JPH02183788A - ヘリウム液化・冷凍装置の運転制御方法 - Google Patents

ヘリウム液化・冷凍装置の運転制御方法

Info

Publication number
JPH02183788A
JPH02183788A JP411789A JP411789A JPH02183788A JP H02183788 A JPH02183788 A JP H02183788A JP 411789 A JP411789 A JP 411789A JP 411789 A JP411789 A JP 411789A JP H02183788 A JPH02183788 A JP H02183788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
flow rate
precooling
rated
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP411789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Satake
佐竹 弘匡
Yoshitaka Yagishima
柳島 淑隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP411789A priority Critical patent/JPH02183788A/ja
Publication of JPH02183788A publication Critical patent/JPH02183788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ヘリウム液化・冷凍装置の運転制御方法に関
する。
[従来技術とその課B] 一般にHe液化・冷凍装置のJT弁は、定常運転時にお
ける極低温流体の圧力・流量制御を行うことを目的とし
て設計されていることから、一般の弁に比べてCv値が
小さい。このため、予冷初期時において流体温度が高い
時は、JTIFにてチョークフローとなり、流量が極端
に小さくなるため予冷時間が多くかかる。ま−1予冷時
の流量を多くするためにJT弁のCv値を大きくすると
、定格運転時の制御性が損なわれるという課題がある。
本発明の目的は、He液化・冷凍機の運転において、2
段モーション機構をもつJT弁を使用することにより、
定格運転時の制御特性を損なうことなく、予冷時の流量
を確保し予冷時間の短縮が図れる運転方法を提供せんと
するものである。
[課邪を解決するための手段] 従来技術の課題を解決する本発明の構成は、常温・低圧
のヘリウム(He)ガスを、圧縮機にて圧縮して得られ
た常温・高圧のHeガスをコールドボックスへ送り、該
コールドボックスにおいて複数の熱交換器により熱交換
せしめて低温・高圧のtieガスとし、この低温・高圧
のHeガスを、JT弁により等エンタルピー膨張して一
部を液化して貯槽に貯留させるとともに、残りを上記各
熱交換器の低圧側を通して上記圧縮機の吸込側へ戻すよ
うにしたヘリウム液化・冷凍装置の運転制御方法におい
て、上記JT弁を、操作信号を遮断することにより、通
常の全開位置以上の弁開度が確保しろる2段モーション
弁とし、定格運転時の制御特性を損なうことなく、予冷
時に必要な流量を確保しろるようにしたことを特徴とす
るものである。
[実施例] 図面について本発明実施例の詳細を説明する。
第1図は本発明方法を実施するに当たり使用するHe液
化・冷凍機のフロー図、第2図はJT弁の構成を示す説
明図である。
第1図に示すHe液化・冷凍機は、一般に、Heの圧縮
a11.コールドボックス2.液体Heの貯槽3により
構成され、上記コールドボックス2内には、膨張タービ
ン4a、4b 、熱交換器5a〜5f、JT弁6a、6
bなどが収容されている。尚、Hem化・冷凍機の運転
は、予冷運転、定常運転、加温運転に分けられる。
次に本発明が対象とする予冷運転を図に従って説明する
と、常温・低圧のHeガスは圧縮機1にて圧縮され、常
温・高圧のHeガスとなり、プロセスライン7によりコ
ールドボックス2へ送られる。
コールドボックス2内で、プロセスライン7の常温・高
圧のHeガスは、第1熱交換器5aにおいてライン8の
LN2と熱交換し、低温・高圧のHeガスとなる。この
Heガスは、第2熱交換器5bを通り、タービンライン
9とJTライン10に分かれる。タービンライン9の低
温・高圧のHeガスは、第1タービン4a、第2タービ
ン4bで断熱膨張を繰り返し、更に、低温のHeガスと
なり低圧の戻りライン11へ送られる。一方、JTライ
ン10の低温・高圧のHeガスは、タービンライン9の
低温Heガス、および、低圧戻りライン11の低温He
ガスと熱交換し、高圧のまま更に低温のHeガスとなる
。このHeガスは第5熱交換器5e、第6熱交換器5f
を通り、一部は予冷弁12から予冷ライン13を通り、
HePi縮機lの吸込側へ戻され、残りはバイパス弁1
4から、各熱交換器5f〜5aの低圧側を通り、lle
圧!?i 811の吸込側へ戻る。この時、予冷弁12
は、低温tieガスによる熱交換器などの予冷のために
用い、バイパス弁14は、予冷中、タービンの運転条件
を最適状態に:Ap、r+し、タービン本体の過冷却防
止のために使用する、更に、He貯槽の予冷が必要な時
は、第2JT弁6b、低温戻り弁15により行う。
このように各部の温度を定格点付近まで下げ、Heの液
化を開始するまでを予冷運転と呼ぶ。
次に、予冷流量と定格流量の比較について説明すると、
He液化・冷凍機において、定格運転時、第1JT弁6
aの入口温度はIOK  (=−263℃)近傍となる
が、予冷開始時にはほぼ外気温に300K)に等しい。
また、JT弁は基本的に圧力制御を目的としており、定
格運転時における制御性を重視するため、定格流量状態
にて弁口径(CV値)を決定する。このため、予冷開始
時にはチョークフローとなり、予冷のための十分な流量
が確保できないまた、予冷時の流量確保のため、JT弁
のCV(lIKを大きくすると、定格運転時において制
御性が非常に悪くなる。このため、後述する2段モーシ
ョン機構をJT弁6aに採用することにより、定格運転
時の制御性を損なうことなく予冷時の流量を確保する。
一般的な気体作動弁の機構を第2図に示す。操作端16
よりポジショナ−17に操作信号(4〜20 mAまた
は、1〜5 V)を送り、弁の駆動部に作用する空気圧
な511jllIlすることにより弁を開閉することが
できる。正作動(フェイルオーブン)の弁では通常4 
mA (または、IV)LZr全開、20mA (また
は、5V)にて全開状態となり、流体の制御(圧力制御
・流量制御など)に使用する弁はこの範囲にて開度調節
を行う。2段モーション弁は、操作信号を遮断(OmA
または、OV)することにより、通常の全開位置(4m
Aまたは、IV  時)以上の弁開度を確保することが
できる。
また、弁のCv値は、最大流量時において全開点付近で
の制御を避けるため、計算C、ll[よりやや大きめの
値を採用する。ただし、Cv値に過剰な余裕(100%
以上)を見込んで設計すると、定格流量以下の状態にお
ける制御特性が悪くなる。
[発明の効果] 上述のように本発明の構成によれば、次のような効果が
得られる。
(a) He液化・冷凍装置に用いるJT弁において、
遠隔操作信号を遮断することによって、弁を通常開度以
上の開度とすることができる機構をもつ2段モーション
弁を採用することにより、定格運転時における制御性を
損なうことなく、予冷時のJT流量を確保し、予冷時間
の短縮を図り、運転効率が向上しろる。
(b)定格運転時には通常開度範囲にて制御動作を行い
、精度よく圧力・流量制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するに当たり使用するHe液
化・冷凍機のフロー図、第2図はJT弁の構成を示す説
明図である。 l・・・He圧縮機、2・・・コールドボックス、3・
・・貯槽、 4a、4b・・・膨張タービン、 5a〜
5f・・・熱交換器。 6a、6b・・・JT弁、7・・・プロセスライン、8
・・・窒素ライン、9・・・タービンライン、10・・
・JTライン、 I!・・・低圧の戻りライン、12・
・・予冷弁、13・・・予冷バイパスライン、14・・
・バイパス弁、 !5・・・低温戻り弁、1G操作端、
 17・・・ポジショナ− 特  許  出  願  人     川崎重工業株式
会社代 理 人 佐 野 義 雄 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 常温・低圧のヘリウム(He)ガスを、圧縮機にて圧縮
    して得られた常温・高圧のHeガスをコールドボックス
    へ送り、該コールドボックスにおいて複数の熱交換器に
    より熱交換せしめて低温・高圧のHeガスとし、この低
    温・高圧のHeガスを、JT弁により等エンタルピー膨
    張して一部を液化して貯槽に貯留させるとともに、残り
    を上記各熱交換器の低圧側を通して上記圧縮機の吸込側
    へ戻すようにしたヘリウム液化・冷凍装置の運転制御方
    法において、 上記JT弁を、操作信号を遮断することにより、通常の
    全開位置以上の弁開度が確保しうる2段モーション弁と
    し、定格運転時の制御特性を損なうことなく、予冷時に
    必要な流量を確保しうるようにしたことを特徴とするヘ
    リウム液化・冷凍装置の運転制御方法。
JP411789A 1989-01-10 1989-01-10 ヘリウム液化・冷凍装置の運転制御方法 Pending JPH02183788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP411789A JPH02183788A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 ヘリウム液化・冷凍装置の運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP411789A JPH02183788A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 ヘリウム液化・冷凍装置の運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02183788A true JPH02183788A (ja) 1990-07-18

Family

ID=11575843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP411789A Pending JPH02183788A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 ヘリウム液化・冷凍装置の運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02183788A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210095571A (ko) * 2020-01-23 2021-08-02 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 액화 천연 가스 탱크에서 비등 가스를 재응축하기 위한 시스템 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210095571A (ko) * 2020-01-23 2021-08-02 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 액화 천연 가스 탱크에서 비등 가스를 재응축하기 위한 시스템 및 방법
JP2021116927A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 液化天然ガスタンクからのボイルオフガスを再凝縮させるためのシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100529620C (zh) 用于过冷和液化蒸发气的液化天然气船的操作系统
US4048814A (en) Refrigerating plant using helium as a refrigerant
CA3040876C (en) Method and system for cooling a hydrocarbon stream using a gas phase refrigerant
JP2022084066A (ja) 液体ヘリウム移液時の貯槽内圧力保持方法及び装置
JPH02183788A (ja) ヘリウム液化・冷凍装置の運転制御方法
CN211560332U (zh) 一种冷冻消融系统
JPH02176386A (ja) ヘリウムの液化装置
JP3638557B2 (ja) 極低温冷却方法及び装置
CN114923295B (zh) 一种两级串联中间换热的透平膨胀机变工况调节方法
JPH062972A (ja) 極低温冷凍機
JP2574815B2 (ja) 極低温液化冷凍装置
JP2945806B2 (ja) 液化冷凍装置に設けられる冷凍負荷の予冷装置
Collins et al. Closed‐Cycle Refrigeration at 1.85° K
JP2512041B2 (ja) 極低温冷凍装置の運転制御方法
JPH0579717A (ja) ヘリウム冷凍機
JP2725631B2 (ja) 極低温冷凍機の均圧制御方法及び均圧制御装置
JPH0250381B2 (ja)
JPH0289963A (ja) 極低温冷凍機
JPH01102289A (ja) ヘリウム液化冷凍装置
JPH06101918A (ja) 極低温冷凍機
JPH0784961B2 (ja) ヘリウム液化冷凍機
JPH01150757A (ja) 極低温冷凍装置の予冷方法および装置
CN117232212A (zh) 一种氮氧一体式液化装置及其液化方法
JP2510637B2 (ja) 極低温液化冷凍装置の運転制御方法
JP3616761B2 (ja) 冷凍機運転方法