JPH0218656A - 優先順位制御方式 - Google Patents

優先順位制御方式

Info

Publication number
JPH0218656A
JPH0218656A JP16928588A JP16928588A JPH0218656A JP H0218656 A JPH0218656 A JP H0218656A JP 16928588 A JP16928588 A JP 16928588A JP 16928588 A JP16928588 A JP 16928588A JP H0218656 A JPH0218656 A JP H0218656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer
chaining
data transfer
occurrence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16928588A
Other languages
English (en)
Inventor
Tooru Honjiyu
本寿 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16928588A priority Critical patent/JPH0218656A/ja
Publication of JPH0218656A publication Critical patent/JPH0218656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は優先順位制御方式に関し、特にデータ転送時に
おtづる入出力制御装置のチャネルの優先順位の決定に
関する。
従来技術 従来、入出力制御装置では、2つ以上のチャネルから同
時にデータ転送要求が発生した場合には、各チVネルか
らの2種類の要求パラメータ、すなわち入出力要求レベ
ルおよびハードウェア的に割当てられたヂレネル番号に
基づいてデータ転送要求を受付りるチャネルが決定され
ていた。
したがって、2つ以上のチャネルから同時にデータ転送
要求が発生しIこ場合には、データ転送要求レベルの高
いチャネルが選択され、またデータ転送要求レベルが同
じであれば、チャネル番号が最小のチャネルが選択され
ていた。
上述のJ−うに、入出力制御装置が多数の周辺制御I装
置を有し、高負荷でデータ転送を行っている場合には、
特に優先順位の低い下位のチA7ネルはどデータチエイ
ニング処理に起因するデータオーパランの発生確率か高
くなる。
ここで、データチエイニング処理とは周辺制御装置と上
位装置、たとえば主記憶装置との間で連続してデータ転
送を行う処理をいう。
すなわち、データ転送により送られてくるゲタの残りが
あとどの位あるのかを示づ−残り転送カウント値が境界
値以下となったときに、データチエイニング処理りファ
ームウェアによって次のデータ転送に必要なアドレスな
どの転送情報を作成し、現在行われているデータ転送が
終了するとともに、その転送情報により次のデータ転送
を開始させることによって、データ転送がとぎれること
なく、あたかも連続的に行われているかのようにするの
である。
このデータチエイニング処理の介在により十位装置、た
とえば主記憶装置とのデータ転送が中断され、該処理が
完了してデータ転送が再開されるまでの間隙をチャネル
に設けられたデータバッファのバッファリング効果にJ
:って許容し、これににり周辺制御装置とのデータ転送
の保証を行っているため、特に下位のチャネルはどデー
タヂエイング先取りファームウェア処理が受イ」りられ
ずに侍lこされることとなり、デークヂTイニングオバ
ランを発生しやすくなるという欠点がある。
」:た、データチエイン発生時に該データバッファが定
説状態ではないため、バッファリング効果が悪く、ある
いはデータヂエイニング割込みの受付(づが袖1こされ
る可能性が高く、データデ■イニングオーバランが発生
しゃすくイfるという欠点がある。
このデータヂエイニングA−バランとは、データバッフ
ァを介して入出力制御装置側から周辺制御装置側にデー
タを送出する場合に、データをデータバッファに一時格
納してから周辺制御装置側に送出するが、このデ゛−タ
バッファへのデ−タチエイニング処理 を越えてしまうことである。
発明の目的 本発明は上記のような従来のものの欠点を除去すべくな
されたもので、データチエイニング処理に起因Jるデー
タオーバランの発生頻度を減少させることかでき、デー
タオーバランの発生に伴う入出力制御装置のデータ転送
処理能力の低下を抑止することができる優先順位制御方
式の提供を目的とする。
発明の構成 本発明による優先順位制御方式は、データを一時格納し
、かつ複数の周辺制御装置に対応し′C設【プられた格
納手段を介して前記複数の周辺制御装置と入出力制御装
置との間のデータ転送を行うデータ転送システムの優先
順位制御方式であって、前記格納手段夫々に格納された
データ量を81数する計数手段と、前記計数手段の副数
値と、データチエイニング処理の実行を示す信号と、残
り転送カウント値が所定値以下となったことを示す信号
とに応じて前記データ転送におりる異常の発生に対する
警告信号を送出づ−る送出手段とを有し、前記送出手段
から送出された前記警告信号に応じて前記データ転送の
優先順位を決定するようにしたことを特徴とする。
実施例 次に、本発明の一実施例について図面を参照して説明J
る。
第1図は本発明の一実施例の構成を示づブロック図℃あ
る。図において、本発明の一実施例は、チャネル優先順
位選択回路1と、r)11個のチャネル2−i(i =
0.1.・・・・・・、n)とにより構成されている。
チャネル2−iは自チャネル2−1に夫々対応する図示
せぬI?;1辺制御装置と人出力インクフェース10−
1により接続されている。
チャネル優先順位選択回路1どチャネル2−iとはデー
タ転送路11により接続され、チャネル2−1からはチ
ャネル優先順位選択回路1にデータ転送要求信号コ2−
1とデータ転送要求レベル信号13−1とデータチエイ
ニング警告信号14−1とが出ノコされている。
チャネル優先順位選択回路1はデータ転送路15を介し
て図示Uぬ上位装置と接続され、チャネル優先順位選択
回路1からはデータ転送要求信号16と、選択されたデ
ータ転送要求レベル信号17と、選択されたデシネル番
号18とが上位装置に出力されている。
また、各チャネル2−1はデータバッファ3−1と、デ
ータバッファ3−iの有効データバッファ量(データ転
送時において、データバッファ3−1にデータを格納し
ていく際に、あとどの位格納できるかというデータバッ
ファ3−iの残りの客員)をil数する計数回路14−
iと、データチエイニング警告検出回路5−iとにより
夫々構成されている。
次に、図を用いて本発明の一実施例の動作について説明
する。
計数回路4−iはデータバッファ3−iの入力データバ
ッファ量と出力データバッファ量との差によりデータバ
ッファ3−1の有効データバッファ量を算出し、この有
効データバッフjl量をデータチエイニング警告検出回
路5−iに送出する。
データチエイニング警告検出回路5−iは特定の環境、
すなわちデータチエイニングの発生が間近なことを示す
データチエイニング時、残り転送カウント境界値以下検
出信号6−1およびデータチエイニング先取りファーム
ウェア処理未実行検出信号7−iがいずれも1″のとき
に、データバッファ3−1が定常状態か否かを判定し、
定常状態でなEノれば、データオーバランが発生する可
能性の高いことを示すデータチエイニング警告信号14
を生成してチャネル優先順位選択回路1に送出する。
残り転送カラン1〜境界値以下検出信号6−iは、デー
タデゴーイニング処理時に上位装置から転送されるべぎ
データがあとどの位残っているかを示す残り転送カウン
ト値が境界値以下となったことが検出されたとぎに、デ
ータチエイニング警告検出回路5−1に送出されてくる
信号である。ここで、境界値とは装置あるいはチャネル
と周辺制御装置との間の入出力インタフェース10−1
のデータ転送レートによって規定されるべき固有のバッ
ファ量である。
データチエイニング先取りファームウェア処理未実行検
出信号7−1は残り転送カウント境界値以下検出信号6
−1により残り転送カラン1〜値が境界値以下となった
ことが通知されたときに、データチエイニング先取りフ
ァームウェアによって次のデータ転送に必要な転送情報
が作成されていないことを示す信号である。
また、データバッファ3−iの定常状態とは出力転送時
にデータバッファ3−iの有効データバッファ量が満杯
の状態あるいは満杯に近い状態のことをいい、入力転送
時にf−タバツファ3−1の有効データバッファ量が空
の状態あるいは空に近い状態のことをいう。
このデータバッファ3−iの定常状態の判定は、計数回
路4−iで計数された有効データバッファ吊によってデ
ータチエイニング警告検出回路5−1で行われる。
通常、データ転送実行時においてはチャネル2−1の下
位側のデータ転送レートが、上位側のデータ転送レート
よりも充分遅いため、データ転送が高負荷等によって上
位側のデータ転送が待たされないかぎり、データバッフ
ァ3−1の定常状態は保たれている。
チャネル優先順位選択回路1において、2つ以上のデシ
ネルから同時にデータ転送要求が発生した場合には、デ
ータ転送要求レベルおJ:びチャネル番号に加えて、そ
のときの最高位のパラメータどしてデータチエイニング
警告信号14−1が加味されてデシネルの選択が行われ
、該データチエイニング警告信号14−1が発生した場
合にはそのデタヂエイニング警告信号14−1を発住し
たチャネルが優先的に選択される。
よって、そのデシネルのデータヂエイニング発生時のデ
ータバッファ状態を定常状態に近づけて、データヂエイ
ニング処理に起因するデータオーバランの発生確率を低
下せしめることができる。
このj:うに、残り転送カラン1〜境界値以下検出信号
6−Lf5よびデータチエイニング先取りファームウェ
ア処理未実行検出信号7−1がいずれも′1′′となっ
てそのチャネルがデータチエイニング発生間近であると
き、計数回路4−1で計数されたデータバッファ3−i
の有効データバッファ量に応じてデータチエイニング警
告検出回路5−1からデータオーバランが発生する可能
性の高いことを示すデータチエイニング警告信号171
−:をチャネル優先順位選択回路1に送出し、チャネル
優先順位選択回路1においてデータ転送要求しへルが同
じレベルである場合にはデータチエイニング警告信号1
4−iを発生したチャネルを優先的に選択するようにす
ることによって、データヂエイン発生鮎のバッファリン
グ効果を」−分活用することができ、デタヂエイニング
処理に起因するデータオーバランの発生頻度を減少させ
ることができる。
また、チャネルのデータオーバランの発生頻度を減少さ
せることができるので、データオーバランの発生に伴っ
て生ずる入出力制御装置のデータ転送処理能力の低下を
抑止することができる。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、データ転送時にデー
タを一時格納づ−る格納手段夫々に格納されたデータ量
を計数し、その計数値と、データチエイニング処理の実
行を示す信号と、残り転送カウント値が所定値以下とな
ったことを示す信号とに応じ−Cデータ転送における異
常の発生に対する警告信号を送出し、この警告信号に応
じてデータ転送の優先順位を決定づるようにすることに
よって、データチエイニング処理に起因づ−るデータオ
ーバランの発生頻度を減少させることができ、データオ
ーバランの発生に伴う入出力制御装置のアーク転送処理
能力の低下を抑止づることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・ヂトネル優先順位選択回路2−0〜2−
n・・・・・チャネル 3−0〜3−n・・・・・・データバッファA、 −0
〜4−n=−= ;if数回路5−0〜5  n・・・
・・・データチエイニング警告検出回路 6−0〜6−n・・・・・残り転送ノjウン1〜境界値
以下検出信号 7−0〜7−n・・・・・・データチエイニング先取り
ファームウェア 処理未実行検出信号 14−0〜14−n・・・・・・テ′−タチェイニング
警告信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データを一時格納し、かつ複数の周辺制御装置に対応し
    て設けられた格納手段を介して前記複数の周辺制御装置
    と入出力制御装置との間のデータ転送を行うデータ転送
    システムの優先順位制御方式であって、前記格納手段夫
    々に格納されたデータ量を計数する計数手段と、前記計
    数手段の計数値と、データチエイニング処理の実行を示
    す信号と、残り転送カウント値が所定値以下となったこ
    とを示す信号とに応じて前記データ転送における異常の
    発生に対する警告信号を送出する送出手段とを有し、前
    記送出手段から送出された前記警告信号に応じて前記デ
    ータ転送の優先順位を決定するようにしたことを特徴と
    する優先順位制御方式。
JP16928588A 1988-07-07 1988-07-07 優先順位制御方式 Pending JPH0218656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16928588A JPH0218656A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 優先順位制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16928588A JPH0218656A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 優先順位制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0218656A true JPH0218656A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15883683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16928588A Pending JPH0218656A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 優先順位制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218656A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043052A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Olympus Corp バス帯域モニタ装置およびバス帯域モニタ方法
JP2012043053A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Olympus Corp バス帯域モニタ装置およびバス帯域モニタ方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043052A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Olympus Corp バス帯域モニタ装置およびバス帯域モニタ方法
JP2012043053A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Olympus Corp バス帯域モニタ装置およびバス帯域モニタ方法
US8732378B2 (en) 2010-08-16 2014-05-20 Olympus Corporation Bus bandwidth monitoring device and bus bandwidth monitoring method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5561823A (en) Monitor system for determining the available capacity of a READ buffer and a WRITE buffer in a disk drive system
US7676610B2 (en) Device and method for optimization of target host device process handling according to the status and the priority of the target host device process
US20030056032A1 (en) Method and apparatus for automatically transferring i/o blocks between a host system and a host adapter
US5016165A (en) Direct memory access controlled system
JPH0218656A (ja) 優先順位制御方式
JPS623361A (ja) ステ−タス通報方式
JP3189874B2 (ja) I/oリクエスト発行スケジュール装置
JPH04256054A (ja) データ転送システムの優先順位制御装置
JPH1049344A (ja) バッファのビジー制御方式
JP3626697B2 (ja) データ転送方法およびデータ転送システム
JP2826774B2 (ja) データ転送装置
JPS63288350A (ja) 優先順位制御方式
JPS6333185B2 (ja)
JPH10133997A (ja) Dma制御装置
JPH04329443A (ja) タスク制御方式
JPS6051346A (ja) デ−タ転送方式
JP2581558B2 (ja) 分散処理システム
JP2520303B2 (ja) デ―タバッファ管理方式
JP2969752B2 (ja) 情報処理装置、データ転送方法、および再試行データ転送方法
JP3584891B2 (ja) データ再配置方式、データ再配置方法およびデータ再配置用プログラム
JPS6252342B2 (ja)
JPH04241664A (ja) 入出力処理装置
JPH0760416B2 (ja) データ処理装置
JPS60136852A (ja) 情報処理装置の制御方式
JPS63288349A (ja) 優先順位制御方式