JPH02183088A - シールド掘進機のホース延長装置 - Google Patents

シールド掘進機のホース延長装置

Info

Publication number
JPH02183088A
JPH02183088A JP132289A JP132289A JPH02183088A JP H02183088 A JPH02183088 A JP H02183088A JP 132289 A JP132289 A JP 132289A JP 132289 A JP132289 A JP 132289A JP H02183088 A JPH02183088 A JP H02183088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoses
hose
shield body
shield
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP132289A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Muranishi
正紀 村西
Hideo Kanbayashi
神林 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP132289A priority Critical patent/JPH02183088A/ja
Publication of JPH02183088A publication Critical patent/JPH02183088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はシールド本体に接続されたホース類を掘進初
期時に延出するシールド掘進機のホース延長装置に関す
る。
(従来の技術) 従来シールド掘進機はシールド本体内にシールドジヤツ
キなど油圧で駆動される各種のアクチュエータが設けら
れており、これらアクチュエータは、地上に設置された
油圧ユニットより高圧ホースを介して供給される油圧に
より駆動されるようになっている。
このためシールド本体と油圧ユニットの間は多数のホー
ス類により接続されているが1発進立坑よりシールド本
体が掘進を開始した直後は。
シールド本体の後方に後続設備を設置するスペースを初
期掘削する必要がある。
従来ではこの予備掘削のため、予め必要な長さだけホー
ス類dを接続しておいて、第8図に示すように油圧ユニ
ッ)aの近傍や発進立坑す内にループ状に積み重ねてお
き、シールド本体Cの掘進と共に、繰り出すか、予めシ
ールド本体Cに1ピッチ分のホース類dを接続しておき
1ピンチ堀進する毎に予備掘進が完了するまで継ぎ足す
方法により行っていた。
(発明が解決しようとする課題) しかし前者の予め必要な長さのホース[dを接続してお
く方法では9ホース類dの延出時ホース類dが絡まない
よう作業員が絶えず保持しなければならず1作業能率が
悪いと共に、ホース類dが絡んだ場合、シールド本体C
の推進力がホースMdに作用するため保守作業に危険が
伴うなどの不具合があった。
またホース類dを継ぎ足す方法では、継ぎ足し作業中は
シールド本体Cの掘進を中止しなければならないため掘
削効率が低下すると共にホースlidを継ぎ足す際多量
の油が洩れて作業環境を悪化させるなどの不具合もあっ
た。
この発明は上記不具合を改善する目的でなされたもので
、予め必要な長さ接続したホース類の延出が円滑に行え
るようにしたシールド掘進機のホース延長装置を提供し
ようとするものである。
(課題を解決するための手段及び作用)この発明は上記
目的を達成するために、地中を掘進するシールド本体に
1発進立坑近傍の地上に設置した油圧ユニットよりホー
ス類を介して油圧を供給するようにしたシールド掘進機
において、上記シールド本体の後方に、シールド本体に
牽引されて前進する第1.第3架台と。
牽引手段より牽引される第2架台を設けると共に、上記
第2架台と第3架台の間にホース類を格納したケーブル
チェーンを設けたことにより。
シールド本体の掘進と共にケーブルチェーンによりホー
ス類を延出するようにして、ホース類の繰出しが1作業
員による保守を必要としないで円滑に行えるようにした
。シールド掘進機のホース延長装置を提供するものであ
る。
(実施例) この発明の一実施例を図面を参照して詳述する。第1図
は発進立坑付近の断面図を示すもので、シールド本体1
は発進立坑2により水平方向へ初期掘進を開始する。
発進立坑2近傍の地上には、シールド本体1内に設けら
れたシールドジヤツキ(図示せず)などへ油圧を供給す
る油圧ユニ、ト3が設置されていて、この油圧ユニット
3と上記シールド本体1の間は固定ホース4が予め必要
な長さに接続された油圧ホース(以下ホース類という)
5を介して接続されており、ホース類5はこの発明のホ
ース延長装置本体6内に格納されている。
上記ホース格納装置本体6は第2図に示すように第1.
第2.第3架台?、8.9よりなり、第1、第3架台7
,9の下部に設けられた車輪7a9aは、第3図に示す
ようにトンネル内に布設された四本のレール10.11
の外側レールlo上に!!置されて、これらレールIO
に沿って走行できるようになっている。
また第1架台7とシールド本体1の間は連結杆12によ
り、そして第1.第2架台8の杆は連結杆12”により
連結されていて、シールド本体1の掘進と共に、牽引さ
れるようになっている。
上記第1架台7と第3架台9の上部間には送排泥管13
及び送排泥ホース14がブラケット7b、9bを介して
ほぼ水平に支持されており第3架台9上の送排泥管13
はフレキシブルがツブリング15により接続されていて
、レール10の屈曲に対応できるようになっている。
一方策1.第3架台7.9の間に介在された第2架台8
の下部に設けられた車輪8aは内側レール11上に載置
されて、第1.第3架台7.9と干渉することなく走行
できるようになっていると共に、第2架台8にはケーブ
ルチェーン16が載置されている。
上記ケーブルチェーン16の一端側は第2架台8の前部
に、そして他端は第3架台9の上部に接続されていて、
このケーブルチェーン16に必要長さのホース類5が格
納されている。
また上記ケーブルチェーン16に格納されたホース類5
の先端側は、第3架台9の上部より送排泥管13に沿っ
てシールド本体1側へ配設され先端がシールド本体lへ
接続されていると共に。
基端側は第2架台8上に配設された管路17の前端に接
続されている。
そしてこれら管路17の後端はケーブルチェーン16を
支持する支持部材18の後部において、ストップバルブ
19を介して延長ホース20の一端に接続されていると
共に、延長ホース20の他端はストップバルブ21を介
して固定ホース4に接続されている。
なお図中22は第2架台8の14部より斜め前方へ突設
されたチェーン16の途中を下側より支持するようにな
っている。また23は第2架台8を牽引するウィンチで
ある。
次に作用を説明すると、まず発進立坑2より初期掘進を
開始したシールド本体1が一定距離L(例えば10m)
掘進すると、これに伴い第4図(ト)の位置にあった第
1架台7及び第3架台9(作用図では第3架台9は省略
)がシールド本体lに牽引さて第4図0に示すように距
#L前進し、ケーブルチェーン16が伸長される。この
ときケーブルチェーン16はチェーン受け22により下
方から支持されるため、ホース1¥i5をセグメント2
4に接触させることなく繰出すことができる。その後第
2架台7後部のストップバルブ19及び固定ホース4前
端のストップバルブ21を閉鎖して、これらストップバ
ルブ19.21間の延長ホース20に別の延長ホース2
0を継ぎ足す。
このときストップバルブ19.21が閉鎖されているの
で、ホース類5や固定ホース4から多量の油が漏れるの
を防止することができる。
延長ホース20の接、続が完了したらウィンチ23によ
り第2架台8を第4図99に示すように距離り牽引し、
以下所望とする初期掘進距離に達するまで繰返すもので
、延長ホース20を継ぎ足す際に、送排泥管13や電気
ケーブル(図示せず)なども継ぎ足すものである。
なお必要長さのホース類5を第5図に示すように発進立
坑2近傍の地上にループ状に保管しこのホース類5を発
進立坑2内に設置したホースガイド28を介して繰出す
ようにしてもよく。
第6図に示すようにホース延長装置本体6の後方にホー
スラック29を設けて、このホースラック29に予め接
続した延長ホース2oを格納してもよい。
さらに第7図に示すように発進立坑2近傍の地上に大型
のホースリール30を設置して、このホースリール30
よりホースガイド2oを介してホース類5を繰出すよう
にしてもよい。
(発明の効果) この発明は以上詳述したように、シールド本体の掘進と
共に、ケーブルチェーンの接続された架台が前進してケ
ーブルチェーンに格納されたホース類にシールド本体の
推進力が作用しないため5ホース頚が破損する虞れがな
いと共にホース類の円滑な繰出しが人力を必要としない
で可能になる。
またホース類を繰出す際、ホース類がトンネル内を覆工
するセグメントに接触することがないため、ホース類が
早期に摩耗する虞れがないと共に、ホース延長時多数の
ホース類の接続口合せが容易となるため、接続作業が短
時間で能率よく行えるようになる。
しかもホース類の延長時に漏洩する油を最小限にできる
ことから、漏洩した油により作業環境が悪化するなどの
不具合も解消することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は全体的な概
略図、第2図はこの装置の拡大側面図、第3図は第2図
面方向からの矢視図、第4図(イ)、o、eyは作用説
明図、第5図、第6図。 第7図は他の実施例を示す説明図、第8図は従来のもの
を示す説明図である。 ■・・・シールド本体、  3・・・油圧ユニット。 5・・・ホース類、    7・・・第1架台8・・・
第2架台、    9・・・第3架台。 16・・・ケーブルチェーン。 19.21・・・ストップバルブ 20・・・延長ホース、22・・・チェーン受け。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地中を掘進するシールド本体1に、発進立坑近傍
    の地上に設置した油圧ユニット3よりホース類5を介し
    て油圧を供給するようにしたシールド掘進機において、
    上記シールド本体1の後方に、シールド本体1に牽引さ
    れて前進する第1、第3架台7、9と、牽引手段により
    牽引される第2架台8を設けると共に、上記第2架台8
    と第3架台9の間にホース類5を格納したケーブルチェ
    ーン16を設けてなるシールド掘進機のホース延長装置
  2. (2)上記第2架台8の前部に、ケーブルチェーン16
    を下方より支持するチェーン受け22を設けてなる請求
    項1記載のホース延長装置。
  3. (3)上記ケーブル類5と、油圧ユニット3側に接続さ
    れた固定ホース4の間を接続する延長ホース20の両端
    側にストップバルブ19、21を設けてなる請求項1記
    載のホース延長装置。
JP132289A 1989-01-09 1989-01-09 シールド掘進機のホース延長装置 Pending JPH02183088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP132289A JPH02183088A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 シールド掘進機のホース延長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP132289A JPH02183088A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 シールド掘進機のホース延長装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02183088A true JPH02183088A (ja) 1990-07-17

Family

ID=11498259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP132289A Pending JPH02183088A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 シールド掘進機のホース延長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02183088A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019151983A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 大成建設株式会社 シールドマシンの後続設備の配置方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019151983A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 大成建設株式会社 シールドマシンの後続設備の配置方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110985036B (zh) 一种泥水盾构泥浆管路延伸装置及延伸方法
CN111501879B (zh) 箱涵清淤系统及其持续施工方法
GB2276895A (en) Horizontal boring
JPH02183088A (ja) シールド掘進機のホース延長装置
US20120305031A1 (en) Method of inspecting and preparing a pipeline
JP3308916B2 (ja) シールドセグメントのリングケーブル挿入装置
JP6873662B2 (ja) 周回シールド掘削機および周回トンネル掘削方法
JP2691395B2 (ja) 杭打設工法及び杭圧入引抜装置
JP2004156304A (ja) 推進トンネルの撤去・埋め戻し工法
JP7309599B2 (ja) 推進工法
JP4014483B2 (ja) 斜坑推進構築装置
KR100336941B1 (ko) 흄관 시공기
CN215860185U (zh) 一种人工挖孔顶管作业的安全装置
CN107477252A (zh) 一种胶管安装架及凿岩台车
JP3651620B2 (ja) シールド掘進機のホースまたはケーブル収納装置
JPH05306600A (ja) 工事設備用配管装置
JP4259701B2 (ja) シールドマシンへの電力供給方法およびその装置
RU2327839C2 (ru) Система для выемки грунта из-под заглубленной трубы
JP3752100B2 (ja) トンネル掘削機
JP3519640B2 (ja) 小口径トンネル掘削における一次推進管および掘削施工方法
JP2019090215A (ja) シールド掘進機およびシールド掘進機の掘進方法
KR200178593Y1 (ko) 흄관 시공기
JPH082231Y2 (ja) シールド工法における可撓管収納台車
JP2008248500A (ja) シールド掘進機
JPH11294074A (ja) 推進装置