JPH02187143A - イミノジ酢酸基を有するキレート樹脂吸着剤の製造方法 - Google Patents

イミノジ酢酸基を有するキレート樹脂吸着剤の製造方法

Info

Publication number
JPH02187143A
JPH02187143A JP712589A JP712589A JPH02187143A JP H02187143 A JPH02187143 A JP H02187143A JP 712589 A JP712589 A JP 712589A JP 712589 A JP712589 A JP 712589A JP H02187143 A JPH02187143 A JP H02187143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
group
olefin
polymerizable monomer
molded article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP712589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2772010B2 (ja
Inventor
Takanobu Sugo
高信 須郷
Jiro Okamoto
次郎 岡本
Kyoichi Saito
恭一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP1007125A priority Critical patent/JP2772010B2/ja
Publication of JPH02187143A publication Critical patent/JPH02187143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772010B2 publication Critical patent/JP2772010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は精密電子工業、医療、製薬、原子力発電などの
各分野における用水中に含まれる金属イオンの除去に応
用可能な新規吸着剤に関する。
[従来の技術] 従来の水処理技術においては、粒子状のイオン交換樹脂
が広く用いられているが、低濃度の溶存イオンを効率的
に吸着分離することは困難であり、多世の樹脂を必要と
する二 工業排水においては、有害な重金属の流出は社会的に大
きな問題であり、コバルト、ニッケル、銅などの微量重
金属を選択的に分離除去する技術の確立が急がれている
[発明が解決しようとする課題] 本発明は水処理技術において、微量に溶存するコバルト
、ニッケル、銅などの重金属イオンを選択的に吸脱着す
ることが可能な吸着剤を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは前記目的を達成する手段を鋭意研究した結
果以下の手段によって達成できることを見いだした。
基材がオレフィンまたはハロゲン化オレフィンの重合体
または共重合体からなる高分子成形品に電離性放射線を
作用させ、エポキシ基を含釘する重合性単量体をグラフ
ト重合した後、そのグラフト重合体の側鎖にイミノジ酢
酸基を固定化することにより、水溶液中の微量の重金属
成分を効率良く除去、分離することが可能であり化学的
、物理的に安定な吸着剤が得られることを見いだした。
以下、本発明においてグラフト重合させる基材は、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリスルホン、ポリテトラ
フルオロエチレン、またはエチレン、プロピレン、ブテ
ン、ヘキセン、テトラフルオロエチレン、クロロトリフ
ルオロエチレンの単独または共重合体から選択される。
基材として用いられる高分子成形体の形状は、繊維およ
び不織布繊維、粒子、粉末、および織布、シートなど各
種の形状から選択することができる。
特に、本発明の方法は、形状に限定されることなく、イ
ミノジ酢酸基を固定化できることが特徴である。
基材にグラフトされる重合性単量体は、グリシジルメタ
クリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルツル
ベート、グリシジルメタクリレ−ト、エチルグリシジル
マレアート、グリシジルビニルスルホナートなどが用い
られ、エポキシ基を合釘すれば限定されるものではない
が、グリシジルメタクリレート、およびグリシジルアク
リレートなどが適している。
本発明のグラフト重合に際して用いる電離性放射線は、
α線、β線、γ線、加速電子線、X線、紫外線などであ
るが、実用的には加速電子線またはγ線が望ましい。
本発明に従って、基材と重合性単量体をグラフト重合さ
せる方法としては、基材と単量体を共存下で放射線を照
射する同時照射法と、基材のみに予め放射線を照射した
後、単量体と基材とを接触させる前照射法のいずれでも
可能であるが、前照射法が、グラフト重合以外の副反応
を生成しにくい特徴を有する。
グラフト重合の際に、基材を単量体と接触させる方法は
液状の単量体あるいは単量体溶液と直接接触させる液相
重合法と、単量体の蒸気あるいは気化状態で接触させる
気相グラフト重合法とがあるが、いずれの方法も目的に
合った選択が可能である。
以下、実施例により、本発明の構成および効果を具体的
に述べるが、いずれも本発明を限定するものではない。
[実 施 例] 実施例 1 ポリエチレン製極細繊維に電子線加速器(加速電圧2M
eV、電子線電流1 mA)を用いて、窒素雰囲気下で
200KGyを照射したのち、減圧下でグリシジルメタ
クリレートの蒸気と40℃で6時間接触させ、気相グラ
フト重合反応を行った。このときの重量増加率は130
%であった。炭酸ナトリウムでpHを12の調整したイ
ミノジ酢酸ナトリウムの0.4mol/fl水溶液中に
グラフト樹脂を浸して80℃で24時間反応させた。そ
の結果、イミノジ酢酸基量が基+Jr 1 g当り2n
+motのキレート樹脂を得た。
この樹脂を10mmφのガラスカラムに1gを充填し、
1 ppmの塩化コバルト水溶液をS V = 1Oh
r−’の流速で流通させて、カラムからの流出液を50
m1ずつ分画した結果、50分画においても流出液中の
コバルト濃度は、0.01ppm以下であった。イミノ
ジ酢酸基を釘するキレート樹脂がコバルトイオンに対し
て明らかに優れた結果を得た。
実施例 2 粉末ポリエチレンを基材にして、実施例1と同様な方法
でグリシジルメタクリレートをグラフトした結果、グラ
フト率100%のグラフト樹脂粉末を得た。これに実施
例1と同様にイミノジ酢酸基を固定化し、イミノジ酢酸
基量が基材1g当り1.5111[101のキレート樹
脂とした。この樹脂1gを10mmφのガラスカラムに
充填し、ippmの硫酸第二銅水溶液をS V = 1
0hr−’の流速で流通させた。
このとき、流出液中の銅濃度は20時間後も0.02p
pa+であり、銅イオンについても高い吸着性能を示し
た。
実施例 3 ポリプロピレン製ろ布を基材として、実施例1を同様な
方法でグラフト重合反応およびイミノジ酢酸基の固定化
反応を行った結果、グラフト率110%、イミノジ酢酸
基量基材1g当り1 、5ma+o lのキレート樹脂
を得た。これを直径30mo+のる布として、1 pp
mの塩化ニッケル水溶液を1.5Nろ過したときの透過
液のニッケル濃度は0.O2ppm以下であり、ニッケ
ルについても優れた吸着性能を示した。
[発明の効果] 本発明により、水溶液中の重金属イオンに対して高い吸
着性能を示す精密電子工業、医療、製薬、原子力発電な
どの各分野において有用な材料を提供することができた

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)高分子成形品を基体としてグラフト重合体の側鎖に
    イミノジ酢酸基を固定化することを特徴とする吸着剤の
    製造方法。 2)高分子成形体がオレフィンまたはハロゲン化オレフ
    ィンの重合体または共重合体よりなることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の吸着剤の製造方法。 3)グラフト重合方法が紫外線および電離性放射線を用
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の吸着
    剤の製造方法。 4)グラフト重合における重合性単量体がエポキシ基を
    含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    吸着剤の製造方法。
JP1007125A 1989-01-13 1989-01-13 イミノジ酢酸基を有するキレート樹脂吸着剤の製造方法 Expired - Lifetime JP2772010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007125A JP2772010B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 イミノジ酢酸基を有するキレート樹脂吸着剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007125A JP2772010B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 イミノジ酢酸基を有するキレート樹脂吸着剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02187143A true JPH02187143A (ja) 1990-07-23
JP2772010B2 JP2772010B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=11657358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1007125A Expired - Lifetime JP2772010B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 イミノジ酢酸基を有するキレート樹脂吸着剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2772010B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000071805A1 (fr) * 1999-05-25 2000-11-30 Chubu Chelest Co., Ltd. Fibre possedant un pouvoir de chelation, son procede de production, procede de piegeage d'ions metalliques avec la fibre et fibre chelatee
US6221967B1 (en) 1999-12-16 2001-04-24 Shell Oil Company Preformed multi-acid adducts useful for grafting polyolefin polymers
US6271306B1 (en) 1999-12-16 2001-08-07 Shell Oil Company Water based adhesive emulsions based on multi-acid functionalized polyolefins
EP1179627A4 (en) * 1999-02-26 2002-05-02 Chelest Corp FIBER CAPABLE OF FORMING A CHELATE, PROCESS FOR PRODUCING SAME, METHOD FOR TRAPPING METAL IONS IN FIBER, AND CHELATED FIBER
US6448333B1 (en) 1999-12-16 2002-09-10 Shell Oil Company Polyfunctional polyolefins
WO2003106757A1 (ja) * 2002-06-13 2003-12-24 中部キレスト株式会社 キレート形成性繊維及びこれを用いた金属イオン含有水の処理法
US6844371B1 (en) 1999-10-21 2005-01-18 Ebara Corporation Material having separating function
US6852802B1 (en) 1999-10-21 2005-02-08 Ebara Corporation Organic polymer material, process for producing the same, and heavy-metal ion remover comprising the same
JP2007207690A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Asahi Kasei Chemicals Corp リチウムイオン二次電池
WO2009035132A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 Nitto Denko Corporation 電池用セパレータとこれを有する非水リチウムイオン二次電池
WO2010084996A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-29 Fujifilm Corporation Substrate, method for producing the substrate, and extracting device
EP2297045A1 (en) * 2008-06-12 2011-03-23 The University of Toledo Anti-biofouling materials and methods of making the same
JP2014159547A (ja) * 2013-01-23 2014-09-04 Kuraray Co Ltd エチレン−ビニルアルコール系グラフト共重合体粒子、その製造方法及び金属イオン吸着材
CN105327688A (zh) * 2015-11-22 2016-02-17 威海百合生物技术股份有限公司 一种利用改性凹凸棒土复合螯合树脂除去海参重金属的方法
US9943825B2 (en) 2012-10-30 2018-04-17 Kuraray Co., Ltd. Porous graft copolymer particles, method for producing same, and adsorbent material using same
CN113441119A (zh) * 2021-08-02 2021-09-28 宁波利万新材料有限公司 一种应用于pta催化剂回收领域的新型树脂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847985A (ja) * 1971-10-22 1973-07-07
JPS4847987A (ja) * 1971-10-22 1973-07-07
JPS50115277A (ja) * 1974-02-27 1975-09-09
JPS58205544A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Japan Atom Energy Res Inst ウラン吸着材およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847985A (ja) * 1971-10-22 1973-07-07
JPS4847987A (ja) * 1971-10-22 1973-07-07
JPS50115277A (ja) * 1974-02-27 1975-09-09
JPS58205544A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Japan Atom Energy Res Inst ウラン吸着材およびその製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1179627A4 (en) * 1999-02-26 2002-05-02 Chelest Corp FIBER CAPABLE OF FORMING A CHELATE, PROCESS FOR PRODUCING SAME, METHOD FOR TRAPPING METAL IONS IN FIBER, AND CHELATED FIBER
US6875508B1 (en) 1999-02-26 2005-04-05 Chelest Corporation Fiber capable of forming metal chelate, process for producing the same, method of trapping metal ion with the fiber, and metal chelate fiber
WO2000071805A1 (fr) * 1999-05-25 2000-11-30 Chubu Chelest Co., Ltd. Fibre possedant un pouvoir de chelation, son procede de production, procede de piegeage d'ions metalliques avec la fibre et fibre chelatee
US6844371B1 (en) 1999-10-21 2005-01-18 Ebara Corporation Material having separating function
US6852802B1 (en) 1999-10-21 2005-02-08 Ebara Corporation Organic polymer material, process for producing the same, and heavy-metal ion remover comprising the same
US6221967B1 (en) 1999-12-16 2001-04-24 Shell Oil Company Preformed multi-acid adducts useful for grafting polyolefin polymers
US6271306B1 (en) 1999-12-16 2001-08-07 Shell Oil Company Water based adhesive emulsions based on multi-acid functionalized polyolefins
US6448333B1 (en) 1999-12-16 2002-09-10 Shell Oil Company Polyfunctional polyolefins
US6515174B2 (en) 1999-12-16 2003-02-04 Shell Oil Company Preformed multi-acid adducts useful for grafting polyolefin polymers
WO2003106757A1 (ja) * 2002-06-13 2003-12-24 中部キレスト株式会社 キレート形成性繊維及びこれを用いた金属イオン含有水の処理法
JP2007207690A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Asahi Kasei Chemicals Corp リチウムイオン二次電池
WO2009035132A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 Nitto Denko Corporation 電池用セパレータとこれを有する非水リチウムイオン二次電池
JP2009087929A (ja) * 2007-09-13 2009-04-23 Nitto Denko Corp 電池用セパレータとこれを用いてなる非水リチウムイオン二次電池
US8349031B2 (en) 2007-09-13 2013-01-08 Nitto Denko Corporation Battery separator and nonaqueous lithium ion secondary battery having the same
EP2297045A1 (en) * 2008-06-12 2011-03-23 The University of Toledo Anti-biofouling materials and methods of making the same
EP2297045A4 (en) * 2008-06-12 2012-04-18 Univ Toledo ANTI-BIOFOULING MATERIALS AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
WO2010084996A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-29 Fujifilm Corporation Substrate, method for producing the substrate, and extracting device
US9943825B2 (en) 2012-10-30 2018-04-17 Kuraray Co., Ltd. Porous graft copolymer particles, method for producing same, and adsorbent material using same
JP2014159547A (ja) * 2013-01-23 2014-09-04 Kuraray Co Ltd エチレン−ビニルアルコール系グラフト共重合体粒子、その製造方法及び金属イオン吸着材
CN105327688A (zh) * 2015-11-22 2016-02-17 威海百合生物技术股份有限公司 一种利用改性凹凸棒土复合螯合树脂除去海参重金属的方法
CN113441119A (zh) * 2021-08-02 2021-09-28 宁波利万新材料有限公司 一种应用于pta催化剂回收领域的新型树脂
CN113441119B (zh) * 2021-08-02 2022-07-05 宁波利万新材料有限公司 一种应用于pta废水重金属离子处理的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2772010B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5071880A (en) Process for producing a bifunctional filter membrane having iminodiacetic acid groups
JPH02187143A (ja) イミノジ酢酸基を有するキレート樹脂吸着剤の製造方法
US8445404B2 (en) Method of synthesizing zirconium-loaded fibrous adsorbent materials having phosphoryl groups and removal of objectionable substances using the adsorbents
US5743940A (en) Process for producing gas adsorbent
JP4064046B2 (ja) 有機高分子材料及びその製造方法並びにそれから構成される重金属イオン除去剤
JPS6258774B2 (ja)
JP2011167606A (ja) キレート形成基含有吸着材料の製造方法
JPH01228541A (ja) 固定化タンニン吸着材の製造方法
JP2686949B2 (ja) 選択吸着機能性ミクロフィルターとその製造方法
JPH01258740A (ja) ガス吸着剤の製造方法
JPS63135432A (ja) 比重差の大きい繊維状イオン交換体を製造する方法
JP3150173B2 (ja) ポリアミン化合物を固定化したキレート樹脂吸着剤の製造方法
JP4239201B2 (ja) 金を吸着回収する吸着材の合成方法及び排水処理
JP2781581B2 (ja) イミノジ酢酸基と金属との錯体を有するアフィニティ吸着剤の製造方法
US6844371B1 (en) Material having separating function
JPH05131120A (ja) 電気再生式脱塩装置
JPS6258775B2 (ja)
JPH05111685A (ja) 重金属イオンの除去方法
JP2013006942A (ja) 吸着性ポリマーおよびその製造方法
JP3602637B2 (ja) 浄水器用中空糸膜の製造方法
JP2784201B2 (ja) 染料を有するアフィニティ吸着剤の製造方法
JPS61157344A (ja) 金属吸着材の製造方法
JPS6361058B2 (ja)
JP2005074378A (ja) 井戸水中に溶存する重金属を除去する方法
JPH02203925A (ja) イミノジ酢酸基と金属との錯体を有する複合機能濾過膜およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11