JPH02185002A - ボンディッド磁石 - Google Patents

ボンディッド磁石

Info

Publication number
JPH02185002A
JPH02185002A JP1005564A JP556489A JPH02185002A JP H02185002 A JPH02185002 A JP H02185002A JP 1005564 A JP1005564 A JP 1005564A JP 556489 A JP556489 A JP 556489A JP H02185002 A JPH02185002 A JP H02185002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
powder
binder
permanent magnet
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1005564A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kawamoto
修 河本
Osamu Onizuka
理 鬼塚
Hideo Kato
秀雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP1005564A priority Critical patent/JPH02185002A/ja
Publication of JPH02185002A publication Critical patent/JPH02185002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0578Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、R(ただし、RはYを含む希土類元素の一種
以上)、FeおよびBを含有するボンディッド磁石に関
する。
〈従来の技術〉 R−Fe−B系永久磁石は、他の希土類磁石と比較して
、高価なコバルト等を必須成分とせず、安価な鉄を多量
に用いて優れた磁気特性が得られることが知られている
このようなことから、従来の一般的な永久磁石であるコ
バルト永久磁石やフェライト永久磁石に代替できるよう
な磁気特性、さらには加工性の向上や低コスト化を実現
するため、R−Fe−B系高性能永久磁石についての研
究がなされている。
このようなR−Fe−B系永久磁石の製造方法としては
、高速急冷法を用いて薄帯あるいは薄片状の永久磁石材
料を得る旨が特開昭59−64739号公報に開示され
ている。
また、高速急冷により得られた永久磁石材料をより高性
能化するために異方性化する試みが種々なされている(
特開昭61−10208号、同61−268006号、
同63−21804号等)。
上記の高速急冷法によって得られた合金薄片は、通常、
粉砕されて、ホットプレスされた成型磁石、あるいは樹
脂等のバインダによって結合されたボンディッド磁石と
して用いられている。
このなかで、ボンディッド磁石は、一般に焼結磁石が硬
(てもろいという欠点を有するのに対して、軽く、弾性
があり、欠けや割れがなく、複雑形状の成型が容易であ
り、量産性に優れ、用途は拡大の傾向にある。
このようなボンディッド磁石は、合金粉末、特にその薄
片とバインダとカップリング剤、可塑剤、滑剤、酸化防
止剤等の添加剤とを混合ないし混練したものを成型して
得られる。
この場合の成型方法は、バインダの種類によって異るが
、射出成型により磁石を製造する場合は、ナイロン等の
熱可塑性樹脂がバインダとして用いられる。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、従来のバインダを用いると、上記の永久磁石材
料の粉末、特にその薄片とバインダを混合ないし混練す
るには大きなトルクを必要とし、混合ないし混線中に急
冷粉が砕け、それによりトルクが増大し、混合ないし混
線を進行させることが困難となる。 また、相当大きな
トルクを必要とするため、混合ないし混線の際に永久磁
石材料の粉末、特にその薄片が折れてしまい微粉末化し
てしまうという問題がある。
この結果、得られるボンディッド磁石の強度、特に抗折
強度や耐食性等が十分でなかったり、良好な磁気特性が
得られないという問題がある。 また、射出成型する場
合に得られるスプルー ランナー等の廃材部分を再利用
できず、コスト的にも不利となる。
従って、永久磁石材料の粉末と、バインダとを混合ない
し混練する際のトルクを低減できるバインダを用いた磁
石が望まれている。
本発明の目的は、永久磁石材料の粉末と、バインダとを
混合ないし混練する際のトルクを低減できるバインダを
用いることにより、良好な特性を有するR−Fe−B系
のボンディッド磁石を提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 このような目的は、下記の本発明(1)(2)によって
達成される。
(1) R(ただし、RはYを含む希土類元素の一種以
上)、FeおよびBを含有する永久磁石材料の粉末をバ
インダで結合したボンディッド磁石において、 前記バインダが、ナイロン6.6とナイロン12とを含
有し、 ナイロン6.6/ナイロン12のモル比が、2/8〜8
/2であることを特徴とするボンディッド磁石。
(2)上記永久磁石材料の粉末の平均アスペクト比が、
3〜10、平均厚さが、20〜80)IJllである上
記(1)に記載のボンディッド磁石。
〈作用〉 本発明では、ナイロン6.6と、ナイロン12とを含有
するバインダを用いるため、永久磁石材料の粉末とバイ
ンダとを混合ないし混練する際のトルクが小さく、混合
ないし混線がスムーズに進行する。
従って、製造が容易となる。
また、トルクが大きいことによる永久磁石材料の粉末の
微粉末化が防止でき、磁石の強度、特に抗折強度が十分
となり、耐食性も優れ、磁気特性も良好である。
さらに、ランナーやスプルーの再利用が可能となり、コ
スト面でも有利となる。
〈発明の具体的構成〉 本発明のボンディッド磁石は、永久磁石材料の粉末、あ
るいは、その薄片をバインダにより結合して製造する。
本発明において、用いられる永久磁石材料の粉末は、R
(ただし、RはYを含む希土類元素の1種以上)とFe
とBとを含む。 そして、特性上、合金溶湯を高速急冷
して得られる永久磁石合金薄片を用いたものであること
が好ましい。
このような粉末は、永久磁石を薄片ないし薄帯等の形で
得て粉砕しても、また製造条件を選定することによって
直接粉末として得てもよい。
また、このようにして得られる永久磁石材料は、熱処理
、塑性加工等を施してもよく、これらによって磁気特性
を向上させることができる。
上記において、合金溶湯を高速急冷する方法としては液
体急冷法が好ましい。
液体急冷法は、アーク溶解、高周波誘導加熱等により溶
湯とされた原料金属、合金等を水冷等により冷却された
金属製の回転体(ロール)の表面にノズルから射出して
高速で急冷凝固させ、薄帯状の金属、合金等を得る方法
である。
液体急冷法には、ディスク法、片ロール法、双ロール法
等があるが、いずれを適用してもよい。
また、アトマイズ法を適用してもよい。
さらには、必要に応じ、焼結法により、永久磁石材料を
粉砕して用いてもよい。
上記永久磁石材料の粉末の平均アスペクト比は、3〜1
3、好ましくは、5〜8である。
平均厚さは、20〜80−1好ましくは、30〜60μ
mである。
上記範囲とすると、永久磁石材料の粉末と、バインダと
を混合ないし混練する際のトルクはいっそう減少する。
合金溶湯は上記の組成を有するものであれば特に制限は
ないが、より高い磁気特性を得るためには、下記の組成
の合金の溶湯を用いることが好ましい。
すなわち、本発明では、合金組成が、R:5.5〜20
at%、特に8〜19at%、B:4〜20at%、残
部が実質的にFeであることが好ましい。
なお、Rが9〜18at%であると、さらに好ましい結
果を得る。
Rついてさらに説明すれば、RはYを含む希土類元素の
1種以上であるが、高い磁気特性を得るためにRとして
特にNdおよび/またはPrを含むことが好ましい。 
Ndおよび/またはPrの含有量は、R全体の60%以
上であることが好ましい。
なお、Rの一部を、Zr、Nb、Mo、Hf、Tas 
W%Tf、V、Mn%AI2およびCrの1種以上で置
換してもよい(以下、これらの置換元素なMと略記する
)。 置換量は、10%以下、特に2〜8%であること
が好ましい、 これらを置換することにより保磁力が高
くなる他、結晶成長が抑制され、高温、長時間でも保磁
力が劣化せず高い保磁力が得られる。
Bが上記範囲未満となると保磁力が低下し、上記範囲を
こえると残留磁化が低下する。 Bが5〜15at%で
あると、さらに好ましい結果を得る。
なお、Bの一部を、C,N、SL%P、Ga、Ge、S
で置換してもよい。 また、置換量は、Bの50%以下
であることが好ましい。
また、上記組成においてFeは一部Coで置換していて
もよい。 置換量は50%未満とすることが好ましい。
COは、キュリー点の上昇および耐食性の向上のために
添加されるが、Coの含有量が50%以上となると、保
磁力および異方性化度が低下する。
このような組成は、原子吸光法、蛍光X線法、ガス分析
法等によって容易に測定できる。
上記組成の永久磁石°ゞ材料は、実質的に正方晶系の結
晶構成の主相のみを有するか、このような主相と、非晶
質および/または結晶質のRリッチな副相とを有する。
R−T−B化合物(ただし、TはFeまたはCoを添加
するときはFeおよびCo)として安定な正方晶化合物
はR* T、、B (R=11.76at%、T=82
.36at%、B=5.88at%)であり、主相は実
質的にこの化合物から形成される。
本発明において用いられる永久磁石材料の実質的に正方
晶系の結晶構造の主相は、Mが含有される場合、過飽和
にMが固溶した準安定なR,T、、B相であり、その平
均結晶粒径は0.01〜3−1好ましくは0.01〜0
.3−未満である。 このような粒径とするのは、0.
01μs未満では結晶の不完全性のために保磁力iHc
がほとんど発生しな(なり、3−をこえると、保磁力i
Hcが低下するからである。
また、本発明においては、このような主相のみならず、
さらに非晶質および/または結晶質のRリッチである副
相を有してもよく、副相を有する方が好ましい。
副相は主相の粒界層として存在する。
副相の組成は、Rが約70at%、鉄が約30at%等
の非晶質または結晶質等が挙げられる。
この場合副相の粒界層の平均中は0.3μ以下であると
よい。
0.3μをこえると、保磁力iHcが低下するからであ
る。
本発明のバインダとしては、ナイロン6.6と、ナイロ
ン12との混合物および/またはこれらのコポリマーを
用いる。
ナイロン6.6は、ホモポリマーとして用いる場合、数
平均分子量が、3000〜8000、特に、3000〜
5ooo程度テするものが好ましい。
ナイロン12は、ホモポリマーとして用いる場合、数平
均分子量が、3000〜5ooo。
特に、4000〜6ooo程度であるものが好ましい。
ナイロン6.6と、ナイロン12との割合は、ナイロン
6.6/ナイロン12のモル比で、2/8〜8/2、好
ましくは377〜7/3、より好ましくは、4/6〜6
/4である。
上記範囲以外では、永久磁石材料の粉末と、バインダと
を混合ないし混練する際のトルクが大きくなる傾向にあ
る。
また、ナイロン6.6と、ナイロン12とのコポリマー
を用いる場合、コポリマーのナイロン6.6/ナイロン
12のモル比は、2/8〜8/2、より好ましくは2/
8〜476であり、その数平均分子量は、3000〜5
ooo、特に、4000〜6ooo程度であることが好
ましい。
バインダには、ナイロン6.6と、ナイロン12との混
合物のみ、あるいは、コポリマーのみ、あるいは双方を
用いて、もよい。
上記範囲とすることにより、混合ないし混線の際のトル
クはいっそう減少する。
上記バインダ中には、その他、ナイロン6、ナイロン6
10等や、これらのコポリマーが30モル%以下含まれ
ていてもよい。
本発明のボンディッド磁石は、上記の永久磁石材料の粉
末と、バインダと、その他必要に応じて後述する添加物
とを混合ないし混練し、好ましくはその後造粒して成型
する。
この場合、混合または混練は、公知のニダ、エクストル
ーダ等を用いて、190〜230℃の温度で5〜60分
間行えばよい。
ニーダの場合、回転数は、10〜100 rpa+程度
でよ(、上記バインダを用いると、トルクを大きくしな
くても混合ないし混線をスムーズに進行させることがで
きる。 従って、合金薄片が砕けて微粉末化するのが防
止され、本発明の効果が得られる。
成型は、射出成型、押出成型、圧延成型等のいずれによ
ってもよいが、一般に射出成型が適用される。
この成型に際しては、公知の射出成型機や押出機等を用
いればよい。
また、本発明において永久磁石材料の粉末とバインダと
の混合割合は、バインダを永久磁石材料の粉末に対して
7〜12wt%、好ましくは7〜10wt%とするのが
よい。
このような混合割合とすることにより磁石としての磁気
特性が十分となる。
本発明においては、前述のように、その他、可塑剤、カ
ップリング剤、滑剤、酸化防止剤等を添加してもよい。
可塑剤としては、フタル酸系、スルホン酸系、リン酸系
、エポキシ系等が具体的に挙げられるが、特に縮合リン
酸アミノトリアジン化合物が好ましい。
カップリング剤としては、シラン系、チタネート系、ア
ルミネート系等が具体的に挙げられる。
滑剤としては、ステアリン酸およびステアリン酸塩、脂
肪酸アミド、ワックス類等が具体的に挙げられる。
酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系、硫黄系
、リン系等が具体的に挙げられる。
上記の添加剤は、永久磁石材料の粉末とバインダとの混
合物に対して、可塑剤の場合は0.1〜2wt%、カッ
プリング剤の場合は0.05〜0.3wt%、滑剤の場
合は0.05〜0.2wt%、酸化防止剤の場合は0.
05〜0.2wt%程度とすればよい。
このようにして得られたボンディッド磁石は、残留磁化
(Br)8〜10kG、保磁力(iHc)5〜10kO
e程度の高特性を有するものである。
また、抗折強度は6〜8 kgf/mH″となる。
本発明においては、製品としてのボンディッド磁石を取
り出すとき、永久磁石材料の粉末が微粉末化することが
ないため、ランナーやスプルーは再利用することができ
る。
再利用に際しては、通常、造粒工程等にリサイクルさせ
ればよい。
なお、本発明において、永久磁石材料の粉末やボンディ
ッド磁石には表面コーティングを行ってもよい。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例I N d 14F e tsB sの組成の合金組成とな
るように各元素を秤量して溶解し、合成インゴットを得
た。 得られた合金インゴット5kgを、外径30 m
m、ノズル先端穴径1 mmの石英ノズルに入れ、高周
波誘導加熱により溶湯とした。 この合金溶湯をアルゴ
ンガス圧(噴出圧カニ0.2 kg/m”)で冷却ロー
ル表面に射出し、薄片を得た。
このようにして得られた薄片をスタンプミルにより粉砕
し、平均アスペクト比6、平均厚さ50−の粉末を得た
この粉末に700℃、10分間の熱処理を施し、シラン
系カップリング剤で粉末表面をコーティングした後、こ
の粉末を100重量部、ナイロン6.6(数平均分子量
4000)3重量部、 ナイロン12(数平均分子量5000)3重量部、 ナイロン6.6とナイロン12とのコポリマー(数平均
分子量5000)2重量部 を混合し、その後、ラボブラストミルにより、200℃
で60分間加熱混練した。
その後造粒し、射出成型し、磁石No、1を得た。
なお、ナイロン6.6/ナイロン12のモル比は1/1
である。
この磁石N001を得るに際しての混線トルクを測定し
た。
混線トルクは上記のような混合割合の混合物を40m1
投入し、上記の混線温度で回転速度50 rpmにて混
練し、混線開始より60分後に測定した。
また、磁石N011について抗折強度を調べた。
抗折強度は磁石No、1の両端を固定し、中央部分に力
を加え、この磁石が折れるときの力を測定することによ
って調べた。
さらに、磁石No、1について耐食性を調べた。
耐食性は、70℃、90%RHの高温高湿下に磁石No
、1を1000時間放置したときのさびの発生状況を目
視により観察した。
さびの発生が全くないものを0、はとんどないものをO
1少々発生したものをΔ、多量に発生したものを×とし
た。
また、磁石No、1に50 kOeでパルス着磁を施し
たものに対して磁気特性を調べた。
結果を表1に示す。
実施例2、比較例1.2 実施例1においてナイロン6.6、ナイロン12および
コポリマーを、 ナイロン6.6とナイロン12とのコポリマー(数平均
分子量5000)8重量部とする他は同様にして磁石N
o、2を得、 ナイロン6.6(数平均分子量4000)8重量部とす
る他は同様にして磁石No、3を得、 ナイロン12(数平均分子量5000)8重量部とする
他は同様にして磁石No、4を得た。
そして、磁石No、2.3.4についても実施例1と同
様の測定を行った。
結果を表1に示す。
表1より本発明の効果は明らかである。
一方、射出成型後におい、て、スプルー、ランナーの再
利用を試みたところ、磁石No、1.2を取り出したも
のについては永久磁石材料の薄片粉末が微粉末化しない
ために、再利用することができた。 しかし、磁石No
、4では、混線トルクが磁石No、1.2に比べて大き
いため、一部微粉末化しており、再利用に供することが
できなかった。 また、磁石No、3は耐食性が良くな
かった。
〈発明の効果〉 本発明では、ナイロン6.6と、ナイロン12との混合
物および/またはこれらのコポリマーを含有するバイン
ダを用いるため、永久磁石材料の粉末と、バインダとを
混合ないし混練する際、トルクの低減が図れ、永久磁石
材料の粉末が微粉末化することを防止できる。
従って、本発明のR−Fe−B系ボンディッド磁石は、
強度、特に抗折強度が十分となり、耐食性にも優れる。
また、良好な磁気特性も得られ、製造も容易である。
さらには、ランナーやスプルー等の廃材部分の再利用が
可能となり、コスト面でも有利となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)R(ただし、RはYを含む希土類元素の一種以上
    )、FeおよびBを含有する永久磁石材料の粉末をバイ
    ンダで結合したボンディッド磁石において、 前記バインダが、ナイロン6,6とナイロン12とを含
    有し、 ナイロン6,6/ナイロン12のモル比が、2/8〜8
    /2であることを特徴とするボンディッド磁石。
  2. (2)上記永久磁石材料の粉末の平均アスペクト比が、
    3〜10、平均厚さが、20〜80μmである請求項1
    に記載のボンディッド磁石。
JP1005564A 1989-01-12 1989-01-12 ボンディッド磁石 Pending JPH02185002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005564A JPH02185002A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 ボンディッド磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005564A JPH02185002A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 ボンディッド磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02185002A true JPH02185002A (ja) 1990-07-19

Family

ID=11614704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1005564A Pending JPH02185002A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 ボンディッド磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02185002A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409624A (en) * 1993-01-29 1995-04-25 Ici Japan Limited Bonded magnet moulding compositions
CN103594217A (zh) * 2013-12-06 2014-02-19 海美格磁石技术(深圳)有限公司 一种各向同性稀土粘结永磁材料及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409624A (en) * 1993-01-29 1995-04-25 Ici Japan Limited Bonded magnet moulding compositions
CN103594217A (zh) * 2013-12-06 2014-02-19 海美格磁石技术(深圳)有限公司 一种各向同性稀土粘结永磁材料及其制备方法
CN103594217B (zh) * 2013-12-06 2016-06-15 海美格磁石技术(深圳)有限公司 一种各向同性稀土粘结永磁材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023138B2 (ja) 鉄基希土類合金粉末および鉄基希土類合金粉末を含むコンパウンドならびにそれを用いた永久磁石
EP1395998B1 (en) Bonded magnets made with atomized permanent magnetic powders
JPH0447024B2 (ja)
JP4000768B2 (ja) 混練物の製造方法、混練物およびボンド磁石
JPH02185002A (ja) ボンディッド磁石
JP3277933B2 (ja) 磁石粉末、ボンド磁石の製造方法およびボンド磁石
JP3840893B2 (ja) ボンド磁石の製造方法およびボンド磁石
JP3641021B2 (ja) 高保磁力鉄基永久磁石及びボンド磁石
JP2772961B2 (ja) ボンド磁石の製造方法
JPS6353201A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS5945745B2 (ja) 永久磁石材料およびその製造方法
JP4539019B2 (ja) 高流動性コンパウンド
JP4329595B2 (ja) 希土類磁石粉末およびそれを用いたコンパウンドならびにそれを用いたボンド磁石
JPH1012472A (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法
JPH0270011A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH0845719A (ja) ボンド磁石用急冷薄帯、ボンド磁石用粉末、ボンド磁石及びそれらの製造方法
JPH0212801A (ja) ボンド磁石用コンパウンド及びその製造方法
JP3338590B2 (ja) 射出成形法によるR−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JPH0493001A (ja) ボンド磁石およびその製造方法
JPH03192703A (ja) ボンド磁石用希土類合金粉末及びボンド磁石
JPH01255620A (ja) 永久磁石材料の製造方法およびボンディッド磁石
JPS63146414A (ja) ボンド磁石の製造方法
JPH0279404A (ja) 高分子複合型希土類磁石及びその製造方法
JPH03288405A (ja) ボンデッド磁石原料およびその製造方法
JPH04120253A (ja) 永久磁石用合金およびそのボンド磁石