JPH02188619A - 油冷エンジン - Google Patents

油冷エンジン

Info

Publication number
JPH02188619A
JPH02188619A JP885489A JP885489A JPH02188619A JP H02188619 A JPH02188619 A JP H02188619A JP 885489 A JP885489 A JP 885489A JP 885489 A JP885489 A JP 885489A JP H02188619 A JPH02188619 A JP H02188619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
passage
lubricating oil
oil
cylinder head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP885489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2722231B2 (ja
Inventor
Masahiro Hamamura
浜村 雅寛
Kazutoshi Baba
和俊 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP1008854A priority Critical patent/JP2722231B2/ja
Publication of JPH02188619A publication Critical patent/JPH02188619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2722231B2 publication Critical patent/JP2722231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、潤滑油を冷却媒体とする油冷エンジンに関す
る。
〔従来の技術〕
エンジンの冷却方式には、走行風を媒体とする9冷方式
や、冷却水を媒体とする水冷方式の他にエンジンのiI
!l滑油を媒体とする油冷方式がある。
この油冷方式のエンジンでは、シリンダヘッドにおける
燃焼室の周縁近傍に凹部を形成し、この凹部ヘクランク
ケース内の潤滑油を供給することによって燃焼室で発生
した熱を潤滑油に吸収さゼるようにしている。
C11明が解決しようとする課題〕 ところで、上記のようなエンジンの冷却@置では、i!
lfi油が供給されるのはシリンダヘッドのみであるた
め、エンジン全体を一様に冷却することができず、シリ
ンダヘッドの冷却効果をも損なう虞れだある。
本発明の目的は、上記実情に鑑みて、構造の複雑化を招
来することなく冷却効果を向上することのできる油冷エ
ンジンを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る油冷エンジンでは、シリンダヘッドに凹部
を設け、この凹部にクランクケース内の潤滑油を供給す
ることによって上記シリンダヘッドを冷却するようにし
た油冷エンジンにおいて、シリンダブロックにおけるシ
リンダの外周に空所を設け、この空所と上記凹部とを互
いに連通させるとともに、上記シリンダブロックに上記
空所と上記クランクケース内とを互いに連通させる排出
通路を設け、上記凹部に供給された潤滑油を上記空所を
介して上記クランクケース内に返却させるようにしてい
る。
〔作用〕
本発明に係る油冷エンジンでは、凹部への潤滑油の流路
途中においてこの潤滑油をシリンダの外周にも供給して
いる。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図面に基づいて本光明を詳細に説明
する。
第1図は、本発明に係る油冷エンジンを概念的に示した
ものである。このエンジンは、自動二輪車に搭載される
もので、そのシリンダブロック1に、ボア2を有してい
る。ボア2は、第3図および第4図に示すように、シリ
ンダブロック1の上下両面1a、1bに開口する孔2a
と、この孔2aの上端外周部に形成された環状の凹部2
bとから構成されている。
また、このシリンダブロック1は、上記ボア2の外方に
メインギヤラリ−3を有している。メインギヤラリ−3
は、シリンダブロック1の上下両面1a、Ibに間口し
、かつ中央部に盲栓4が嵌着されており、この盲栓4に
よって2分割された上方部分3aおよび下方部分3bは
、それぞれ連絡通路5a、5bを介して上記ボア2内に
連通されている。
上記連絡通路5a、5bは、ボア2の間口からドリル等
によって孔加工されたもので、それぞれはボア2の開口
に向けて傾斜している。なお、上記ボア2およびメイン
ギヤラリ−3は、シリンダブロック1のIn時に中子等
によってシリンダブロック1と同時に成形される。また
、連絡通路5a、5bの傾斜角は、シリンダブロック1
の上面1aまたは下面1bからそれぞれ4b゛以内に設
定されている。
このシリンダブロック1には、第1図に示すように、ボ
ア2にシリンダライナ6が嵌着されている。シリンダラ
イナ6は、第4図に示すように、上端にクランク部6a
を有する円筒状を成しており、この円筒状部6bの外周
面6cには複数本の凹溝7,7・・・が形成されている
。これら凹溝7゜7・・・は、環状を成しており、シリ
ンダライナ6の軸方向に沿って刻設されたI11溝8,
8・・・によって互いに連絡されている。なお、図から
も明らかなように、シリンダライナ6の最下段に位置す
る凹溝7は、それよりも上方に配置された凹溝7,7・
・・とは独立されており、その内部には0リング9がi
i!I!着されている。
このシリンダライナ6は、冷やしぼめによってシリンダ
ブロック1のボア2内に嵌め込まれ、円筒状部6bが孔
2aに嵌合され、かつフランジ部6aが凹所2bに嵌合
される。
この状態においては、第1図に示すように、シリンダラ
イナ6の凹溝7,7・・・および縦溝8,8・・・と、
シリンダブロック1におけるボア2の孔2aとによって
シリンダブロック1におけるシリンダ10の外周全域に
空所11が画成されるとともに、連絡通路5aおよびメ
インギヤラリ−3の上方部分3aによって上記空所11
をシリンダブロック十の上面1aに間口させる接続給油
路12が画成され、さらに連絡通路5bおよびメインギ
ヤラリ−3の下方部分3bによって上記空所11をシリ
ンダブロック1の下面1bに開口させる排出通路13が
画成される。
上記のように構成されたシリンダブロック1には、その
上面1aにガスケット14を介してシリンダヘッド15
が取り付けられている。
シリンダヘッド15は、図には明示していないが、中央
部上方に1木のカムシャフトを備え、さらにこのカムシ
ャフトのカムによって作動されるインレットバルブ16
およびエキゾーストバルブ17をそれぞれ2本ずつ備え
ている。
また、シリンダヘッド15は、その上面に凹部18を有
している。凹部18は、燃焼室19の上方におけるイン
レットボート20.20およびエキゾーストボート21
.21の間に位置する部位に配置されており、その間口
は蓋体22によって閉塞されている。蓋体22は、断面
が略U字状を成しており、凹部18内に立設された柱状
部23にポルト24を締結することによってシリンダヘ
ッド15に固定されている。
第2図に示すように、上記凹部18は1対の連絡通路2
5.25を介してスタッドボルト挿通孔26.26に連
通されている。連絡通路25,25は、それぞれの一端
が凹部18における両端底部に間口し、第1図に示すよ
うに、他端部がそこから外方に向けて下方に傾斜してお
り、エキゾーストバルブ17.17の近傍およびエキゾ
ーストボート21.21の周囲を通過した後に上記挿通
孔26.26に開口している。
また、上記シリンダヘッド15は、供給通路27と接続
排油路28とを有している。
供給通路27は、インレットボート20.20と上記凹
部18との間に位置する部位に、図示せぬカムシャフト
と平行を成すようにパイプ29を埋設することによって
構成されており、一端がシリンダヘッド15の側壁に同
口し、かつ他端が閉塞され、さらに第2図に示すように
、その中央部は複数の1@射口30,30・・・を介し
て上記凹部18内に開口している。なお、この供給通路
27からは、図示していないカムシャフトの軸受部31
゜32に開口する潤滑通路33.34も分岐形成されて
いる。
接続徘通路28は、第1図に示すようにエキゾーストボ
ート21.21の下方に位置する部位に上記供給通路2
7と平行を成すように形成されている。この接続排油路
28は、上記連絡通路25゜25が間口するスタッドポ
ルト挿通孔26,26を互いに連通させており、さらに
連絽排通路35を介してシリンダヘッド15の底面にお
けるシリンダブロック1の接続給油路12の開口に対応
する部位に間口している。
なお、このシリンダヘッド15とシリンダブロック1と
の間に介装されるガスケット14には、シリンダ10に
対応する部位および接続給油路12の開口に対応する部
位に、それぞれ切欠14a。
14bが形成されている。
一方、上記シリンダブロック1には、その下面1bにガ
スケット36を介してクランクケース37が取り付けら
れている。
クランクケース37は、内部にiI!lW4油Oを貯留
する箱状を成しており、その上面にはシリンダブロック
1のシリンダ10および排出通路13の開口に対応する
部位にわたって開口37aが形成されている。
また、このクランクケース37は、その内部にオイルポ
ンプ38を備えている。オイルポンプ38は、その吸込
口38aがパイプ等の管路aを介して上記潤滑油Oに浸
漬されたストレーナ39に接続され、かつその吐出口3
8bがパイプ等の管路すを介してオイルクー540に接
続されている。
オイルクーラ40は、クランクケース37の外部に配置
されており、その排出040aにはパイプ等の管路Cを
介して上記シリンダヘッド15の供給通路27に接続さ
れている。
いま、このエンジンを始動させると、上記オイルポンプ
38が駆動され、クランクケース37内に貯留された潤
滑油Oがストレーナ39を介して吸引される。
オイルポンプ38によって吸引された潤滑油0は、オイ
ルクー540で冷却された優、シリンダヘッド15の供
給通路27へ圧送され、該通路27内で順次分岐される
。すなわち、一方は、il!l滑通路33,34を介し
て軸受部31.32へ供給され、他方は、噴出口30,
30・・・を介して凹部18内へ噴出供給される。
軸受部31.32へ供給されたffl滑油0は、図示し
ていないカムシャフトとのff1WIを図った後、そこ
から漏洩してシリンダヘッド15の上面を案内され、該
シリンダヘッド15のカムチエーン室41およびシリン
ダブロック1のカムチエーン室42を介してクランクケ
ース37内へ返却される。
一方、噴出口30.30・・・から凹部18内へ圧送さ
れた潤滑油Oは、この凹部18内においてシリンダヘッ
ド15における燃焼室19の周囲、インレットバルブ1
6.16の周囲およびエキゾーストバルブ17.17の
周囲の熱を吸収し、これら各部の冷却を図った後に連絡
通路25.25、スタッドボルト挿通孔26.26およ
び接続排通路28へ順次圧送される。この間、潤滑油O
は、シリンダヘッド15におけるエキゾーストボート2
1.21の周囲の冷却を図る。
接続排通路28へ圧送された潤滑油Oは、N絡排通路3
5に沿って下方へ導かれ、ガスケット14の切欠14b
および接続給通路12を介してシリンダブロック1の空
所11へ圧送される。
空所11内のi1!l滑油Oは、凹溝7.7・・・およ
び!l溝8.8・・・に沿ってシリンダ10の外回全域
に導かれ、シリンダブロック1におけるシリンダ10の
周囲の熱を吸収してその冷却を図る。
空所11内の潤滑油0が、シリンダライナ6にお【プる
下方の凹溝7に圧送されると、この潤滑油Oは排出通路
13を介してシリンダブロック1内へ案内され、さらに
下方へ案内されてクランクケース37内へ返却される。
以下、上述した作用が繰り返し行なわれ、エンジンの運
転中はシリンダヘッド15とシリンダブロック1との冷
却が常に図られる。
なお、上記実施例では、シリンダライナ6に溝7.8を
設け、この溝7,8とシリンダブロック1とによって空
所11を画成しているが、本弁明では、シリンダブロッ
ク1に溝を設けることによって空所を画成するようにし
てもよいし、また両者に溝を設けることによって空所を
画成するようにしても構わない。
また、溝は、複数本の環状を成す凹溝7,7・・・とこ
れら凹iM7.7・・・を互いに連絡させる縦溝8゜8
・・・とによって構成されているが、本弁明ではこれに
限定されず、たとえばスパイラル状の溝であってもよい
さらに、上記実施例では、シリンダブロック1における
空所11への潤滑油Oの供給通路12と、空所11から
の潤滑油Oの排出通路13とを、中央部分に盲栓4がI
!I着された1本のメインギヤラリ−3を利用して構成
しているが、本発明ではこれに限定されず、それぞれ別
個に設けてもよい。
〔発明の効果〕
上記したように、本発明に係る油冷エンジンによれば、
シリンダヘッドの凹部への潤滑油の流路途中においてこ
の潤滑油をシリンダの外周へも供給するようにしている
ため、構造の複雑化を招来することなくエンジンの冷却
効果を向上させることができる。
また、空所へ供給された潤滑油をシリンダブロックに設
けた排出通路を介してクランクケース内へ返却させるよ
うにしているため、返却のための外部配管をすることな
く潤滑油を循環使用することができる。
に示した断面図、第2図は、本弁明に係る油冷エンジン
に適用されるシリンダヘッド部の上面図、第3図および
第4図は、本発明に係る油冷エンジンに適用されるシリ
ンダブロック部を示すもので、第3図は上面図、第4図
は分解断面側面図である。
1・・・シリンダブロック、10・・・シリンダ、11
・・・空所、13・・・排出通路、15・・・シリンダ
ヘッド、18・・・凹部、37・・・クランクケース、
O・・・潤滑油。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダヘッドに凹部を設け、この凹部にクランクケー
    ス内の潤滑油を供給することによつて上記シリンダヘッ
    ドを冷却するようにした油冷エンジンにおいて、シリン
    ダブロックにおけるシリンダの外周に空所を設け、この
    空所と上記凹部とを互いに連通させるとともに、上記シ
    リンダブロックに上記空所と上記クランクケース内とを
    互いに連通させる排出通路を設け、上記凹部に供給され
    た潤滑油を上記空所を介して上記クランクケース内に返
    却させるようにしたことを特徴とする油冷エンジン。
JP1008854A 1989-01-18 1989-01-18 油冷エンジン Expired - Fee Related JP2722231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008854A JP2722231B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 油冷エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008854A JP2722231B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 油冷エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02188619A true JPH02188619A (ja) 1990-07-24
JP2722231B2 JP2722231B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=11704320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1008854A Expired - Fee Related JP2722231B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 油冷エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2722231B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108425737A (zh) * 2018-04-10 2018-08-21 福州海霖动力有限公司 小型单缸水冷式柴油机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195623U (ja) * 1986-05-30 1987-12-12
JPS63117151A (ja) * 1986-11-06 1988-05-21 Toyota Autom Loom Works Ltd エンジンにおける騒音低減構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195623U (ja) * 1986-05-30 1987-12-12
JPS63117151A (ja) * 1986-11-06 1988-05-21 Toyota Autom Loom Works Ltd エンジンにおける騒音低減構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108425737A (zh) * 2018-04-10 2018-08-21 福州海霖动力有限公司 小型单缸水冷式柴油机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2722231B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10323568B2 (en) Engine
EP0837236B1 (en) Oil pan and bearings structure for crankshaft
US4984539A (en) Liquid cooled internal combustion engine
US8371260B2 (en) Cylinder head drain and vent
US5887565A (en) Lubricating oil passage structure for engine
EP2146060B1 (en) Engine oil filter system
JP3748643B2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP3631863B2 (ja) 内燃機関
US4805563A (en) Block construction of engine
JP2009236054A (ja) 内燃機関の冷却構造
JPH02188619A (ja) 油冷エンジン
JP2694359B2 (ja) 油冷エンジン
JPH07139421A (ja) 油冷エンジンのオイル通路構造
JPH11223118A (ja) エンジンのブロ−バイガス通路
JPH0618007Y2 (ja) エンジンの潤滑油通路の構造
JPH0519542Y2 (ja)
JPS6141929Y2 (ja)
JPS62279219A (ja) エンジンのブロツク構造
JPH0636275Y2 (ja) エンジンの冷却構造
JPH0545764Y2 (ja)
JP2548364Y2 (ja) ピストンの冷却装置
JPH04318258A (ja) 油冷式多気筒エンジン
JP2525834Y2 (ja) エンジン
JP5061390B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
KR100208047B1 (ko) 공냉식 내연기관용 실린더 헤드의 오일 통로 구조

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees