JPH02186494A - 紙幣判別装置 - Google Patents

紙幣判別装置

Info

Publication number
JPH02186494A
JPH02186494A JP7652389A JP7652389A JPH02186494A JP H02186494 A JPH02186494 A JP H02186494A JP 7652389 A JP7652389 A JP 7652389A JP 7652389 A JP7652389 A JP 7652389A JP H02186494 A JPH02186494 A JP H02186494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
pattern
paper money
integrator
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7652389A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ishida
豪 石田
Hideo Osawa
大沢 秀雄
Kazuaki Naruse
成瀬 一明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7652389A priority Critical patent/JPH02186494A/ja
Publication of JPH02186494A publication Critical patent/JPH02186494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は紙幣の色の特徴を検出することにより紙幣の真
偽、種類を判別する紙幣判別装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、紙幣判別装置として第1図に示すものがもちいら
れており、この装置においては、判別すべき紙幣の色の
特徴を検出部2にて検出し電気信号としてとりだし、こ
の検出信号を紙幣全体にわたって積分する積分器2を有
している。そして比較器5.6により上限レベル設定部
3.下限レベル設定部4により設定されたレベルと積分
器2の出力とを比較し、この比較結果により紙幣の真偽
、種類などを判別していた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の装置においては検出信号を紙幣全
体にわたって積分した値によって判別していたため、紙
幣の新旧、印刷濃度のムラ、紙幣毎のパターンのばらつ
き、検出器の感度の変化等により検出信号の積分値が変
動し、誤判別してしまうという欠点があった。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために、被判別紙幣の色の
特徴を検出する検出手段と、この検出手段の出力を被判
別紙幣を複数の区間に分割した各区間毎に積分する区間
積分手段と、この区間積分手段からの区間積分値を全区
間にわたって記憶する記憶手段と、前記検出手段の出力
を被判別紙幣仝休にわたって積分する全体積分手段と、
この全体積分手段の全体積分値と前記記憶手段に記憶さ
れた区間積分値との比を算出することにより前記各区間
が形成するパターンの大きさを正規化する正規化手段と
、この正規化手段からの正規化パターンをあらかじめ設
定された標準パターンと比較する比較手段と、この比較
手段の比較結果に基づき被判別紙幣の真偽、種類を判別
する判別手段とを具備したものである。
(作用) 全体積分手段の全体積分値と記憶手段に記憶された区間
積分値との比を算出して前記各区間が形成するパターン
の大きさを正規化しているため、新旧、印刷濃度のムラ
等で紙幣毎にパターンが変化していても正規化パターン
は影響が小さく、この正規化パターンをあらかじめ設定
された標準パターンと比較するため新旧、印刷濃度のム
ラ等で紙幣毎にパターンが変化していても確実に紙幣を
判別することができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を2照して説明す
る。
第2図において、11は判別すべき紙幣の色の特徴(分
布)を検出する検出部、12は紙幣を例えば32個の区
間に分割しその区間毎の上記検出部11の出力信号を積
分する区間積分器、13は上記検出部11の出力信号を
紙幣全体にわたって積分する全体積分器、14は上記区
間積分器12によりって得た区間積分値を全区間にわた
って記憶保持する記憶部、15はこの記憶部14の出力
、つまり区間積分値によって得られた強度分布パターン
をなめらかな形にするためのスムージング部、16はス
ムージングされた区間積分値を全体積分値で割る(除算
)ことにより強度分布パターンをの大きさを正規化する
正規化部、17は6種紙幣の標準的な強度分布パターン
(以後標準パターンと称す)を記憶するパターン記憶部
、18は正規化部16からの正規化パターンとパターン
記憶部17からの標準パターンとの差を求める差演算部
、19はこの差演算部からら得られる両パターンの差を
各標準パターン毎に積分する差積分器、20はこの積分
器19によって得た差積分器の大きさに基づき真偽、券
種、表裏などの判別を行う判別部である。
次に、このような構成において作用を説明する。
なお、だい2図に示したA−にの各点の信号波形を第3
図〜第5図に示す。この実施例では、前述したように、
紙幣を例えば32個の区間に分割している。第4図に示
すQは紙幣が検出部11を通過している期間である。こ
の期間Qは紙幣1枚分であり、これを32個に分割して
区間積分した出力、つまり区間積分器12の出力(D)
が第4図(d)に示す信号波形、また上記期間Qで全体
積分した出力、つまり全体積分器13の出力(E)が第
4図(e)に示す信号波形である。なお、この全体積分
値の信号波形は負極性で示しである。
しかして、上記区間積分器12の出力(区間積分値)を
全区間にわたって記憶部14に記憶させ、紙幣が検出部
11を通過した後、第4図に示す期1ijf Rでこの
記憶部14の内容を繰り返し読ろ出す。
この読み出した記憶部14の出力(A)を第3図(a)
に示す。この出力信号をスムージング部15を通すこと
により形をなめらかにし、第3図(b)および第4図(
f)に示すスムージング出力(B、F)を得る。ここに
第4図(f)の信号波形ではスムージング出力が16回
繰り返して出力される。なお、第4図(f)の信号波形
の1つ(16個のうち1つ)を拡大したものが第3図(
b)の信号波形である。
しかして、正規化部16では、スムージング部15の出
力(F)を全体積分器13の出力(E)で割ることによ
り、スムージング出力の大きさをIF現化し、第4図(
g)に示す正規化出力(G)を得る。この第4図(g)
の信号波形の1つ(16個のうち1つ)を拡大して示す
と第3図(c)の信号波形となり、この信号波形の期間
Pが紙幣1枚分の正規化パターンである。第3図(C)
の正規化出力は、正規化によっつでパターンの面積が人
力信号の変動にかかわらず一定になる。しかして差演算
部18では、正規化部16からの正規化パターンとパタ
ーン記憶部17からの標準パターン(H)との差を求め
る演算を行い、第5図(j)に示す差演算出力1)を得
る。ここに、第5図(1)は第4図(g)の正規化出力
(期間Rの部分)を拡大して示す信号波形(正規化パタ
ーン)である。また、第5図(h)はパターン記憶部1
7の出力(標準パターン)であり、この実施例では例え
ば16種の標準パターンが出力される。こうして得られ
た差演算出力(J)を差積分記19へは給することによ
り、その差演算出力をδ標べgパターン毎に積分し、そ
の結果をサンプルホールドすることによって第5図(k
)に示す差積分出力(K)をえる。この例では、14番
目の標準パターンH14が最も良く正規化パターンに類
似していることがわかる。このようにして得られた差積
分出力(K)の大きさに基づき、判別部20では々医の
真偽、種類、表裏などの判別を行い、その判別結果を出
力するものである。
なお、スムージング部15におけるスムージング手段と
しては、たとえば各区間積分値ごとに各区間の直前、直
後を加えて3点の平均値をとっていく方法、あるいは各
区間積分値ごとに各区間の直前、直後の3点のうち中間
点を選んでいく方法などが考えられる。
このように、上記実施例においては、全体積分手段の全
体積分値と記憶手段に記憶された区間積分値との比を算
出して前記各区間が形成するパターンの大きさを正規化
しているため、新旧、印刷濃度のムラ等で紙幣毎にパタ
ーンが変化していても■1ニ規化パターンは影響が小さ
く、この正規化パターンをあらかじめ設定された標準パ
ターンと比較するため新旧、印刷濃度のムラ等で紙幣毎
にパターンが変化していても確実に紙幣を判別すること
ができる。
なお、前期実施例では区間積分および全体積分をそれぞ
れアナログ的に行う場合について説明したが、それらを
デジタル的に行うようにしてもよい。すなわち、第6図
に示すように検出部11の出力信号をV/F変換器(電
圧−周波数変換器)21に0(給することにより、電圧
−周波数変換を行い、その出力をパルスによって区間積
分カウンタ22および全体積分カウンタ23をそれぞれ
動作させる。上記カウンタ22は、紙幣を32この区間
に分割してその区間ごとにV/F変換器21の出力パル
スをカウントし、そのカウント値を区間積分値として全
区間にわたって記憶部14に記憶する。このばあい、上
記カウンタ22の内容はデジタル情報であるので記憶部
14はデジタルメモリとし、その記憶内容はD/A変換
器24によってデジタル−アナログ変換した後スムージ
ング部15へ送るようにする。また上記カウンタ23し
V/F変換器21の出力パルスを紙幣全体にわたってカ
ウントし、そのカウント値を全体積分値として正規化部
16へ送る。この場合、上記カウンタ23の内容もデジ
タル情報であるので、その内容はD/A変換した後に正
規化部16へ送るようにする。以上のようにしても第2
図の実施例と同様の作用効果かえられる 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、印刷濃度のムラ、
紙幣毎のパターンの変化、検出器の感度の変化等が存在
しでても正規化パターンにより判別を行うため、確実に
紙幣を判別することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の紙幣判別装置のブロック図、第2図は本
発明を適用した紙幣判別装置のブロック図、第3図乃至
第5図は第2図に示す紙幣判別装置の動作を説明するた
めの信号波形図、第6図は本発明の紙幣判別装置の他の
実施例を示すブロック図である。 11・・・検出部、12・・・区間積分器、13・・・
全体積分器、14・・・記憶部、15・・・スムージン
グ部16・・・正規化部、17・・・パターン記憶部、
18・・・差演算部、19・・・差積分器、20・・・
判別部、21・・・V/F変換器、22・・・区間積分
用カウンタ23・・・全体積分用カウンタ 代理人 弁理士    fill近  憲佑代理人 弁
理): 山 下  − 区立の浄l =  S− Nノ    −I 第 図 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 平成 1年1#許願第76523号 2、発明の名称 紙幣!t!+1′Aり装置 3゜ 補正をする者 事f牛との1川f系 1寺コ午出願人 株ユ(会社 東芝 4゜ 代 1里 人 平成 1年12月26日 (発送日) 6゜ 補正のjr=f象 図面 7゜ 補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被判別紙幣の色の特徴を検出する検出手段と、この検出
    手段の出力を被判別紙幣を複数の区間に分割した各区間
    毎に積分する区間積分手段と、この区間積分手段からの
    区間積分値を全区間にわたって記憶する記憶手段と、 前記検出手段の出力を被判別紙幣全体にわたって積分す
    る全体積分手段と、 この全体積分手段の全体積分値と前記記憶手段に記憶さ
    れた区間積分値との比を算出することにより前記各区間
    が形成するパターンの大きさを正規化する正規化手段と
    、 この正規化手段からの正規化パターンをあらかじめ設定
    された標準パターンと比較する比較手段と、この比較手
    段の比較結果に基づき被判別紙幣の真偽、種類を判別す
    る判別手段とを具備したことを特徴とする紙幣判別装置
JP7652389A 1989-03-30 1989-03-30 紙幣判別装置 Pending JPH02186494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7652389A JPH02186494A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 紙幣判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7652389A JPH02186494A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 紙幣判別装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55176493A Division JPS57100590A (en) 1980-12-16 1980-12-16 Note discriminator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02186494A true JPH02186494A (ja) 1990-07-20

Family

ID=13607645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7652389A Pending JPH02186494A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 紙幣判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02186494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106934921A (zh) * 2017-02-22 2017-07-07 广州广电运通金融电子股份有限公司 纸张类异物粘贴检测方法及装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106934921A (zh) * 2017-02-22 2017-07-07 广州广电运通金融电子股份有限公司 纸张类异物粘贴检测方法及装置
CN106934921B (zh) * 2017-02-22 2019-12-31 广州广电运通金融电子股份有限公司 纸张类异物粘贴检测方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4464787A (en) Apparatus and method for currency validation
EP0056116A1 (en) Pattern discriminating apparatus
JPH0413743Y2 (ja)
JPH0114625B2 (ja)
JPS5938877A (ja) 紙葉判別方法
JPS5957108A (ja) 紙葉類の損傷判定方式
US6293385B1 (en) Coin sorting device using data related to false coins themselves
JPH02186494A (ja) 紙幣判別装置
JPH02186493A (ja) 紙幣判別装置
CN106971450A (zh) 纸币厚度异常的鉴别方法及装置
JPS59120857A (ja) 紙葉類の磁性物質識別装置
JPH02186495A (ja) 紙幣判別装置
JPH02753B2 (ja)
JP2936752B2 (ja) 硬貨選別装置
JPS5856088A (ja) 紙幣判別装置
JPS59160284A (ja) 印刷物の判別装置
JPH0682406B2 (ja) 紙幣データ補正方法
JPH0782565B2 (ja) 紙幣データ補正方法
JP2810776B2 (ja) 紙幣判別装置
JP3151034B2 (ja) 紙幣鑑別装置
JPS62241094A (ja) 紙葉類真偽判別方式
JPH06139427A (ja) 複数の光学系を有する紙幣等の識別判定装置に おけるデータ補正方法
JP3209766B2 (ja) 汚損紙幣識別装置
JPS6149293A (ja) 紙葉類弁別法
JPH02168146A (ja) 紙葉類のパターン識別装置