイルオキシナフタレン、1−(2°、
4°−キシリルアゾ)−2−ナフトール(メタ)アクリ
レート、l−(オルトトリルアゾ)−2−ナフトール(
メタ)アクリレ−ト、2−(3−(メタ)アクリロイル
アミド−アニリノ)−4,6−ビス(l−オルトトリル
アゾ−2−ナフチルアミノ)−1,3,5−トリアジン
、2−(3−ビニルアニリノ)−4−(4−ニトロ(フ
ェニルアゾ)−アニリノ)−6−クロル−1,3,5−
トリアジン、2−(l−オルトトリルアゾ−2−ナフチ
ルオキシ)−4−(3−ビニルアニリノ)−6−クロル
−1,3,5−トリアジン、2−(4−ビニルアニリノ
)−4−(オルトトリルアゾ−2−ナフチルアニリノ)
−6−クロル−1,3,5−トリアジン、N−(1−オ
ルトトリルアゾ−2−ナフチル)−3−ビニルフタル酸
モノアミド、N−(1−オルトトリルアゾ−2−ナフチ
ル)−6−ビニルフタル酸モノアミド、3−ビニルフタ
ル酸−(4−パラスルホフェニルアゾ−1−ナフチル)
モノエステル、G−ビニルフタル酸−(4−パラスルホ
フェニルアゾ−1−ナフチル)モノエステル、3−(メ
タ)アクリロイルアミド−4−フェニルアゾフェノール
、3−(メタ)アクリロイルアミド−4−(8−ヒドロ
キシ−3,6ジスルホー1−ナフチルアゾ)−フェノー
ル、3−(メタ)アクリロイルアミド−4−(l−フェ
ニルアゾ−2−ナフチルアゾ)−フェノール、3−(メ
タ)アクリロイルアミド−4−パラトリルアゾフェノー
ル、2−アミノ−4−(a+−(2−ヒドロキシ−1−
ナフチルアゾ)アニリノ)−〇−イソプロペニルー1,
3.5トリアジン、2−アミノ−4−(N−メチル−p
−(2−ヒドロキシ−1−ナフチルアゾ)アニリノ)−
8−イソプロペニル−1,3,5−トリアジン、2−ア
ミノ−4−(1−(4−ヒドロキシ−1−フェニルアゾ
)アニリノ)−8−イソプロペニル−1,3,5−トリ
アジン、2−アミノ−4−(N−メチル−p−(4−ヒ
ドロキシフェニルアゾ)アニリノ)−6−インブロペニ
ルー1.3.5− )リアジン、2−アミノ−4−(m
−(3−メチル−1−フェニル−5−ヒドロキシ−4−
ピラゾリルアゾ)アニリノ)−8−イソプロペニル−1
,3,5−F−リアジン、2−アミノ−4−(N−メチ
ル−p−(3−メチル−1−〕〕工房ルー5−ヒドロキ
シピラゾリルアゾアニリノ)−B−イソプロペニル−1
,3,5−トリアジン、2−アミノ−4−(p−フェニ
ルアゾアニリノ)−8−イソプロペニル−1,3,5−
トリアジン、4−フェニルアゾ−7−(メタ)アクリロ
イルアミド−1−ナフトールなどのアゾ系重合性色素;
l、5−ビス((メタ)アクリロイルアミノ)−9,t
o−アントラキノン、1−(4°−ビニルベンゾイルア
ミド)−9,10−アントラキノン、4−アミノ−1−
(4’−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アント
ラキノン、5−アミノ−1−(4゜ビニルベンゾイルア
ミド)−9,10−アントラキノン、8−アミノ−1−
(4°−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アント
ラキノン、4−ニトロ−1−(4’−ビニルベンゾイル
アミド)−9,10−アントラキノン、4−ヒドロキシ
−1−(4“−ビニルベンゾイルアミド’)−9,10
−アントラキノン、1−(3°−ビニルベンゾイルアミ
ド’) −9,10−アントラキノン、1−(2°−ビ
ニルベンゾイルアミド) −9,10−アントラキノン
、1−(4°−イソプロペニルベンゾイルアミド”)−
9,10−アントラキノン、1−(3“−イソプロペニ
ルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1
−(2°−イソプロペニルベンゾイルアミド)−9,1
0−アントラキノン、1.4−ビス−(4°−ビニルベ
ンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン% 11
4−ビス−(4°−イソプロペニルベンゾイルアミド)
−9,10−アントラキノン、1.5−ビス−(4゛−
ビニルベンゾイルアミド) −9,10−アントラキノ
ン、1.5−ビス−(4°−イソプロペニルベンゾイル
アミド)−9,10−アントラキノン、1−メチルアミ
ノ−4−(3°−ビニルベンゾイルアミド)−9,10
−アントラキノン、1〜メチルアミノ−4−(パラビニ
ルベンゾイルオキシエチルアミノ)−9,10−アント
ラキノン、l−アミノ−4−(3°−ビニルフェニルア
ミノ)−9,10−アントラキノン−2−スルホン酸、
!−アミノー4−(4°−ビニルフェニルアミノ)−9
,10−アントラキノン−2−スルホン酸、l−アミノ
−4−(2°−ビニルベンジルアミノ)−9,10−ア
ントラキノン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−(3
°−(メタ)アクリロイルアミノフェニルアミノ)−9
,10−アントラキノン−2−スルホン酸、l−アミノ
−4−(3°−(メタ)アクリロイルアミノベンジルア
ミノ)−9、lO−アントラキノン−2−スルホン酸、
1−(β−エトキシカルボニルアリルアミノ)−9,1
0−アントラキノン、l−(β−カルボキシアリルアミ
ノ)−9,10−アントラキノン、1.5−ジー(β−
カルホキシアリルアミノ)−9,10−アントラキノン
、1−(β−イソプロポキシカルボニルアリルアミノ)
−5−ベンゾイルアミド−9,lO−アントラキノン、
2−(3−(メタ)アクリロイルアミド−アニリノ)−
4−(3−(3−スルホ−4−アミノアントラキノン−
1−イル)−アミノ−アニリノ)−6−クロル−1,3
,5−トリアジン、2−(3−(メタ)アクリロイルア
ミド−アニリノ)−4−(3−(3−スルホ−4−アミ
ノアントラキノン−1−イル)−アミノ−アニリノ)−
6−ヒドラジノ−1,3,5−トリアジン、2.4−ビ
ス−((4−メトキシアントラキノン−1−イル)−ア
ミノ)−e−(aビニルアニリノ)−1,3,5−)リ
アジン、2−(2−ビニルフェノキシ)−4−(4−(
3−スルホ−4−アミノアントラキノン−1−イル−ア
ミノ)−アニリノ)−6−クロル−1,3,5−トリア
ジンなどのアントラキノン系重合性色素;0−ニトロア
ニリノメチル(メタ)アクリレートなどのニトロ系重合
性色素; (メタ)アクリロイル化テトラアミノ銅フタ
ロシアニン、(メタ)アクリロイル化(ドデカノイル化
テトラアミノ銅フタロシアニン)などのフタロシアニン
系重合性色素などがあげられ、これらの重合性色素は単
独でまたは2種以上を混合して用いられる。 前記重合性紫外線吸収性色素の具体例としては、たとえ
ば2.4−ジヒドロキシ−3−p−スチレノアゾフェノ
ン、2,4−ジヒドロキシ−5−p−スチレノアゾフェ
ノン、2.4−ジヒドロキシ−3−p−(メタ)アクリ
ロイルオキシメチルフェニルアゾベンゾフェノン、2.
4−ジヒドロキシ−5−p−(メタ)アクリロイルオキ
シメチルフェニルアゾベンゾフェノン、2,4−ジヒド
ロキシ−3−p−(メタ)アクリロイルオキシエチルフ
ェニルアゾベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシ−5
−p−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルアゾ
ベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシ−3−p−(メ
タ)アクリロイルオキシプロピルフェニルアゾベンゾフ
ェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−p−(メタ)アク
リロイルオキシプロピルフェニルアゾベンゾフェノン、
2.4−ジヒドロキシ−3−o−(メタ)アクリロイル
オキシメチルフェニルアゾベンゾフェノン、2.4−ジ
ヒドロキシ−5−o−(メタ)アクリロイルオキシメチ
ルフェニルアゾベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシ
−3−o−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル
アゾベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシ−5−。 −(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルアゾベン
ゾフェノン、2.4−ジヒドロキシ−3−o−(メタ)
アクリロイルオキシプロピルフェニルアゾベンゾフェノ
ン、2.4−ジヒドロキシ−5−o−(メタ)アクリロ
イルオキシプロピルフェニルアゾベンゾフェノン、2.
4−ジヒドロキシ−3−p−N、N−ジ(メタ)アクリ
ロイルオキシエチルアミノフェニルアゾベンゾフェノン
、2.4−ジヒドロキシ−5−p−N 、 N−ジ(メ
タ)アクリロイルオキシエチルアミノフェニルアゾベン
ゾフェノン、2.4−ジヒドロキシ−3−0−N 、 
N−ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノフェニ
ルアゾベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシ−5−o
−N、N−ジ(メタ)アクリロイルエチルアミノフェニ
ルアゾベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシ−3−p
−N−エチル−N−(メタ)アクリロイルオキシエチル
アミノフェニルアゾベンゾフェノン、2.4−ジヒドロ
キシ−5−p−N−エチル−N−(メタ)アクリロイル
オキシエチルアミノフェニルアゾベンゾフェノン、2.
4−ジヒドロキシ−3−o−N−エチル−N−(メタ)
アクリロイルオキシエチルアミノフェニルアゾベンゾフ
ェノン、2.4−ジヒドロキシ−5−o−N−エチル−
N−(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノフェニル
アゾベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシ−3−1)
−N−エチル−N−(メタ)アクリロイルアミノフェニ
ルアゾベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシ−5−p
−N−エチル−N−(メタ)アクリロイルアミノフェニ
ルアゾベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシ−3−o
−N−エチル−N−(メタ)アクリロイルアミノフェニ
ルアゾベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−o
−N−エチルーN−(メタ)アクリロイルアミノフェニ
ルアゾベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系重合性紫
外線吸収性色素や、2−ヒドロキシ−4−p−スチレノ
アゾ安息香酸フェニルなどの安息香酸系重合性紫外線吸
収性色素などがあげられ、これらの重合性紫外線吸収性
色素は単独でまたは2種以上を混合して用いられる。 前記重合性紫外線吸収剤、重合性色素および重合性紫外
線吸収性色素の配合量は、レンズの厚さに大きく影響さ
れるため、前記必須共重合成分100部に対して3部以
下であるのが好ましく、さらに好ましくは0.1〜2部
である。かかる配合量は3部よりも多すぎるとレンズの
物性、たとえば強度などが低下する傾向があり、また紫
外線吸収剤や色素の毒性も考慮すれば、生体組織に直接
接触するコンタクトレンズや生体中に埋め込む眼内レン
ズなどのような眼用レンズの材料としては適さなくなる
傾向がある。この他とくに色素のばあいは、その配合量
が多すぎるとレンズの色が濃くなりすぎて透明性が低下
してレンズが可視光線を透過しにくくなる傾向がある。 なお、本発明においては、必須共重合成分以外のレンズ
成分であるたとえば補強性モノマー親水性モノマー、酸
素透過性を付与するモノマ、重合性紫外線吸収剤、重合
性色素や重合性紫外線吸収性色素などは、1種または2
種以上を選択してマクロモノマーとなし、これを必須重
合成分以外のレンズ成分の1つとして前記必須共重合成
分にさらに配合してもよい。 前記必須共重合成分をはじめとする前記したレンズ成分
は、たとえばコンタクトレンズや眼内レンズなどの目的
とする眼用レンズの用途に応じて適宜調整して共重合に
供せられる。 本発明の眼用レンズ材料をうる方法としては、たとえば
モノマー囚、モノマー(B)、マクロマー(C)、マク
ロマーの)および所望により添加されるその他のモノマ
ー成分を配合し、これにラジカル重合開始剤を添加し、
通常の方法によって重合することによりえられる。 かかる通常の方法とは、たとえばラジカル重合開始剤を
配合したのち、室温〜約130℃の温度範囲で徐々に加
熱するか、マイクロ波、紫外線、放射線(γ線)などの
電磁波を照射して行なう方法である。加熱重合させるば
あいには、段階的に昇温させてもよい。重合は塊状重合
法によってなされてもよいし、溶媒などを用いた溶媒重
合法によってなされてもよく、またその他の方法によっ
てなされてもよい。 前記ラジカル重合開始剤の具体例としては、たとえばア
ゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニ
トリル、ベンゾイルパーオキサイド、tart−ブチル
ハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイ
ド、過酸化ベンゾイルなどがあげられ、これらラジカル
重合開始剤は単独でまたは2部1以上を併用して用いら
れる。なお、光線などを利用して重合させるばあいには
、光重合開始剤や増感剤をさらに添加するのがよい。前
記重合開始剤や増感剤の配合量は、重合に供せられる全
モノマー混合物100部に対して約o、oot〜2部、
好ましくは0.01−1部であるのが適切である。 コンタクトレンズや眼内レンズなどの眼用レンズとして
成形するばあいには、当業者が通常行なっている成形方
法が採用される。かかる成形方法としては、たとえば切
削加工法や鋳型(モールド)法などがある。切削加工法
は、重合を適当な型または容器中で行ない、棒状、ブロ
ック状、板状の素材(重合体)をえたのち、切削加工、
研磨加工などの機械的加工により所望の形状に加工する
方法である。また鋳型法は、所望の眼用レンズの形状に
対応した型を用意し、この型のなかでモノマー混合物の
重合を行なって成形物をえ、必要に応じて機械的に仕上
げ加工を施す方法である。 本発明の眼用レンズ材料は、室温付近の温度で軟質な材
料であるので、一般に鋳型法による成形方法が適してい
る。鋳型法としては、スピンキャスト法やスタティック
キャスト法などが知られている。 さらに、眼内レンズをうるばあいには、レンズの支持部
をレンズとは別に作製し、あとでレンズに取付けてもよ
いし、レンズと同時に(−体的に)成形してもよい。 なお、本発明においては眼用レンズ材料には必要に応じ
てプラズマ処理をレンズに施してもよい。処理装置およ
び処理方法は、従来から知られている通常の装置および
方法が採用される。 かかる処理は、ヘリウム、ネオン、アルゴンなどの不活
性ガスまたは空気、酸素、窒素、−酸化炭素、二酸化炭
素などのガスの雰囲気下で、圧力約0.0001〜数T
orrs出力約数〜100Wの条件にて数秒〜数十分間
プラズマを照射することによって行なわれる。好ましい
処理は、空気、酸素またはアルゴンの雰囲気下で、圧力
約0.05〜3 Torrs出力約lO〜60Wの条件
にて数分間プラズマを照射することである。 かくしてえられる本発明の眼用レンズ材料は、(イ)軟
質であるので、コンタクトレンズとしたときには装用感
がよく、また眼内レンズにしたときには、眼組織に傷を
つけず、小切開を通じて変形して挿入することができ、
((2)実質的に非含水性または低含水性であるので、
含水率の上昇による機械的強度の低下もなく、レンズと
して形状保持性が損なわれることがなく、また材質中に
細菌などが繁殖しにくいので、コンタクトレンズとした
ときには煮沸消毒などの煩雑な処理をしなくてもよ<、
n酸素透過性にすぐれているので、コンタクトレンズと
したときに、角膜の代謝機能を損なうことがなく、に)
機械的強度にすぐれているので、レンズとして形状が安
定し、種々の物理的処理に対しても破損することがなく
、(剖脂質などの汚れが付着しにくいので、その汚れに
よるレンズの白濁がなく、また眼組織に悪影響を及ぼす
ことがなく、(へ)表面のべとつきがないので、眼組織
への節管などの障害が起こりにくいという作用を呈する
ものである。 つぎに本発明の軟質眼用レンズ材料を参考例および実施
例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる
各例によって限定されるものではない。 参考例1 [マクロマー(C)の合成1300m1容の
三角フラスコにビス−1,3−メタクリロイルオキシメ
チル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン0.
0625 mol  (20,83g) 、オクタメチ
ルシクロテトラシロキサン0.5tboR(148g)
および濃硫酸5gを入れ、栓をして室温(約24℃)で
24時間攪拌した。反応液をn−ヘキサン800 ml
が入った1g容の三角フラスコに入れ、よく混合した。 これを、10%炭酸ナトリウム水溶液300m1で2回
洗浄した。さらにこれを水300 mlで洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を完全に除去した。え
られた粘調液体を吸引濾過し、反応生成物をえた。収量
は153.45 g、収率は91.0%であった。この
反応生成物の赤外線吸収スペクトルおよびプロトン核磁
気共鳴スペクトルを/l−1定し分析した結果、式: で表わされる化合物(マクロマー(c)の1種)である
ことを確認した。 参考例2
【マクロマー(D)の合成] ジムロートを付けた200m1容の三つ口丸底フラスコ
に両末端に水酸基を有する式: で表わされるポリジメチルシロキサン(分子量:約10
00) 5LOg (水u基含有! :  0.106
当量)とイソ°ホロンジイソシアネート25m1 (0
,106no(1)を入れ、室温(約24℃)にて5時
間攪拌した。 つぎに2−ヒドロキシエチルアクリレート13.Or 
(0,112■ofl )を加えて攪拌し、ジブチルス
ズジラウレートを1滴加え、さらに攪拌することにより
高粘度の粗製物をえた。これを塩化メチレンに溶解した
のち、大量の水で洗浄し、脱水後、溶媒を留去し、反応
生成物をえた。この反応生成物の赤外線吸収スペクトル
およびブロトン核磁気共;!;4スペクトルを測定し分
析した結果、式: (ただし、Aは 応液をn−へキサン600 mlが入ったII容の三角
フラスコに入れ、よく混合した。これをlθ%炭酸ナト
リウム水溶液300m1で2回洗浄した。さらにこれを
水300 mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を完全に除去した。えられた粘調液体を吸引濾
過し、反応生成物をえた。 この反応生成物の赤外線吸収スペクトルおよびプロトン
核磁気共鳴スペクトルをAflJ定し分析した結果、式
: を示す)で表わされる化合物(マクロマー(D)の1種
)であることを確認した。 参考例3〔マクロマー(C)の合成〕 300 ml容の三角フラスコにビス−1,3−メタク
リロイルオキシメチル−1,1,3,3−テトラメチル
ジシロキサン12.7 g、オクタメチルシクロテトラ
シロキサン148gおよび濃硫酸5gを入れ、栓をして
室!jA(約24°C)で24時間攪拌した。反で表わ
される化合物(マクロマー(C)の1種)であることを
確認した。 参考例4(マクロマー(C)の合成1 300m1容の三角フラスコにビス−1,3−メタクリ
ロイルオキシメチル−1,1,3,3−テトラメチルジ
シロキサン[1,6gxオクタメチルシクロテトラシロ
キサン 14iおよび濃硫酸5gを入れ、栓をして室温
(約24℃)で24時間攪拌した。反応液をn−へキサ
ン600m1が入った1gの三角フラスコに入れ、よく
混合した。これをlO%炭酸ナトリウム水溶液300m
1で2回洗浄した。さらにこれを水300m1で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を完全に除去し
た。えられた粘調液体を吸引濾過し、反応生成物をえた
。 この反応生成物の赤外線吸収スペクトルおよびプロトン
核磁気共鳴スペクトルを測定し分析した結果、式: で表わされるポリジメチルシロキサンを使用した以外は
、参考例2と同様の操作を行なうことにより反応生成物
をえた。この反応生成物の赤外線吸収スペクトルおよび
プロトン核磁気共鳴スペクトルを測定し分析した結果、
式:で表わされる化合物(マクロマー(C1の1種)で
あることを確認した。 参考例5[マクロマー(D)の合成1 参考例2で使用したポリジメチルシロキサンのかわりに
、式: (ただし、Aは じ■3 υt13 を示す)で表わされる化合物(マクロマー■)の1種)
であることを確認した。 参考例6[マクロマー(D)の合成] 参考例2で使用したポリジメチルシロキサンのかわりに
、式: で表わされるポリジメチルシロキサンを使用した以外は
、参考例2と同様の操作を行なうことにより、反応生成
物をえた。この反応生成物の赤外線吸収スペクトルおよ
びプロトン核磁気共鳴スペクトルを測定し分析した結果
、式:(ただし、Aは を示す)で表わされる化合物(マクロマーID)の1種
)であることを確認した。 実施例1 [眼用レンズ材料の作製] フッ素樹脂製のガスケットをポリエステルフィルムで両
側から挟み、さらにその外側をガラス板で挟んで作製し
た型を用意した。 2.2,2.2°、2°、2−ヘキサフルオロイソプロ
ピルアクリレート20重量部、ブチルアクリレート50
重量部、参考例1でえられたマクロマ=(C)10重量
部、参考例2でえられたマクロマーCD)20重量部お
よびエチレングリコールジメタクリレート 0.5重量
部を均一に配合し、アゾビスジメチルバレロニトリル0
.5型皿部を加えて配合液を調製し、前記型中に配合液
を注入した。 循環乾燥機内に型を移し、50℃で12時間、そのあと
2時間あたり10℃の割合で温度を上昇させ、配合液を
重合させ、フィルム状の共重合体をえた。 えられた共重合体の表面を指先で触れてもべとつきをほ
とんど感じず表面性状は良好であった。また、かかる共
重合体を2つ折りにして放しても、すぐにもとの状態に
復元するなど反撥性も良好であったことから、この共重
合体は軟質眼用レンズ材料として好ましい柔軟性を有し
ていることがわかった。また、水中での試験片を肉眼で
観察した結果、外観は透明であり、まったく問題がなか
った。 つぎに、えられたフィルム状の共重合体をポンチで直径
約14m−に打ち抜き、これらを試験片とし、各種物性
を測定した。なお、物性のΔ#1定は以下に示す方法に
したがって行なった。その結果を第1表に示す。 [突抜強度] (イ)突抜荷重 インストロン型の圧縮試験機を用いて試験片の中央部へ
直径1718インチの押圧針をあて、試験片の破断時の
荷重(g)を測定した。ただし、第1表および第2表中
に載せた値は、試験片の厚さを0.2關として換算した
値である。 (ロ)伸び率 上記突抜荷重(r)の測定時において、試験片の破断時
の伸び率(%)を測定した。 (Iす強度指数 材料の強度は伸び率(%)と突抜荷重(sr)との両方
に依存する。そこで、相対的強度の目安として、次式に
より強度指数を算出した。 [平均厚さ] 下記方法により酸素透過係数を測定したときの試験片の
平均厚さ(軸)を測定した。 [酸素透過係数] 理科精機工業■製の製科研式フィルム酸素透過率計を用
いて35℃の生理食塩水中にて試験片の酸素透過係数を
測定した。なお、酸素透過係および第2表中の酸素透過
係数は、本来の酸素透過係数の値に1011を乗じた数
値である。 [オレイン酸膨潤係数] オレイン酸は、眼脂の一成分である。材料がオレイン酸
中で膨潤するということは、オレイン酸と親和性がよい
ということである。したがって、材料のオレイン酸中の
膨潤係数を測定するとにより、材料に脂質が付着しやす
いか否かの目安とすることができる。 オレイン酸膨潤係数は、35℃における試験片のオレイ
ン酸中のサイズを生理食塩水中のサイズで除した値(単
位なし)とした。 [接触角] 試験片の水に対する接触角を、ゴニオメータ式接触角測
定器(エルマ光学■製)を用いて、室温(約20℃)、
湿度50%の雰囲気下でΔl定した。 [吸水率] ヘキサンを用いた還流抽出により試験片中の残存モノマ
ーなどを抽出したのち、次式にしたがって試験片の吸水
率を測定した。 ただし、Wは平衡含水状態での試験片の重量(g)、W
oは乾燥状態での試験片の重量cg>を表わす。 実施例2〜47 実施例1と同様にして第1表に示す組成となるように各
種成分を配合して重合し、フィルム状の共重合体をえた
のち、これに加工を施して試験片をえた。つぎにえられ
た試験片について、実施例1と同様にして各種物性を測
定した。その結果を第1表に併せて示す。 なお、第1表および第2表中の各略号は以下の成分を意
味する。 6F’A : 2.2.2.2°、2°、2°−へキサ
フルオロイソプロピルアクリレート BuA  ;ブチルアクリレート EDMA :エチレングリコールジメタクリレートA^
ニアクリル酸 V−85:アゾビスジメチルバレロニトリルまた、第1
表および第2表中の配合成分の配合分量の単位は、いず
れも重量部である。 [以下余白] 実施例2〜47でえられた試験片は、いずれもその表面
を指先で触れてもべとつきをほとんど感じず表面性状は
良好であった。また、試験片を2つ折りにして放しても
すぐにもとの状態に復元し、反発性が良好であり、しか
も軟質眼用レンズ材料として好ましい柔軟性を有してい
た。 また、水中に浸した試験片を肉眼で観察したところ、外
観は透明であり、まったく問題がなかった。 比較例1 [市販の非含水性コンタクトレンズ]市販の
非含水性コンタクトレンズ(商品名二ソフィーナ、■リ
ッキーコンタクトレンズ研究所製)を試験片とし、実施
例1と同様にして各種物性を測定した。その結果を第2
表に示す。 比較例2[モノマー(A) 、マクロマー(C)および
マクロマー(D)を使用しないばあい]第2表に示す組
成となるように実施例1と同様にして各種成分を配合し
て重合し、フィルム状の共重合体をえたのち、これに加
工を施して試験片を作製した。えられた試験片について
実施例1と同様にして各種物性を測定した。これらの結
果を第2表に併せて示す。 比較例3〜5[マクロマー(D)を使用しないばあい] 第2表に示す組成となるように実施例1と同様にして各
種成分を配合して重合し、フィルム状の共重合体をえた
のち、これに加工を施して試験片を作製した。えられた
試験片について実施例1と同様にして各種物性を測定し
た。これらの結果を第2表に併せて示す。 比較例6および7[マクロマー(C)を使用しないばあ
い] 第2表に示す組成となるように、実施例1と同様にして
各種成分を配合して重合し、フィルム状の共重合体をえ
たのち、これに加工を施して試験片を作製した。えられ
た試験片について実施例1と同様にして各種物性を測定
した。その結果を第2表に併せて示す。 比較例8〜12[モノマー(A)を使用しないばあい] 第2表に示す組成となるように、実施例1と同様にして
各種成分を配合して重合し、フィルム状の共重合体をえ
たのち、これに加工を施して試験片を作製した。えられ
た試験片について実施例1と同様にして各種物性を測定
した。その結果を第2表に併せて示す。 比較例13および14[七ツマ−(B)を使用しないば
あい] 第2表に示す組成となるように、実施例1と同様にして
各種成分を配合したが、均一に溶解しなかった。したが
って、重合にも供されえなかった。 c以下余白] 以上の結果より、突接荷重は、実施例1〜47でえられ
たものではいずれも165g以上であるのに対し、モノ
マー囚、マクロマー(0およびマクロマー■)を使用し
ない材料を用いた比較例2でえられたものでは55.5
g 、マクロマー■)が用いられていない比較例3〜5
でえられたものでは130〜147g、マクロマー(C
)が用いられていない比較例6および7でえられたもの
では、108〜139g、またモノマー囚が用いられて
いない比較例8〜12でえられたものでは52〜135
gといずれも低いことがわかる。 また強度指数は、実施例1〜47でえられたものではい
ずれも20(単位同前)以上であるのに対して、比較例
3〜5でえられたものではいずれも15(単位同前)以
下、比較例8〜12でえられたものではいずれも13(
単位同前)以下と低いことがわかる。 酸素透過係数は、市販の非含水性コンタクトレンズを用
いた比較例1でえられたものや比較例2.6および7で
えられたいずれのものよりも実施例1〜47でえられた
もののほうが高いことがわかる。 オレイン酸膨潤係数は、実施例1〜47でえられたもの
ではいずれもl、!8以下であるのに対して、比較例1
のコンタクトレンズでは1.23、比較例2でえられた
ものでは1.91.比較例8〜12でえられたものでは
いずれも1.25以上と高いことから、比較例1のコン
タクトレンズ、比較例2および比較例8〜12でえられ
た試験片は脂質が付着しやすいことがわかる。 また比較例1のコンタクトレンズは、その表面がべとつ
き、コンタクトレンズとして好ましいとはいえないもの
であり、比較例2でえられた試験片は、その表面がべと
つき、反発性にも欠けていた。 このようなことから、本発明の眼用レンズ材料は、モノ
ツマ−(A)の効果により表面のべとつきがなく、脂質
に汚染されにくくなっており、マクロマー(C)および
マクロマー(D)との相乗効果により、従来より提案さ
れている非含水性軟質眼用レンズ材料よりもさらに充分
に補強されて機械的強度が向上し、かつ酸素透過性が大
幅に改善されていることがわかる。 すなわち、従来においては、本発明の目的とする諸物性
をすべて満足する眼用レンズ材料はなかったことがわか
る。 【発明の効果】 本発明の眼用レンズ材料は、とくに軟質であって、実質
的に非含水性または低含水性であり、脂質などの汚れが
付着しに<<、表面のべとつきがなく、酸素透過性にす
ぐれ、しかも機械的強度が向上した透明な眼用レンズ材
料である。 したがって、本発明の眼用レンズ材料は、軟質であるの
で、装用感のよい柔軟なコンタクトレンズ用材料や眼組
織に傷をつけず、小切開を通じて変形して挿入しうる眼
内レンズ用材料などとして好適に使用しうるちのである
。 また、本発明の眼用レンズ材料は実質的に非含水性また
は低含水性であるので、含水率の上昇による機械的強度
の低下もなく、レンズに要求される形状保持性が損なわ
れることがなく、また材質中に細菌などが繁殖しにくい
ので、たとえばコンタクトレンズに用いたばあいには、
煮沸消毒などの煩雑な処理をしなくてもよいという効果
を奏する。 また本発明の眼用レンズ材料は酸素透過性にもすぐれた
ものであるので、たとえばコンタクトレンズとしたばあ
いには、角膜の代謝機能を損なわないという効果を奏す
る。 また本発明の眼用レンズ材料は機械的強度にすぐれたも
のであるので、形状が安定したレンズをうろことができ
、種々の物理的処理に対して破損することがないという
効果を奏する。 さらに、本発明の眼用コンタクトレンズ材料は、脂質な
どの汚れが付着しにくいので、その汚れによるレンズの
白濁がなく、しかも表面のべとつきがないので、眼組織
へのm着などの障害が起こりにくいという効果を奏する

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)フッ素含有(メタ)アクリル酸エステル、(
    B)アルキル(メタ)アクリル酸エステル、(C)一般
    式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Y^1^1およびY^1^2はそれぞれ独立し
    てアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基または
    アリル基、X^1^1およびX^1^2はそれぞれ独立
    して共有結合、酸素原子またはアルキレングリコール基
    、R^1^1およびR^1^2はそれぞれ独立して炭素
    数1〜6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基、R
    ^1^3、R^1^4、R^1^5、R^1^6、R^
    1^7およびR^1^8はそれぞれ独立して炭素数1〜
    3のアルキル基またはフェニル基、1は1〜1500の
    整数、jは0〜1499の整数(ただしi+jは150
    0以下である)を示す)で表わされる両末端に重合性基
    を有するポリシロキサンマクロモノマーおよび (D)一般紙記(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Y^2^1およびY^2^2はそれぞれ独立し
    てアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基または
    アリル基、X^2^1、X^2^2、X^2^3および
    X^2^4はそれぞれ独立して酸素原子またはアルキレ
    ングリコール基、R^2^1およびR^2^2はそれぞ
    れ独立して炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖を有するア
    ルキレン基、R^2^3、R^2^4、R^2^5、R
    ^2^6、R^2^7およびR^2^8はそれぞれ独立
    して炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基、E^
    2^1およびE^2^2はそれぞれれ独立して飽和脂肪
    族系、脂環式系または芳香族系のジイソシアネート由来
    の2価の基を示し、E^2^1はX^2^1およびX^
    2^2と、またE^2^2はX^2^3およびX^2^
    4とウレタン結合している。mは1〜1500の整数、
    nは0〜1499の整数(ただしm+nは1500以下
    である)を示す)で表わされる重合性基が少なくとも2
    個のウレタン結合を介してシロキサン主鎖に結合してい
    るポリシロキサンマクロモノマー を必須共重合成分とする共重合体よりなる軟質眼用レン
    ズ材料。
JP1008845A 1989-01-17 1989-01-17 軟質眼用レンズ材料 Expired - Fee Related JP2716181B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008845A JP2716181B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 軟質眼用レンズ材料
US07/460,662 US4954586A (en) 1989-01-17 1990-01-03 Soft ocular lens material
AU47798/90A AU615369B2 (en) 1989-01-17 1990-01-09 Soft ocular lens material
CA002007852A CA2007852C (en) 1989-01-17 1990-01-16 Soft ocular lens material
DE69019382T DE69019382T2 (de) 1989-01-17 1990-01-16 Weiches Material für Okularlinsen.
EP90100840A EP0379146B1 (en) 1989-01-17 1990-01-16 Soft ocular lens material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008845A JP2716181B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 軟質眼用レンズ材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02188717A true JPH02188717A (ja) 1990-07-24
JP2716181B2 JP2716181B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=11704095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1008845A Expired - Fee Related JP2716181B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 軟質眼用レンズ材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2716181B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06505646A (ja) * 1990-11-09 1994-06-30 ボストン サイエンティフィック コーポレイション 血管内の閉塞を超えるためのガイドワイヤー
EP0655471A1 (en) * 1993-11-25 1995-05-31 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Curable polymer release coating composition
JP2008506549A (ja) * 2004-06-30 2008-03-06 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト シリコーンヒドロゲルレンズの旋盤加工方法
WO2011102356A1 (ja) 2010-02-16 2011-08-25 東レ株式会社 低含水性軟質眼用レンズおよびその製造方法
WO2013024801A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 医療デバイスおよびその製造方法
WO2013024856A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 医療デバイスおよびその製造方法
WO2013024799A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 医療デバイス、コーティング溶液の組合せおよび医療デバイスの製造方法
WO2013024880A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 低含水性軟質眼用レンズおよびその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06505646A (ja) * 1990-11-09 1994-06-30 ボストン サイエンティフィック コーポレイション 血管内の閉塞を超えるためのガイドワイヤー
EP0655471A1 (en) * 1993-11-25 1995-05-31 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Curable polymer release coating composition
JP2008506549A (ja) * 2004-06-30 2008-03-06 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト シリコーンヒドロゲルレンズの旋盤加工方法
WO2011102356A1 (ja) 2010-02-16 2011-08-25 東レ株式会社 低含水性軟質眼用レンズおよびその製造方法
KR20130006610A (ko) 2010-02-16 2013-01-17 도레이 카부시키가이샤 저함수성 연질 안구용 렌즈 및 그의 제조 방법
US9297930B2 (en) 2010-02-16 2016-03-29 Toray Industries, Inc. Low water content soft lens for eye, and method for producing the same
US9046644B2 (en) 2010-02-16 2015-06-02 Toray Industries, Inc. Low water content soft lens for eye, and method for producing the same
WO2013024880A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 低含水性軟質眼用レンズおよびその製造方法
WO2013024799A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 医療デバイス、コーティング溶液の組合せおよび医療デバイスの製造方法
JPWO2013024801A1 (ja) * 2011-08-17 2015-03-05 東レ株式会社 医療デバイスおよびその製造方法
WO2013024856A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 医療デバイスおよびその製造方法
WO2013024801A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 医療デバイスおよびその製造方法
US9377562B2 (en) 2011-08-17 2016-06-28 Toray Industries, Inc. Medical device, and method for producing same
US9632212B2 (en) 2011-08-17 2017-04-25 Toray Industries, Inc. Medical device and method for producing the same
US9753187B2 (en) 2011-08-17 2017-09-05 Toray Industries, Inc. Low hydrous soft ophthalmic lens and method for manufacturing the same
EP3598212A1 (en) 2011-08-17 2020-01-22 Toray Industries, Inc. Contact lens, and method for producing same
US10591749B2 (en) 2011-08-17 2020-03-17 Toray Industries, Inc. Medical device, combination of coating solutions, and method for producing medical device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2716181B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0584826B1 (en) Soft ocular lens material
EP0379146B1 (en) Soft ocular lens material
JP3195662B2 (ja) 眼用レンズ材料
US6638991B2 (en) Material for ocular lens
JP3377266B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JP3335216B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP4566536B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP2716181B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JP2834252B2 (ja) 軟質眼用レンズ
JPH11133201A (ja) 光学材料
JP2716187B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JP2820438B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JP2588945B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JP2804279B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP2901359B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP3040259B2 (ja) 眼用レンズ材料
JPH0641242A (ja) 眼用レンズ材料
JPH02195962A (ja) 眼内レンズ材料
JPH03122612A (ja) 眼用レンズ材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees