JPH0218804Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218804Y2
JPH0218804Y2 JP1984047661U JP4766184U JPH0218804Y2 JP H0218804 Y2 JPH0218804 Y2 JP H0218804Y2 JP 1984047661 U JP1984047661 U JP 1984047661U JP 4766184 U JP4766184 U JP 4766184U JP H0218804 Y2 JPH0218804 Y2 JP H0218804Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
spool
supply
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984047661U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60159202U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4766184U priority Critical patent/JPS60159202U/ja
Publication of JPS60159202U publication Critical patent/JPS60159202U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218804Y2 publication Critical patent/JPH0218804Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は流体圧アクチユエータに係り、特に推
力発生とピストンロツクの機能を併せもつ流体圧
アクチユエータの改良に関する。
〔考案の背景〕
従来の流体圧アクチユエータは、ピストンで区
画される一対の流体圧室内の選択的に流体を給排
することで推力を得るようにしているのが一般的
である。そして、ピストンを例えばストローク中
央位置で停止しロツクしようとする場合、上記給
排路を遮断すればよいが、流体の漏洩の問題があ
るので、第1図に示すように、フリーピストン機
構1をアクチユエータ2と別に設置し、リンク3
で連継した構造で停止位置決めをなすようにして
いる。すなわち、ピストン4を定位置にロツクす
る場合、フリーピストン5に背圧を加え、そのロ
ツド6を拘束し、連結されたリンク3の動作を阻
止し、もつて駆動用のピストンロツド7を定位置
にロツクできるのである。これはバツクホー等の
建設機械等に利用される。
しかし、従来のアクチユエータではロツク機構
のために別個に装置しなければならず、構造が複
雑で設置スペースも多く要する欠点があつた。
また、特公昭48−41191号公報、特開昭57−
116919号公報等に示されるように、シリンダエン
ドにロツク機構を設けた例もあるが、これらのロ
ツクピストンあるいはロツキングロツドはピスト
ンを単にロツクするのみのもので、推力を伴うス
トローク機能や、ロツクとストロークを一体的に
行う油圧切換え機能などを果すことができない。
〔考案の目的〕
本考案は単一構造で推力発生と停止位置ロツク
を行うことのできる流体圧アクチユエータを提供
することを目的とする。
〔考案の概要〕
上記目的達成のため、本願考案の流体圧アクチ
ユエータは、シリンダ内に、ピストンロツドが固
着され周方向に環状溝を有するメインピストン
と、該メインピストンの両側にピストンロツドを
摺動可能に貫通させたフリーピストンとを配置
し、前記フリーピストンのメインピストンに対す
るストロークを規制するストツパをピストンロツ
ドに設けると共に、該フリーピストンのシリンダ
に対するストロークを規制する係止部をシリンダ
内周壁に設け、前記シリンダ内に出入してメイン
ピストンの環状溝に係脱するスプールと、その両
端側にスプール作動流体給排ポートと連通する流
体圧室と、該スプールの突出作動側流体圧室をメ
インピストンで区画されたシリンダ内の主圧力室
に接続する連絡路とを設けたバルブ手段をシリン
ダに取付けし、且つこのバルブ手段には、フリー
ピストンで背面側に区画された背圧室への一対の
接続通路に、スプールの動作により選択的に切換
え連通される一対の推力発生用の作動流体給排ポ
ートが設けられていることを特徴とするものであ
る。
上記構成により、シリンダ内にフリーピストン
機構を好適に組み込み、回路切換えを行わせるこ
とにより、推力発生状態と、スプールとメインピ
ストンの嵌着状態での油圧ロツク状態とが一つの
機構で達成できるのである。
〔考案の実施例〕
以下に本考案の実施例を図面を参照して詳細に
説明する。
第2図は実施例の流体圧アクチユエータの断面
図である。このアクチユエータはシリンダ10を
有し、その内部に摺動移動可能なメインピストン
12を収容している。メインピストン12はピス
トンロツド14と一体にされたもので、両側に延
びる両ロツド構造としてシリンダ10の端壁から
貫通させている。そして、シリンダ10内には更
に前記メインピストン12の両側において該ピス
トンと同様に摺動可能ならしめた一対のフリーピ
ストン16A,16Bが配置され、ピストンロツ
ド14を嵌挿させている。したがつて、シリンダ
10内にはメインピストン12で区画される主圧
力室18A,18B、およびフリーピストン16
A,16Bで区画される背面部の背圧室20A,
20Bが形成されている。なお、フリーピストン
16A,16Bはピストンロツド14に固着した
ストツプリング22によりメインピストン12に
対するストローク範囲が決定され、かつ背圧室2
0A,20Bに小径部を形成するように段部24
が設けられてシリンダ10に対するストローク範
囲が決定されている。
一方、シリンダ10の側壁にはシリンダ室内に
出入可能なスプール26を内蔵したバルブ手段2
8が取付けられている。バルブ手段28はシリン
ダ10に共通する円筒ケーシング30をシリンダ
10と直交状態で突設し、シリンダ室への開口部
からスプール26の先端の小径ピン部32を出入
可能としている。ピン部32は前記メインピスト
ン12をそのストローク中央で停止させるもの
で、このためメインピストン12の外周面には円
周溝34を設け、スプール26の出入により係脱
を可能となしている。
前記スプール26の出入作動のために、スプー
ル26の前後端部分には流体圧室36A,36B
(スプール受圧面積36A>36B)をケーシン
グ30内に形成している。突出作動側の流体圧室
36A内にはスプール26を常時突出方向に付勢
するばね38が配置されるとともに、この室36
Aはスプール26中心を貫通するとともにメイン
ピストン12内部を経て主圧力室18A,18B
に通じる連絡路40が開口連通されている。そし
て連絡路40にはピストンロツド14内の貫通路
42に開口する第1給排ポート44を介して作動
流体を供給可能とし、スプール26の突出作動側
流体圧室36Aと主圧力室18A,18Bへの同
時供給を可能としている。一方、他の流体圧室3
6Bにはケーシング30に設けた第2給排ポート
46を介して作動流体の供給を可能としている。
また、メインピストン12に推力を発生させ、
これを移動させ、ピストンロツド14の往復運動
としてとり出すために、前記両背圧室20A,2
0Bとバルブ手段28とを接続する接続通路48
A,48Bを設けている。接続通路48A,48
Bのケーシング30への開口50A,50Bはス
プール26のストローク長より長い離間距離を隔
てて対称位置に設けられている。そして、ケーシ
ング30には上記開口50A,50Bと対称位置
に第3給排ポート52、第4給排ポート54を設
けている。これらの接続通路48A,48Bと第
3、第4給排ポート52,54とはスプール26
の移動により選択的に切換えられるようになつて
いる。すなわちスプール26には図示の突出状態
で一方の開口50Aと第3給排ポート52、およ
び他方の開口50Bと第4給排ポート54をそれ
ぞれ接続する軸方は連絡路56,58を設け、か
つ引き込み状態で反対の接続関係となる開口50
Aと第4給排ポート54、開口50Bと第3給排
ポート52とを接続する環状連絡路60,62を
設けている。
更に、上記アクチユエータの駆動モードを決定
するために、第1給排ポート44には排出、供
給、停止の切換えが可能な第1切換えバルブ62
を接続し、第2〜第4給排ポート46,52,5
4には排出、供給の切換えが可能な第2〜第4バ
ルブ64,66,68を接続している。
斯かる構成の流体圧アクチユエータの作動は次
のようになる。まず定位置ロツクを図る場合には
第2図の如く、第1給排ポート44のみから作動
流体を供給し、他の第2〜第4給排ポート46,
52,54は排出状態に切換える。作動流体は主
圧力室18A,18Bと突出作動側流体圧室36
Aにのみ供給され、図示の状態で流体圧ロツクと
なつて流体洩れが生じても確実な停止状態を維持
できる。更に本実施例の作用を明らかにすれば、
第1給排ポート44から供給された作動油は主圧
力室18A,18Bへ供給され、フリーピストン
16A,16Bを各々フリーピストン16Aを図
中左行、フリーピストン16Bを図中右行させて
段部24へ突き当て、ストツプリング22と共に
働いて油圧力によるピストンロツド14のロツク
機能も発生する。尚、フリーピストンが左右する
際に背圧室20A,20Bに存在する作動油は、
それぞれ背圧室20A,接続通路48A,開口5
0A,連絡路56,第3給排ポート52を経て第
3バルブ66へ、また、背圧室20B,接続通路
48B,開口50B,連絡路58,第4給排ポー
ト54を経て第4バルブ68へ排出される。ま
た、メインピストン12を左行させる場合は、第
3図に示す如く、第2、第3給排ポート46,5
2から作動流体を供給し、第1,第4給排ポート
44,54を排出に切換える。これにより、まず
第2給排ポート46からの供給流体によりスプー
ル26が上動してメインピストン12から外れ、
第3給排ポート52と右方背圧室20Bが連通し
て当該背圧室20B内に作動流体が流入する。こ
れによりフリーピストン24が移動し、メインピ
ストン12を左方に押圧してピストンロツド14
の左部ストツプリング22がシリンダ端壁に当接
するまで移動して所望の動作を得る。
なお、右行動作は第2、第4給排ポート46,
54からのみ供給として他は排出モードにすれば
よく、通常の停止状態は第1切換バルブ62を遮
断として他を排出モードにすればよい。
上記実施例では第1給排ポート44をピストン
ロツド14に設けた構成としたが、バルブ手段の
ケーシング30に他のポートと同様に直接設けて
もよい。この場合にはピストンロツド14への貫
通路42の穿孔作業は不要となる。
〔考案の効果〕
以上の如く、本考案によれば、一体構造で推力
発生と停止位置ロツクの確保ができ、装置小型化
により設置スペースの狭小化を図れる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアクチユエータ構成図、第2図
は実施例の流体圧アクチユエータ断面図、第3図
は左行モードの半部省略の同断面図である。 10……シリンダ、12……メインピストン、
14……ピストンロツド、16A,16B……フ
リーピストン、18A,18B……主圧力室、2
0A,20B……背圧室、26……スプール、2
8……バルブ手段、36A,36B……流体圧
室、44,46,52,54……給排ポート、4
8A,48B……接続通路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 シリンダ10内に、ピストンロツド14が固着
    され周方向に環状溝34を有するメインピストン
    12と、該メインピストン12の両側にピストン
    ロツド14を摺動可能に貫通させたフリーピスト
    ン16A,16Bとを配置し、 前記フリーピストン16A,16Bのメインピ
    ストン12に対するストロークを規制するストツ
    パ22をピストンロツド14に設けると共に、該
    フリーピストン16A,16Bのシリンダ10に
    対するストロークを規制する係止部24をシリン
    ダ内周壁に設け、 前記シリンダ10内に出入してメインピストン
    12の環状溝34に係脱するスプール26と、そ
    の両端側にスプール作動流体給排ポート44,4
    6と連通する流体圧室36A,36Bと、該スプ
    ール26の突出作動側流体圧室36Aをメインピ
    ストン12で区画されたシリンダ10内の主圧力
    室18A,18Bに接続する連絡路40とを設け
    たバルブ手段28をシリンダ10に取付け、 且つこのバルブ手段28には、フリーピストン
    16A,16Bで背面側に区画された背圧室20
    A,20Bへの一対の接続通路48A,48B
    に、スプール28の動作により選択的に切換え連
    通される一対の推力発生用の作動流体給排ポート
    52,54が設けられていることを特徴とする流
    体圧アクチユエータ。
JP4766184U 1984-03-30 1984-03-30 流体圧アクチユエ−タ Granted JPS60159202U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4766184U JPS60159202U (ja) 1984-03-30 1984-03-30 流体圧アクチユエ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4766184U JPS60159202U (ja) 1984-03-30 1984-03-30 流体圧アクチユエ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60159202U JPS60159202U (ja) 1985-10-23
JPH0218804Y2 true JPH0218804Y2 (ja) 1990-05-25

Family

ID=30563190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4766184U Granted JPS60159202U (ja) 1984-03-30 1984-03-30 流体圧アクチユエ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159202U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523421A (ja) * 2010-03-25 2013-06-17 マガリ、ハダル フォース・バリア機構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841191A (ja) * 1971-09-28 1973-06-16
JPS57116919A (en) * 1981-01-13 1982-07-21 Toshiba Corp Hydraulic operating device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841191A (ja) * 1971-09-28 1973-06-16
JPS57116919A (en) * 1981-01-13 1982-07-21 Toshiba Corp Hydraulic operating device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523421A (ja) * 2010-03-25 2013-06-17 マガリ、ハダル フォース・バリア機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60159202U (ja) 1985-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5097746A (en) Metering valve
US4397221A (en) Regenerative valve
US5718263A (en) Pilot operated change-over valve
US5483796A (en) Fluid cylinder
CA2020924C (en) Logic valve
JPH0218804Y2 (ja)
JPH0826912B2 (ja) 固定式ピストンシリンダ組立体
EP0428406B1 (en) Reciprocating actuator
US5220861A (en) Actuator with neutral position return
KR100263818B1 (ko) 릴리프 밸브
US3800665A (en) Fluid pressure operated reciprocatory motor
JP3683096B2 (ja) 自動伸縮シリンダ装置
JPH0432538Y2 (ja)
JPS6114644Y2 (ja)
JPH0241363Y2 (ja)
JPS6222033B2 (ja)
JP3802984B2 (ja) 切換弁
JPH11230101A (ja) アキュムレータ構造
JP2572873Y2 (ja) パイロット操作型方向切換弁
JPH0459484B2 (ja)
JPH0326307Y2 (ja)
US3460438A (en) Power assist mechanism for fluid control valves
JPS6229739Y2 (ja)
JP2002213403A (ja) 順次動作シリンダシステム
SU1434140A1 (ru) Гидропривод