JPH02182726A - ポリフェニレンサルファイド共重合体 - Google Patents

ポリフェニレンサルファイド共重合体

Info

Publication number
JPH02182726A
JPH02182726A JP1001916A JP191689A JPH02182726A JP H02182726 A JPH02182726 A JP H02182726A JP 1001916 A JP1001916 A JP 1001916A JP 191689 A JP191689 A JP 191689A JP H02182726 A JPH02182726 A JP H02182726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pps
polyphenylene sulfide
epoxy group
copolymer
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1001916A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nishiyama
昌男 西山
Kaoru Otsuki
大槻 薫
Tomoji Nakakita
中北 友二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP1001916A priority Critical patent/JPH02182726A/ja
Priority to EP19890309476 priority patent/EP0360544A3/en
Publication of JPH02182726A publication Critical patent/JPH02182726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリフェニレンサルファイド樹脂を主成分とす
る共重合体に関する。
この共重合体は、機械部品、自動車部品、電気・電子部
品など広い分野で使用される。
[従来の技術および問題点] ポリフェニレンサルファイド樹脂(以下、PPSと略す
)は、機械的強度、耐薬品性などが優れており、難燃性
であるため、近年、電気会電子部品や自動車部品など剛
性や耐熱性の要求される分野で用途開発が試みられてい
る。
しかし、PPSは溶融粘度が低いため、射出成形した場
合、パリがでやすく成形加工性が悪いという欠点がある
。また、物性面でも伸びや衝撃強度が極端に低く、非常
に脆い樹脂であるため、PPS単独で成形部品として使
用できないという欠点があった。
PPSの成形加工性の改良方法として、PPSの融点付
近の温度で架橋させて、溶融粘度を高める方法が良く知
られている。しかし、この方法では架橋度の調節が難し
いことや架橋反応が進み過ぎると、成形加工が困難にな
ったり、ポリマー中にゲルが発生して機械的性質が低下
するなどの欠点があり、実用的でなかった。
[本発明が解決しようとする問題点および解決のだめの
手段] 本発明の目的は、ppsの熱的性質をほとんど損なうこ
となく、成形加工性の良いPPS共重合体を提供するこ
とにある。
本発明者らは鋭意検討の結果、PPSと特定濃度のエポ
キシ基を有するポリマーとが反応することを見出し本発
明に到達した。
すなわち、本発明は、 (A)ポリフェニレンサルファイド樹脂40〜98重量
部と、 CB)エポキシ基を有するポリマー60〜2重量部 とから反応によって生成するポリフェニレンサルファイ
ド共重合体。
ただし、(B)は数平均分子量が3,000〜120.
000、エポキシ基濃度が1.7×10′″4〜20X
10−’■ol/gであるポリマー一般に、PPSと他
のポリマーを反応させることは非常に難しいが、特定濃
度のエポキシ基を有するポリマーはPPSと容易に反応
し、共重合体を製造することができる。
この共重合体は、熱的性質や成形加工性が良く、衝撃強
度もPPSに比べると高い。
本発明に使用されるPPSは、耐熱性、耐薬品性1機械
的特性の点から、その繰返し単位の80モル%以上が、
構造式−E()−S +で表されるものである。このフ
ェニレンサルファイド単位が80%以下では耐熱性が低
下するので好ましくない。
残りの20%以下の成分としては、メタ結合TG−5L
、x−チルta合(Q−0−Q+、 スルホン結合+O
−S 02−CJ+ 、ビフェニル結合((トーo−s
 +−,ナフチル結合H式災〕−3p 、置換フェニレ
ンサルファイド結合(qπSh(ここで、Rは炭素数1
2個以下のアルキル基またはアルコキシ基、フェニル基
およびニトロ基からなる群から選ばれる)、三官能フェ
ニルサルファイド結合などがある。
本発明では、上記構造のPPSであって、ASTM  
D  1238−74Tで定めるメルトインデクサ−で
315℃、荷重5Kgの条件で測定したメルトフローレ
イトが5〜10,000g/lO分、より好ましくは5
〜500/10分のものが使用される。
PPSの具体例としては、フィリップス石油社製のライ
ドンPPS、トープレン社製のトープレン、東ソー・サ
スティール社製のサスティール、呉羽化学工業社製のフ
ォートロンなどがある。
本発明で使用するエポキシ基を有するポリマーは、α、
β−不飽和酸のグリシジルエステルとビニルモノマーと
の重合反応によって製造される。
α、β−不飽和酸のグリシジルエステルは、般式(I)
および(II )で示される化合物がある。
(式中、Rは水素原子または低級アルキル基である。) (式中、Rは水素原子または低級アルキル基である。) α、β−不飽和醜のグリシジルエステルの具体的には、
アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、エタ
クリル酸グリシジル、イタコン酸グリシジル、アリルグ
リシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテルなどがあ
る。これらの中では、メタクリル酸グリシジルが最も好
ましい。
ビニルモノマーとしては、エチレン、プロピレン、ブテ
ン−1,ペンテン−1,4−メチルペンテン−1,イン
ブチレン、l、4−へキサジエン。
ジシクロペンタジェン、2.5−ノルボルナジェン。
5−エチル−2,5−ノルボルナジェン、5−エチリデ
ンノルボルネン、5− (1−プロペニル)−2−ノル
ボルネン、ブタジェン、イソプレン、スチレン、メチル
スチレン、ビニルキシレン、ジクロルスチレン、ブロム
スチレン、ジブロムスチレン、 P−t−メチルスチレ
ン、エチルスチレン。
ビニルナフタレン、アクリロニトリル、メチルアクリレ
ート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
エチルアクリレート、エチルメタクリレートなどがある
。これらのビニルモノマーは一種または二種以上でも使
用できるが、最も好ましいものはスチレンである。
不飽和酸のグリシジルエステルとビニルモノマーとの反
応は、公知のラジカル重合法を利用して、塊状重合、溶
液重合、懸濁重合または乳化重合によって製造できる。
この反応は、α、β−不飽和酸のグリシジルエステルと
ビニルモノマーとを直接反応させても、また、ビニルモ
ノマーをあらかじめ重合させたポリマーとα、β−不飽
和酸のグリシジルエステルとの反応によっても製造でき
る。
これ等の方法で製造されたエポキシ基を有するポリマー
は、α、β−不飽和酸のグリシジルエステルとビニルモ
ノマーとのコポリマーであり、その構造はランダムコポ
リマー、ブロックコポリマー、グラフトコポリマーある
いはこれらの混合物のいずれであっても良いが、これら
の中ではランダムコポリマーがより好ましい。
また、エポキシ基を有するポリマーの数平均分子量は3
,000−120,000、より好ましくは5.000
〜50,000の範囲のものが使用できる。
なお、エポキシ基を有するポリマーの数平均分子量は、
反応に使用するラジカル開始剤の量や反応温度によって
調節できる。
反応比率や数平均分子量が上記の範囲以外の場合は、P
PSとこの共重合体との反応が悪くなり。
本発明のPPS共重合体を製造することが難しく。
好ましくない。
また、このポリマーのエポキシ基濃度は1.7X l 
O−’ 〜20X I O−’ mat/g、より好ま
しくは2.5XlO−’ 〜17XlO−4〜20×1
0−4mol/g(F)範囲のものが使用できる。
エポキシ基濃度が上記範囲の下限以下の場合、PPSと
の反応速度が遅くなり、実用的では無く、上限より多く
なるとPPSとの反応の際に、架橋反応などを起こし、
PPS共重合体の溶融粘度が非常に高くなり、成形加工
性が悪くなるため、好ましくない。
本発明のPPS共重合体は、PP540〜98重量部、
より好ましくは60〜95重量部とエポキシ基を有する
ポリマー60〜2重量部、より好ましくは5〜40重量
部の割合で両者を直接あるいはα−クロルナフタレン、
N−メチルピロリドンなどの溶液中で均一に攪拌しなが
ら、200℃クロロホルムなどの溶剤で洗浄して未反応
のエポキシ基を有するポリマーを除去することにより、
製造することができる0反応温度が280〜380℃で
反応時間10分間以上でほとんど反応は完了する。
PPSとエポキシ基を有するポリマーとの反応は、エポ
キシ基を有するポリマーの溶剤で十分に洗浄した反応生
成物を、赤外分光光度計で測定し。
PPSおよびエポキシ基を有するポリマーの特定吸収が
あることから、確認できる。
PPSの使用割合が上記の上限より多くなると、成形加
工性の改良ができず、また、下限より少なくなると熱的
強度が低下するため、好ましくない。
なお、PPSはビニルモノマーから製造されるポリマー
(以下、ビニルポリマーと略す)とは相溶性が殆ど無く
、これらを溶融混練した場合、PPS中にビニルポリマ
ーが分散して存在し、ビニルポリマーの平均分散粒子径
は5〜6Bm以上となり、この混練物の機械的性質、熱
的性質や成形加工性はPPS単独より悪いものとなる。
しかし1本発明のようにPPSとエポキシ基を有するビ
ニルポリマーとの反応により製造したPPS共重合体で
は、ビニルポリマーの平均分散粒子径は37zm以下1
通常は、IILm以下となり。
機械的性質、熱的性質や成形加工性はPPSと同等以上
となる。
本発明の共重合体は、その成形性、物性を損なわない範
囲で各種強化材や充填剤を添加することができる。
本発明で使用される強化材、充填剤の具体例としては、
ガラス繊維、アスベスト繊維、カーボン繊維、シリカ繊
維、シリカ・アルミナ繊維、アルミナ繊維、ジルコニア
繊維、窒化ホウ素繊維、窒化ケイ素繊維、ホウ素繊維、
ステンレス、アルミニウム、チタン、銅、しんちゅう、
マグネシウムなどの金属繊維、および、ポリアミド、フ
ッ素樹脂、ポリエステル、アクリル樹脂などの有機質繊
維、銅、鉄、ニッケル、亜鉛、すず、鉛、ステンレス、
アルミニウム、金、銀などの金属粉末、しユームドシリ
力、ケイ酸アルミニウム、ガラスピーズ、カーボンブラ
ック、石英粉末、タルク。
酸化チタン、酸化鉄、炭酸力ルシュウム、ケイソウ土な
どがある。ta雄状物質は平均m維径が5〜30ルm、
繊維長が50pm〜30mmのものが使用できる。これ
らの強化材、充填剤は公知のシランカップリング剤やチ
タネート系カップリング剤で表面処理したものも使用で
きる。
強化材、充填剤の使用量は、本発明の共重合体100重
量部に対して1〜300gLi部、好ましくは10〜2
50重量部である。
これらの強化材や充填剤は、単独でも、2種類以上を混
合しても用いることができる。
また、本発明の共重合体には、本発明の目的を損なわな
い範囲で、ヒンダードフェノール、ハイドロキノン、チ
オエーテル、ホスファイト類およびこれらの置換体や銅
化合物などの酸化防止剤や熱安定剤、レゾルシノール、
サリシレート、ベンゾトリアゾール、ベンシフノンなど
の紫外線吸収剤、ステアリン酸およびその塩、ステアリ
ルアルコールなどの離型剤、ハロゲン系、リン酸エステ
ル系、メラミンあるいはシアヌル酸系の難燃剤。
難燃助剤、ドデシルベンゼンスルホy酸ナトリウム、ポ
リアルキレングリコールなどの帯電防止剤、結晶化促進
剤、染料、顔料などの添加剤を一種以上添加することも
可能である。
また、少量のポリエチレン、ポリプロピレン。
エチレンΦプロピレン共重合体、スチレン・ブタジェン
共重合体、水素化スチレン・ブタジェン共重合体、エチ
レン・素酸ビニル共重合体、ポリアミド、ポリアミドエ
ラメチマー。ポリエステル。
ポリエステルエラストマー、ポリアセタール、ポリカー
ボネート、ポリスルホンなどの熱可塑性樹脂、フェノー
ル樹脂、メラニン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂
などの熱硬化性樹脂を添加することもできる。
本発明の共重合体は、射出成形、圧縮成形、押出成形な
どによって各種用途の成形品に加工することができる。
以下に実施例によって本発明を説明する。
[実施例] 実施例および比較例に記載する衝撃強度、熱変形温度お
よび平均分散粒子径の測定法は下記のとおりである。
(1)衝撃強度(ノツチ付アイゾツト衝撃強度)AST
M  D256に準じて測定した。試験片の厚みは、1
/8インチである。
(単位 kgf*cm/am) (2)熱変形温度 ASTM  D648に準じて測定した。
(3)平均分散粒子径 ポリマーの切断面のTEM写真より、分散粒子の径を測
定した。        (単位 JLm)製造例1〜
3 エポキシ    るポリスチレン C−1赳 )141を備えたセパラブルフラスコにスチレン216
g、メタクリル酸グリシジル24g、)ルエン160g
、およびアゾビスイソブチロニトリル2gを入れ、25
℃で20分間窒素を吹込みながら均一に混合した。その
後、85℃のオイルバス中にセパラブルフラスコを移し
、窒素雰囲気中、同温度で60分間攪拌した後、さらに
オイルバスの温度を105℃に昇温して同温度で45分
間攪拌し、反応させた。この後、セパラブルフラスコを
オイルバスより取出して冷却し1強撹拌下のメタノール
に重合液を滴下し分別した0分別後、乾燥してエポキシ
基を有するポリスチレン樹脂を得た。
生成したエポキシ基を有するポリスチレン樹脂の数平均
分子量は、GPC測定で、約11,600であり、エポ
キシ基濃度は滴定法の測定で6.8xio″″4腸o1
/gであった命 また。同様の手法でスチレン、メタクリル酸グリシジル
の配合割合や7ゾビスイソブチロニトリルの量1反応温
度を変化させて第1表に示した工ボキシ基濃度の異なる
ポリスチレンを得た。
第1表 製造例4 スチレン216g、グリシジルメタクリレート24gの
代わりにスチレン210g、グリシジルメタクリレート
24gおよびメタメチルアクリレ−)7gを使用した他
は、製造例1と同様の方法でエポキシ基を有するスチレ
ン、メチルメタクリレートの共重合体を得た。この共重
合体の数平均分子量は、GPC測定で約12,600で
あり、エポキシ基濃度は滴定法の測定で6.6XIO−
Amol/gであった。
実施例1 PPS(1−−プレンT−4)90重量部とエポキシ基
を有するポリスチレン(製造例1のC−C−1)lQ量
置部を予備混合した後、シリンダー径30mmの二軸混
練押出機を用い、スクリュー回転数6Orpm、温度3
00℃で溶融混練し、ペレットを製造した。このペレッ
トを粉砕してアセトンで十分に洗浄し、未反応のエポキ
シ基を有するポリスチレンを除去した後、乾燥してPP
S・ポリスチレン共重合体を得た。なお、未反応物は約
0.1重量%であった。
このPPS・ポリスチレン共重合体を射出成形機を用い
、シリンダー温度300℃、金型温度145°C9射出
圧力900kg/cm″の条件で物性411定用試験片
を成形し、衝撃試験、熱変形温度および平均分散粒子径
を測定した。その結果を第2表に示す。
これらの成形品は表面平滑性が良く、パリも無いもので
、成形加工性の良いものであった。
比較例1 PPS ()−プレンT−4)から実施例1と同様の方
法でペレットの作成、射出成形を行った。
衝撃試験および熱変形温度を測定し、その結果を第2表
に示した。
実施例1と同様の条件で成形した成形品はパリが発生し
、また、射出圧力を変化させてパリが発生しない条件で
成形すると、パリは発生しないが、成形品表面の平滑性
が悪かったり、射出量が不足したりで、成形加工性の悪
いものであった。
比較例ま た以外は、実施例1と同様の方法で物性測定用試験片を
成形し、衝撃試験、熱変形温度および平均分散粒子径を
測定し、結果を第2表に示した。
成形加工性は比較例1と同様であった。
(以下、余白) fJJ2表 実施例2〜5 第3表に示した量のPPSおよびエポキシ基を右するポ
リスチレンを使用した以外は、実施例1と同様の方法で
ペレットを作成し、射出成形を行った。衝撃試験、熱変
形温度、平均分散粒子径および射出成形性を測定し、そ
の結果を第3表に示した。
(以下、余白) 第 表 [発明の効果] PPSと特性濃度のエポキシ基を有するポリマーとの反
応によって生成するPPS共重合体は、PPSの熱的性
質をほとんど損なうことなく、衝撃強度や成形加工性が
優れている。
特許出願人  宇部興産株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)ポリフェニレンサルファイド樹脂40〜98重量
    部と、 (B)エポキシ基を有するポリマー60〜2重量部 とから反応によって生成するポリフェニレンサルファイ
    ド共重合体。 ただし、(B)は数平均分子量が3,000〜120,
    000、エポキシ基濃度が1.7×10^−^4〜20
    ×10^−^4mol/gであるポリマー。
JP1001916A 1988-09-20 1989-01-10 ポリフェニレンサルファイド共重合体 Pending JPH02182726A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001916A JPH02182726A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 ポリフェニレンサルファイド共重合体
EP19890309476 EP0360544A3 (en) 1988-09-20 1989-09-19 Thermoplastic resinous composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001916A JPH02182726A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 ポリフェニレンサルファイド共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02182726A true JPH02182726A (ja) 1990-07-17

Family

ID=11514911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1001916A Pending JPH02182726A (ja) 1988-09-20 1989-01-10 ポリフェニレンサルファイド共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02182726A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06506981A (ja) * 1992-03-10 1994-08-04 ゼネラル エレクトリック カンパニイ ポリアリーレンサルファイド、弾性重合体及び金属塩を含有する重合体混合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06506981A (ja) * 1992-03-10 1994-08-04 ゼネラル エレクトリック カンパニイ ポリアリーレンサルファイド、弾性重合体及び金属塩を含有する重合体混合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101453772B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
CN108822245B (zh) (甲基)丙烯酸类共聚物
EP0557088A2 (en) Polyarylene sulphide resin composition
JPH0662849B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
KR100425984B1 (ko) 내충격성이우수한난연성을갖는폴리카보네이트계열가소성수지조성물
EP0744442A2 (en) Polyarylene sulfide resin composition
JPH02199162A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH02182726A (ja) ポリフェニレンサルファイド共重合体
JPH04123461A (ja) リードフレームインサート用樹脂材料及びその成形部品
JPH03244661A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
CN1882658B (zh) 聚苯硫醚热塑性树脂组合物
JPH0286652A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03153757A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JP2748662B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JPH04211916A (ja) 金属をインサートした成形品
JPH0286653A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR101277719B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 및 비닐계 공중합체의 블렌드 조성물 및 이를 이용한 성형품
JPH0284462A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100680481B1 (ko) 내충격성 및 내열도가 우수한 난연성 스티렌계 수지 조성물
KR940000416B1 (ko) 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물
JPH02175743A (ja) N―置換マレイミド重合体組成物
JPH0195143A (ja) 樹脂組成物
JPS63135442A (ja) 難燃性ゴム強化樹脂組成物
JPH0418447A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100567401B1 (ko) 폴리페닐렌 설파이드계 열가소성 수지 조성물