JPH02183005A - 水中敷設用導水装置 - Google Patents

水中敷設用導水装置

Info

Publication number
JPH02183005A
JPH02183005A JP208989A JP208989A JPH02183005A JP H02183005 A JPH02183005 A JP H02183005A JP 208989 A JP208989 A JP 208989A JP 208989 A JP208989 A JP 208989A JP H02183005 A JPH02183005 A JP H02183005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
intake
reservoir
membrane
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP208989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2694358B2 (ja
Inventor
Fumio Umebayashi
梅林 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKASAN KOGYO KK
Original Assignee
OKASAN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKASAN KOGYO KK filed Critical OKASAN KOGYO KK
Priority to JP208989A priority Critical patent/JP2694358B2/ja
Publication of JPH02183005A publication Critical patent/JPH02183005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694358B2 publication Critical patent/JP2694358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は水中敷設用導水装置に係り、特に洪水等によ
る貯留水の汚濁を防止し得て、また、土砂・塵埃やプラ
ンクトン等の含有されない清浄な水を供給し得る水中敷
設用導水装置に関する。
〔従来の技術〕
水資源を確保して安定供給を図るべ(、ダムや湖沼等に
よる貯水池が設けられている。貯水池は、流入水の貯水
や貯留水の適切な供給等の治水・利水を図る機能を有し
ている。この貯水池に貯留されろ水は清水であるべきで
あるが、洪水や崖くずれ等により土砂を含んだ汚濁水が
貯水池に流入し、長期的に滞留して貯留水を汚濁するこ
とがある。
また、近時、貯水池に流入する産業排水や農薬、生活排
水中の窒素や燐等の有機物による富栄養化によって、ダ
ム堤体の付近に多量の浮遊性植物プランクトンが生育す
ることがある。このプランクトンは、日光の到達可能深
度内で、水温が高く、且つ水の動かないダム堤体近傍の
水面近くに浮遊しており、単体では数ミクロンと微少で
あるが、生育に伴い集団を形成し、著しい臭気を発生す
るものがある。このように土砂やプランクトンなどの含
有物を含んだ水を供給すると、浄水機能を阻害するのみ
ならず、利用者に不快感を与えることがある。
そこで、従来は、洪水等による汚濁した水の貯留を防止
すべく洪水時には流入水を排出していた。
また、プランクトンの生育を抑制・減少すべ(循環装置
により貯水池の上層水と下層水とを循環させて水温の低
下を図り、あるいは水に含有される土砂・塵埃やプラン
クトン等を除去すべく濾過装置や薬品などにより濾過・
滅菌する等の対策を講じていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、流入水の連続的な排水によっては、貯留水の
汚濁を防止できないばかりか貯留水の減少を招く不都合
がある。また、従来の装置や薬品等による除去は、その
設置や濾過材の交換などに高額の費用を要するとともに
保守管理が煩雑である不都合があった。
例えば、貯水池の上層水と下層水とを循環させるものに
あっては、広大な貯水池に多数の循環装置を設置しなけ
れば確実な効果を挙げられず、構造の複雑化・大型化を
招き、しかも装置が稼動するのは高温期の7〜9月の短
期間であり、従って残余の期間は不要となるが、多数の
循環装置の維持管理には多大の労力を要する。このため
、構造の複雑化・大型化により設置や管理が困難であり
、設置性が悪く、費用の高騰を招き、保守管理が煩雑で
ある不都合があった。また、貯水池内に大量の薬品を投
与し、これら浮遊性植物プランクトンを除去・死滅せし
めようとする行為は、その水が飲料水として利用される
場合、将来の人体への影響を考慮すれば、著しく危険を
伴う不都合がある。
さらに、貯水池の取水口を包囲して膜状の濾過材を敷設
することにより、土砂やプランクトン等の除去が可能で
あるが、取水量が多いと目詰まりを生じさせるため、濾
過材の定期的な清掃・除去作業を必要とすることにより
、保守管理が煩雑である不都合があった。また、この目
詰まりにより抵抗が大となることを考慮して、濾過材を
大なる強度をもって敷設しなければならず、また目詰ま
りによる抵抗を減少すべく取水口から離間させてプラン
クトンの生育し難い場所に濾過材を敷設すると、°濾過
材の面積を大としなければならないことにより設置の費
用が筒騰する不都合があった。
C発明の目的〕 そこで、この発明の目的は、洪水等による貯留水の汚濁
を防止し得て、また、土砂やプランクトン等の含有され
ない清浄な水を供給し得る水中敷設用導水装置を実現す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するために、この発明は、上流側の貯水
池流水流入口部位から下流側の前記貯水池取水口部位に
至る水中に水の透過を許容する一方この水に含有される
含存物の透過を阻止し得る所要大きさの目を有して織ら
れた織地よりなる膜状体により水路を形成したことを特
徴とする。
〔作用〕
この発明によれば、上流側の貯水池流水流入口部位から
下流側の前記貯水池取水口部位に至る水中に水の透過を
許容する一方この水に食付される含有物の透過を阻止し
得る所要大きさの目を有して織られた織地よりなる膜状
体により水路を形成したことにより、上流側の貯水池流
水流入口に流入する水を取水口に導(ことができる。こ
れにより、洪水等により貯水池に流入する汚濁した水を
取水口から取水して早急に排出することができ、また、
平常時には冷た(、かつ流れている水を取水口から取水
して供給することができる。
〔実施例〕
次にこの発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1〜5図は、この発明のダム等における一実施例を示
すものである。第1・2図において、2はダム堤体、4
は地盤、6は貯水池、8は取水口、10は取水路、12
は放流口である。ダム堤体2と両側の地盤4とにより形
成される貯水池6の流水流入口14には、源流となる河
川16が連絡している。この貯水池6に溜められた水は
、取水口8から取水路10に流入し、放流口12から放
流される。なお、この取水口8は、第1図のコンクリー
ト式のダムの如くダム堤体2に設けられる場合と、第2
図のロックフィル式のダムの如(ダム堤体2に設けられ
ることなく地盤4部分、あるいは、別途に設置した取水
塔等に設けられる場合とがある。
この発明による水中敷設用導水装置18は、上流側の貯
水池6の流水流入口14部位から下流側の前記貯水池6
の取水口8部位に至る水中に、水の透過を許容する一方
この水に含有される含有物の透過を阻止し得る所要大き
さの目を有して織られた織地よりなる膜状体20により
水路22を形成している。
即ち、第3〜5図に示す如く、治、具24で形状を確保
することによって膜状体20により断面略U字形の水路
22を形成し、膜状体20の上端に浮体26を取付ける
とともに下端に錘28を取付け、水路22の入口30を
索体32とアンカ34とにより流水流入口14部位に開
設するとともに水路22の出口36を取水口8を包囲し
て設けた浮遊物除去装置38の浮遊物除去膜状体40に
連結することにより取水口8部位に開設して設ける。
なお、前記浮遊物除去装置38は、水の透過を許容する
一方含有物の透過を阻止し得る所要大きさの目を有して
織られた織地よりなる浮遊物除去膜状体40を、前記取
水口8を包囲して、所定の深さに、水の流れ方向に対し
て所定の形態に展張して設けることにより、水面近くに
多量に浮遊するプランクトン等の含有物を水の流れ方向
の上流側の膜面により除去し得て、膜面上に除去されて
堆積し死滅した含有物を水の流れ方向の下流側下方に容
易に剥離・脱落させ得て目詰まりを回避することができ
、濾過機能を維持し得て、含有物を適切に除去し得て保
守管理を容易にすることができるものである。また、符
号42は流木除去装置であり、目の大きな流木除去膜状
体44を浮遊物除去装置38の上流側に展張して設けて
いる。なお、浮遊物除去装置38の浮遊物除去膜状体4
0及び流木除去装置42の流木除去膜状体44は、それ
ぞれ浮体46及び錘48を取付け、索体50及びアンカ
52により展設している。
このように、膜状体20によって、流水流入口14部位
から取水口8に至る水路22を形成したことによって、
上流側の流水流入口14に河j116から流入する水を
取水口8に導くことができる。
これにより、例えば洪水等により貯水池6に流入する汚
濁した水を取水口8から取水して早急に排出することが
でき、また、平常時には冷たく、かつ流れている水を取
水口8から取水して供給することができる。
このため、流入する汚濁した水の早急な排出により、洪
水等による貯留水の汚濁を防止することができる。また
、暖かく、かつ流れずに滞留しているという浮遊性植物
プランクトンの生育条件と相反する冷たく、かつ流れて
いる水の取水により、土砂やプランクトン等の含有され
ない清浄な水を供給することができる。さらに、水路2
2内の圧力が水路22外の圧力に対して負となることを
利用して、取水口8近傍でのプランクトン等を含有する
水路22外の水を濾過して水路22内に呼込み、清浄な
水として供給することができるものである。なお、水路
22内の圧力が水路22外の圧力に対して正となった場
合には、水路22内の水が水路22外に押出されるので
、膜状体2oに大きな抵抗が加担されることを回避し得
て、強度的に有利である。
第6図は、この発明の別の実施例を示すものである。
この実施例においては、水中敷設用導水装置18の水路
22を浮遊物除去装置38の浮遊物除去膜状体40を横
断して延設し、水路22の出口36を取水口8部位に開
設している。
この実施例によれば、前述実施例と同様の効果を奏し得
て、さらに水路22の出口36を取水口8近傍に開設し
たことにより、流水流入口14の水を直接的に取水口8
に導(ことができ、汚濁した水をより早急に排出して貯
留水の汚濁をさらに確実に防止し得て、また土砂やプラ
ンクトン等の含有されない清浄な水をより確実に供給す
ることができる。
第7図は、さらに別の実施例を示すものである。
この実施例においては、浮遊物除去装置38の浮遊物除
去膜状体40を取水口8から離間させ流水流入口14部
位に近接して敷設し、この浮遊物除去膜状体40の膜面
54に水中敷設導水装置18の水路22の入口30を連
絡して開設するとともに水路22の出口36を取水口8
部位に開設している。
この実施例によれば、前述実施例と同様の効果を奏し得
て、さらに水路22の人口30を浮遊物除去膜状体40
の膜面54に連絡して開設するとともに水路22の出口
36を取水口8部位に開設したことにより、前述実施例
よりも水路22の全長が短いにもかかわらず、浮遊物除
去膜状体40の固成54により入口30から流入する水
の含有物を除去し得て、取入口8に清浄な水を導くこと
ができる。
なお、水路22の形状は、この実施例に限定されるもの
ではなく、断面がU字形のものやV型のもの、あるいは
、水路22の全てを膜状体20で囲うことなく両側に膜
状体20を平行に並べてもよい。
また、水路20の入口30の形状も、例えば第8図に示
す如く、上流側に向って拡開して形成するとともに入口
30に入口膜状体56を設けることにより、さらに水を
水路20に誘導させることができるとともに含有物を除
去し得て、取水口8に導く清浄な水の量を増加させるこ
とができるものである。
〔発明の効果〕
このようにこの発明によれば、上流側の貯水池流水流入
口部位から下流側の前記貯水池取水口部位に至る水中に
、水の透過を許容する一方この水に含有される含有物の
透過を阻止し得る所要大きさの目を有して緻られた織地
よりなる膜状体により水路を形成したことにより、上流
側の貯水池流水流入口に流入する水を取水口に導くこと
ができる。これにより、洪水等により貯水池に流入する
汚濁した水を取水口から取水して早急に排出することが
でき、また、平常時には冷たく、かつ流れている水を取
水口から取水して供給することができる。
このため、流入する汚濁した水の早急な排出により、洪
水等による貯留水の汚濁を防止し得る。
また、暖かく、かつ流れずに滞留しているという浮遊性
植物性プランクトンの生育条件と相反する冷だ(、かつ
流れている水の取水により、土砂やプランクトン等の含
有されない清浄な水を供給することができる。さらに、
水路内の圧力が水路外の圧力に対して負となることを利
用して、取水口近傍のプランクトン等を含有する水路外
の水を濾過して水路内に呼込み、清浄な水として供給す
ることができるものである。なお、水路内の圧力が水路
外の圧力に対して正となった場合には、水路内の水が水
路外に押出されるので、膜状体に大きな抵抗が加担され
ることを回避し得て、強度的に有利である。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図はこの発明の一実施例を示し、第1図はコン
クリート式のダムによる貯水池に実施した場合に平面図
、第2図はロックフィル式のダムの貯水池に実施した場
合の平面図、第3〜4図はそれぞれ水路の入口部位と中
間部位と出口部位の斜視図である。第6図はこの発明の
別の実施例を示す平面図、第7図はさらに別の実施例を
示す平面図、第8図は水路の入口の別の実施例を示す斜
視図である。 図において、2はダム堤体、4は地盤、6は貯水池、8
は取水口、14は流水流入口、16は河川、18は水中
敷設用導水装置、20は膜状体、22は水路、24は治
具、26は浮体、28は錘、30は入口、32は索体、
34はアンカ、36は出口、38は浮遊物除去装置、4
2は流木除去装置、54は膜面、56は入口膜状体であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、上流側の貯水池流水流入口部位から下流側の前記貯
    水池取水口部位に至る水中に水の透過を許容する一方こ
    の水に含有される含有物の透過を阻止し得る所要大きさ
    の目を有して織られた織地よりなる膜状体により水路を
    形成したことを特徴とする水中敷設用導水装置。
JP208989A 1989-01-10 1989-01-10 水中敷設用導水装置 Expired - Lifetime JP2694358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP208989A JP2694358B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 水中敷設用導水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP208989A JP2694358B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 水中敷設用導水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02183005A true JPH02183005A (ja) 1990-07-17
JP2694358B2 JP2694358B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=11519621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP208989A Expired - Lifetime JP2694358B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 水中敷設用導水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694358B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021139099A (ja) * 2020-02-28 2021-09-16 田中鉄筋工業株式会社 河川構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021139099A (ja) * 2020-02-28 2021-09-16 田中鉄筋工業株式会社 河川構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2694358B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120072728A (ko) 새우 양식장 및 그 시공방법
JP6882448B2 (ja) 魚の養殖のための設備及び方法
AU2015386029B2 (en) Infiltration intake system for revetment wall
JP6530205B2 (ja) 浸透取水システム
KR100955709B1 (ko) 집수조를 구비하는 어도
CN110862191A (zh) 用于河道治理的截污集中处理系统及处理方法
KR100653274B1 (ko) 유동성 접촉재 모듈과 조류 모듈을 이용한 수질정화장치 및 이를 이용한 수질정화방법
KR101527912B1 (ko) 끈상 섬모상 복합 매트형 여재를 이용한 표층수의 조류를 차단하는 시설 및 이를 이용한 조류 제거 방법
KR101648476B1 (ko) 조류수거펜스
JPH02183005A (ja) 水中敷設用導水装置
KR102578413B1 (ko) 호수 정화 시스템
JP2004008948A (ja) 水中浮遊物採取装置
CN209890479U (zh) 水下施工浮泥收集装置
KR101690731B1 (ko) 발전소 취수구 수로 차단 시스템 및 이를 이용한 수로 차단 방법
JP2001025327A (ja) 湖沼等の浄化装置
JPH07127041A (ja) ダム貯水池の流入水分離装置
RU2609382C1 (ru) Устройство для выпуска очищенных животноводческих стоков в русловые водотоки
KR100375172B1 (ko) 수생식물과 제오라이트를 이용한 인공연못
JPH0698246B2 (ja) ダム濁水の浄化装置
JPH01258711A (ja) 水に含有される浮遊物の除去装置
JPH0543009B2 (ja)
JPH0633437A (ja) 濁水浄化方法及び濁水浄化膜
KR20200032998A (ko) 냉각수 거품 제거 장치
KR101673567B1 (ko) 정체수역 수질개선시스템
KR200387191Y1 (ko) 유동성 접촉재 모듈과 조류 모듈을 이용한 수질정화장치