JPH02187385A - 多色感圧複写紙 - Google Patents

多色感圧複写紙

Info

Publication number
JPH02187385A
JPH02187385A JP1006728A JP672889A JPH02187385A JP H02187385 A JPH02187385 A JP H02187385A JP 1006728 A JP1006728 A JP 1006728A JP 672889 A JP672889 A JP 672889A JP H02187385 A JPH02187385 A JP H02187385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desensitizing
electron
color
layer
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1006728A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Tajiri
政直 田尻
Kazuyuki Aramitsu
新光 一之
Shunsuke Shioi
塩井 俊介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1006728A priority Critical patent/JPH02187385A/ja
Publication of JPH02187385A publication Critical patent/JPH02187385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は多色感圧複写紙に関するものである。
「従来の技術」 従来、マイクロカプセルに内包されたクリスタルバイオ
レットラクトン、ベンゾイルロイコメチレンブルー等に
代表される電子供与性発色剤と活性白土、フェノールレ
ジン、芳香族カルボン酸の多価金属塩等の電子受容性顕
色剤の組み合せよりなるロイコ系感圧複写紙はよく知ら
れており、転移型感圧複写紙では9発色剤含有マイクロ
カプセル層を支持体の裏面に設けた上用紙(CB) 、
顕色剤を含有する呈色層を支持体の表面に設けた下用紙
(CF) 、多数枚複写を望む場合に呈色層とカプセル
層を支持体の別々の面に設けた中用紙(CFB)が適宜
組合せて使用されている。また単体感圧複写紙では、発
色剤含有カプセルと顕色剤が支持体の同一面に積層或い
は混合層として設けられる。さらにその単体感圧複写紙
の裏面にカプセル層を設け、上記下用紙や中用紙を適宜
組合せた単体感圧複写紙セットもある。
通常、これらの感圧複写紙は大型の塗工機を用いて全面
塗工して得られる為、同一シートでは単一の色調の発色
しか示さない。
一般に、同一シート内で部分的に異なる色調の発色を生
ずる多色感圧複写紙を得る方法としては、発色して異な
る色調の像となる2種以上のカプセルインキを部分印刷
する方法がある。しかし、この場合には、複数の異なる
カプセルインキを印刷する為に複数の印刷パートを有す
る特殊な印刷機を使用しなければならない。或いはカプ
セルインキの印刷パートが一箇所しかない印刷機を使用
する場合には印刷されるシートを2度以上印刷機に通さ
なければならず、生産性の面で極めて不利といった欠点
を有する。
「発明が解決しようとする課題」 本発明は、印刷パートの少ない汎用型の印刷機を使用し
て効率よく多色感圧複写紙を作成することを目的とする
ものである。
「課題を解決するための手段」 本発明は、マイクロカプセルに内包された電子供与性発
色剤と電子受容性顕色剤の組合せからなるロイコ系感圧
複写紙において、マイクロカプセルに内包する電子供与
性発色剤として色調の異なる2種以上の化合物を使用し
、且つ電子受容性顕色剤含有層上の一箇所以上の局部に
上記電子供与性発色剤の少なくとも一種に対して特異的
に強く減感性を示すが、少なくとも一種に対しては全(
減感性を示さないか或いは弱い減感性しか示さない物質
を含有するインキを印刷せしめることを特徴とする多色
感圧複写紙である。
「作用」 本発明は、電子供与性発色剤がその種類によって、減感
のされ方に差があることを利用したもので、減感のされ
方の異なる二種類以上の発色剤を内包するマイクロカプ
セルを用いて08層を形成させ、−労咳発色剤の少なく
とも一種に対して特異的に強く減感性を示すが、少なく
とも一種に対しては全く減感性を示さないか、或いは弱
い減感性しか示さない物質をインキとして電子受容性顕
色剤層(一般のCFJiり上の一部に印刷することによ
って得られ、非印刷部の顕色剤層上では使用された電子
供与性発色剤のすべてが発色するが、減感性物質の印刷
箇所では使用された発色剤の少なくとも一種が発色しな
いか或いは発色し難い為に非印刷部とは異なる色調の発
色を示し、二色の色調を得るものである。本発明では、
例えば、顕色剤含有層上に減感性物質含有インクを2種
以上別の場所に印刷することによって多色の感圧複写紙
を製造することも出来る。
本発明において用いられる電子供与性発色剤としては、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1゜2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル’)
 −3−(2メチルインドール−3−イル)フタリド、
3゜3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル
)−5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(1,
2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルア
ミノフタリド、3,3−ビス(1オクチル、2−メチル
インドール−3−イル)−4−アザフタリド、3.3−
ビス(9−エチルカルバゾル−ルー3−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルイ
ンドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルビ
ロール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等の
トリアリルメタン系染料、4,4′ビス−ジメチルアミ
ノベンズヒドリルベンジルエーテル、N−へロフェニル
ーロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェ
ニルロイコオーラミン等のジフェニルメタン系染料、ベ
ンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイル
ロイコメチレンブルー等のチアジン系染料、3−メチル
−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナ
フトピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、
3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−
ナフト (6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−
プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、
ローダミンB−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニ
トロアニリノ)ラクタム、ローダミン(0−クロロアニ
リノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミ
ノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メト
キシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7−シメチルフ
ルオラン、3− (N−エチル−p−トルイジノ)−7
メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−アセ
チルーN−メチルアミノフルオラン、3ジエチルアミノ
−7−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−N−メチル−N−ベンジルアミノフルオラン
、3−ジエチルアミノ−7−N−クロロエチル−N−メ
チルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−
ジエチルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−)
ルイジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−)ルイジノ)−6−メチル
−7−(p−)ルイジノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニ
ルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−N is。
アミルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−シクロへキシル−Nメチルアミノ)
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピ
ロリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン
、3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシ
リジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(0−ク
ロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ
−7−(0−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−
ピロリジノ−6−メチル−7−pブチルフェニルアミノ
フルオラン等のフルオラン系染料等感圧複写紙の分野で
公知となっている物質を例示することが出来、その減感
の受は易さに応じて適宜組合せて使用される。
中でも減感を受は易い発色剤として好ましいものとして
は3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−
ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(1゜2−ジメチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
 −3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド
、3p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピ
ロール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等の
3−フェニルフタリド系染料が挙げられ、中でも取分、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3゜3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド等の3,3−ビスフェニルフタ
リド系染料が好ましい。
一方減感を受は難い発色剤として好ましいものとしては
3,3−ビス(1,・2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(1
,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3.3−ビス(1−オクチル、2−メ
チルインドール3−イル)−4−アザフタリド、3.3
−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド等の3,3−ビスインドリルフタ
リド系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミン−6,7−シメチルフルオラン、3−(N−エ
チル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−
ジエチルアミノー7−N−アセチル−N−メチルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル
−N−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−N−りコロエチル−N−メチルアミノフルオラン
、3−ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオ
ラン、3−(N−エチル−9−)ルイジノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル
−p−)ルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン
、3−(N−エチル−N−iso−アミルアミノ)−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−
シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6メチルー7−
フエニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(0−クロロフェニルアミノ
)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(0−クロロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メ
チル−7−p−ブチルフェニルアミノフルオラン等のフ
ルオラン系染料等が挙げられる。
電子供与性発色剤をカプセル化する場合には、通常これ
らを疎水性媒体に溶解し、これを芯物質として用いるが
、疎水性媒体としては例えば感圧複写紙の分野で公知と
なっている下記の如き物質が例示される。
綿実油などの植物油類、灯油、パラフィン、ナフテン油
、塩素化パラフィンなどの鉱物油類、アルキル化ビフェ
ニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレン
、ジアリールエタン、トリアリールメタン、ジフェニル
アルカンなどの芳香族系炭化水素類、ジメチルフタレー
ト、ジエチルフタレート、ジ−n−ブチルフタレート、
ジオクチルフタレート、アジピン酸ジエチル、アジピン
酸プロピル、アジピン酸ジ−n−ブチル、アジピン酸ジ
オクチルなどのエステル類。
本発明で用いられるマイクロカプセルは従来公知のコア
セルベーション法(例えば米国特許2800457号、
同2800458号等に示される方法)、界面重合法(
例えば、特公昭38−19574号、特公昭42−44
6号、特公昭42−771号、特公昭49−45133
号等に示される方法) 、1n−situ重合法(例え
ば特公昭369168号、特公昭51−9079号、特
公昭53−84881号に示される方法)等の方法によ
って製造し得るが、中でもゼラチン膜、ウレタン・ウレ
ア膜、メラミン膜からなるものが好ましい。
電子供与性発色剤の疎水性媒体への配合量はその発色能
等によって変わり一概に決められないが、通常、疎水性
媒体100重量部に対して1重量部以上、100重量部
以下である。
カプセル層は、通常水性系塗液を塗工して形成されるが
、この塗液はマイクロカプセル分散液の他に、必要に応
じて更に水溶性或いはラテックス系のバインダー、カプ
セル保護剤、界面活性剤、消泡剤等公知の各種助剤が添
加されて調製され、エアーナイフコーター、ロールコー
タ−、ブレードコーター等によって塗布される。
支持体への塗布量は特に限定されるものではないが、発
色性と経済性の点から好ましくは1〜10 glrd、
より好ましくは2〜7 glrdである。
カプセル層に使用される水溶性バインダーとしては、例
えばゼラチン、アルブミン、カゼイン等のプロティン類
、穀物澱粉、α化澱粉、酸化澱粉、エーテル化澱粉、エ
ステル化澱粉等の澱粉類、カルボキシメチルセルロース
、ヒト、ロキシエチルセルロース等のセルロース類、寒
天、アルギン酸ソーダ、アラビヤゴム等の多糖類の如き
水溶性天然高分子化合物、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、マレイン酸共重合体等の如き水溶性合成高分子化合
物があり、ラテックス系バインダーとしては、スチレン
・ブタジェンラテックス、アクリロニトリル・ブタジェ
ンラテックス、アクリル酸エステル系ラテックス、酢酸
ビニル系ラテックス、メチルメタクリレート・ブタジェ
ンラテックス及びこれらのカルボキシ変性(例えばアク
リル酸)ラテックス等が挙げられる。
本発明に用いられる電子受容性顕色剤としては、例えば
悪圧複写紙の分野で公知となっている下記の如き物質が
例示される。
酸性白土、活性白土、アクパルジャイト、ゼオライト、
ベントナイトの如き粘土類、更にフェノール樹脂、特公
昭51−25174号に記載の如き各種芳香族カルボン
酸の多価金属塩、特開昭54−106316号に記載の
如き2.2′−ビスフェノールスルホン化合物の亜鉛塩
等の有機顕色剤及びこれらの混合物。
電子受容性顕色剤層を形成するのに用いられる塗液は、
通常、水性系であり、電子受容性顕色剤の他に、前記の
如き水溶性或いはラテックス系のバインダー、顔料、必
要に応じて分散剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、蛍光増
白剤、増粘剤、消泡剤等、当業界で公知の各種助剤が添
加されて調製され前記の如き塗工機を用いて支持体に塗
布される。
顔料としては、例えば水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、
酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸
カルシウム、カオリン、焼成カオリン、メラミン樹脂粒
子、尿素樹脂粒子等が挙げられる。
塗液への塗布量及び電子受容性顕色剤の塗液への配合量
については、特に限定されるものではないが、通常、発
色性及び経済性の面からそれぞれ0.2〜15g/rr
r、より好ましくは1〜10g/d、及び全固形分に対
し2〜80重量%、より好ましくは5〜40重量%であ
る。
尚、本発明でカプセル層を形成し、或いは顕色剤含有層
を形成する支持体としては、それぞれ例えば紙、合成紙
、不織布、フィルム等が用いられる。
本発明に用いられる減感性を示す物質としては具体的に
はP−OH結合或いはP−SH結合を有する有機リン系
化合物が挙げられる。
P−OH及び/又はP−SH結合を有する有機リン系化
合物としては、例えば下記一般式(1)〜(X■)で示
される化合物が挙げられる。
Rz  P  X+H(1) R4XI   P   XzH (n) X、Rs Rh X t   P −X 3 H (I[[) XzH X、H RqXz   P−XSH (Vl) 3R14 X、Rい R1?  P   X2H (XI) R1)+ X、R,。
X&H X。
R1□X、−P−X、H (IX) SH I Rz 4 COOP   X s Rz s2H (XV) RzbCOOP   XSH (X Vl) X、H R2?XZ   P   NHRza (X■) SH X、H 〔式中、X+、Xz、Xs、X4.Xs、X6.Xtは
それぞれ酸素原子又はイオウ原子を、RI ”’ R2
9はそれぞれアルキル基、アリール基のいずれかを示す
〕R1””R19で示されるアルキル基には、飽和およ
び不飽和の置換および無置換アルキル基が包含され、直
鎖アルキル基、分岐アルキル基及びシクロアルキル基の
いずれであってもよい。これらのアルキル基は、置換基
部分の炭素原子を除いて、炭素数が1〜20の範囲のも
のが好ましい。また、R1−R29で示されるアリール
基には、無置換アリール基および置換アリール基の両者
が包含され、置換基部分の炭素原子を除いた炭素数が6
〜14のものが好ましく、その具体例としては、フェニ
ル基、ナフチル基、アントリル基等が挙げられる。
なお、R1とRz、RsとR,、R5とR8、RISと
R14、RISとRI&、Rl ?とR1)1及びRI
SとR2゜の如く、直接或は酸素ないしイオウ原子を介
して同一リン原子についたアルキル基またはアリール基
は、互いに結合して5員環ないし6員環を形成してもよ
く、その基が了り−ル基の場合には、同一の芳香環の異
なる位置で結合して5員環ないし6員環を形成してもよ
い。
上記した減感性物質は、通常、有機溶剤、油、樹脂、ワ
ックス類等のビヒクル類に分散或いは溶解され、さらに
必要に応じて顔料、カプセル保護剤、界面活性剤、紫外
線吸収剤、酸化防止剤、蛍光染料、光重合開始剤、ワッ
クス、ドライヤー増粘剤、ゲル化剤等インキ分野で公知
の各種助剤が添加され、蒸気乾燥型、放射線硬化型、酸
化重合型、ホットメルト型等のインキとして調製され、
例えば凸版印刷、凹版(グラビア)印刷、平版(オフセ
ット)印刷、スクリーン印刷等の印刷機によって電子受
容性顕色剤含有層上に塗布される。
インキの電子受容性顕色剤含を層上への塗布量及びイン
キへの減感性物質の配合量については特に限定されるも
のではないが、通常、性能及び経済性の面からそれぞれ
0.2〜10g/m、より好ましくは0.5〜5g/m
、及び2〜90重量%、より好ましくは5〜50重量%
である。
インキに使用される有機溶剤としては、例えばヘンゼン
、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、ヘキサン、リ
グロイン、メチルイソブチルケトン、酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸ブチル、メチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブ、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノブチルエーテルアセテート、メタ
ノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプ
ロピルアルコール、n−ブタノール、n−ヘキサノール
、シクロヘキサノール、2−エチルへキシルアルコール
等が挙げれる。
油としては、具体的には植物油(あまに油、サフラワー
油等の乾性油、大豆油等の半乾性油、ひまし油等の不乾
性油)、加工油(脱水ひまし油、重合油、マレイン化油
、ビニル化油、ウレタン化油)、鉱油(マシン油、スピ
ンドル油)等が挙げられる。
さらに樹脂としては、例えばロジン(ガムロジン、ウッ
ドロジン、トール油ロジン)、セラックス、コーパル、
ダルマン、ギルツナイト、ゼイン等の天然樹脂、硬化ロ
ジン、エステルガムおよびその他のロジンエステル、マ
レイン酸樹脂、フマル酸樹脂、二重化ロジン、重合ロジ
ン、ロジン変性フェノール樹脂、メチルセルロース、エ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース、エチルヒドロキシエチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、セルロースアセ
テートプロピオネート、セルロースアセテートブチレー
ト、ニトロセルロース等の半合成樹脂、フェノール樹脂
、キシレン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ケトン樹脂
、クロマン・インデン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、
環化ゴム、塩化ゴム、アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、
アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニ
ル共重合体、ポリ酢酸ビニル、エチレン・無水マレイン
酸共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体、メチ
ルビニルエーテル・無水マレイン酸共重合体、イソブチ
レン・無水マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール
、変性ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール(
ブチラール樹脂)、ボエビニルビロリドン、塩素化ポリ
プロピレンスチレン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン
等の合成樹脂、さらにはポリエチレングリコールシアク
レート、プロピレングリコールジメタクリレート、ペン
タエリスリトールアクリレート、トリメチロールプロパ
ンジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリ
レート、ヘキサンジオールジアクリレート、1.2−ブ
タンジオールアクリレート、エポキシ樹脂とアクリル酸
との反応物、メタクリル酸とペンタエリスリトールとア
クリル酸との反応物、マレイン酸とジエチレングリコー
ルとアクリル酸の縮合物、メチルメタクリレート、ブチ
ルメタクリレート、スチレン等のエチレン性不飽和結合
を有するオリゴマー或いはプレポリマー等が挙げられる
更にワックス類としては、みつろう、鯨ろう、ラノリン
等の動物系ワックス、キャンデリラワックス、カルナウ
バワックス、木ろう、ライスワックス、サトウキビろう
等の植物系ワックス、モンタンワックス、オシケライト
、リグナイトワックス等の鉱物系ワックス、パラフィン
ワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油系ワ
ックス、モンクンワックス誘導体、パラフィンワックス
誘導体、マイクロクリスタリンワックス誘導体等の変性
ワックス、カスターワックス、オパールワックス等の水
素化ワックス、低分子量ポリエチレン及びその誘導体、
アクラワックス、ジステアリルケトン等の合成ワックス
、カプロン酸アマイド、カプリン酸アマイド、ペラルゴ
ン酸アマイド、カプリン酸アマイド、ラウリン酸アマイ
ド、トリデシル酸アマイド、ミリスチン酸アマイド、ス
テアリン酸アマイド、ベヘン酸アマイド、エチレンビス
ステアリン酸アマイド、カプロレイン酸アマイド、オレ
イン酸アマイド、リノール酸アマイド、リシノール酸ア
マイド、リノール酸アマイド等の脂肪酸アマイド系ワッ
クス、ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸ワックス、ス
テアリルアルコール等のアルコール系ワックス、ジステ
アリルリン酸エステル等のリン酸エステル系ワックスが
単独又は組合わせて使用される。
本発明の多色感圧複写紙は、上用紙、中用紙、下用紙、
単体感圧複写紙等、当業界で公知のシートに作成され、
従来公知の組合せで使用される。
「実施例」 以下に本発明をより一層明確にするために、実施例を挙
げるが、本発明はこの実施例に限定されるものではない
。例中の部及び%は特に断らない限り、それぞれ重量部
及び重量%を示す。
実施例1 〔上用紙の作成〕 減感を受は難い発色剤である3、3−ビス(l−オクチ
ル、2−メチルインドール−3−イル)=4−アザフタ
リド5部と、減感を受は易い発色剤である3、3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シメチルアミノ
フタリド、(別名:クリスタルバイオレソトラクトン)
4部をアルキルナフタレン100部に溶解して内相液を
得た。
別に、加熱装置を備えた攪拌混合器中に乳化剤としてア
クリル酸・アクリル酸−n−ブチル・ジメチルアミノエ
チルメタクリレート共重合体(モル比90:6:4)3
部(固形分)を水200部に加熱、溶解して調製した水
溶液を加え、これに20%苛性ソーダ水溶液を添加して
pHを560に調節してカプセル製造用水性媒体とした
この水性媒体を85℃に加熱し、その中に上記内相液を
平均粒径が15μになるように乳化した。
37%ホルムアルデヒド水溶液30部とメラミン10部
との混合物を加熱して調製した60℃のメラミン−ホル
ムアルデヒド樹脂初期縮合物を85℃に保たれた上記乳
化液中に強力攪拌しながら添加し、更に内相液の乳化を
続けて平均粒径が5.0μになるように乳化した。乳化
後の液温は80℃であった。
続いて、80℃で2時間、更に90℃で2時間反応させ
、0.05N−塩酸を滴下してpHを3.8に調節した
後、95℃で5時間反応させてカプセル分散液を得た。
この分散液に構成成分が1.3−ブタジェン42部、ス
チレン55部、メタクリル酸3部である共重合体ラテッ
クス30部(固形分)、澱粉粒子100部を添加し、濃
度が20%になるように希釈してカプセル塗液とした。
得られたカプセル塗液を40 glrdの原紙にエアー
ナイフコーターで固形分が4 g / rriとなるよ
うに塗抹して上用紙を作成した。
〔減感性インキの調製〕
ジ(0−イソプロピルフェニル)リン酸エステル80部
、エチルセルロース(商品名:エチルセルロース嵐14
.バーキューレス社製)6部、ヒドロキシプロピルセル
ロース(商品名:ヒドロキシプロピルセルロースHPC
−H,日本曹達社製)2部をエチルセルロース350部
に溶解し、更にTiO□20部を添加分散して減感性イ
ンキを調製した。
〔下用紙の作成〕
軽質炭酸カルシウム65部、酸化亜鉛20部、3.5−
ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛とα−メチル
スチレン・スチレン共重合体との混融物(混融比80/
20)15部、ポリビニルアルコール水溶液5部(固形
分)及び水300部をサンドグラインダーで粉砕して得
た分散液に、カルボキシ変性スチレン・ブタジェン共重
合体ラテックス20部(固形分)を加えて調製した顕色
剤塗液を40 g/rrrの原紙にエアーナイフコータ
ーで固形分が5 g / gとなるように塗抹した。
更に、この塗布層上にビジネスフォーム印刷機にて、上
記減感性インキを80m/分のスピードで印刷し、イン
キ盛量が2.0g/rdである10c1XIQca角の
スポット印刷物を得た。
〔評価〕
かくして得られた上用紙と下用紙を重ねタイプライタ−
で減感性インキが印刷された部分と印刷されていない部
分に印字した結果、非減感部には紫色、減感部には赤色
の鮮明な発色像が得られた。
実施例2 C上用紙の作成〕 減感を受は難い発色剤である3−ジエチルアミノ−7−
シベンジルアミノフルオラン1o部と、減感を受は易い
発色剤であるクリスタルバイオレットラクトン4部をア
ルキルナフタレン100部に溶解して得た溶液を内相液
として使用した以外は実施例1と同様にして上用紙を作
成した。
〔減感性インキの調製〕
ジ(0−イソプロピルフェニル)リン酸エステル80部
の代わりにフェニルホスホン酸80部を使用した以外実
施例1と同様にして減感性インキを調製した。
C上用紙の作成〕 fJIi惑性インキとして上記インキを使用した以外実
施例1と同様にしてスポット印刷物を得た。
〔評価〕
かくして得られた上用紙と下用紙を重ねタイプライタ−
で減感性インキが印刷された部分と印刷されていない部
分に印字した結果、非減感部には青緑色、減感部には緑
色の鮮明な発色像が得られた。
「効果」 実施例からも明らかなように、本発明で得られた感圧複
写紙は、いずれの色も鮮明な発色像となる多色感圧複写
紙であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マイクロカプセルに内包された電子供与性発色剤
    と電子受容性顕色剤の組合せからなるロイコ系感圧複写
    紙において、マイクロカプセルに内包する電子供与性発
    色剤として色調の異なる2種以上の化合物を使用し、且
    つ電子受容性顕色剤含有層上の一箇所以上の局部に上記
    電子供与性発色剤の少なくとも一種に対して特異的に強
    く減感性を示すが、少なくとも一種に対しては全く減感
    性を示さないか或いは弱い減感性しか示さない物質を含
    有するインキを印刷せしめることを特徴とする多色感圧
    複写紙。
  2. (2)減感性を示す物質がP−OH結合及び/又はP−
    SH結合を有する有機リン系化合物である請求項(1)
    記載の多色感圧複写紙。
JP1006728A 1989-01-13 1989-01-13 多色感圧複写紙 Pending JPH02187385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006728A JPH02187385A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 多色感圧複写紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006728A JPH02187385A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 多色感圧複写紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02187385A true JPH02187385A (ja) 1990-07-23

Family

ID=11646303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1006728A Pending JPH02187385A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 多色感圧複写紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02187385A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268914A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Oji Paper Co Ltd ノーカーボン感圧複写紙およびマイクロカプセル分散液

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268914A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Oji Paper Co Ltd ノーカーボン感圧複写紙およびマイクロカプセル分散液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3843383A (en) Recording sheet employing an aromatic carboxylic acid
JPH02187385A (ja) 多色感圧複写紙
JP2535383B2 (ja) 改竄防止用感圧複写シ―ト
JPH055074A (ja) カプセルインキ組成物
JPH02200477A (ja) 多色感圧複写シート
JPH02106387A (ja) 感圧複写シート
JPH02188291A (ja) 感圧複写用転写シート
JP2597655B2 (ja) 感圧複写シート
JP2756137B2 (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH04253779A (ja) 活版用カプセルインキ及びその印刷シート
JPH01271284A (ja) 感圧記録シート
JPH04224991A (ja) 感圧複写紙
JP2825942B2 (ja) 感圧複写紙の製造方法
JPH01301281A (ja) 芳香性感圧複写シート
JP2504803B2 (ja) 感圧記録シ―ト
JPH04363369A (ja) カプセルインキ組成物
JP2006001031A (ja) 多色感圧複写紙
JPH06227182A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
US5242885A (en) Pressure sensitive recording sheet with a layer containing microcapsules each containing color former and benzyl toluene
JPH04232774A (ja) 改ざん防止用感圧記録シート
JP3032924B2 (ja) 感圧記録シート
JPH06183182A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH06171269A (ja) 感圧複写シートの改ざん防止方法
JPH03261589A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH01221276A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート