JPH0218419B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0218419B2 JPH0218419B2 JP58021145A JP2114583A JPH0218419B2 JP H0218419 B2 JPH0218419 B2 JP H0218419B2 JP 58021145 A JP58021145 A JP 58021145A JP 2114583 A JP2114583 A JP 2114583A JP H0218419 B2 JPH0218419 B2 JP H0218419B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- negative pressure
- valve
- fuel ratio
- intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 80
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 28
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 241000234435 Lilium Species 0.000 claims description 13
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 7
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M23/00—Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture
- F02M23/04—Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with automatic control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1486—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
- F02D41/1488—Inhibiting the regulation
- F02D41/1489—Replacing of the control value by a constant
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は内燃エンジンの空燃比制御装置に関す
る。
る。
内燃エンジンにおいては、排気系に配置された
酸素濃度センサの出力レベルに基づいてエンジン
に供給される混合気の空燃比を理論空燃比付近に
フイードバツク制御する空燃比制御装置が排ガス
浄化のために用いられている。
酸素濃度センサの出力レベルに基づいてエンジン
に供給される混合気の空燃比を理論空燃比付近に
フイードバツク制御する空燃比制御装置が排ガス
浄化のために用いられている。
かかる空燃比制御装置としては絞り弁下流に連
通する吸気2次空気通路に電磁弁を設け、酸素濃
度センサの出力信号に応じて電磁弁を開閉し、更
に吸気2次空気通路に負圧応動型の空気制御弁を
設け、絞り弁近傍又は下流における負圧とベンチ
ユリ内部の負圧、いわゆるベンチユリ負圧とを合
成して得られる制御負圧を該空気制御弁に供給し
て2次空気量を制御することにより空燃比をフイ
ードバツク制御する吸気2次空気供給方式の空燃
比制御装置が本出願人によつて既に特願昭57―
217548号において提案されている。
通する吸気2次空気通路に電磁弁を設け、酸素濃
度センサの出力信号に応じて電磁弁を開閉し、更
に吸気2次空気通路に負圧応動型の空気制御弁を
設け、絞り弁近傍又は下流における負圧とベンチ
ユリ内部の負圧、いわゆるベンチユリ負圧とを合
成して得られる制御負圧を該空気制御弁に供給し
て2次空気量を制御することにより空燃比をフイ
ードバツク制御する吸気2次空気供給方式の空燃
比制御装置が本出願人によつて既に特願昭57―
217548号において提案されている。
ところで、従来の空燃比制御装置においては、
エンジンの冷却水温が検出されており、冷却水温
が所定温度以下に上昇したときに空燃比フイード
バツク制御が開始される。低温始動時等の冷却水
温が所定温度以下にあるときにはエンジンの内部
摺動抵抗が大きく、また燃料の霧化が悪くエンジ
ンの運転状態が不安定であると共に酸素濃度セン
サが不活性状態であるため空燃比フイードバツク
制御を停止して理論空燃比と異なる空燃比を得る
ようにオープンループ制御が行なわれている。
エンジンの冷却水温が検出されており、冷却水温
が所定温度以下に上昇したときに空燃比フイード
バツク制御が開始される。低温始動時等の冷却水
温が所定温度以下にあるときにはエンジンの内部
摺動抵抗が大きく、また燃料の霧化が悪くエンジ
ンの運転状態が不安定であると共に酸素濃度セン
サが不活性状態であるため空燃比フイードバツク
制御を停止して理論空燃比と異なる空燃比を得る
ようにオープンループ制御が行なわれている。
一般にエンジンへ吸入される混合気の空燃比は
吸気密度に依存すると考えられる。エンジンの冷
間時においては吸気温度が低いために吸気密度は
通常運転時より大きく、混合気の空燃比はリーン
となるが、冷間始動時にはエンジンの運転状態の
安定化を図るためにエンジンへ供給する混合気の
空燃比をリツチ化するオープンループ制御が行な
われている。
吸気密度に依存すると考えられる。エンジンの冷
間時においては吸気温度が低いために吸気密度は
通常運転時より大きく、混合気の空燃比はリーン
となるが、冷間始動時にはエンジンの運転状態の
安定化を図るためにエンジンへ供給する混合気の
空燃比をリツチ化するオープンループ制御が行な
われている。
第1図はエアクリーナケース内のホツトエア制
御弁とエアクリーナとの間の吸気温度が所定温度
(20℃)に達した時の外気温度とエンジン冷却水
温の関係を示している。吸気温度が約20℃の場合
の要求空燃比は約14〜14.7付近であり、この状態
でフイードバツク制御を開始するとエンジンの運
転状態を安定化させかつ排気浄化性能も向上せる
ことができる。
御弁とエアクリーナとの間の吸気温度が所定温度
(20℃)に達した時の外気温度とエンジン冷却水
温の関係を示している。吸気温度が約20℃の場合
の要求空燃比は約14〜14.7付近であり、この状態
でフイードバツク制御を開始するとエンジンの運
転状態を安定化させかつ排気浄化性能も向上せる
ことができる。
一方、エンジン冷却水温は吸入空気の状態に依
存しないため所定冷却水温度以上に、例えば40℃
以上に上昇したときに空燃比フイードバツク制御
を開始する従来の制御手法においては第1図に示
すように外気温度の変化によつて所定冷却水温度
における吸気温度が変化するため、例えば外気温
度が−20℃の状態において冷却水温が40℃に達し
た時に空燃比フイードバツク制御を開始すると空
燃比は理論空燃比に制御される故にエンジンの要
求空燃比よりもリーン状態となるため運転状態が
悪化する。また冷却水温が70℃に達したときにフ
イードバツク制御を開始するように設計した場
合、冷却水温が70℃まで上昇するために要する時
間が吸気温度が20℃まで上昇するために要する時
間に比べて長くなり、エンジンの始動から長期間
において空燃比フイードバツク制御が開始されず
エミシヨンが悪化する。よつて、空燃比フイード
バツク制御の開始の判別は従来のエンジン冷却水
温による判別よりも吸気温度による判別の方が適
していると考えられる。
存しないため所定冷却水温度以上に、例えば40℃
以上に上昇したときに空燃比フイードバツク制御
を開始する従来の制御手法においては第1図に示
すように外気温度の変化によつて所定冷却水温度
における吸気温度が変化するため、例えば外気温
度が−20℃の状態において冷却水温が40℃に達し
た時に空燃比フイードバツク制御を開始すると空
燃比は理論空燃比に制御される故にエンジンの要
求空燃比よりもリーン状態となるため運転状態が
悪化する。また冷却水温が70℃に達したときにフ
イードバツク制御を開始するように設計した場
合、冷却水温が70℃まで上昇するために要する時
間が吸気温度が20℃まで上昇するために要する時
間に比べて長くなり、エンジンの始動から長期間
において空燃比フイードバツク制御が開始されず
エミシヨンが悪化する。よつて、空燃比フイード
バツク制御の開始の判別は従来のエンジン冷却水
温による判別よりも吸気温度による判別の方が適
していると考えられる。
また、上記した吸気2次空気供給方式の空燃比
制御装置を備えた内燃エンジンにおいて吸気温度
に基づいて自動的に開度制御されるチヨーク弁が
設けられている場合、冷却水温が空燃比フイード
バツク制御の開始水温に達した時に吸気温度がま
だ低くてチヨーク弁が所定開度以下にある場合も
あり、かかる場合にはベンチユリ負圧が非常に高
くなつている。そうすると、空燃比制御装置にお
ける制御負圧も高くなつてしまい、空気制御弁を
大きく開弁し続けるため空燃比がオーバリーンと
なり運転状態が悪化してしまうのである。
制御装置を備えた内燃エンジンにおいて吸気温度
に基づいて自動的に開度制御されるチヨーク弁が
設けられている場合、冷却水温が空燃比フイード
バツク制御の開始水温に達した時に吸気温度がま
だ低くてチヨーク弁が所定開度以下にある場合も
あり、かかる場合にはベンチユリ負圧が非常に高
くなつている。そうすると、空燃比制御装置にお
ける制御負圧も高くなつてしまい、空気制御弁を
大きく開弁し続けるため空燃比がオーバリーンと
なり運転状態が悪化してしまうのである。
今、冷却水温が40℃にあるときにフイードバツ
ク制御を開始するように設計されているとする。
一方、第1図に示すエンジン温度特性によれば、
外気温度が10℃にある場合、冷却水温が40℃とな
つたときに吸気温度が20℃に到達していることが
明らかである。吸気温度が20℃にある場合、チヨ
ーク弁開度が例えば45度になるように設計されて
おり、このチヨーク弁開度ではベンチユリ負圧を
過大にすることがない。しかし、外気温度が10℃
に達していないときには例え冷却水温が40℃に達
しても吸気温度は末だ20℃に達しない故、チヨー
ク弁開度は45度以下となつているのでベンチユリ
負圧が過大となつてしまうのである。また冷却水
温が70℃に達したときにフイードバツク制御を開
始するように設計した場合、外気温度が−20℃で
あつても空燃比フイードバツク制御開始時には既
に吸気温度が20℃に達しておりチヨーク弁開度が
十分大きくてベンチユリ負圧を過大にすることが
ない。しかし、上記と同様に冷却水温が70℃まで
上昇するために要する時間が吸気温度が20℃まで
上昇するために要する時間に比べて長くなり、エ
ンジンの始動から長期間において空燃比のフイー
ドバツク制御が開始されずエミシヨンが悪化する
ために実用的でない。
ク制御を開始するように設計されているとする。
一方、第1図に示すエンジン温度特性によれば、
外気温度が10℃にある場合、冷却水温が40℃とな
つたときに吸気温度が20℃に到達していることが
明らかである。吸気温度が20℃にある場合、チヨ
ーク弁開度が例えば45度になるように設計されて
おり、このチヨーク弁開度ではベンチユリ負圧を
過大にすることがない。しかし、外気温度が10℃
に達していないときには例え冷却水温が40℃に達
しても吸気温度は末だ20℃に達しない故、チヨー
ク弁開度は45度以下となつているのでベンチユリ
負圧が過大となつてしまうのである。また冷却水
温が70℃に達したときにフイードバツク制御を開
始するように設計した場合、外気温度が−20℃で
あつても空燃比フイードバツク制御開始時には既
に吸気温度が20℃に達しておりチヨーク弁開度が
十分大きくてベンチユリ負圧を過大にすることが
ない。しかし、上記と同様に冷却水温が70℃まで
上昇するために要する時間が吸気温度が20℃まで
上昇するために要する時間に比べて長くなり、エ
ンジンの始動から長期間において空燃比のフイー
ドバツク制御が開始されずエミシヨンが悪化する
ために実用的でない。
そこで、本発明の目的は、空燃比フイードバツ
ク制御の開始条件をエンジン吸気温度によつて判
別することによりエンジンの運転状態の悪化を防
止した空燃比制御装置を提供することである。
ク制御の開始条件をエンジン吸気温度によつて判
別することによりエンジンの運転状態の悪化を防
止した空燃比制御装置を提供することである。
本発明による空燃比制御装置は吸気系にチヨー
ク弁を備えた内燃エンジン吸気路の絞り弁下流に
連通する吸気2次空気通路と、絞り弁近傍又は下
流における負圧と気化器ベンチユリ内部の負圧と
を合成して制御負圧を発生する負圧制御手段と、
吸気2次空気通路に設けられて制御負圧に応じて
吸気2次空気通路の流路断面積を変化せしめる空
気制御弁と、排気系に設けられた酸素濃度センサ
と、該酸素濃度センサの出力信号レベルに基づい
て空燃比を判定し該判定結果を表わす空燃比信号
を発生する空燃比信号発生手段と、吸気2次空気
通路に空気制御弁に直列に設けられて空燃比信号
の内容に応じて吸気2次空気通路を開閉する開閉
弁と、吸気温度が所定温度以下であるか否かを判
別する吸気温度判別手段とを含み、あるとき吸気
2次空気通路を閉塞して空燃比フイードバツク制
御を停止するようになされていることを特徴とし
ている。
ク弁を備えた内燃エンジン吸気路の絞り弁下流に
連通する吸気2次空気通路と、絞り弁近傍又は下
流における負圧と気化器ベンチユリ内部の負圧と
を合成して制御負圧を発生する負圧制御手段と、
吸気2次空気通路に設けられて制御負圧に応じて
吸気2次空気通路の流路断面積を変化せしめる空
気制御弁と、排気系に設けられた酸素濃度センサ
と、該酸素濃度センサの出力信号レベルに基づい
て空燃比を判定し該判定結果を表わす空燃比信号
を発生する空燃比信号発生手段と、吸気2次空気
通路に空気制御弁に直列に設けられて空燃比信号
の内容に応じて吸気2次空気通路を開閉する開閉
弁と、吸気温度が所定温度以下であるか否かを判
別する吸気温度判別手段とを含み、あるとき吸気
2次空気通路を閉塞して空燃比フイードバツク制
御を停止するようになされていることを特徴とし
ている。
以下、本発明の実施例を第2図ないし第6図を
参照して説明する。
参照して説明する。
第2図に示した本発明の一実施例たる空燃比制
御装置において、吸入空気は大気吸入口1からエ
アクリーナ2、吸気路3を介してエンジン4に供
給されるようになつている。吸気路3には絞り弁
5が設けられ、絞り弁5の上流には気化器のベン
チユリ6が形成され、ベンチユリ6より更に上流
にはチヨーク弁7が設けられている。絞り弁5近
傍の吸気路3の内壁面には負圧検出孔8が形成さ
れ、負圧検出孔8は絞り弁5の閉弁時に絞り弁5
の上流に位置し、絞り弁5の開弁時には絞り弁5
の下流に位置するようになつている。またベンチ
ユリ6にも負圧検出孔9が形成されている。エア
クリーナケース61の大気吸入口1近傍にはホツ
トエア制御弁62が設けられ、ホツトエア制御弁
62は吸気温度に応じて排気マニホールドカバー
(図示せず)からの吸気路63をエアクリーナケ
ース61内と連通せしめるようになつている。ま
たホツトエア制御弁62とエアクリーナ2との間
にはバイメタルスイツチからなる吸気温センサ6
4が設けれている。
御装置において、吸入空気は大気吸入口1からエ
アクリーナ2、吸気路3を介してエンジン4に供
給されるようになつている。吸気路3には絞り弁
5が設けられ、絞り弁5の上流には気化器のベン
チユリ6が形成され、ベンチユリ6より更に上流
にはチヨーク弁7が設けられている。絞り弁5近
傍の吸気路3の内壁面には負圧検出孔8が形成さ
れ、負圧検出孔8は絞り弁5の閉弁時に絞り弁5
の上流に位置し、絞り弁5の開弁時には絞り弁5
の下流に位置するようになつている。またベンチ
ユリ6にも負圧検出孔9が形成されている。エア
クリーナケース61の大気吸入口1近傍にはホツ
トエア制御弁62が設けられ、ホツトエア制御弁
62は吸気温度に応じて排気マニホールドカバー
(図示せず)からの吸気路63をエアクリーナケ
ース61内と連通せしめるようになつている。ま
たホツトエア制御弁62とエアクリーナ2との間
にはバイメタルスイツチからなる吸気温センサ6
4が設けれている。
絞り弁5の下流、すなわち吸気マニホールドと
エアクリーナ2の空気吐出口近傍とは吸気2次空
気通路11によつて連通されるようになされてい
る。2次空気通路11の途中には2次空気が分流
するように2つの空気制御通路11a,11bが
併設されている。空気制御通路11aには空気制
御弁12が設けられ、空気制御弁12は負圧室1
2aと、空気制御通路11aの一部をなす弁室1
2bと、負圧室12aの一部を形成するダイアフ
ラム12cと、負圧供給路12a内に設けられた
弁ばね12dと、弁室12bに設けられ空気制御
通路11aを閉塞するように弁ばね12dによつ
てダイアフラム12cを介して付勢された弁体1
2eとからなり、負圧室12aに作用する負圧の
大きさに応じて空気制御通路11aの流路断面積
を変化せしめ負圧の大きさが大になるに従つて流
路断面積が大きくなるようになつている。空気制
御弁12を迂回するようにオリフイス13を有す
る空気補正通路14が設けられており、オリフイ
ス13はアイドル補正用である。また空気制御弁
12より下流の空気制御通路11aには電磁弁1
5が設けられている。電磁弁15はソレノイド1
5aと、空気制御通路11aの一部をなす弁室1
5bと、弁室15b内に設けられ、ソレノイド1
5aと磁気的に結合した弁体15cとからなり、
ソレノイド15aの通電時に空気制御通路11a
を連通するようになつている。
エアクリーナ2の空気吐出口近傍とは吸気2次空
気通路11によつて連通されるようになされてい
る。2次空気通路11の途中には2次空気が分流
するように2つの空気制御通路11a,11bが
併設されている。空気制御通路11aには空気制
御弁12が設けられ、空気制御弁12は負圧室1
2aと、空気制御通路11aの一部をなす弁室1
2bと、負圧室12aの一部を形成するダイアフ
ラム12cと、負圧供給路12a内に設けられた
弁ばね12dと、弁室12bに設けられ空気制御
通路11aを閉塞するように弁ばね12dによつ
てダイアフラム12cを介して付勢された弁体1
2eとからなり、負圧室12aに作用する負圧の
大きさに応じて空気制御通路11aの流路断面積
を変化せしめ負圧の大きさが大になるに従つて流
路断面積が大きくなるようになつている。空気制
御弁12を迂回するようにオリフイス13を有す
る空気補正通路14が設けられており、オリフイ
ス13はアイドル補正用である。また空気制御弁
12より下流の空気制御通路11aには電磁弁1
5が設けられている。電磁弁15はソレノイド1
5aと、空気制御通路11aの一部をなす弁室1
5bと、弁室15b内に設けられ、ソレノイド1
5aと磁気的に結合した弁体15cとからなり、
ソレノイド15aの通電時に空気制御通路11a
を連通するようになつている。
空気制御弁12の負圧室12aに作用する負圧
は負圧制御弁31によつて制御される。
は負圧制御弁31によつて制御される。
負圧制御部31は負圧応動型の調整弁32及び
空気弁33から構成され、調整弁32及び空気弁
33は負圧室32a,33aと弁室32b,33
bと、ダイアフラム32c,33cと、弁ばね3
2d,33d、弁体32e,33eとから各々な
る。負圧室32aはフイルタ付の大気吸入口34
から絞り弁5の下流に至る制御吸気路35の途中
に設けられ、負圧室32aより下流の制御吸気路
35に弁室33bが位置している。弁体33eは
制御吸気路35を閉塞するように弁ばね33dに
よつてダイアフラム33cを介して付勢されてい
る。負圧室33aは負圧検出孔8と負圧通路36
を介して連通し、弁室32bは負圧検出孔9と負
圧通路37を介して連通している。また弁室32
bは負圧通路36と連通するようになされ弁体3
2eが弁室32bから負圧通路36への通路を閉
塞するように弁ばね32dがダイアフラム32c
を介して弁体32eを付勢している。なお、制御
吸気路35の負圧室32aの上流側にオリフイス
38が、下流側にオリフイス39が各々設けら
れ、負圧通路36にはオリフイス40が設けら
れ、また負圧通路37にはオリフイス41が設け
られている。
空気弁33から構成され、調整弁32及び空気弁
33は負圧室32a,33aと弁室32b,33
bと、ダイアフラム32c,33cと、弁ばね3
2d,33d、弁体32e,33eとから各々な
る。負圧室32aはフイルタ付の大気吸入口34
から絞り弁5の下流に至る制御吸気路35の途中
に設けられ、負圧室32aより下流の制御吸気路
35に弁室33bが位置している。弁体33eは
制御吸気路35を閉塞するように弁ばね33dに
よつてダイアフラム33cを介して付勢されてい
る。負圧室33aは負圧検出孔8と負圧通路36
を介して連通し、弁室32bは負圧検出孔9と負
圧通路37を介して連通している。また弁室32
bは負圧通路36と連通するようになされ弁体3
2eが弁室32bから負圧通路36への通路を閉
塞するように弁ばね32dがダイアフラム32c
を介して弁体32eを付勢している。なお、制御
吸気路35の負圧室32aの上流側にオリフイス
38が、下流側にオリフイス39が各々設けら
れ、負圧通路36にはオリフイス40が設けら
れ、また負圧通路37にはオリフイス41が設け
られている。
オリフイス40より弁室32b及び負圧室33
a側の負圧通路36が負圧室12aと負圧供給路
42を介して連通している。
a側の負圧通路36が負圧室12aと負圧供給路
42を介して連通している。
一方、空気制御通路11bには空気制御弁16
が設けられ、空気制御弁16は空気制御弁12と
同様に構成され、負圧室16a、弁室16b、ダ
イアフラム16c、弁ばね16d及び弁体16e
とからなり、負圧室16aに作用する負圧の大き
さに応じて空気制御通路11bの流路断面積を変
化せしめ負圧の大きさが大になるに従つて流路断
面積が大きくなるようになつている。
が設けられ、空気制御弁16は空気制御弁12と
同様に構成され、負圧室16a、弁室16b、ダ
イアフラム16c、弁ばね16d及び弁体16e
とからなり、負圧室16aに作用する負圧の大き
さに応じて空気制御通路11bの流路断面積を変
化せしめ負圧の大きさが大になるに従つて流路断
面積が大きくなるようになつている。
負圧室16aは絞り弁5下流と負圧供給路17
を介して連通するようになされている。負圧供給
路17には電磁弁18が設けられ、電磁弁18は
ソレノイド18aと、負圧供給路17の一部をな
す弁室18bと、弁室18b内に設けられソレノ
イド18aと磁気的に結合した弁体18cとを備
えている。弁室18bは空気制御弁12,16よ
り上流の2次空気通路11と大気供給路19を介
して連通するようになされ、ソレノイド18aの
非通電時には負圧供給路17を閉塞すると共に負
圧室16a側の負圧供給路17と大気圧供給路1
9とが弁室18bを介して連通されるようになさ
れている。なお、負圧供給路17の電磁弁18を
挾んで両側にオリフイス44,55が各々設けら
れ、また大気圧供給路19にもオリフイス56が
設けられている。電磁弁18より負圧室16a側
の負圧供給路17にはサージタンク20が設けら
れ、電磁弁18より絞り弁5下流には一定負圧制
御弁21が設けられている。一定負圧制御弁21
は絞り弁5下流負圧の大きさが所定の大きさ以上
にあるとき該負圧を所定の大きさの負圧Prに安
定化させるようになつている。
を介して連通するようになされている。負圧供給
路17には電磁弁18が設けられ、電磁弁18は
ソレノイド18aと、負圧供給路17の一部をな
す弁室18bと、弁室18b内に設けられソレノ
イド18aと磁気的に結合した弁体18cとを備
えている。弁室18bは空気制御弁12,16よ
り上流の2次空気通路11と大気供給路19を介
して連通するようになされ、ソレノイド18aの
非通電時には負圧供給路17を閉塞すると共に負
圧室16a側の負圧供給路17と大気圧供給路1
9とが弁室18bを介して連通されるようになさ
れている。なお、負圧供給路17の電磁弁18を
挾んで両側にオリフイス44,55が各々設けら
れ、また大気圧供給路19にもオリフイス56が
設けられている。電磁弁18より負圧室16a側
の負圧供給路17にはサージタンク20が設けら
れ、電磁弁18より絞り弁5下流には一定負圧制
御弁21が設けられている。一定負圧制御弁21
は絞り弁5下流負圧の大きさが所定の大きさ以上
にあるとき該負圧を所定の大きさの負圧Prに安
定化させるようになつている。
ソレノイド15a,18aには駆動回路51或
いは52を介してマイクロコンピユータからなる
制御回路53が接続されている。制御回路53に
はエンジン4の排気路14に設けられた酸素濃度
センサ54が接続されている。酸素濃度セン54
は排ガス中の酸素濃度に応じたレベルの電圧を発
生するようになつている。また制御回路53には
吸気温センサ64が接続されている。
いは52を介してマイクロコンピユータからなる
制御回路53が接続されている。制御回路53に
はエンジン4の排気路14に設けられた酸素濃度
センサ54が接続されている。酸素濃度セン54
は排ガス中の酸素濃度に応じたレベルの電圧を発
生するようになつている。また制御回路53には
吸気温センサ64が接続されている。
かかる構成の本発明による吸気2次空気供給装
置において、先ず、負圧制御部31の動作を説明
する。
置において、先ず、負圧制御部31の動作を説明
する。
エンジン4の運転により負圧検出孔8から負圧
通路36を介して負圧Pcが負圧室33aに作用
すると、その負圧Pcが弁ばね33dによる付勢
力より大のとき弁体33eが開弁方向に移動す
る。空気弁33が開弁すると大気吸入口34から
制御吸気路35を介して外気が絞り弁5下流の吸
気路3へ流れ込む。この外気が通過する負圧室3
2aの負圧P1及び弁室33bの負圧P2はオリフ
イス38,39の絞り比によつて定まる。
通路36を介して負圧Pcが負圧室33aに作用
すると、その負圧Pcが弁ばね33dによる付勢
力より大のとき弁体33eが開弁方向に移動す
る。空気弁33が開弁すると大気吸入口34から
制御吸気路35を介して外気が絞り弁5下流の吸
気路3へ流れ込む。この外気が通過する負圧室3
2aの負圧P1及び弁室33bの負圧P2はオリフ
イス38,39の絞り比によつて定まる。
次に、負圧検出孔9から弁室32bに作用する
負圧Pvと負圧P1との差圧が弁ばね32dによる
付勢力より大のとき弁体32eが開弁方向に移動
する。調整弁32の開弁により負圧Pvの一部が
オリフイス40を通過した負圧を希釈して負圧
Peとなり負圧室12aに作用する。
負圧Pvと負圧P1との差圧が弁ばね32dによる
付勢力より大のとき弁体32eが開弁方向に移動
する。調整弁32の開弁により負圧Pvの一部が
オリフイス40を通過した負圧を希釈して負圧
Peとなり負圧室12aに作用する。
次いで、負圧Peの低下により空気弁33の開
度が減少して制御吸気路35を流れる空気量も減
少する。この空気量の減少により負圧室32aの
負圧P1が低下して調整弁32は閉弁状態となる。
そして、負圧Peが再び上昇して上記の動作が操
り返され、この繰り返し動作が高速で行なわれる
ため負圧PvとPeとの圧力比が負圧P1とP2との圧
力比に等しくなるのである。
度が減少して制御吸気路35を流れる空気量も減
少する。この空気量の減少により負圧室32aの
負圧P1が低下して調整弁32は閉弁状態となる。
そして、負圧Peが再び上昇して上記の動作が操
り返され、この繰り返し動作が高速で行なわれる
ため負圧PvとPeとの圧力比が負圧P1とP2との圧
力比に等しくなるのである。
よつて、エンジン4の主吸気量が少ないときに
は負圧P1が負圧Pvより大であるため調整弁32
の開度は大きくなり負圧Peは低くなり、主吸気
量が多くなるに従つて負圧Pvが大きくなるため
調整弁32の開度が小さくなり負圧Peは高くな
る。負圧Peは負圧室33aと共に負圧室12a
に作用して空気弁33、空気制御弁12を開弁せ
しめるため制御吸気路35を流れる空気量と電磁
弁15の開弁時に空気制御通路11aを流れる2
次空気量とは比例し、また吸気路3内を流れるエ
ンジン4への主吸気量と空気制御弁12の開弁に
よつて空気制御通路11aを流れる2次空気量と
が比例する。故に、負圧Peは主吸気量に比例し
た大きさの負圧となる。
は負圧P1が負圧Pvより大であるため調整弁32
の開度は大きくなり負圧Peは低くなり、主吸気
量が多くなるに従つて負圧Pvが大きくなるため
調整弁32の開度が小さくなり負圧Peは高くな
る。負圧Peは負圧室33aと共に負圧室12a
に作用して空気弁33、空気制御弁12を開弁せ
しめるため制御吸気路35を流れる空気量と電磁
弁15の開弁時に空気制御通路11aを流れる2
次空気量とは比例し、また吸気路3内を流れるエ
ンジン4への主吸気量と空気制御弁12の開弁に
よつて空気制御通路11aを流れる2次空気量と
が比例する。故に、負圧Peは主吸気量に比例し
た大きさの負圧となる。
次に、制御回路53の動作を第3図及び第4図
の動作フロー図に従つて説明する。
の動作フロー図に従つて説明する。
制御回路53はイグニツシヨンスイツチ(図示
せず)がオンとなつて電源が供給されると、先
ず、酸素濃度センサ54の出力電圧レベルを読み
取ることにより酸素濃度センサ54の活性化が完
了したか否かを判別する(ステツプ101)。酸
素濃度センサ54はいわゆる流し出しタイプのセ
ンサであり、センサに供給される排ガス中の酸素
濃度が低下するに従つてその出力電圧Vo2は上昇
する。すなわちエンジンの供給混合気の空燃比が
リツチになるに従つて排ガス中の酸素濃度は低下
するので酸素濃度センサ54の出力電圧Vo2は上
昇する。冷機始動時には空燃比はオープンループ
制御によつてリツチ方向に制御され酸素濃度セン
サ54に供給される排ガス中の酸素濃度は低下し
ている。すなわち供給混合気の空燃比がリツチで
あるため酸素濃度センサ54にはリツチ状態を示
す排ガスが供給される。酸素濃度センサ54は流
し出しタイプのセンサであるため不活性状態にあ
るならば出力電圧Vo2は活性化検知電圧Vx以下
となる。よつて、Vo2<Vxの場合には酸素濃度
センサ54が不活性化状態と判別して空燃比をオ
ープンループ制御する(ステツプ102)。一方、
Vo2≧Vxの場合には酸素濃度センサ54の活性
化が完了したと判別して吸気温センサ64の出力
レベルから吸気温度が所定温度以上にあるか否か
を判別する(ステツプ103)。吸気温センサ6
4は吸気温度が所定温度以上になるとバイメタル
スイツチがオンとなつて出力レベルが高レベルか
ら低レベルに反転するようになつている。よつ
て、吸気温センサ64の出力レベルが高レベルの
場合には吸気温度が所定温度に達していないと判
別してオープンループ制御を行なう(ステツプ1
02)。一方、吸気温センサ64の出力レベルが
低レベルの場合には吸気温度が所定温度以上にあ
ると判別して空燃比をフイードバツク制御するの
である(ステツプ104)。
せず)がオンとなつて電源が供給されると、先
ず、酸素濃度センサ54の出力電圧レベルを読み
取ることにより酸素濃度センサ54の活性化が完
了したか否かを判別する(ステツプ101)。酸
素濃度センサ54はいわゆる流し出しタイプのセ
ンサであり、センサに供給される排ガス中の酸素
濃度が低下するに従つてその出力電圧Vo2は上昇
する。すなわちエンジンの供給混合気の空燃比が
リツチになるに従つて排ガス中の酸素濃度は低下
するので酸素濃度センサ54の出力電圧Vo2は上
昇する。冷機始動時には空燃比はオープンループ
制御によつてリツチ方向に制御され酸素濃度セン
サ54に供給される排ガス中の酸素濃度は低下し
ている。すなわち供給混合気の空燃比がリツチで
あるため酸素濃度センサ54にはリツチ状態を示
す排ガスが供給される。酸素濃度センサ54は流
し出しタイプのセンサであるため不活性状態にあ
るならば出力電圧Vo2は活性化検知電圧Vx以下
となる。よつて、Vo2<Vxの場合には酸素濃度
センサ54が不活性化状態と判別して空燃比をオ
ープンループ制御する(ステツプ102)。一方、
Vo2≧Vxの場合には酸素濃度センサ54の活性
化が完了したと判別して吸気温センサ64の出力
レベルから吸気温度が所定温度以上にあるか否か
を判別する(ステツプ103)。吸気温センサ6
4は吸気温度が所定温度以上になるとバイメタル
スイツチがオンとなつて出力レベルが高レベルか
ら低レベルに反転するようになつている。よつ
て、吸気温センサ64の出力レベルが高レベルの
場合には吸気温度が所定温度に達していないと判
別してオープンループ制御を行なう(ステツプ1
02)。一方、吸気温センサ64の出力レベルが
低レベルの場合には吸気温度が所定温度以上にあ
ると判別して空燃比をフイードバツク制御するの
である(ステツプ104)。
次に、空燃比のフイードバツク制御において
は、先ず、酸素濃度センサ54の出力電圧レベル
を読み取る(ステツプ111)。酸素濃度センサ
54の出力電圧Vo2を読み取り後、この出力電圧
Vo2から混合気の空燃比を判別する(ステツプ1
12)。この判別動作においては酸素濃度センサ
54の出力電圧Vo2が理論空燃比に対応する基準
電圧Vrより大であるかによつて空燃比がリツチ
であるかリーンであるか判断される。Vo2<Vr
の場合には空燃比がリーンであると判別して空燃
比をリツチ方向に制御すべくリーン信号を駆動回
路51,52に供給する(ステツプ113)。一
方、Vo2≧Vrの場合には空燃比がリツチである
と判別して空燃比をリーン方向に制御すべく駆動
回路51,52にリツチ信号を供給する(ステツ
プ114)。なお、上記活性化検知電圧Vxは基準
電圧Vrと同一電圧であつても良い。
は、先ず、酸素濃度センサ54の出力電圧レベル
を読み取る(ステツプ111)。酸素濃度センサ
54の出力電圧Vo2を読み取り後、この出力電圧
Vo2から混合気の空燃比を判別する(ステツプ1
12)。この判別動作においては酸素濃度センサ
54の出力電圧Vo2が理論空燃比に対応する基準
電圧Vrより大であるかによつて空燃比がリツチ
であるかリーンであるか判断される。Vo2<Vr
の場合には空燃比がリーンであると判別して空燃
比をリツチ方向に制御すべくリーン信号を駆動回
路51,52に供給する(ステツプ113)。一
方、Vo2≧Vrの場合には空燃比がリツチである
と判別して空燃比をリーン方向に制御すべく駆動
回路51,52にリツチ信号を供給する(ステツ
プ114)。なお、上記活性化検知電圧Vxは基準
電圧Vrと同一電圧であつても良い。
また、空燃比のオープンループ制御においては
酸素濃度センサ54の出力電圧Vo2に拘らず空燃
比をリツチ方向に制御すべくリーン信号を駆動回
路51,52に供給する。
酸素濃度センサ54の出力電圧Vo2に拘らず空燃
比をリツチ方向に制御すべくリーン信号を駆動回
路51,52に供給する。
駆動回路51,52はリーン信号に応じてソレ
ノイド15a,18aの非通電により電磁弁1
5,18を不作動状態にし、リツチ信号に応じて
ソレノイド15a,18aへの通電により電磁弁
15,18を作動状態にする。先ず電磁弁15,
18が不作動状態には電磁弁15によつて空気制
御通路11aが閉塞され、また電磁弁18が負圧
供給路17を閉塞せしめると共に負圧室16a側
の負圧供給路17と大気圧供給路19とを連通せ
しめるので負圧室16a内の負圧は低下し空気制
御弁16の弁体16eが閉弁方向に移動するため
空気制御通路11bも閉塞される。空気制御通路
11a,11bの閉塞時には2次空気通路11か
ら2次空気がエンジン4に供給されないため混合
気の空燃比はリツチ方向に制御される。次に電磁
弁15,18が不作動状態から作動状態になる
と、電磁弁15が直ちに開弁して空気制御弁12
の開度に応じた量、すなわち主吸気量に比例した
量の2次空気が空気制御通路11aに流れる。一
方、電磁弁18が負圧供給路17を連通せしめる
と共に大気圧供給路19への通路を閉塞せしめる
ので負圧室16aに負圧Prが供給されることに
なり、負圧室16a内の圧力は徐々に負圧Prに
近づくため空気制御弁16が開弁して空気制御通
路11bにも2次空気が流れ始める。負圧室16
a内の負圧が負圧Prに近づくに従つて空気制御
弁16の開度すなわち空気制御通路の流路断面積
が徐々に増大して2次空気量も増大する。よつ
て、空気制御通路11a,11bを流れる2次空
気が加算されて2次空気通路11を介してエンジ
ン4へ供給されるため混合気の空燃比はリーン方
向に制御され、エンジン4への供給される2次空
気量は時間と共に増加する。次いで、電磁弁1
5,18が作動状態から不作動状態になると、電
磁弁15の閉弁によつて直ちに空気制御通路11
aが閉塞され、また電磁弁18が上記同様に負圧
供給路17を閉塞せしめると共に負圧室16a側
の負圧供給路17と大気圧供給路19とを連通せ
しめるので負圧室16aには大気圧が供給される
ことになり、負圧室16a内の圧力は徐々に大気
圧に近づくため空気制御通路11bの流路断面積
が徐々に減少して2次空気量も減少する。よつ
て、空気制御通路11aが閉塞されても2次空気
は空気制御通路11bによつて2次空気通路11
を介してエンジン4に供給され、その2次空気量
は時間と共に減少するのである。
ノイド15a,18aの非通電により電磁弁1
5,18を不作動状態にし、リツチ信号に応じて
ソレノイド15a,18aへの通電により電磁弁
15,18を作動状態にする。先ず電磁弁15,
18が不作動状態には電磁弁15によつて空気制
御通路11aが閉塞され、また電磁弁18が負圧
供給路17を閉塞せしめると共に負圧室16a側
の負圧供給路17と大気圧供給路19とを連通せ
しめるので負圧室16a内の負圧は低下し空気制
御弁16の弁体16eが閉弁方向に移動するため
空気制御通路11bも閉塞される。空気制御通路
11a,11bの閉塞時には2次空気通路11か
ら2次空気がエンジン4に供給されないため混合
気の空燃比はリツチ方向に制御される。次に電磁
弁15,18が不作動状態から作動状態になる
と、電磁弁15が直ちに開弁して空気制御弁12
の開度に応じた量、すなわち主吸気量に比例した
量の2次空気が空気制御通路11aに流れる。一
方、電磁弁18が負圧供給路17を連通せしめる
と共に大気圧供給路19への通路を閉塞せしめる
ので負圧室16aに負圧Prが供給されることに
なり、負圧室16a内の圧力は徐々に負圧Prに
近づくため空気制御弁16が開弁して空気制御通
路11bにも2次空気が流れ始める。負圧室16
a内の負圧が負圧Prに近づくに従つて空気制御
弁16の開度すなわち空気制御通路の流路断面積
が徐々に増大して2次空気量も増大する。よつ
て、空気制御通路11a,11bを流れる2次空
気が加算されて2次空気通路11を介してエンジ
ン4へ供給されるため混合気の空燃比はリーン方
向に制御され、エンジン4への供給される2次空
気量は時間と共に増加する。次いで、電磁弁1
5,18が作動状態から不作動状態になると、電
磁弁15の閉弁によつて直ちに空気制御通路11
aが閉塞され、また電磁弁18が上記同様に負圧
供給路17を閉塞せしめると共に負圧室16a側
の負圧供給路17と大気圧供給路19とを連通せ
しめるので負圧室16aには大気圧が供給される
ことになり、負圧室16a内の圧力は徐々に大気
圧に近づくため空気制御通路11bの流路断面積
が徐々に減少して2次空気量も減少する。よつ
て、空気制御通路11aが閉塞されても2次空気
は空気制御通路11bによつて2次空気通路11
を介してエンジン4に供給され、その2次空気量
は時間と共に減少するのである。
従つて、空燃比を設定空燃比に制御する場合、
リツチ信号とリーン信号とが交互に連続して発生
するため空気制御通路11aにおいては2次空気
が第5図aに示すように継続的に流れ2次空気量
が比例(P)制御される。また空気制御通路11
bにおいては2次空気量が第5図bに示すように
リツチ信号の存在時には増大しリーン信号の存在
時には減少するので積分(I)制御が行われる。よつ
て、2次空気通路11を流れる2次空気量は第5
図cに示すように比例制御分と積分制御分とが加
算された量となる。
リツチ信号とリーン信号とが交互に連続して発生
するため空気制御通路11aにおいては2次空気
が第5図aに示すように継続的に流れ2次空気量
が比例(P)制御される。また空気制御通路11
bにおいては2次空気量が第5図bに示すように
リツチ信号の存在時には増大しリーン信号の存在
時には減少するので積分(I)制御が行われる。よつ
て、2次空気通路11を流れる2次空気量は第5
図cに示すように比例制御分と積分制御分とが加
算された量となる。
なお、制御回路53はエンジン4のアイドル状
態、減速状態等の運転状態には酸素濃度センサ5
4の出力電圧レベルに拘らずリーン信号を発生し
て電磁弁15,18を不作動状態にせしめてい
る。この場合の運転状態の検出は負圧検出孔8の
から負圧が供給されるようにされた負圧スイツチ
66によつて行なわれ、負圧スイツチ66は供給
負圧の大きさが所定圧力以下、例えば60mmHg以
下にあるときオンとなり高レベルに相当する電圧
Vaを制御回路53に供給するようになされてい
る。
態、減速状態等の運転状態には酸素濃度センサ5
4の出力電圧レベルに拘らずリーン信号を発生し
て電磁弁15,18を不作動状態にせしめてい
る。この場合の運転状態の検出は負圧検出孔8の
から負圧が供給されるようにされた負圧スイツチ
66によつて行なわれ、負圧スイツチ66は供給
負圧の大きさが所定圧力以下、例えば60mmHg以
下にあるときオンとなり高レベルに相当する電圧
Vaを制御回路53に供給するようになされてい
る。
また制御回路53は上記実施例の如くマイクロ
コンピユータからなるものに限らず第6図に示す
ように比較器71,72、バツフア73,インバ
ータ74及びAND回路75から構成しても良く、
この場合にも上記同様の動作を得ることができ
る。なお、第6図において、電圧Vsは吸気温セ
ンサ64の出力レベルの閾値電圧である。
コンピユータからなるものに限らず第6図に示す
ように比較器71,72、バツフア73,インバ
ータ74及びAND回路75から構成しても良く、
この場合にも上記同様の動作を得ることができ
る。なお、第6図において、電圧Vsは吸気温セ
ンサ64の出力レベルの閾値電圧である。
このように、本発明による空燃比制御装置によ
れば、空燃比フイードバツク制御の開始が吸気温
度に応じて行なわれる故エンジン冷却水温度に応
じて行なう場合に対して運転状態を向上させるこ
とができ、更に上記実施例の如く吸気2次空気供
給方式の空燃比制御装置を備えた内燃エンジンに
おいて吸気温度に基づいた自動チヨーク弁が設け
られている場合吸気温度がフイードバツク制御の
開始温度にあるときチヨーク弁開度をベンチユリ
負圧を過大にすることがないように設定しておけ
ば、空燃比フイードバツク制御開始直後のベンチ
ユリ負圧過大現象が生ずることがなくエンジンの
運転状態の悪化を防止することができるのであ
る。
れば、空燃比フイードバツク制御の開始が吸気温
度に応じて行なわれる故エンジン冷却水温度に応
じて行なう場合に対して運転状態を向上させるこ
とができ、更に上記実施例の如く吸気2次空気供
給方式の空燃比制御装置を備えた内燃エンジンに
おいて吸気温度に基づいた自動チヨーク弁が設け
られている場合吸気温度がフイードバツク制御の
開始温度にあるときチヨーク弁開度をベンチユリ
負圧を過大にすることがないように設定しておけ
ば、空燃比フイードバツク制御開始直後のベンチ
ユリ負圧過大現象が生ずることがなくエンジンの
運転状態の悪化を防止することができるのであ
る。
第1図は内燃エンジンにおける吸気温度が20℃
に達したときの冷却水温を外気温度をパラメータ
として示す特性図、第2図は本発明による吸気2
次空気供給方式の空燃比制御装置を示す構成図、
第3図及び第4図は第2図の装置中の制御回路の
動作を示すフロー図、第5図aないしcは第2図
の装置の2次空気量の制御動作を示す波形図、第
6図は第2図の装置中の制御回路のみの他の実施
例を示すブロツク図である。 主要部分の符号の説明 1…大気吸入口、2…
エアクリーナ、3,63…吸気路、5…絞り弁、
6…ベンチユリ、8,9…負圧検出孔、10…排
気路、11…2次空気通路、11a,11b…空
気制御通路、12,16…空気制御弁、15,1
8…電磁弁、17,42…負圧供給路、21…一
定負圧制御弁、31…負圧制御部、54…酸素濃
度センサ、62…ホツトエア制御弁、64…吸気
温センサ、66…負圧スイツチ。
に達したときの冷却水温を外気温度をパラメータ
として示す特性図、第2図は本発明による吸気2
次空気供給方式の空燃比制御装置を示す構成図、
第3図及び第4図は第2図の装置中の制御回路の
動作を示すフロー図、第5図aないしcは第2図
の装置の2次空気量の制御動作を示す波形図、第
6図は第2図の装置中の制御回路のみの他の実施
例を示すブロツク図である。 主要部分の符号の説明 1…大気吸入口、2…
エアクリーナ、3,63…吸気路、5…絞り弁、
6…ベンチユリ、8,9…負圧検出孔、10…排
気路、11…2次空気通路、11a,11b…空
気制御通路、12,16…空気制御弁、15,1
8…電磁弁、17,42…負圧供給路、21…一
定負圧制御弁、31…負圧制御部、54…酸素濃
度センサ、62…ホツトエア制御弁、64…吸気
温センサ、66…負圧スイツチ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 吸気系にチヨーク弁を備えた内燃エンジン吸
気路の絞り弁下流に連通する吸気2次空気通路
と、前記絞り弁近傍又は下流における負圧と気化
器ベンチユリ内部の負圧とを合成した制御負圧を
発生する負圧制御手段と、前記吸気2次空気通路
に設けられて前記制御負圧に応じて前記吸気2次
空気通路の流路断面積を変化せしめる空気制御弁
と、排気系に設けられた酸素濃度センサと、該酸
素濃度センサの出力信号レベルに基づいて空燃比
を判定し該判定結果を表わす空燃比信号を発生す
る空燃比信号発生手段と、前記吸気2次空気通路
に前記空気制御弁に直列に設けられて前記空燃比
信号の内容に応じて前記吸気2次空気通路を開閉
する開閉弁と、前記吸気温度が所定温度以下であ
るか否かを判別する吸気温度判別手段とを含み、
前記吸気温度判別手段によつて前記吸気温度が前
記所定温度以下にあることが判別されたとき前記
吸気2次空気通路を閉塞せしめることを特徴とす
る空燃比制御装置。 2 前記吸気温度が前記所定温度以下にあるとき
前記空燃比信号に無関係に前記開閉弁を強制的に
閉弁せしめることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の空燃比制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58021145A JPS59147842A (ja) | 1983-02-10 | 1983-02-10 | 内燃エンジンの空燃比制御装置 |
US06/576,833 US4495922A (en) | 1983-02-10 | 1984-02-03 | Air/fuel ratio control system for an internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58021145A JPS59147842A (ja) | 1983-02-10 | 1983-02-10 | 内燃エンジンの空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59147842A JPS59147842A (ja) | 1984-08-24 |
JPH0218419B2 true JPH0218419B2 (ja) | 1990-04-25 |
Family
ID=12046727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58021145A Granted JPS59147842A (ja) | 1983-02-10 | 1983-02-10 | 内燃エンジンの空燃比制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4495922A (ja) |
JP (1) | JPS59147842A (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59201946A (ja) * | 1983-04-28 | 1984-11-15 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの空燃比制御装置 |
JPS6053654A (ja) * | 1983-09-03 | 1985-03-27 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 |
JPS6053653A (ja) * | 1983-09-03 | 1985-03-27 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 |
JPS60119358A (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-26 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 |
JPS60150466A (ja) * | 1984-01-18 | 1985-08-08 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 |
US4708777A (en) * | 1984-02-06 | 1987-11-24 | Nippondenso Co., Ltd. | Method and apparatus for controlling heater of a gas sensor |
JPS60173360A (ja) * | 1984-02-15 | 1985-09-06 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 |
JPS60243356A (ja) * | 1984-05-16 | 1985-12-03 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 |
DE3428380A1 (de) * | 1984-08-01 | 1986-03-06 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur steuerung rueckgefuehrter abgasmengen bei brennkraftmaschinen |
JPS61155639A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-15 | Suzuki Motor Co Ltd | 内燃機関のアイドル制御方法 |
US4671246A (en) * | 1985-07-23 | 1987-06-09 | Robert Bosch Gmbh | Apparatus for controlling recirculated quantities of exhaust gas in internal combustion engines |
CN104884776B (zh) | 2013-08-15 | 2018-09-25 | 科勒公司 | 用于电子地控制内燃机的燃料空气比的系统和方法 |
US10054081B2 (en) | 2014-10-17 | 2018-08-21 | Kohler Co. | Automatic starting system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5228933A (en) * | 1975-08-28 | 1977-03-04 | Otsuka Chem Co Ltd | Plant germination inhibitory composition |
JPS5270244A (en) * | 1975-12-10 | 1977-06-11 | Nissan Motor Co Ltd | Air and fuel rate control system in carburetter |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5110226A (en) * | 1974-07-16 | 1976-01-27 | Yamaha Motor Co Ltd | Hibanatenkashiki 4 saikurunainenkikan |
FR2315003A1 (fr) * | 1975-06-18 | 1977-01-14 | Laprade Bernard | Dispositif de regulation du melange air-carburant des moteurs a combustion interne |
DE2546310A1 (de) * | 1975-10-16 | 1977-04-28 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und vorrichtung zur regelung des einer brennkraftmaschine zugefuehrten kraftstoff-luft-gemisches durch zufuhr von zusatzluft |
JPS5641444A (en) * | 1979-09-10 | 1981-04-18 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust gas recirculation |
JPS5751936A (en) * | 1980-09-12 | 1982-03-27 | Hitachi Ltd | Controlling and trouble discrimination initializing timing setting system for engine controller |
JPS57212354A (en) * | 1981-06-23 | 1982-12-27 | Aisin Seiki Co Ltd | Air-fuel ratio control system |
-
1983
- 1983-02-10 JP JP58021145A patent/JPS59147842A/ja active Granted
-
1984
- 1984-02-03 US US06/576,833 patent/US4495922A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5228933A (en) * | 1975-08-28 | 1977-03-04 | Otsuka Chem Co Ltd | Plant germination inhibitory composition |
JPS5270244A (en) * | 1975-12-10 | 1977-06-11 | Nissan Motor Co Ltd | Air and fuel rate control system in carburetter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4495922A (en) | 1985-01-29 |
JPS59147842A (ja) | 1984-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0218419B2 (ja) | ||
US5575268A (en) | Air-fuel ratio controlling system for internal combustion engine | |
US4483308A (en) | Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine equipped with exhaust gas recirculation control system | |
US4478199A (en) | Method of controlling exhaust-gas recirculation in internal combustion engine | |
US4557242A (en) | Air/fuel ratio feedback control system for an internal combustion engine of a vehicle | |
US4677959A (en) | Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine | |
US4584979A (en) | Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine with a three way catalytic converter | |
US4553521A (en) | Intake secondary air supply system for internal combustion engines | |
JPS6053653A (ja) | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 | |
US4503834A (en) | Feedback control system for supplying a fluid to an apparatus operable with the fluid | |
US4681078A (en) | Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine | |
JPS6410655B2 (ja) | ||
US4594977A (en) | Secondary air system for internal combustion engine with deceleration control | |
JP2621032B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
US4541400A (en) | Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine | |
JPS5999056A (ja) | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 | |
JPS59190460A (ja) | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 | |
KR840001349B1 (ko) | 기화기용 공연비 제어장치 | |
JPH027249Y2 (ja) | ||
JPS6053654A (ja) | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 | |
JPS5999057A (ja) | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 | |
JP2569546B2 (ja) | 内燃機関の排気再循環制御装置 | |
JPS59173543A (ja) | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 | |
JP2694272B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH07103036A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 |