JPH02187293A - レーザ加工機の加工ヘッドの制御方法 - Google Patents

レーザ加工機の加工ヘッドの制御方法

Info

Publication number
JPH02187293A
JPH02187293A JP1003712A JP371289A JPH02187293A JP H02187293 A JPH02187293 A JP H02187293A JP 1003712 A JP1003712 A JP 1003712A JP 371289 A JP371289 A JP 371289A JP H02187293 A JPH02187293 A JP H02187293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
workpiece
processing
processing head
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1003712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2610675B2 (ja
Inventor
Masato Igawa
井川 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP1003712A priority Critical patent/JP2610675B2/ja
Publication of JPH02187293A publication Critical patent/JPH02187293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610675B2 publication Critical patent/JP2610675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はレーザ加工機の加工ヘッドの制御方法に関する
(従来の技術) 一般に、レーザ加工では、ワークと加工ヘッドとの距離
を一定に保持することが必要である。
このため、従来は、加工ヘッドに距離センサを設け、該
センサにてワークまでの距離を検出することにより、ワ
ークまでの距離を一定にするよう加工ヘッドを制御する
ことが行なわれていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来よりのレーザ加工機の加工ヘッドの
制御方法にあっては、加工ヘッドに取付けた距離センサ
の検出信号に基づいて加工l\ラッドらワークまでの距
離を一定とするよう制御するものであったため、距離セ
ンサの特性により検出距離に誤差を生じ、この誤差を取
り除くために多くの手間を要するという問題点があった
例えば、距離センサが容量式のセンサである場合、ワー
クの材質の相違により、センサの製造ロフトにより、或
いは加工ヘッドのノズル部の交換により、或いは環境に
より、その特性が異なるので、これら条件が変化する毎
にセンサの調整を必要としていた。ノズル交換によりセ
ンサ特性が異なるのは、ノズル部がセンサの感知部に供
用されているからである。
また、上記の調整は、所定厚みのゲージを用いて所定位
置に制御された加工ヘッドからワークまでの間の稀かの
ギャップを確認する方式であるため、定点での補正しか
行なえず、距離を可変と1〜だ場合には異なる位置で大
きな誤差を生ずるという問題点があった。
さらに、上記のノズル交換は、レーザ加工時の高温及び
スパッタによる破損に応じ頻繁に行われるので、その度
にセンサ調整作業が必要であり、手間が大であると共に
その分加工効率まで低下させてしまうという問題点があ
った。
そこで、本発明は、材質変更やノズル交換など条件変化
に対してセンサ調整を自動的に行うことにより、加工ヘ
ッドからワークまでの距離を正確に一定とするよう制御
することができるレーザ加工機の加工ヘッドの制御方法
を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記課題を解決する本発明のレーザ加工機の加工ヘッド
の制御方法は、第1図にその概要をフローチャートで示
すように、レーザ加工機の加工ヘッドにノズル部を検知
部としワークまでの距離を検出する容量式の距離センサ
を設け(ステップS1)、前記ワークから前記距離セン
サまでの距離を一定に保持した状態で前記加工ヘッドか
ら出力されるレーザビームにより前記ワークをレーザ加
工するレーザ加工機の加工ヘッドの制御方法において、
前記加工ヘッドを前記ワークに接近させつつ前記距離セ
ンサが出力する発振周波数fを検出しくステップS2)
、前記発振周波数が予め定めたしきい値fOに到達する
ことで前記加工ヘッドが前記ワークに略接触したことを
検知して前記加工ヘッドを一時停止させ(ステップS3
)、この一時停止の位置を前記加工ヘッドの基準位置と
して前記加工ヘッドを所定の微小ピッチΔPで前記ワー
クより離反させ(ステップS4)、前記加工ヘッドの各
離反位置毎に前記距離センサが出力する発振周波数f、
を記録することにより、前記加工ヘッドの移動距離Zに
対する発振周波数fのテーブルデータを作成しくステッ
プS7)、作成されたテーブルデータに基づいて前記加
工ヘッドから前記ワークまでの距離Zを一定(Zo )
に制御する(ステップS8)ことを特徴とする。
(作用) 本発明のレーザ加工機の加工ヘッドの制御方法では、加
工ヘッドにノズル部を検知部とする容量式の距離センサ
を設け、該センサの発振周波数fが予め定めたしきい値
fOを超えることで加工ヘッドがワークに略接触したこ
とを検出する。又、この位置から所定の微小ピッチ△P
で加工へ、ラドを離反させつつ各ピッチ位置で発振周波
数f、を検出し、距離Z及び発振周波数f1のテーブル
データを作成し、以後、作成されたテーブルデータに基
づいて距離Zを検出し、加工ヘッドからワークまでの距
離Zを所定の装定距離ZOにするよう加工ヘッドを制御
する。
(実施例) 第1図を参照するに、総括的に符号1で示されるレーザ
加工機は、例えば炭酸ガスレーザ発振器のごとき適宜の
レーザ発振器3と適宜に連結されている。レーザ発振器
3は二股的なものであって、レーザビームLBをレーザ
加工機1の方向へ照射するように構成されている。
レーザ加工機1は、ベース5と、ベース5の一端部に垂
直に設けられたボスト7と、ベース5の上方位置に水平
にかつボスト7に片持時に支持されたオーバーへラドビ
ーム9により構成されている。ベース5の上部には、加
工すべく水平におかれた板状のワークWを支持するワー
クテーブル11が設けられている。前記オーバーへラド
ビーム9の先端部には、加工ヘッド13が設けられてい
る。この加工ヘッド13は、ミラー組立体15、集光レ
ンズ17およびノズルユニット19を備えている。上記
ミラー組立体15は、レーザ発振器3から照射されたレ
ーザビームLBを集光レンズ17およびノズルユニット
19を経てワークWの方向へ反射するように構成されて
おり、ノズルユニット19はワークWに対するレーザビ
ームLBの照射と同時に適宜にアシストガスをワークW
へ噴射するように構成されている。
加工すべきワークWの移動位置決めを行なうために、レ
ーザ加工機1は水平面上で一方向(Y方向)に移動自在
な第1キヤリツジ21およびこれに対し直角方向(X方
向)に移動自在な第2キヤリツジ23を備えている。こ
の第2キヤリツジ23は第1キヤリツジ21上に摺動自
在に支承されており、かつワークWを把持するためのワ
ーククランプ装置25を複数備えている。
上記第1キヤリツジ21は、ベース5の」二部に互に平
行に固定された一対の17−ル27に摺動自在に支承さ
れており、前記加工ヘッド13の直下の加工領域に対し
て接近離反自在である。
より詳細には、第1キヤリツジ21は、本実施例におい
ては第2キヤリツジ23およびワーククランプ装置25
を前記加工領域に対し接近離反する方向へ移動するため
に、サーボモータ29(モータMYとも呼ぶ)、リード
スクリュー31およびナツト部材33よりなる駆動機構
によってワークテーブル11の上面に沿って水平に移動
するよう構成されている。また、ワーククランプ装置2
5を備えた第2キヤリツジ23は第1キヤリツジ21に
支承されており、図示を省略したサーボモータMYによ
り前記レール27に対し直交する方向へ水平に移動する
ように構成されている。
したがって、ワーククランプ装置25に把持されたワー
クWは、第1.第2キャリッジ21.23を移動するこ
とにより、ワークテーブル11上で前記加工ヘッド13
の下方位置へ移動することができる。
上記加工ヘッド13の下方位置に位置決めされたワーク
Wは、レーザ発振器3から発振され、かつ加工ヘッド1
3を経て照射されるレーザビームLBによって加工され
る。
第2図を参照するに、前記加工ヘッド13は、図示しな
いサーボモータMZにより昇降動作される昇降筒部材3
5と、この内部に回転不能でかつ上下に摺動自在とされ
た摺動筒部材37を備えて成る。
前記摺動筒部材37の下端には前記集光レンズ17が固
定され、その途中にはノズルユニット19を誤って他部
材に衝突させた場合、加工ヘッド13全体を破損させな
いためのくびれを備えた仲介部材37Aが介在されてい
る。
前記摺動筒部材37の上端にはねじが切られ、その外周
にはこのねじに螺合するナツト部材39が回動自在に螺
合されている。又、ナツト部材39の外周にはウオーム
41と噛合されるウオームギヤ45が設けられている。
さらに、第3図に第2図の一部側面図として示されるよ
うに、ウオーム41はハスバ歯車47.49を介してモ
ータM +、により回転駆動されるようになっている。
したがって、第3図に示すモータMLを回転させること
により、ウオーム41を介してナツト部材39を回転さ
せることができ、これにより集光レンズ17の焦点調整
のため摺動筒部材37を昇降筒部材35に対し上下動さ
せることができるものである。
前記ノズルユニット19は、ノズルチップ51をブツシ
ュ53に螺合して成る銅製のノズル55と、前記ブツシ
ュ53のフランジ部をセラミックス製のリング状のスペ
ーサ57を介してナツト部材59の締付力によりセンサ
ボディ61に固定するセラミックス製のノズルホルダ6
3とで構成されている。
ノズルチップ51はブツシュ53に螺合されているだけ
であるので、容易に交換可能である。ノズルホルダ63
の内周面には、ブツシュ53をセンサのミキサ回路(第
5図参照)に接続するためのメタライズパターンが形成
されている。
以上の構成に係るレーザ加工機1では、第1及び第2キ
ャリッジ21.23の移動によりワークWをワークテー
ブル11上で位置決めし、サーボモータM、の駆動によ
り加工ヘッド13のノズルユニット19のノズルチップ
51の先端をワークWに接近させ、モータMLの駆動に
より焦点調整された集光レンズ17を介して1ノーザビ
ームLBをワークWに照射することによりワークWの切
断加工を行うことができる。
第5図に示すように、上記レーザ加工機1を制御する制
御装置は、NC装置65を主体として構成され、これに
ノズル55と接合されるミキサ回路67が2軸コントロ
ーラ69を介して接続されている。
Z軸コントローラ69は、NC装置65から指令された
距離Z3のデジタル信号を、検出された距離のアナログ
信号Zと比較し、その差△Zをデジタル信号でNC装置
65へ帰還させる゛回路である。
ここに、この帰還信号△ZはNC装置65の手動パルス
発生器71のパルス出力端子へ出力されるように接続さ
れている。
すなわち、手動パルス発生器71は、手動操作において
ハンドル回転量に比例するパルス信号をNC装置65の
Z軸制御部へ出力するものであるから、Z軸コントロー
ラ6つより帰還されたパルス信号ΔZにより、NC装置
65からサーボモータM、へ量△Zに応じた駆動指令を
出力することができる。
第6図はノズル55よりミキサ回路へ出力される発振周
波数fの説明図、第7図はミキサ回路の発振周波数Fの
説明図である。図において、fO+FOは各周波数f、
Fに対し設定されるしきい値である。
第8はテーブルデータ作成処理を示すフローチャートで
ある。
ステップ801でサーボモータMzを駆動し、第3図に
示す昇降筒部材35をゆっくりと下降させると、第6図
に示す発振周波数fが次第に小さくなり(第7図の発振
周波数Fは大となる)、ついには予め定めたしきい値t
’o又はFOに到達する。
しきい値fo、Foは十分小さく又は十分大きく定めた
値であるので、ステップ802で加工ヘッド19がワー
クWに接触したと認定することができる。すなわち、こ
の時点で加工ヘッド19とワークWとは実際には接触し
ていないが、このときの加工ヘッド19とワークWとの
距離は0.05〜0.01nm程度であるので、この状
態を接触(略接触とも呼ぶ)したと見做すことができる
ステップ803では、この位置を加工ヘッド19の原点
に設定し、ステップ804でZ軸を例えば5μm単位で
上昇させ、ステップ805てセンサ信号(発振周波数f
又はF)を記憶し、これをステップ806で全補正範囲
(例えば51Ill!1区間)終了するのを確認してテ
ーブルデータの作成処理を終了する。
以上の処理により設定された加工原点を基準として、0
〜5maの距離Zに対する発振周波数のテーブルデータ
が完成される。
第9図に以上により作成されたテーブルデータを用いて
の加工ヘッドの制御方式を示した。
ステップ901では、現在の加工が通常加工であるかク
リーンカット加工であるかをNCプログラムの内容によ
り判別する。通常加工では、距離Zを1.51に制御す
るものとする。又クリーンカットでは、通常加工より、
より精密な切断を行うことを目的として、レーザビーム
LBの出力を変更すると共に距離Zを0.3mmに制御
するものである。
そこで、ステップ902,903では各加工に対応した
距離指令値Z5をNC装置65にセットし、この指令Z
、をZ軸コントローラ19に指令する。
すると、Z軸コントローラ69は、ステップ904〜9
06で前記テーブルデータを用いてミキサ回路67が検
出した距離Zと比較し、ステップ906.907でその
差△2に応じたパルス信号を前記手動パルス発生器71
の出力端子へ出力する。
これにより、NC装置65のZ軸制御部は入力されたパ
ルス信号△2に応じてサーボモータM2に駆動指令△Z
を出力し、加工ヘッド19を指令値ZSへ補正動作させ
る。
以上の処理により、NC装置65ヘセツトされた指令値
Zsにより、指令の位置Zsへ加工ヘッド19を移動さ
せることができる。
このとき、距離Zの検出はワークWの上端を基準として
前記のテーブルデータを用いてノズル55により検出さ
れているので、距離Zにはほとんど誤差が含まれておら
ず、加工ヘッド19を正確に1.5mo+又は0.31
!ll11位置へ制御できる。
前記集光レンズ17は、距離Zの変更に伴い、モータM
Lの駆動により、ワークWに対してレーザビームLBを
焦光するよう自動的に位置調整される。
又、加工経路の途中で1.5ml11から0.3ma+
へ又はその逆に制御できるので、適宜NCプログラムに
その旨を記載することでレーザ加工を所望の形で高精度
に実施することができる。
さらに、第8図によるテーブルデータの作成処理はワー
クの変更毎に容易に全自動で実施することができるので
、例えば鉄材からアルミ材への材質変更に対し容易に対
処し得るというように、材質変更、板厚変化、ノズル交
換、環境変化など加工条件の変更に応じて容易に対処で
きる。
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、適宜
の設計的変更を行うことにより、適宜の聾様で実施し得
るものである。
[発明の効果] 以上の通り、本発明は、特許請求の範囲に記載の通りの
レーザ加工機の加工ヘッドの制御方法であるので、材質
変更やノズル交換など条件変化に対してセンサ調整を自
動的に行うことにより、加工ヘッドからワークまでの距
離を正確に一定とするよう制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレーザ加工機の加工ヘッドの制御方法
の概要を示すフローチャート、第2図以下は実施例を示
し、第2図はレーザ加工機の側面図、第3図は加工ヘッ
ドの構造を詳細に示す拡大断面図、第4図はウオームギ
ヤの詳細を示す右側面図、第5図は制御装置のブロック
図、第6図はセンサ出力としての発振周波数の説明図、
第7図はミキサ回路が出力する発振周波数の説明図、第
8図はテーブルデータ作成処理のフローチャート、第9
図は加工ヘッドの制御方式を示すフローチャートである
。 13・・・加工ヘッド 17・・・集光レンズ 35・・・昇降筒部材 37・・・摺動筒部材 55・・・ノズル W・・・ワーク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ加工機の加工ヘッドにノズル部を検知部と
    しワークまでの距離を検出する容量式の距離センサを設
    け、前記ワークから前記距離センサまでの距離を一定に
    保持した状態で前記加工ヘッドから出力されるレーザビ
    ームにより前記ワークをレーザ加工するレーザ加工機の
    加工ヘッドの制御方法において、 前記加工ヘッドを前記ワークに接近させつつ前記距離セ
    ンサが出力する発振周波数を検出し、前記発振周波数が
    予め定めたしきい値に到達することで前記加工ヘッドが
    前記ワークに略接触したことを検知して前記加工ヘッド
    を一時停止させ、この一時停止の位置を前記加工ヘッド
    の基準位置として前記加工ヘッドを所定の微小ピッチで
    前記ワークより離反させ、 前記加工ヘッドの各離反位置毎に前記距離センサが出力
    する発振周波数を記録することにより、前記加工ヘッド
    の移動距離に対する発振周波数のテーブルデータを作成
    し、 作成されたテーブルデータに基づいて前記加工ヘッドか
    ら前記ワークまでの距離を一定に制御することを特徴と
    するレーザ加工機の加工ヘッドの制御方法。
  2. (2)請求項(1)に記載のレーザ加工機の加工ヘッド
    の制御方法において、前記加工ヘッドから前記ワークま
    での距離を一定とする制御は、通常加工やクリーンカッ
    ト加工など加工方式の相違により同一ワークでも別の距
    離値が設定されることを特徴とするレーザ加工機の加工
    ヘッドの制御方法。
JP1003712A 1989-01-12 1989-01-12 レーザ加工機の加工ヘッドの制御方法 Expired - Lifetime JP2610675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003712A JP2610675B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 レーザ加工機の加工ヘッドの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003712A JP2610675B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 レーザ加工機の加工ヘッドの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02187293A true JPH02187293A (ja) 1990-07-23
JP2610675B2 JP2610675B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=11564940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1003712A Expired - Lifetime JP2610675B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 レーザ加工機の加工ヘッドの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2610675B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2610675B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970010889B1 (ko) 레이저가공기 및 레이저가공기의 초점설정방법
JPH07223084A (ja) レーザ加工装置
JPH07502692A (ja) 工作物表面上における物体のロボット移動
JP2637523B2 (ja) レーザ加工装置
EP0437676A1 (en) Laser cutting machine
JP2000153431A (ja) 工作機械の心押台の監視制御方法および装置
JPH02187293A (ja) レーザ加工機の加工ヘッドの制御方法
JPH11123573A (ja) 加工ヘッドにおけるギャップセンサのキャリブレーション方法及びその装置
JPH0417991A (ja) レーザ加工機のノズル芯出し装置
JP2004249305A (ja) レーザ溶接方法とそのレーザ溶接システム
WO2022183080A1 (en) Additive manufacturing machine
JPH06328281A (ja) レーザ加工機におけるレーザビームの芯出し方法およびその装置
JPH0655391A (ja) 医療材料加工用複合加工装置
JP2680963B2 (ja) 早送り制御方法
JP2908607B2 (ja) レーザ加工装置
JP2514138B2 (ja) レ―ザ加工機の倣い制御装置
JP2743673B2 (ja) 三次元レーザ加工装置
JP2743754B2 (ja) レーザ加工装置
JPH01218780A (ja) レーザ加工機における加工開始制御方法
JP2820231B2 (ja) グラビア彫刻機のギャップ制御装置
JP2686286B2 (ja) 3次元レーザ制御装置
JPH0299290A (ja) レーザ加工装置
JPH0418953B2 (ja)
JP3281033B2 (ja) プラズマ加工機
JPS6390380A (ja) レ−ザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term