JPH02183110A - 移動する物品の位置検出装置 - Google Patents

移動する物品の位置検出装置

Info

Publication number
JPH02183110A
JPH02183110A JP209089A JP209089A JPH02183110A JP H02183110 A JPH02183110 A JP H02183110A JP 209089 A JP209089 A JP 209089A JP 209089 A JP209089 A JP 209089A JP H02183110 A JPH02183110 A JP H02183110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
article
light
measuring device
fluorescent agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP209089A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Okubo
大久保 鉄男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP209089A priority Critical patent/JPH02183110A/ja
Publication of JPH02183110A publication Critical patent/JPH02183110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、蛍光剤入り光ファイバを用いた物品の位置検
出装置に関するものである。
(従来技術) 工場の生産ラインあるいは物流ライン等では、材料、半
製品、製品等の物品をコンベア等に載せて移動させてい
るが、このようなシステムにおいては通常、移動する物
品の位置を検出することが要求される場合が多い。
従来、移動する物品の位置を検出する場合には一般に図
−6あるいは図−7のような装置が用いられている0図
−6の装置は、物品11の通路12にマイクロスイッチ
13を所定の間隔で配置し、各マイクロスイッチ13の
オン・オフを信号判別装置14で監視することにより物
品の位置を検出するものである。また図−7の装置は、
物品0の通路12に硫化カドミウムセル等の光電素子1
5を所定の間隔で配!すると共に、各光電素子15と物
品の通路12を挟んで対向するように光源16を設置し
、物品11の通過により光電素子15への光が遮断され
ることによる各光電素子15のオン・オフを信号判別装
置14で監視して、物品の位置を検出するものである。
【課題〕
しかし従来の位置検出装置は、移動する物品の位置を間
欠的に検出するものであるため、位置の検出精度が低い
という問題があり、また検出精度を高めるためにはマイ
クロスイッチや光電素子などの検出器を小間隔で多数設
置する必要があり、コスト高になる欠点がある。
〔課題の解決手段とその作用〕
本発明は、上記のような課題を解決する移動物品の位置
検出装置するもので、その構成は、物品の通路に沿って
布設された蛍光剤入り光ファイバと、その光ファイバと
物品の通路を挟んで対向するように設置された光源と、
上記光ファイバの一端から出射される光の強度を測定す
る光強度測定器とを備えたことを特徴とするものである
蛍光剤入り光ファイバは、例えば図−3に示すようにコ
ア21とクラフト22とからなる光ファイバ23の、コ
ア21内に蛍光剤24を含有させたもので、これに外部
から光を当てると、蛍光剤24が発光し、その光がコア
21内を伝送されて、光ファイバ23の端部で検出でき
るというものである。このほかコアとクラッドの間に中
間層を設け、その中間層に蛍光剤を含有させたもの等も
ある(特開昭59−69701号公報、特開昭63−5
6610号公報等)。
このような蛍光剤入り光ファイバで位置検出ができる原
理を次に説明する0図−4に示すように、蛍光剤入り光
ファイバ23の一端に光検出器25を接続し、光検出器
25で検出される光の強度を光パワーメーター26で測
定するものとし、光ファイバ23の他端側には光が当た
らないように黒色チューブ27を被せる。この状態で黒
色チューブ27を移動させ、蛍光剤入り光ファイバ23
の露出長りを変化させた場合、光ファイバ端から出射さ
れる光の強度は図−5のように変化する。
このように蛍光剤入り光ファイバの露出長と、その光フ
ァイバ端の出射光強度とは一定の関係にあるから、物品
の通路に沿って蛍光剤入り光ファイバを布設しておき、
その光ファイバに照射される光を、拍動する物品で遮る
ようにすれば、蛍光剤入り光ファイバの露出長が物品の
先端位置に応して変化するので、蛍光剤入り光ファイバ
の端部で出射光強度を測定することにより物品の先端位
置がどこまで来たかを検出できることになる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
図−1は本発明の一実施例を示す、この位置検出装置は
、物品11の通路12に沿って蛍光剤入り光ファイバ3
1を布設すると共に、その光ファイバ31と、物品の通
路12を挟んで対向するように蛍光灯のような線状光源
32を設置し、上記光ファイバ31の一端に光パワーメ
ーター等の光強度測定器33を接続して、その光強度測
定器33の出力(光強度)をデータ処理部34に入力し
て位置を演算するようにしたものである。
蛍光剤入り光ファイバ31としては例えば蛍光剤を添加
したポリスチレン等からなるコアに、ポリ酢酸ビニル等
からなるクラッドを被覆したものを用いることができる
上記構成によると、物品11が矢印方向に移動するに従
い光ファイバ31に光が当たる長さが短くなり、それに
応じて光強度測定器33に入射する光の強度が低下して
いり、シたがって予め物品11の先端位置と、光強度測
定器33で測定される光強度との関係をW5握し、その
関係をデータ処理部34に記憶させておけば、データ処
理部34では光強度測定器33の出力から直ちに物品1
1の先端位置を求めることができる。
この装置の場合は原則として物品11の長さが蛍光剤入
り光ファイバ31の長さと同等かそれ以上あることが必
要である。物品11の長さが蛍光剤入り光ファイバ31
より短い場合は、物品11の先端側と後端側において光
ファイバ31に光が照射される場合が出てくるので、デ
ータ処理部34では光強度測定器33で測定した光強度
から、物品の後端側で光ファイバ31に照射された光に
よる分を差し引く計算をする必要がある。
図−2は本発明の他の実施例を示す、この位置検出装置
は、物品11の通路12に沿って複数本の蛍光剤入り光
ファイバ31を直列に布設すると共に、それらの光ファ
イバ31と物品の通路12を挟んで対向するように光f
132を設置し、上記各光ファイバ31の一端にそれぞ
れ光強度測定器33を接続して、それらの光強度測定器
33の出力をデータ処理部34に入力して位置の演算を
行うようにしたものである。このようにすれば長い距離
にわたって物品11の位置を検出することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、移動する物品の位
置を非接触で連続的に検出することができる。またこの
位置検出装置のセンサは細い光ファイバであるので設置
が容易であり、かつ検出信号が光であるため電磁界の影
響を受けないという利点もある。
【図面の簡単な説明】
図−1および図−2はそれぞれ本発明に係る位置検出装
置の実施例を示す側面図、rf!J−3は蛍光剤入り光
ファイバの説明図、図−4は同光ファイバの特性測定の
ための説明図、図−5は同光ファイバの露出長と端部出
射光強度との関係を示すグラフ、図−6および図−7は
それぞれ従来の位置検出装置の側面図である。 11:物品、12:通路、31:蛍光剤入り光ファイバ
、32:光源、33:光強度測定器、34:データ処理
部。 図−6 図−7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、物品の通路に沿って布設された蛍光剤入り光ファイ
    バと、その光ファイバと物品の通路を挟んで対向するよ
    うに設置された光源と、上記光ファイバの一端から出射
    される光の強度を測定する光強度測定器とを備えたこと
    を特徴とする移動する物品の位置検出装置。
JP209089A 1989-01-10 1989-01-10 移動する物品の位置検出装置 Pending JPH02183110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP209089A JPH02183110A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 移動する物品の位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP209089A JPH02183110A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 移動する物品の位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02183110A true JPH02183110A (ja) 1990-07-17

Family

ID=11519651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP209089A Pending JPH02183110A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 移動する物品の位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02183110A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Raatikainen et al. Fiber-optic liquid-level sensor
RU2032143C1 (ru) Устройство для контроля и/или измерения параметров движущегося изделия, имеющего форму нити или проволоки
US4088411A (en) Length measurement apparatus for continuously advancing articles
ATE67853T1 (de) Biologische nachweisvorrichtung.
DK52185D0 (da) Indretning til detektering af farveforskelle
NL8202496A (nl) Inrichting voor het bepalen van de positie van een voorwerp.
US3761723A (en) Apparatus for measuring dimensional deviations
KR850001855B1 (ko) 다큐먼트 피드-잼 검출기
JPH02183110A (ja) 移動する物品の位置検出装置
EP1340041A1 (en) Method and device for contactless measurement of a linear textile formation such as yarn etc
US20070057207A1 (en) Self-contained fork sensor having a wide effective beam
US3652864A (en) Measuring length of wire fabric by counting only strands normal to direction of motion
PL188682B1 (pl) Sposób i urządzenie do wykrywania defektów w przędzy w trakcie produkcji w określonych rodzajach przędzy szenilowej
JPH02184706A (ja) 寸法測定装置
GB2157428A (en) Fluid particle sensor
CN109119355A (zh) 断面倾斜角检测装置
JPH0214466B2 (ja)
JPH061175B2 (ja) リード曲り検出装置
JP2576231B2 (ja) ランドリモニタ
JP2691723B2 (ja) 温度検出装置
GB2185105A (en) Velocity measurement
JPS5885107A (ja) 可動対象物の長さを無接触で測定する方法
RU2031361C1 (ru) Фотоэлектрическое устройство измерения линейных размеров
JPH03229106A (ja) 糸むら検査方法
JPS56115909A (en) Noncontact type measuring device for speed and distance