JPH0218281Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218281Y2
JPH0218281Y2 JP1986011061U JP1106186U JPH0218281Y2 JP H0218281 Y2 JPH0218281 Y2 JP H0218281Y2 JP 1986011061 U JP1986011061 U JP 1986011061U JP 1106186 U JP1106186 U JP 1106186U JP H0218281 Y2 JPH0218281 Y2 JP H0218281Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
exhaust pipe
flange
insert member
threaded portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986011061U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62124214U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986011061U priority Critical patent/JPH0218281Y2/ja
Publication of JPS62124214U publication Critical patent/JPS62124214U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218281Y2 publication Critical patent/JPH0218281Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は排気管継手構造に係り、詳しくは、排
気管内を通過する排気ガスの熱で、前後に分割さ
れた排気管を結合するためのフランジ部をボルト
締結したとき、ボルトとフランジとの焼きつきを
防止することができるようにした継手機構に関す
るものである。
〔従来の技術〕
自動車に搭載されたエンジンの排気は、排気管
を流過して車体の後部や後部側方から大気中に放
出される。FF車やFR車の場合には、排気管は長
くなる傾向があり、しかも車体下方に配設された
諸部材の間を通すために曲がり部が必要となつた
り、さらには消音器などが取り付けられたりす
る。したがつて、排気管はその曲がり部などで前
後に複数個に分割され、その分割個所に設けられ
たフランジをボルトで締結するなどして一体化さ
れる。その締結の一例として、エンジンの排気孔
と排気管基端のフランジをボルトで結合したもの
が、実開昭56−146817号公報に提案されたエンジ
ンの排気管連結装置に記載されている。
ところで、エンジンの排気ガスを導く排気管が
上流側と下流側の前後に分割され、上流側の排気
管の下流端に設けられたフランジと下流側の排気
管の上流端に設けられたフランジとを対面させる
場合や、排気管とエンジン排気孔を接続する場
合、その締結部に排気ガスの熱が及ぶ。このよう
な排気管の継手構造においては、排気管相互をボ
ルトで締結するフランジの材質は、一般的に安価
で融点の低い鋳鉄が採用されるが、ボルトは締結
強度や防錆の面を考慮してステンレス鋼系のもの
が用いられる。このようなボルトが2つのフラン
ジを締結する場合に、ボルトが一方のフランジを
貫通した後他方のフランジに刻設された雌ねじ部
に螺合される構造となつている場合が多い。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記のボルトがフランジよりも融点の高い材質
であると、排気ガスの熱で受ける影響がボルトと
フランジでは異なつたものとなる。すなわち、複
数に分割された排気管を接続するために必要とな
るフランジは鋳鉄製であり、その融点はステンレ
ス鋼製のボルトよりも低い。排気ガスで高温に曝
されることの多い排気管では、鋳鉄の方が溶けた
り、熱膨脹量の違いなどに起因して、フランジの
雌ねじ部とボルトのねじ部が焼きついて溶着する
ことがある。
これを解消するためには、焼きつきが生じても
差し支えない植込みボルトを採用すればよい。し
かし、ナツトを外して締結を解いても、ボルトは
そのまゝ残るので、ボルトの突出した長さ分だけ
フランジを他方のフランジから離反させなけれ
ば、所望の部分を取り外すことができない。した
がつて、保守、点検などにおける作業性が著しく
悪化する問題がある。
本考案は上述の問題に鑑みなされたもので、そ
の目的は、鋳鉄製の2つのフランジを、それと材
質の異なる例えばステンレス鋼系のボルトにより
結合した場合に、排気管の締結部において生じる
両者間の焼きつきを防止し、加えて、着脱作業が
容異で作業性の優れた排気管継手構造を提供する
ことである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、エンジンの排気ガスを導く排気管が
上流側と下流側の前後に分割され、上流側の排気
管の下流端に設けられたフランジと下流側の排気
管の上流端に設けられたフランジとを対面させ、
フランジよりも融点高い材質のボルトで締結し、
その締結部に排気ガスの熱が及ぶような排気管の
継手構造に適用される。
その特徴とするところは、第1図を参照して、
フランジ2の一方2Bにボルト3の径より大きい
ボルト挿入孔10を形成し、他方のフランジ2A
のボルト挿入孔10と対応する位置に、そのフラ
ンジ2Aよりも融点の高いボルト3と同一材質の
インサート部材7を埋設しておく。そして、その
インサート部材7には、ボルト3のねじ部が螺合
する雌ねじ部7dを形成すると共に、他方のフラ
ンジ2Aに接して抜け止めする当接部7bを雌ね
じ部7dより外方に設ける。ボルト3のねじ部が
ボルト挿入孔10を貫通した後、インサート部材
7の雌ねじ部7dに螺合させ、排気管1を通過す
る排気ガスの熱が及んでも、ボルト3とそれより
融点の低いフランジ2Aとが焼きつかないように
したことである。
〔作用〕
他方のフランジ2Aにインサート部材7を取り
付け、それに形成された雌ねじ部に一方のフラン
ジ2Bのボルト挿入孔10を貫通させたボルト3
をねじ込むと、上流側排気管2Aと下流側排気管
2Bとが一体化される。インサート部材7には、
フランジ2Aに接して抜け止めする当接部7bが
外方に設けられて、両フランジ2A,2Bを当接
部7bとボルト3の頭とで挟みつけるようにして
締結する。ボルト3はボルト3と同等の融点をも
つ同一材質のインサート部材7に螺合するだけ
で、材質の異なる融点の低いフランジ2Aと密着
することがない。その結果、排気管1A,1Bを
流過する高温の排気ガスの熱を受けても、鋳鉄の
溶け出しや熱膨脹量の違いによるボルト締結部で
の焼きつきの発生は回避される。
〔考案の効果〕
本考案によれば、ボルトのねじ部が螺合する側
に位置するフランジに、ボルトと同等の融点を有
し、そのボルトが螺合する雌ねじ部の形成された
インサート部材を埋設するようにしたので、排気
管が高温の排気ガスの熱を受けて、融点の低いフ
ランジが溶け出すようなことがあつても、ボルト
はフランジに直接螺合されていないことから、ボ
ルトとフランジとの間で焼きつきが起らず、ボル
トの取り外しが不可能となるようなことはない。
ボルトは簡単に同質のインサート部材の雌ねじ部
から外すことができ、排気管の取り付けや取り外
しをする作業の迅速化と、その作業性の向上が図
られる。
〔実施例〕
以下に、本考案の排気管継手構造をその実施例
に基づいて詳細に説明する。
第1図に示す排気管1は、例えばエンジン側に
位置する上流側の排気管1Aと、それに連結され
た下流側の排気管1Bより分割されてなる。排気
管1の本体は、融点は低いが安価な鋳鉄製であ
り、両排気管1A,1Bと一体のフランジ2A,
2Bが対面するように設けられている。このよう
な排気管1は鋳鉄よりも融点の高いステンレス鋼
の圧延パイプとされることもあるが、鋳鉄製のフ
ランジがそれに溶接されていることも多い。
フランジ2A,2Bは後述するインサート部材
7を介して、融点の高いステンレス鋼製の複数個
(図示は1個)のボルト3により結合され、さら
に、その結合面の間にパツキン4が介在され、排
気管1の内部の排気通路5を流過する排気ガスの
漏洩が防止される。また、ボルト3の頭3Aとフ
ランジ2Bの間に弛み止めのワツシヤ6が介装さ
れている。フランジ2Aには、インサート部材7
を埋設するための貫通孔8が穿設され、その貫通
孔8にインサート部材7の挿入部7aが嵌め込ま
れるようになつている。
インサート部材7は、ボルト3と同一の材質で
あつて、フランジ2A,2Bよりも融点の高いス
テンレス鋼製とされ、円筒形の挿入部7aと第2
図に示すような切欠部7cが設けられている当接
部7bよりなる。そして、その中央部には、ボル
ト3のねじ部と螺合する雌ねじ部7dが形成され
ている。
一方、上記の当接部7bが面接触するフランジ
2Aの外面2aは、座ぐり加工により平坦に仕上
げられ、第2図に示す段付き境界線9より外方側
で、インサート部材7の内面7eと密着するよう
に成形されている。また、貫通孔8は挿入部7a
に対して少々の間隙を有する大きさに形成され、
内面7eがボルト3の締付力によつ外面2aに押
圧されることにより、両フランジ2A,2Bの結
合が行われるようになつている。なお、一方のフ
ランジ2Bには、ボルト3の軸部が余裕をもつて
貫通する程度のボルト挿入孔10が穿設されてい
る。ちなみに、両フランジ2A,2Bがボルト3
により結合される際、第2図に示す当接部7bの
切欠部7cの隅7fと、段付き境界線9の形成す
る壁とが当接し、段付き境界線9がインサート部
材7の回り止めとして作用できるように配慮され
ている。
第3図および第4図はインサート部材の異なる
実施例で、その挿入部7aの外周にローレツトや
図示したようなスプラインが施されている。その
スプラインの凸部11を前記した貫通孔8の内面
8aに形成される図示しないスプライン溝に噛み
合わせれば、嵌み込み状態にあるインサート部材
7の回り止めをすることができる。したがつて、
このような回り止めや前述した段付き境界線9に
よる回り止めを採用したり、または、その両者を
組み合せるなどすれば、インサート部材7の固定
を図ることができ、ボルト3の捩じ込みや取り外
しが容易となる。
このように構成された排気管継手構造によれ
ば、次のようにして分割された排気管1の一部の
着脱を簡便かつ迅速に行うことができる。
第1図に示す排気管1の掃除や排気管1中に介
在された図示しない消音器の修理などを行う場
合、ボルト3を回転させて弛める。インサート部
材7の隅7fが段付き境界線9の壁に当接した
り、凸部11が内面8aのスプライン溝と噛み合
い、インサート部材7の回転が阻止されるので、
雌ねじ部7dから螺合されたボルト3を抜くこと
ができる。この際、ボルト3とインサート部材7
とが同一の材質であり、排気ガスの高熱を受けて
も両者間に焼きつきが起こることはないので、そ
の係脱やその後の再度の螺合が極めて円滑になさ
れる。締結されるフランジは鋳鉄製であつても、
融点の高いステンレス鋼製のボルトのねじ部と直
接噛み合うことがないので、鋳鉄製のフランジの
使用にも何らの支障が生じない。
全てのボルト3をワツシヤ6と共に両フランジ
2から取り外した後、排気管1Bを排気管1Aよ
り外せばよい。必要があれば排気管1Bに隣接す
る図示しない他側の排気管との締結も同様にして
解かれる。このようにして、排気管1Bは、左右
に位置する他の排気管1に邪魔されることなく、
容易に取り外される。なお、消音器などの掃除を
終えた後、両フランジ2,2を結合させるには、
上述の取外作業の逆の手順で両排気管1,1を連
結すればよい。その際、従前のボルトやインサー
ト部材を再度使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の排気管継手構造の要部断面
図、第2図は第1図の−線矢視図、第3図は
インサート部材の正面図、第4図は第3図の−
線矢視図である。 1,1A,1B……排気管、2,2A,2B…
…フランジ、3……ボルト、7……インサート部
材、7b……当接部、7d……雌ねじ部、10…
…ボルト挿入孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 エンジンの排気ガスを導く排気管が上流側と下
    流側の前後に分割され、上流側の排気管の下流端
    に設けられたフランジと下流側の排気管の上流端
    に設けられたフランジとを対面させ、フランジよ
    りも融点の高い材質のボルトで締結し、その締結
    部に排気ガスの熱が及ぶような排気管の継手構造
    において、 上記フランジの一方に前記ボルトの径より大き
    いボルト挿入孔が形成され、 他方のフランジの上記ボルト挿入孔と対応する
    位置に、そのフランジよりも融点の高い前記ボル
    トと同一材質のインサート部材が埋設され、 そのインサート部材には、上記ボルトのねじ部
    を螺合させる雌ねじ部が形成されると共に、上記
    他方のフランジに接して抜け止めする当接部が、
    上記雌ねじ部より外方に設けられ、 上記ボルトのねじ部が前記ボルト挿入孔を貫通
    した後、上記インサート部材の雌ねじ部に螺合さ
    れ、 排気管を通過する排気ガスの熱が及んでも、前
    記ボルトとそれにより融点の低いフランジとが焼
    きつかないようにしたことを特徴とする排気管継
    手構造。
JP1986011061U 1986-01-28 1986-01-28 Expired JPH0218281Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986011061U JPH0218281Y2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986011061U JPH0218281Y2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62124214U JPS62124214U (ja) 1987-08-07
JPH0218281Y2 true JPH0218281Y2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=30797935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986011061U Expired JPH0218281Y2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218281Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3784917B2 (ja) * 1997-04-14 2006-06-14 コスモ工機株式会社 押輪用調芯具
ITMI20042506A1 (it) * 2004-12-24 2005-03-24 Lorenzo Bormioli Dispositivo per l'aggancio e sgancio di un raccordo per tubazioni ad una tubazione flangiata
JP5598280B2 (ja) * 2010-11-17 2014-10-01 株式会社ジェイテクト 締結機構及び位相調整機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62124214U (ja) 1987-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4603888A (en) End fitting
CA2002993C (en) Fluid conduit coupling device
JPH0218281Y2 (ja)
CN1193184C (zh) 防止松脱的固定连接组件和方法
US5570499A (en) Bolt-tightened type coupling
JPH08200059A (ja) 排気マニホルドジョイント
JPH05272685A (ja) インサート付き合成樹脂製管継手
US5983450A (en) Through-wall bushing
JP2007056816A (ja) 分岐接続管の接続構造
JPH0139847Y2 (ja)
JP3728696B2 (ja) ハウジング型管継手
JP4261842B2 (ja) 残管継手方法及び残管継手構造
JP3609468B2 (ja) 管継手
JP3018706U (ja) 弛み止めナット
JPH0142771Y2 (ja)
US4463868A (en) Mounting structure for mounting nozzle body of special material
JPS6243123Y2 (ja)
JPH0452425Y2 (ja)
JP2604427Y2 (ja) 管継手
JP2556088Y2 (ja) パイプ接続構造
JPH059614B2 (ja)
JPH0219546Y2 (ja)
JP2001132722A (ja) 2連ワッシャ
JPH0710655U (ja) フランジ付きバルブ
JPS605189Y2 (ja) 細径金属管端部の接続用アイジヨイント