JPH02182510A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH02182510A
JPH02182510A JP400789A JP400789A JPH02182510A JP H02182510 A JPH02182510 A JP H02182510A JP 400789 A JP400789 A JP 400789A JP 400789 A JP400789 A JP 400789A JP H02182510 A JPH02182510 A JP H02182510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper chamber
cylinder
guide member
piston
rebound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP400789A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Edahiro
毅志 枝廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP400789A priority Critical patent/JPH02182510A/ja
Publication of JPH02182510A publication Critical patent/JPH02182510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のサスペンション装置に関し、特に、バ
ネ上とバネ下との間に配置されるショックアブソーバの
改良に係わる。
(従来の技術) 一般に、車両のサスペンション装置においては、バネ上
(車体側)とバネ下(車輪側)との間にショックアブソ
ーバを配置して車体の上下振動(車輪のバンブΦリバウ
ンド移動)を減衰するようにしている。そして、上記シ
ョックアブソーバは、例えば実開昭62−13249号
公報に開示されるように、シリンダと、シリンダ内を上
下2室に画成するピストンと、該ピストンに連結された
ピストンロッドとを有し、上記ピストンまたはピストン
ロッドの下端部に形成されたオリフィスでの流体の流通
抵抗により減衰力を発生する構成になっている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、従来のショックアブソーバにおいては、ピス
トンロッドの外周に装着したラバー等からなるリバウン
ドストッパによって車輪の所定量以上のリバウンドを規
制するようになっているが、このリバウンドストッパが
シリンダの上蓋部内面に衝突する時に発生するショック
がかなり大きく、乗心地を損うという問題があった。尚
、シリンダの上蓋部にはピストンロッドを上下摺動可能
にガイドするロッドガイド部材が設けられ、このロッド
ガイド部材がリバウンドストッパと接触するようになっ
ている。
そこで、このようなリバウンドショックを低減するため
に、シュツクアブソーバの伸び側の減衰力を大きくした
り、あるいはリバウンドストッパを軟らかくすることが
考えられる。しかし、前者の場合は乗心地が逆に悪化し
、また、後者の場合はリバウンドストッパの劣化が著し
く、耐久性に欠ける。
また、リバウンドショックを低減する別の対策手段とし
て、リバウンドストッパの代りに、ピストンとシリンダ
上蓋部との間のピストンロッド外周にコイルスプリング
を配設するとともに、該フィルスプリングの下端に、ピ
ストンのオリフィスに対応してプレートを設けて、車輪
の所定量以上のリバウンドを、コイルスプリングのばね
反力と共に、プレートによりピストンのオリフィスを閉
じてオイルロック状態にすることにより規制するように
したものも知られている。しかし、このものは構造が複
雑でかつ部品点数も多くなるため、ショックアブソーバ
の大きさおよび重量が大きくなり、また、コスト的にも
高くつくという欠点がある。
本発明はかかる諸点に鑑みてなされたものであり、その
目的とするところは、車輪のリバウンド時にリバウンド
ストッパがシリンダの上蓋部、詳しくはロッドガイドに
衝突する前に該ロッドガイドを利用した絞り構造により
減衰力を増加することにより、ショックアブソーバの大
型化や重量増等を招くことなく、リバウンドショックを
低減し得るようにするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、車両の
サスペンション装置として、バネ上とバネ下との間に配
置されたショックアブソーバを備え、該ショックアブソ
ーバは、シリンダと、シリンダ内を上下2室に画成する
ピストンと、該ピストンに連結されたピストンロッドと
を有していることを前提とする。そして、上記ピストン
ロッドにシリンダ内の上下2室を連通ずる連通路を形成
し、該連通路の上室側開口を、車輪の所定量以上のリバ
ウンド時にロッドガイド部材に対向せしめて絞る構成に
したものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、車輪のリバウンド時、
初期の段階ではピストン等に形成されたオリフィスでの
流体の流通抵抗により減衰力を発生するだけであるが、
リバウンドが所定量以上になった段階では、ピストンロ
ッドに形成した連通路の上室側開口がシリンダの上蓋部
側のロッドガイド部材に対向して絞られ、シリンダ内の
上室から流体がその開口を通って下室に流れる際の流通
抵抗によっても減衰力を発生する。これにより、ピスト
ンロッド側のリバウンドストッパが上記ロッドガイド部
材に衝突する直前で車輪のリバウンド速度(シリンダ内
でのピストンの上昇速度)は著しく低下するので、リバ
ウンドショックが大幅に緩和されることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は車両のサスペンション装置に装備されるショッ
クアブソーバAを示す。このショックアブソーバAは、
二重外壁構造のシリンダ1と、該シリンダ1内に摺動自
在に嵌挿され、シリンダ1内を上室2aと下室2bとに
画成するピストン3と、該ピストン3に一端部が貫通し
て連結されたピストンロッド4とを有し、上記上室2a
および下室2bにはそれぞれ油が充填されている。また
、ショックアブソーバAは、ピストンロッド4のシリン
ダ1外に延出する他端部を上側にして配置され、該ピス
トンロッド3の他端部っまり上端部はバネ上たる車体側
に、シリンダ1の下部はバネ下たる車輪側にそれぞれ連
結される。
上記ピストン3には上室2aと下室2bとを連通ずるオ
リフィス5.・・・が形成されており、該オリフィス5
の上室側開口は、スプリング6の付勢力を受けた閉鎖弁
7により閉じられている。また、上記ピストンロッド4
の下部には上室2aと下室2bとを連通ずる連通路8が
軸方向に延びて形成されており、該連通路8の一端は、
ピストン口・ンド4の下端に装着された栓部材9のオリ
フィス10、・・・を通して下室2bに連通している。
上記オリフィス10は、スプリング11の付勢力を受け
た閉鎖弁12により閉じられている。
上記連通路8の他端は、ピストンロッド4にその軸心と
直交する方向に形成された開口13.・・・を通して上
室2aに連通している。この上室側開口13は、従来の
ものよりも高い位置つまりピストンロッド4の上端寄り
の位置に設けられていて、第2図に示すように車輪の所
定量以上のリバウンド時(ピストン3およびピストンロ
ッド4の上方移動時)にはシリンダ1の上蓋部1a側の
口・ソドガイド部材14の下部側の内周面と対向するよ
うになっている。上記ロッドガイド部材14はピストン
ロッド4を上下方向に摺動自在にガイドするものであっ
て、該ロッドガイド部材14の上部側の内周面にはロッ
ドガイド部材14の外周面と接触するリング材15が嵌
着されている一方、下部側の内周面はピストンロッド4
の外周面と所定寸法の隙間16を隔てて臨設されている
。よって、上記連通路8の上室側開口13は、車輪の所
定量以上のリバウンド時にロッドガイド部材14の下部
側内周面と対向して該内周面との間の隙間16で絞られ
るように設けられている。
さらに、17は上記ピストンロッド4の外周面に上室側
開口13の下方近傍で取付フランジ18を介して取付け
られたリング状のリバウンドストッパであって、該リバ
ウンドストッパ17はラバーや樹脂等の弾性材からなり
、車輪の所定量以上のリバウンド時に上記ロッドガイド
部材14の下面と接触してリバウンドを規制するもので
ある。
上記リバウンドストッパ17の上面には、第3図に詳示
するように、半径方向に延びる複数条の溝19、 19
.・・・が円周方向に所定の間隔毎に形成されていて、
リバウンドストッパ17がロッドガイド部材14と接触
したときでも上室2aと隙間16ひいては連通路8とが
上記溝19,19.・・・を通して連通ずるようになっ
ている。
次に、上記実施例の作用・効果を説明するに、車輪が普
通にバンブ・リバウンドする場合、ピストン3は、連通
路8の上室側開口13が常に上室2aに直接臨んだ状態
でシリンダ1内を上下摺動する。そして、バンブの場合
(ピストン3がシリンダ1内を下方に摺動する場合)に
は、圧縮室側たる下室2bと膨脹室側たる上室2aとの
差圧により閉鎖弁7が開いて、下室2bから油がオリフ
ィス5を通って上室2aに流動し、このオリフィス5で
の流動抵抗により減衰力を発生する。また、リバウンド
の場合(ピストン3がシリンダ1内を上方に摺動する場
合)には、圧縮室側たる上室2aと膨脹室側たる下室2
bとの差圧により閉鎖弁12が開いて、上室2aから油
が連通路8およびオリフィス10を通って下室2bに流
動し、このオリフィス10での流動抵抗により減衰力を
発生する。
一方、車輪が所定量以上にリバウンドする場合、シリン
ダ1内でのピストン3の上方摺動により連通路8の上室
側開口13は、リバウンドストッパ17がロッドガイド
部材14に衝突する前にロッドガイド部材14の下部側
内周面に対向して該内周面との間の隙間16で通路面積
が絞られる。これにより、油が上室2aから連通路8お
よびオリフィス10を通って下室2bに流動する際、オ
リフィス10での流動抵抗と共に連通路8の上室側開口
13ないし隙間16での流動抵抗によって大きな減衰力
ないし抵抗力を発生するので、リバウンドストッパ17
がロッドガイド部材14に衝突する際の車輪のリバウン
ド速度(シリンダ1内でのピストン3の上昇速度)が著
しく減速され、リバウンドショックを大幅に低減するこ
とができる。
しかも、このようなリバウンドショックを低減するため
の構造は、既存のロッドガイド部材14により車輪の所
定量以上のリバウンド時にこの連通路8の上室側開口1
3を絞るようにしただけの簡単なものであり、また、新
たな部材を設ける必要もないので、ショックアブソーバ
Aの小型・軽量化およびコストの低廉化等を図ることが
できる。
さらに、リバウンドストッパ1フ等の衝突損傷が可及的
に少なくなり、耐久性を高めることもできる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、そ
の他種々の変形例を包含するものである。
例えば、上記実施例では、車輪の所定量以上のリバウン
ド時に連通路8の上室側開口13が対向するロッドガイ
ド部材14の下部側内周面は、その径を上下方向に同一
に設定したが、本発明では、第4図に示すように、ロッ
ドガイド部材14の下部側内周面を、下方に向うに従っ
て拡径する円筒部材21により構成するようにしてもよ
い。この場合、車輪の所定量以上のリバウンド時におい
てリバウンド量が増加するに従って連通路8の上室側開
口13での絞りが大きくなるので、リバウンドショック
をより効果的に低減することができる。
(発明の効果) 以上の如く、本発明における車両のサスペンション装置
によれば、リバウンドが所定量以上になった段階ではピ
ストンロッドに形成した連通路の上室側開口がシリンダ
の上蓋部側のロッドガイド部材に対向して絞られて、リ
バウンド速度が著しく減速するので、リバウンドショッ
クを大幅に低減することができる。しかも、新たな部材
を必要とせずかつ構造も簡単なものであるので、ショッ
クアブソーバの小型◆軽量化を図ることができ、また、
耐久性等にも優れ、実施化を図る上で非常に有利なもの
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はショック
アブソーバの縦断側面図、第2図は車輪のリバウンド時
におけるショックアブソーバのシリンダ上蓋部付近の拡
大縦断側面図、第3図はリバウンドストッパの斜視図で
あり、第4図は変形例を示す第2図相当図である。 A・・・ショックアブソーバ、1・・・シリンダ、2a
・・・上室、2b・・・下室、3・・・ピストン、4・
・・ピストンロッド、8・・・連通路、13・・・上室
側開口、14・・・ロッドガイド部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バネ上とバネ下との間に配置されたショックアブ
    ソーバを備えた車両のサスペンション装置において、上
    記ショックアブソーバは、シリンダと、シリンダ内を上
    下2室に画成するピストンと、該ピストンに連結された
    ピストンロッドとを有しており、上記ピストンロッドに
    はシリンダ内の上下2室を連通する連通路が形成され、
    該連通路の上室側開口は、車輪の所定量以上のリバウン
    ド時にロッドガイド部材に対向して絞られるように設け
    られていることを特徴とする車両のサスペンション装置
JP400789A 1989-01-10 1989-01-10 車両のサスペンション装置 Pending JPH02182510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP400789A JPH02182510A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP400789A JPH02182510A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02182510A true JPH02182510A (ja) 1990-07-17

Family

ID=11572923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP400789A Pending JPH02182510A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02182510A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990049122A (ko) * 1997-12-11 1999-07-05 오상수 쇽업소버의 충격완화장치
JP2015187469A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 株式会社ショーワ 油圧緩衝器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990049122A (ko) * 1997-12-11 1999-07-05 오상수 쇽업소버의 충격완화장치
JP2015187469A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 株式会社ショーワ 油圧緩衝器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6334516B1 (en) Acceleration sensitive twin tube shock absorber
US4492290A (en) Acceleration sensitive compression head
KR101375804B1 (ko) 주파수 및 압력 감응형 쇽업소버
US4356898A (en) Valve assembly and reduced harshness shock absorber embodying the same
US5810130A (en) Suspension damper with rebound cut-off
US5024301A (en) Hydraulic rebound stop assembly for a shock absorber
US6352145B1 (en) Stroke dependent damping
KR20140022583A (ko) 쇽 업소버의 밸브 조립체
US6253889B1 (en) Acceleration sensitive shock absorber
JPH02217635A (ja) 液圧緩衝器
JP4637409B2 (ja) フロントフォーク
JP2000018308A (ja) 油圧緩衝器
US6039159A (en) Shock absorber arrangement and use
US3966030A (en) Hydraulic shock absorber for vehicle suspension
JPH02182510A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3233380B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0719643U (ja) 車両用緩衝装置
US4460073A (en) Shock absorber with improved back check and anti-dump valve mechanisms
US4346794A (en) Shock absorber with improved back check and anti-dump valve mechanisms
JPH08121524A (ja) ショックアブソーバ
JPS597057B2 (ja) 車輛用油圧緩衝装置
JPS5926817B2 (ja) 車輛用緩衝器
JPH0442595Y2 (ja)
JPH0227703Y2 (ja)
JPS5813161Y2 (ja) 車輌用油圧緩衝器