JPH02186191A - 管継手 - Google Patents
管継手Info
- Publication number
- JPH02186191A JPH02186191A JP641089A JP641089A JPH02186191A JP H02186191 A JPH02186191 A JP H02186191A JP 641089 A JP641089 A JP 641089A JP 641089 A JP641089 A JP 641089A JP H02186191 A JPH02186191 A JP H02186191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- feed roller
- tool body
- belt
- tightening tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 6
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
この発明は管継手に関し、さらに詳しくは排水管や通信
ケーブル用配設管などのコルゲート管を土中にて結合す
るのに用いられるコルゲート管の管継手に関する。
ケーブル用配設管などのコルゲート管を土中にて結合す
るのに用いられるコルゲート管の管継手に関する。
(ロ)従来の技術
従来のこの種管継手としては、長方形の胴板を半円弧状
に折り曲げた下側胴部と上側胴部の各両端部に、それぞ
れ外側に向かって略直角に折り曲げられる結合部を形成
し、下側胴部と上側胴部とを突き合わされた一対のコル
ゲート管の下側両端部と上側両端部とにまたがるように
胴巻きさせ、それらの水平方向で重合する各結合部をボ
ルトとナツトの螺合によって締め付けることが行なわれ
ていた。
に折り曲げた下側胴部と上側胴部の各両端部に、それぞ
れ外側に向かって略直角に折り曲げられる結合部を形成
し、下側胴部と上側胴部とを突き合わされた一対のコル
ゲート管の下側両端部と上側両端部とにまたがるように
胴巻きさせ、それらの水平方向で重合する各結合部をボ
ルトとナツトの螺合によって締め付けることが行なわれ
ていた。
この場合、両コルゲート管と各胴部との隙間には、通常
、リング状パツキンなどのシール材がそれぞれ装着され
ていて、両コルゲート管の継目部の密封度を高めている
。
、リング状パツキンなどのシール材がそれぞれ装着され
ていて、両コルゲート管の継目部の密封度を高めている
。
(ハ)発明が解決しようとする課題
上記のごとき従来の管継手を土中に埋設されるコルゲー
ト管の突き合わせ部の結合に用いる場合には、コルゲー
ト管を埋設する穴の幅寸法は、水平方向に重合される上
側胴部や下側胴部の両結合部先端間の寸法より若干大き
くしなければならない上に、重合された結合部をボルト
締めするときに埋設穴の幅寸法が狭い場所での締結作業
は能率良く行うことができないという問題点があった。
ト管の突き合わせ部の結合に用いる場合には、コルゲー
ト管を埋設する穴の幅寸法は、水平方向に重合される上
側胴部や下側胴部の両結合部先端間の寸法より若干大き
くしなければならない上に、重合された結合部をボルト
締めするときに埋設穴の幅寸法が狭い場所での締結作業
は能率良く行うことができないという問題点があった。
さりとて、埋設穴の寸法を広くして締結作業の能率を向
上しようとすると、幅寸法を拡げるに要する人手と費用
とが著しく増加するといった問題点があった。
上しようとすると、幅寸法を拡げるに要する人手と費用
とが著しく増加するといった問題点があった。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、埋設穴の幅寸法を拡げることな
く、埋設現場でのコルゲート管の締結作業を少ない人手
と費用とによって能率良く行うことができる管継手を提
供しようとするものである。
の目的とするところは、埋設穴の幅寸法を拡げることな
く、埋設現場でのコルゲート管の締結作業を少ない人手
と費用とによって能率良く行うことができる管継手を提
供しようとするものである。
(ニ)課題を解決するだめの手段
この発明は、底面が円弧状に形成された締付は具本体の
上側中央部に所要個数の補助送りローラを回転可能に設
け、締付は具本体の先端側に補助送りローラと平行なア
ーム軸によって内部が空洞となっているアームを枢支し
、このアーム内部の先端側アーム軸に補助送りローラと
同数の戻りストッパーを設けるとともに、アーム内部の
中間部の前記補助送りローラより少し手前側に補助送り
ローラと対応する同数の主送りローラを設け、アーム側
面の手17J側にアーム上面の両側と係合・解除可能な
弾性係止爪を締付は具本体と一体に形成し、アームの両
側から外側に突出する主送りローラの軸端に主送りロー
ラを回転するための係止部を設けたことを特徴とする管
継手である。
上側中央部に所要個数の補助送りローラを回転可能に設
け、締付は具本体の先端側に補助送りローラと平行なア
ーム軸によって内部が空洞となっているアームを枢支し
、このアーム内部の先端側アーム軸に補助送りローラと
同数の戻りストッパーを設けるとともに、アーム内部の
中間部の前記補助送りローラより少し手前側に補助送り
ローラと対応する同数の主送りローラを設け、アーム側
面の手17J側にアーム上面の両側と係合・解除可能な
弾性係止爪を締付は具本体と一体に形成し、アームの両
側から外側に突出する主送りローラの軸端に主送りロー
ラを回転するための係止部を設けたことを特徴とする管
継手である。
(ポ)作用
2つのコルゲート管の突き合わされた接合部分に継目用
ベルトを巻き付け、その一端側の上側を締付は具本体で
押さえる。次いで、弾性係止爪による係止を解除してア
ームをアーム軸のまわりに回転し、継目用ベルトの他端
を締付は具本体とアームとの間に通した後、アームを締
付は具本体側に回転してベルトを補助送りローラと主送
りローラとの間に保持させる。この状態でアーム側壁か
ら外側に突出している主送りローラの軸を回転すると、
ベルトは主送りローラと保持送りローラとによってコル
ゲート管の表面に密着する方向に締付けられ、緩む方向
へのベルトの移動は、ベルトによって締付は本体側に押
圧される戻りストッパーによって阻止される。
ベルトを巻き付け、その一端側の上側を締付は具本体で
押さえる。次いで、弾性係止爪による係止を解除してア
ームをアーム軸のまわりに回転し、継目用ベルトの他端
を締付は具本体とアームとの間に通した後、アームを締
付は具本体側に回転してベルトを補助送りローラと主送
りローラとの間に保持させる。この状態でアーム側壁か
ら外側に突出している主送りローラの軸を回転すると、
ベルトは主送りローラと保持送りローラとによってコル
ゲート管の表面に密着する方向に締付けられ、緩む方向
へのベルトの移動は、ベルトによって締付は本体側に押
圧される戻りストッパーによって阻止される。
(へ)実施例
以下図に示す実施例に基づいてこの発明を詳述する。し
かし、これによってこの発明が限定されるものではない
。
かし、これによってこの発明が限定されるものではない
。
第1図は、管継手1によるコルゲート管の接続状態を示
したものである。
したものである。
第1図〜第7図において、管継手1は、被接続管の表面
に載置される締付は具本体2と、この締付は具本体2の
一端に上下方向へ回転可能に保持されたアーム3から主
として構成されている。
に載置される締付は具本体2と、この締付は具本体2の
一端に上下方向へ回転可能に保持されたアーム3から主
として構成されている。
締付は具本体2は、底面4が被接続管の表面と当接する
円弧状に形成されており、上側中央部には、底面4の円
弧面と直角をなす方向のローラ軸5に所要個数、例えば
4個の補助送りローラ6が回転可能に保持されている(
第4図参照)。7は締付は具本体2の手前側の幅方向両
端に立設された弾性係止爪で、この弾性係止爪7の上端
には、アーム3の上端面を係止する方向に係止片7aが
形成されている。
円弧状に形成されており、上側中央部には、底面4の円
弧面と直角をなす方向のローラ軸5に所要個数、例えば
4個の補助送りローラ6が回転可能に保持されている(
第4図参照)。7は締付は具本体2の手前側の幅方向両
端に立設された弾性係止爪で、この弾性係止爪7の上端
には、アーム3の上端面を係止する方向に係止片7aが
形成されている。
アーム3の内部は空洞で、アーム3の先端は、補助送り
ローラ6と平行なアーム軸8により締付す本体2の先端
側に回動可能に保持されている。
ローラ6と平行なアーム軸8により締付す本体2の先端
側に回動可能に保持されている。
アーム軸8には、補助送りローラ6と同数の戻りストッ
パー9が取り付けられている。この戻りストッパー9は
、締付は本体2に対向する下側の而が補助送りローラ6
側に向かうにつれて回転半径が増加する曲面を存し、上
側の水平な部分は四部となっている(第1図、第6図参
照)。また、アーム3の内部の中間部には、前記補助送
りローラ6より少し手前で補助送りローラ6と対応する
位置に、同数の主送りローラlOがローラ軸11によっ
て回転可能に保持されている。
パー9が取り付けられている。この戻りストッパー9は
、締付は本体2に対向する下側の而が補助送りローラ6
側に向かうにつれて回転半径が増加する曲面を存し、上
側の水平な部分は四部となっている(第1図、第6図参
照)。また、アーム3の内部の中間部には、前記補助送
りローラ6より少し手前で補助送りローラ6と対応する
位置に、同数の主送りローラlOがローラ軸11によっ
て回転可能に保持されている。
ローラ軸11の両端は、アーム3の幅方向両側の側壁か
ら外側に突出するように保持されており、このローラ軸
11の両側端部には、主送りローラ10を回転するとき
に使うレバーやレンチなどが取り付は得る係止部11a
が形成されている。
ら外側に突出するように保持されており、このローラ軸
11の両側端部には、主送りローラ10を回転するとき
に使うレバーやレンチなどが取り付は得る係止部11a
が形成されている。
前記締付は具本体2の上面やアーム3の内面には、それ
ぞれリム12.13が設けられており、これらのリム1
2.13は、それぞれ補助送りローラ6や主送りローラ
lOの中間部の各ローラ軸5.11を保持している。1
4はコルゲート管の継目部に用いられるベル)・である
。
ぞれリム12.13が設けられており、これらのリム1
2.13は、それぞれ補助送りローラ6や主送りローラ
lOの中間部の各ローラ軸5.11を保持している。1
4はコルゲート管の継目部に用いられるベル)・である
。
次に、使用時の動作について説明する。
2つのコルゲート管の管継手部の両方にまたがってベル
トI4を巻き付け、このベルト14の一端側の幅方向全
体を締付は具本体2の底面4の円弧面で押さえる。次い
で、アーム3の上面を係止している弾性係止爪7,7を
外側に押し曲げて係止片7a、7aによるアーム3の係
止を解除し、アーム3の手前側の把持部をもってアーム
3をアーム軸8のまわりに上側に開く。
トI4を巻き付け、このベルト14の一端側の幅方向全
体を締付は具本体2の底面4の円弧面で押さえる。次い
で、アーム3の上面を係止している弾性係止爪7,7を
外側に押し曲げて係止片7a、7aによるアーム3の係
止を解除し、アーム3の手前側の把持部をもってアーム
3をアーム軸8のまわりに上側に開く。
この状態で、ベルト14の他端側を締付は具本体2とア
ーム3の間から手前側に通し、アーム3をアーム軸8の
まわりに閉める方向に回転してアーム3の上面を弾性係
止爪7.7の係止片7a。
ーム3の間から手前側に通し、アーム3をアーム軸8の
まわりに閉める方向に回転してアーム3の上面を弾性係
止爪7.7の係止片7a。
7aによって係止する。そして、ローラ軸11の係止部
11aに結合させたレバーやレンチなどを用いて、主送
りローラ10をベルト14の送り出し方向に回転する。
11aに結合させたレバーやレンチなどを用いて、主送
りローラ10をベルト14の送り出し方向に回転する。
この回転操作によってコルゲート管に巻き付けられてい
たベルト14は、管継手部の表面に密着されて管継手は
完了する。しかも、ベルト14がアーム3の押圧力に抗
して緩む方向に移動しようとすると、ベルト14によっ
て締付は具本体2側に回転される戻りストッパー9は回
転半径の大きくなる面でベルト14を強く押圧するよう
になるため、ベルト14の緩みは自動的に防止され、コ
ルゲート管の管継手部は良好な状態に保たれる。
たベルト14は、管継手部の表面に密着されて管継手は
完了する。しかも、ベルト14がアーム3の押圧力に抗
して緩む方向に移動しようとすると、ベルト14によっ
て締付は具本体2側に回転される戻りストッパー9は回
転半径の大きくなる面でベルト14を強く押圧するよう
になるため、ベルト14の緩みは自動的に防止され、コ
ルゲート管の管継手部は良好な状態に保たれる。
(ト)発明の効果
この発明によれば、コルゲート管の上側中央部に位置さ
せた管継手によってコルゲート管の管継手部に巻き付け
られたベルトを締付けるとともに戻りストッパーによっ
てベルトの緩みを自動的に防止できるため、埋設穴の幅
寸法が特に狭い作業現場においても、コルゲート管の接
合作業をきわめて容易に、かつ能率良く行うことができ
る。
せた管継手によってコルゲート管の管継手部に巻き付け
られたベルトを締付けるとともに戻りストッパーによっ
てベルトの緩みを自動的に防止できるため、埋設穴の幅
寸法が特に狭い作業現場においても、コルゲート管の接
合作業をきわめて容易に、かつ能率良く行うことができ
る。
第1図はこの発明の一実施例の使用時の状態を示す縦断
面図、第2図は管接手の側面図、第3図は同平面図、第
4図は第2図を右側から見た正面図、第5図は第2図を
左側から見た正面図、第6図は第3図Vl−Vl断面の
拡大図、第7図は第3図■−■断面の拡大図である。 1・・・・・・管継手、 2・・・・・・締付は
具本体、3・・・・・・アーム、 4・・・・
・・底面、6・・・・・・補助送りローラ、7・・・・
・・弾性係止爪、8・・・・・・アーム軸、9・・・・
・・戻りストッパー10・・・・・・主送りローラ、1
1・・・・・・ローラ軸、11a・・・・・・係止部。
面図、第2図は管接手の側面図、第3図は同平面図、第
4図は第2図を右側から見た正面図、第5図は第2図を
左側から見た正面図、第6図は第3図Vl−Vl断面の
拡大図、第7図は第3図■−■断面の拡大図である。 1・・・・・・管継手、 2・・・・・・締付は
具本体、3・・・・・・アーム、 4・・・・
・・底面、6・・・・・・補助送りローラ、7・・・・
・・弾性係止爪、8・・・・・・アーム軸、9・・・・
・・戻りストッパー10・・・・・・主送りローラ、1
1・・・・・・ローラ軸、11a・・・・・・係止部。
Claims (1)
- 1、底面が円弧状に形成された締付け具本体の上側中央
部に所要個数の補助送りローラを回転可能に設け、締付
け具本体の先端側に補助送りローラと平行なアーム軸に
よつて内部が空洞となっているアームを枢支し、このア
ーム内部の先端側アーム軸に補助送りローラと同数の戻
りストッパーを設けるとともに、アーム内部の中間部の
前記補助送りローラより少し手前側に補助送りローラと
対応する同数の主送りローラを設け、アーム側面の手前
側にアーム上面の両側と係合・解除可能な弾性係止爪を
締付け具本体と一体に形成し、アームの両側から外側に
突出する主送りローラの軸端に主送りローラを回転する
ための係止部を設けたことを特徴とする管継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP641089A JPH02186191A (ja) | 1989-01-13 | 1989-01-13 | 管継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP641089A JPH02186191A (ja) | 1989-01-13 | 1989-01-13 | 管継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02186191A true JPH02186191A (ja) | 1990-07-20 |
JPH0522116B2 JPH0522116B2 (ja) | 1993-03-26 |
Family
ID=11637600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP641089A Granted JPH02186191A (ja) | 1989-01-13 | 1989-01-13 | 管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02186191A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6122804A (en) * | 1998-02-10 | 2000-09-26 | Gamaggio-Schaefer; Krister | Metal cable tie |
KR100667224B1 (ko) * | 2005-12-26 | 2007-01-12 | 고필석 | 관 연결용 수밀벨트 |
-
1989
- 1989-01-13 JP JP641089A patent/JPH02186191A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6122804A (en) * | 1998-02-10 | 2000-09-26 | Gamaggio-Schaefer; Krister | Metal cable tie |
KR100667224B1 (ko) * | 2005-12-26 | 2007-01-12 | 고필석 | 관 연결용 수밀벨트 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0522116B2 (ja) | 1993-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
MXPA06004988A (es) | Abrazadera para tuberia con trinquete integral. | |
CA2628021A1 (en) | Pipe collar or clamp | |
KR200398123Y1 (ko) | 호스에 연결된 파이프 이음연결용 체결장치 | |
JPH02186191A (ja) | 管継手 | |
US4613249A (en) | Adjustable conduit clamp | |
KR102231770B1 (ko) | 파형강관 연결장치 | |
KR200229805Y1 (ko) | 비계용 클램프 | |
US4529331A (en) | Adjustable conduit clamp | |
JPH0211992A (ja) | 半導体製造装置の配管用クランプ継手 | |
JP4114736B2 (ja) | クランプチェーン式配管継手 | |
JPS63501781A (ja) | 動力式管緊結具 | |
JP4190096B2 (ja) | パイプ支持バンドの固定構造 | |
JP2511620Y2 (ja) | 管継手 | |
JPH0726506U (ja) | コンクリート圧送管の接続構造 | |
JPH02186190A (ja) | 管継手 | |
KR200269996Y1 (ko) | 배관용 결속장치 | |
JPH06134678A (ja) | 管接続用のクランプ治具 | |
KR200374255Y1 (ko) | 원터치식 이음관 | |
JPH10231969A (ja) | 配管フランジ接続構造 | |
KR200283812Y1 (ko) | 이음관 및 이음관 연결기구 | |
JP3021307B2 (ja) | マニピュレータアーム案内式ボルト自動締緩装置 | |
JP3664517B2 (ja) | 切断輪ゴム接着治具 | |
CA2051226C (en) | Pipe coupler | |
JPH0412285Y2 (ja) | ||
US6637076B2 (en) | Fabricated steel lug pipe repair clamp |